「もう3200メートル以上の出動はしません」 「救助落下事故」で静岡市が設定した「上限」

印刷

   静岡市消防航空隊のヘリコプターが富士山頂付近で遭難した男性の救助中に落下させ、後に死亡が確認された問題で、静岡市が事故の検証などを踏まえ、「標高3200メートルよりも高い現場には出向かない」という基準を作っていたことが分かった。

   この事故をめぐっては、後に男性の遺族が訴訟を起こしている。今回の救助作業上の事故再発防止策は、過酷な条件下での二次災害を防ぐことを主眼に置いているが、危険が指摘される冬山登山をめぐるトラブルが、結果として行政の救助活動を委縮させたという指摘も出そうだ。

  • 静岡市のヘリは静岡県の要請を受けて富士山で救助活動を行った
    静岡市のヘリは静岡県の要請を受けて富士山で救助活動を行った
外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/12/9

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
053
んー 2016/1/28 15:42

でもこれで登山する連中は覚悟がついたんじゃないかな。遭難=死っていう覚悟がね。
本当に山が好きで山に挑んでる連中は元々覚悟は有ったんだろうから、この人達については今更な話。半端者もこれで同じ覚悟がついたでしょ。
起きてしまった事は今更どうにもならんけど、同じ事が起きなきゃいいんだしね。
同じ事を起こさない為に、更に話を進め冬山に関しては全面的に救助を止める事にすればいい。

052
この記事じゃ、わからん 2016/1/28 15:15

本当に3200m以上の高度でないヘリコプターの救急活動ならそんな事故は起きなかったのかどうか?
救出後のヘリコプターと救助者を繋ぎとめておく拘束がなんらかの原因で解かれて転落死したのなら、拘束具の扱いの訓練不足とか局所的な烈風で救助者の体が振り回されて拘束具がそれに耐えきれず破損したとかなら納得もできるが、ただ単純に高度というのが事故の要因にもなっているという根拠が不可解だ。
何か事故後の対策を取らなければと悪戯にあせり理性をなくして無責任でその場しのぎのでたらめな思い付きを対策にしたのでないなら、説明責任を求めるべきじゃない?
もし、まぬけじゃないないなら...

051
ちょっと 2016/1/28 13:44

もう一度重ねて言います。出動した防災ヘリは静岡『市』のヘリであり、ヘリの救出限界設けたのは静岡『市』です。富士山は静岡『県』内にありますが静岡『市』内にはありません。お間違えなきよう

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

メンズのカット、頭皮血行促進ケアなどが受けられるコースもお得に体験できます

あなたはもしものときに備えて、ちゃんと考えてる?

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる3000円分クーポンつき