SEOとは
SEOとは”Search Engine Optimization”の頭文字を略したもので、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。
検索エンジンとはGoogleやYahoo!、Bingに代表されるようなものから、広義的に捉えれば楽天市場のような通販サイトの商品検索機能も検索エンジンと捉えることができます。しかし、広く使われるSEOという言葉が対象としている検索エンジンはGoogleとYahoo!であると考えていただいて差し支えありません。
ウェブページが検索エンジンからより高い評価をしてもらえるようにチューニングすることで、任意のキーワードでより高い検索順位を得ることを目的として行います。
ちなみに「SEO対策」や「SEO施策」という単語を目にしたことがあるかもしれませんが、対策のほうだと「検索エンジン最適化対策」となってしまい日本語的にはおかしいですね。「SEO施策」のほうが正しい使い方です。
SEOの本質
さて、いざSEOを始めようとしてもどこから手をつけたらよいのかわからないと思います。それは、いま世の中にあふれている「SEO」というもののイメージが技術的なものだったり、テクニック重視のものだったりするからではないでしょうか?
正直「ウェブサイトのチューニング」や「検索エンジンからの高い評価」などという表現を見たらそう思ってしまうのも無理はありません。
もちろん技術的なこともある程度理解しなければならないのですが、そういったイメージはSEOの本質では全くもってありませんし、技術やテクニックを完璧にこなしても本質を捉えていないSEOを行っても成果を得ることはできません。
そういったイメージを一旦忘れて、一体あなたが何のためにウェブサイトを運営しているのかということに今一度目を向けてみてください。
ウェブサイトには必ず目的がある
ウェブサイトを運営するという行為には必ず目的があります。
法人の運営するウェブサイトであれば、最終的な目的は利益を拡大することでしょう。
しかし、その手前に必ず「サイトを訪問するユーザーの需要に応える」という目的があるはずです。
あなたが運営しているサイトが通販サイトなら、ユーザーの需要に応えることができなければもちろん売上は伸びませんし、ファンを獲得するために日々書いているブログだって、訪問ユーザーの読みたい記事を書かなければファンは定着しません。
あなたが「サイトを運営する目的」が明確になれば、「ターゲットとすべきオーディエンス」が浮き彫りになってきます。
キーワードとターゲットオーディエンスの関係
さて、上に書いたようにSEOの目的は任意のキーワードで検索結果の上位に表示されるようにすることですが、そのキーワードで上位表示されることの意味とは何でしょうか?
そのことをきちんと理解するために、一度「検索エンジンの側」に立って考えてみましょう。
Googleを始めとする検索エンジンは、ユーザーが検索したクエリに応じた広告を掲載することによって収益を得るビジネスモデルをとっています。
それで得る利益を最大化するには、検索ユーザーが満足する検索結果を提供し、ユーザーをたくさん確保しなければなりません。
ユーザーに満足してもらうには「求める情報に最短で誘導」する必要があります。
私たちは、検索エンジンとは「情報を求める人」と「情報を提供する人」のマッチングを行っているサービスだと考えています。
そしてこれこそが私たちの考える「SEOの本質」なのです。
さて、もう一度「サイト運営者の側」に戻って考えましょう。
サイト運営者とは「情報を提供する人」です。そしてあなたはまだ見ぬ「情報を求める人」とマッチングしなければなりません。
「情報を求める人」は自分の求める情報を簡単なキーワードにおこして検索するのです。
つまり、SEOを行うときにまずすべきことは、このキーワードを予測することです。
これを業界用語では「キーワード選定」と呼んでいます。
このキーワード選定が的外れだと、どんなに努力しても成果を出すことはできません。
そしてこのキーワード選定がしっかりしていれば、後はそのキーワードをコンテンツにおこしていくだけで良いのです。
一度ここまでの流れを整理しましょう。
- サイトの目的の明確化
- ターゲットオーディエンスの明確化
- ターゲットオーディエンスにあわせたキーワード選定
- キーワードにあわせたコンテンツ作成
↓
↓
↓
ざっくりとしている印象を受けるかもしれませんが、これがSEOでもっとも重要な流れです。
さて、SEOの本質は理解していただけたと思うので、ここからは少し技術的な話をしましょう。
SEO内部対策
あなたのウェブサイトを編集・管理することにより、より高いSEO効果を生み出すことを「SEOの内部対策」といいます。
細かな技術的な話をここに書くと、とても長くなってしまうので重要な内部対策については下の記事を参考にして頂ければと思います。
また、内部対策をわかりやすくまとめたレポートも無料で公開しているので、よろしければ参考にしてみてください。
SEO外部対策(リンクビルディング)
内部対策とは対称的に、サイト内部の改善とは別の部分、主に外部リンクにおけるSEOの効果向上を目指して行うものを「SEOの外部対策」といいます。
自作自演リンクへのペナルティが厳しくなったことや、Googleがコンテンツの質を判断する精度が高まっていることによって、被リンクの重要性は相対的に下がっているとも言われています。
しかし、依然として検索順位を決定するうえでの重要な要因であることは変わりません。
ここでは自作自演リンクや有料リンクではないリンクビルディングの手法をご紹介しています。