そこが知りたい!交通事故の豆知識:任意保険
交通事故の時に必ず登場する話題が任意保険です。
自動車に関する保険には自賠責保険もあります。
自賠責保険は公道を走る全ての自動車と原動機付自転車が加入しなければなりません。
しかし人身事故だけを補償して物損事故には対応していないので、
自分や相手の自動車が損害を被っても自腹で修理する必要があります。
そこでこれらの補償を得るために民間の保険である任意保険に加入します。
加入が義務付けられているわけではありませんが、ほとんどの人が加入しています。
交通事故においては人や物全てを補償してくれ、保険会社が処理を担当します。
加害者になっても被害者への連絡や支払いを保険会社が行うので、
面倒な手続きが不要です。
交通事故にあった場合、任意保険会社が加害者との交渉を
交通事故で被害者になった場合は、
慰謝料などの交渉をプロの保険会社と行うため、
知識や経験の違いによって満足な対応が受けられない場合もあります。
基本的に保険会社は賠償額を最も低い価格帯から提案するので、
被害者になった場合は弁護士などの有識者の意見を仰ぐと良いです。
任意保険に加入する時は、補償内容をきちんと確認しなければなりません。
特に対人賠償保険は重要なポイントです。相手を交通事故が原因で死亡させてしまったら、
数千万円もの賠償額となるので自賠責保険では絶対にカバーすることができません。
多くの補償内容が被害者の治療費が140万円かかった時は、
自賠責保険から120万円が補償されるので20万円しか補償しなくて済みます。
そこで保険料を安くするために補償金額の上限を設ける人もいます。
しかし任意保険は万が一の大きな交通事故に備えて加入するものなので、
金額に上限を作ってしまうと任意保険を利用しても足りなくなる可能性があります。
上限を超えた賠償金に関しては保険会社は示談の交渉すら行わないので、
毎月保険料を支払う意味もなくなってしまいます。
交通事故で経済的な負担を減らすためには、
対人賠償無制限に加入しなければなりませね^^