最新記事

デンマーク

難民の財産没収法案を可決、流入抑制へ対策

To be, or not to be, that is the question:

難民申請者に対して1450ドル以上の現金や所持品を強制没収

2016年1月27日(水)11時27分

1月26日、デンマーク議会は、中東などからの難民・移民流入を抑制するため、難民申請者の財産を政府が没収できる法律を賛成多数で可決した。写真はデンマークのロドビーで昨年9月撮影。Scanpix提供(2016年 ロイター)

 デンマーク議会は26日、中東などからの難民・移民流入を抑制するため、難民申請者の財産を政府が没収できる法律を賛成多数で可決した。

 新法は、難民申請者が保有できる現金や所持品を1万デンマーククローネ(1450ドル)までと規定。結婚指輪など特定の所持品は除外される。

 この新法をめぐっては国際的な人権団体からの反発が強く、保有上限額が当初の3000クローネから引き上げられた。デンマークは昨年、過去最高となる約2万人の難民を受け入れている。

 難民申請者の財産を没収する措置は、他にもスイスやドイツの州政府が導入している。また、北欧諸国では、スウェーデンが今年からデンマークとの国境での入国審査を導入するなど、難民対策を強化している。

 

[コペンハーゲン 26日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニュース速報

ビジネス

物価2%達成先送り、必要なら金利含め3次元緩和=日

ワールド

自衛隊に破壊措置命令、北朝鮮のミサイル発射に備え=

ビジネス

日銀、マイナス金利導入を決定

ビジネス

2016年度コアCPI+0.8%、従来+1.4%=

MAGAZINE

特集:東京五輪は救えるか

2016-1・26号(1/26発売)

伝説の64年東京大会にも実はドタバタ劇があった──。スタジアム問題で揺れる20年大会が学ぶべき「教訓」

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    北朝鮮の「女性虐待」にいよいよメスが入るか

    東アジア出身の女性が国連の人権状況特別報告者の…

  2. 2

    SMAP解散危機、ベッキー騒動は「ニュース」なのか?

    マスメディアにジャーナリズムが育たないとしたら…

  3. 3

    「台湾は中国の島」という幻想を砕いた蔡英文の「血」

    新総統を生み出したのは、中国離れと歴史的な台湾…

  4. 4

    「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

    諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少な…

  5. 5

    中国の党と政府のメディアがSMAP解散騒動を報道する理由

  6. 6

    脱「敗戦国」へ、ドイツの選択

    ナチスの負の遺産を引きずってきた欧州一の経済大…

  7. 7

    19万人の難民に悲鳴を上げるスウェーデン

    北欧まで達した大量難民に、欧州一「難民に優しい…

  8. 8

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  9. 9

    米投資家ソロス氏「中国のハードランディングは不可避」

    中国の経済減速は世界に波及するとし、原油や商品…

  10. 10

    「人民元」に謝罪させられた台湾アイドル――16歳の少女・周子瑜

  1. 1

    日本の巨大年金基金はこうしてカモられる

    2016年の年明けから随分と相場も動いています。…

  2. 2

    鉄鋼のたたき売りに見る中国の危ない改革先延ばし体質

    中国がマージンを犠牲にして鉄鋼の輸出攻勢をかけて…

  3. 3

    中国が忘れた「北風と太陽」の教訓

    私はつい先日、台湾で初の女性総統が誕生するのを自…

  4. 4

    予備選直前にペイリンの支持を取り付けたトランプの目算

    サラ・ペイリン元アラスカ州知事といえば、20…

  5. 5

    今回の『スティーブ・ジョブズ』は、伝説の3つのプレゼン直前の舞台裏を描く

    2013年に公開されたジョシュア・マイケル・スタ…

  6. 6

    サムスン電子「ラジオが聴ける冷蔵庫」を発売した理由は? 韓国人のラジオの時間

    どんなに時代が変わりスマートフォンばかり使うよう…

  7. 7

    バス事故頻発の背景にある「日本式」規制緩和の欠陥

    先週の軽井沢スキーバス事故の後、安い運賃で運…

  8. 8

    中国経済の足を引っ張る「キョンシー企業」を退治せよ

    「キョンシー」なんて言葉は初めて聞いたという人のた…

  9. 9

    ケルンの集団性的暴行で激震に見舞われるドイツ 揺れる難民受け入れ政策

    新年早々、ドイツが激震に見舞われている。西部ケル…

  10. 10

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  1. 1

    中国のハードランディングは不可避─米投資家ソロス氏=通信社

    米著名投資家のジョージ・ソロス氏は21日、中…

  2. 2

    北朝鮮、米国人学生を拘束と報道 「敵対行為」容疑で

    北朝鮮は22日、同国に対して「敵対行為」を行…

  3. 3

    ECB、責務遂行へ行動する決意と意欲ある=ドラギ総裁

    欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は22日、…

  4. 4

    トヨタ、新型クーペでレクサス「退屈」イメージ刷新へ

    トヨタ自動車は11日、北米国際自動車ショー(…

  5. 5

    訂正:ホンダジェット受注は100機を「大きく超える」、米景気回復は好機

    ホンダの航空機事業子会社、ホンダエアクラフト…

  6. 6

    東京マーケット・サマリー(22日)

    ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─…

  7. 7

    焦点:緊縮策に耐えるサウジ、市場シェア維持の戦略は変えず

    原油価格の大幅下落は、サウジアラビアに厳しい…

  8. 8

    ラガルドIMF専務理事、2期目への立候補表明

    国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事(6…

  9. 9

    12月末時点の中国不動産融資残高、前年比21%増

    中国人民銀行(中央銀行)によると、12月末時…

  10. 10

    金融政策に4%の賃上げ目標を、物価目標より利点=渡辺・東大教授

    日銀出身でPOSデータを利用した日次物価指数…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

パックン流、ゲスな賄賂の撲滅法

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が忘れた「北風と太陽」の教訓

STORIES ARCHIVE

  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月