こんにちは!インビザラインブログがなぜ更新されなくなるのかが少しずつ分かり始めました。
基本的に2週間の間は交換を行わないため、書くことが本当にないんですよね。
来週からNo2のアライナーになるわけですが、その際にアタッチメントを着けるほか、歯が動くスペースを確保するために、歯を削り隙間を作る施術を行います。
アタッチメントとは?
よくインビザラインのブログを読んでいると白い四角いものを歯に装着している様子がわかるかと思います。
こんなやつ。
なぜつけるかというと、歯を動かそうとするときに、マウスピースだけだと力点が足りないからみたいです。
アタッチメントという突起を装着し、そこに力をかけて歯をどんどん動かすことができるという仕組みになっています。
僕の場合、歯を全体的に奥へ奥へと下げるため、この突起を数本の歯に装着して奥へ奥へと動かしていきます。
装着するとやはり矯正が目立つような印象を写真からは受けますが、クリンチェックの際にもこのフェーズで装着することはわかっていたので、心の準備と言ったら大げさではありますが、準備はできておりました。
これを着けることでやはりどんどん動くということを実感できるみたいです。
今は新しいインビザラインを装着することを楽しみに生活しています。
歯と歯の間を削る
僕は抜歯をせずにインビザライン矯正を行います。
しかし、口の中のスペースは有限です。
正しい歯並びにするためにはスペースがどうしても足りません。
ということで、僕の場合、歯と歯の間を削ることでそのスペースを作り出す施術となります。
これが開始時に調べてもあまり出てこず、不安といえば不安な点かもしれません。
ただ、歯と歯の間を最大で僕の場合0.4mmですので、歯自体には問題は無いようです。
この施術で、動けるスペースを作って歯並びを調整していきます。
調整後の歯並びは先にクリンチェックで確認できるので安心材料ではあります。
インビザライン矯正はスタート時点ですべてのアライナーを制作するのでその通りに動くはず!
僕の場合は、下の歯を下げるという工程が少し難しいらしく、ここにやや時間がかかってしまうかもしれないという所見でした。
いずれにせよ、来週が楽しみです!
アタッチメント装着後は、写真を撮って載せたいと思います!