本日の注目ニュース!!
2016年01月29日
自閉症者は対人距離を短く取る パーソナルスペースの比較
0コメント
1: 2016/01/28(木) 21:44:17.10 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】自閉症者は対人距離を短く取る 自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人の パーソナルスペース(コミュニケーション空間)の比較 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/42815
発表のポイント:
•自閉スペクトラム症(注 1)の人と自閉スペクトラム症でない人が他者といる時にどれくらいの距離を取るのかを比較した結果、自閉スペクトラム症者は対人距離を短く取ることがわかりました。
•自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人がそれぞれ一定の範囲の対人距離を取りやすいことがわかりました。
•自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人が、互いに相手の快適な対人距離に配慮することで、よりよいコミュニケーションの達成につながることが期待されます。
発表概要:
人は他者と接する際、さまざまな対人距離を取ります。特定の他者との短い対人距離は好意や親密性を表し、長い対人距離は尊敬や嫌悪を表すと考えられています。
自閉スペクトラム症は、発達障害の一種で、日常のコミュニケーションに困難が生じているかどうかにより診断されます。
対人距離はコミュニケーションにおいて重要な役割を持つことから、その取り方について、自閉スペクトラム症の人が何らかの特徴を示す可能性が考えられます。
東京大学先端科学技術研究センターの浅田晃佑特任研究員、熊谷晋一郎准教授、東京大学大学院総合文化研究科の長谷川寿一教授らの研究グループは、
12 歳から 19 歳の自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人がそれぞれ他者と取る対人距離について調査しました。
調査の参加者は研究者と向かい合い、これ以上近付くと不快になる対人距離を答えました(図 1)。
その結果、自閉スペクトラム症の人は、自閉スペクトラム症でない人に比べて、不快と感じる対人距離が短いことがわかりました。
この結果は、自閉スペクトラム症の人も自閉スペクトラム症でない人もそれぞれが適切と感じる対人距離の違いを踏まえて社会生活を送ることで、
よりよいコミュニケーションを行うことができる可能性を示します。
本研究は、東京大学、茨城大学、武蔵野東学園の共同研究チームによって行われました。
本研究成果は、2016 年 1 月 27 日(米国東部標準時間)に『PLOS ONE』オンライン版で発表されます。
(以下略)
https://research-er.jp/articles/view/42815
発表のポイント:
•自閉スペクトラム症(注 1)の人と自閉スペクトラム症でない人が他者といる時にどれくらいの距離を取るのかを比較した結果、自閉スペクトラム症者は対人距離を短く取ることがわかりました。
•自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人がそれぞれ一定の範囲の対人距離を取りやすいことがわかりました。
•自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人が、互いに相手の快適な対人距離に配慮することで、よりよいコミュニケーションの達成につながることが期待されます。
発表概要:
人は他者と接する際、さまざまな対人距離を取ります。特定の他者との短い対人距離は好意や親密性を表し、長い対人距離は尊敬や嫌悪を表すと考えられています。
自閉スペクトラム症は、発達障害の一種で、日常のコミュニケーションに困難が生じているかどうかにより診断されます。
対人距離はコミュニケーションにおいて重要な役割を持つことから、その取り方について、自閉スペクトラム症の人が何らかの特徴を示す可能性が考えられます。
東京大学先端科学技術研究センターの浅田晃佑特任研究員、熊谷晋一郎准教授、東京大学大学院総合文化研究科の長谷川寿一教授らの研究グループは、
12 歳から 19 歳の自閉スペクトラム症の人と自閉スペクトラム症でない人がそれぞれ他者と取る対人距離について調査しました。
調査の参加者は研究者と向かい合い、これ以上近付くと不快になる対人距離を答えました(図 1)。
その結果、自閉スペクトラム症の人は、自閉スペクトラム症でない人に比べて、不快と感じる対人距離が短いことがわかりました。
この結果は、自閉スペクトラム症の人も自閉スペクトラム症でない人もそれぞれが適切と感じる対人距離の違いを踏まえて社会生活を送ることで、
よりよいコミュニケーションを行うことができる可能性を示します。
本研究は、東京大学、茨城大学、武蔵野東学園の共同研究チームによって行われました。
本研究成果は、2016 年 1 月 27 日(米国東部標準時間)に『PLOS ONE』オンライン版で発表されます。
(以下略)
禁煙外来のCMでたばこを吸う人は10年寿命が短くなるって言ってたけどマジ?
【科学実験】コーラに漂白剤を混ぜたらどうなるのか…
海外「韓国人は整形をするけど日本人はしないの?」→「外見に自信がない民族w」海外の反応
原発って結局どうすべき?
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:00:44.03 ID:Wxy0Pve0.net
それでか…
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:05:15.73 ID:b1mee2JT.net
後ろから舌打ちしてくるやつはぶっ飛ばしてもいいよね?
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:08:28.94 ID:p7Dy7Skw.net
こう言うので問題になるのは、健常児と釣り合うような、知能が高い自閉症児を使ったのか。
知能の知能の低い自閉症児を使っているなら、
同様に知能の低い非自閉症児との比較を行ったかのか。
そうしないと、自閉症傾向じゃなく、知能の低さが原因ということが起こりうる。
知能の知能の低い自閉症児を使っているなら、
同様に知能の低い非自閉症児との比較を行ったかのか。
そうしないと、自閉症傾向じゃなく、知能の低さが原因ということが起こりうる。
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:12:08.43 ID:p7Dy7Skw.net
自閉症に限らず、知的機能が低い子どもの多くは、危険認知ができていなかったり、
対人距離による他者への影響に気がついていなかったりするからね。
対人距離による他者への影響に気がついていなかったりするからね。
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:24:13.17 ID:p7Dy7Skw.net
近すぎるという傾向は、知的機能が低めの子ども全体の傾向。
そのため、パーソナルスペースやパーソナルゾーンを教えるのが、
ほとんどの支援学校中等部高等部でおこなわれている。
そのため、パーソナルスペースやパーソナルゾーンを教えるのが、
ほとんどの支援学校中等部高等部でおこなわれている。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:25:44.06 ID:p7Dy7Skw.net
ちなみに、パーソナルゾーンは、(俺の周りでは)
見せてだめなとこ、触ってダメなとことして教える身体部位のこと。
見せてだめなとこ、触ってダメなとことして教える身体部位のこと。
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:32:27.80 ID:p7Dy7Skw.net
もっとくわしく書くと、
パーソナルゾーンは、(俺の周りでは)
他人に見せても、見せられてもだめなとこ、
他人の前で触っても、他人に触られてもダメなとこ
他者からのパーソナルゾーンの侵害が起きたときには、
「断る、逃げる、報告する」とする。
対人的距離感(パーソナルスペース)とは分けて使われる(俺の周りでは)。
ちなみに、関係性(親と子か、先生と生徒かなど)で、パーソナルゾーンもパーソナルスペースも変わるから
「私と親、私と先生、私は相手によって呼び方が変わる」という風にして、
応用では、関係性を教えてから、
パーソナルスペースとパーソナルゾーンと関係性の「関係」を教えたりする。
パーソナルゾーンは、(俺の周りでは)
他人に見せても、見せられてもだめなとこ、
他人の前で触っても、他人に触られてもダメなとこ
他者からのパーソナルゾーンの侵害が起きたときには、
「断る、逃げる、報告する」とする。
対人的距離感(パーソナルスペース)とは分けて使われる(俺の周りでは)。
ちなみに、関係性(親と子か、先生と生徒かなど)で、パーソナルゾーンもパーソナルスペースも変わるから
「私と親、私と先生、私は相手によって呼び方が変わる」という風にして、
応用では、関係性を教えてから、
パーソナルスペースとパーソナルゾーンと関係性の「関係」を教えたりする。
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:37:27.78 ID:b1mee2JT.net
レジで後ろからビタっとくっ付いてくるオバハンは自閉症なのか?
なぜ女ばかりなのか。
なぜ女ばかりなのか。
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 08:14:24.27 ID:uLrUksb/.net
>>15
オッサンにもいるだろ、触ってくるやつとか最低!!
オッサンにもいるだろ、触ってくるやつとか最低!!
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 23:01:00.58 ID:5BFQTgJj.net
いいよ
配慮したいから「自閉症」ってすぐわかるように看板つけといてくれ
一般人に紛れてるとわからないんだよ
いきなりキレてわめきはじめたり泡吹いて倒れられたら迷惑だからな
配慮したいから「自閉症」ってすぐわかるように看板つけといてくれ
一般人に紛れてるとわからないんだよ
いきなりキレてわめきはじめたり泡吹いて倒れられたら迷惑だからな
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 23:12:53.80 ID:2D/iDDmm.net
能動距離と、受動距離ちがくね?
やくざのパーソナルスペースは広いんだよね。
部屋に入っただけでロックオン。
やくざのパーソナルスペースは広いんだよね。
部屋に入っただけでロックオン。
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 23:28:08.68 ID:5BFQTgJj.net
>>20
受動距離は相手にもよるよな
身長190cm超のいかついデブと二人きりだったらドーム球場のグラウンドで三塁側ベンチとライトポール際の距離でも嫌だwww
かわいい女の子ならしがみつかれてもまったく不快に感じない
受動距離は相手にもよるよな
身長190cm超のいかついデブと二人きりだったらドーム球場のグラウンドで三塁側ベンチとライトポール際の距離でも嫌だwww
かわいい女の子ならしがみつかれてもまったく不快に感じない
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 23:48:19.18 ID:Njv2U/Gr.net
俺の退陣距離が短いのは難聴のせいだ。遠いと聞こえない
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 00:44:16.41 ID:FbIyNi8A.net
自分は、対人距離は自己と他者の二つの区別しか無いのだが
おかしいのか?
ようするに人間は信用していない
おかしいのか?
ようするに人間は信用していない
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 01:04:55.10 ID:P4KxHYgJ.net
これはどういうこと?
自閉症の人は、人との距離が短くても平気っていうことなのか
自閉症の人は、人との距離が短くても平気っていうことなのか
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 02:27:52.98 ID:ta3uskw2.net
>>26
普通の人は知らんオッサンが近づいてきたら1.6mでこっちくんな!ってなるけど
自閉症の人は0.8mでこっちくんな!ってなる
普通の人は知らんオッサンが近づいてきたら1.6mでこっちくんな!ってなるけど
自閉症の人は0.8mでこっちくんな!ってなる
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 04:46:36.91 ID:SO9GkHPj.net
>>29
おれは10mくらいからこっちくんなってなる
おれは10mくらいからこっちくんなってなる
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 02:15:04.13 ID:DLe7YNDq.net
音を分解する能力も低いから(聞き漏らした細かい音を脳内修正できないから)、発言を確実に聞き取れる距離まで近づく必要がある
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 02:54:27.63 ID:baOb4mOK.net
「これ以上近付くと不快になる対人距離を答えた」ってことは、高機能自閉症だよな?
カナータイプなら質問に答えることも困難。アスペルガー症候群と言うべき。
カナータイプとアスペルガーは出来る実験が異なるのだから、もう「自閉スペクトラム症」と言うのをやめるべき。
カナータイプなら質問に答えることも困難。アスペルガー症候群と言うべき。
カナータイプとアスペルガーは出来る実験が異なるのだから、もう「自閉スペクトラム症」と言うのをやめるべき。
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 02:58:29.27 ID:DSSDKHah.net
クチャラーに対する拒絶反応が激しかったりするしなぁ
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 03:27:19.25 ID:2WleqZ3j.net
国によってパーソナルスペースの距離違うから、同じ国どうしならいいけど
先進国じゃない国の人のパーソナルスペースの狭さが怖い
なんで広い場所にいるのに、あえて人に触れる距離でたたずむのかね
店内で商品見るときとか、俺の恋人か?ってくらい肌に触れても平気なのな
先進国じゃない国の人のパーソナルスペースの狭さが怖い
なんで広い場所にいるのに、あえて人に触れる距離でたたずむのかね
店内で商品見るときとか、俺の恋人か?ってくらい肌に触れても平気なのな
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 06:46:51.31 ID:9gfFdKZ1.net
妙に馴れ馴れしいやつがいるけどこれだったのか
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 07:21:57.76 ID:ph/KWgIo.net
空いてる駐車場で隣に付けてくるやつも絶対おかしいわ
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 08:00:47.23 ID:maz1A2TN.net
見ず知らずの人にフレンドリーに話しかけてくる陽気な人は自閉症だったのかw
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 08:15:10.55 ID:aIv7iD8e.net
電車の座席で寝こけて寄り添ってくる女とかも怪しいな。
通報していいレベル。
通報していいレベル。
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 09:45:25.79 ID:6ibRnnRc.net
アスペにはやけに距離の遠い人も多いけどな
距離感掴みづらいから近過ぎるか遠すぎるか極端になるんだよ
距離感掴みづらいから近過ぎるか遠すぎるか極端になるんだよ
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 09:54:01.91 ID:4AqRB+85.net
一般的に女のパーソナルエリアは狭い、反対に男は広い。
これは、原始時代に由来する。
同じように原始時代に由良するもので男より女が方向音痴なのもそうだ。
なぜか?
当時は男が遠くへ何日も狩りに出かけてた。
一方女は洞穴など狭い空間で大勢の女子供と住処と子供を守ってた。
女は狭い空間にいる事が多く、遠くへ行く事がないので
パーソナルエリアが狭く、遠くへ行かないので道を覚える必要がなくなった。
男は遠くへ行くので帰る術を身につける必要があり
広い大地で生活する事が多いのでパーソナルエリアが広くなった。
また家族の獲物の取り分を巡った争いも起こったと思われるので
違いに距離をとるようになったとも考えれる。
と40年くらい前に中学生くらいの先生に教わった。
それが正しいかともかく、一応に説明のつく内容だと今は思ってる。
これは、原始時代に由来する。
同じように原始時代に由良するもので男より女が方向音痴なのもそうだ。
なぜか?
当時は男が遠くへ何日も狩りに出かけてた。
一方女は洞穴など狭い空間で大勢の女子供と住処と子供を守ってた。
女は狭い空間にいる事が多く、遠くへ行く事がないので
パーソナルエリアが狭く、遠くへ行かないので道を覚える必要がなくなった。
男は遠くへ行くので帰る術を身につける必要があり
広い大地で生活する事が多いのでパーソナルエリアが広くなった。
また家族の獲物の取り分を巡った争いも起こったと思われるので
違いに距離をとるようになったとも考えれる。
と40年くらい前に中学生くらいの先生に教わった。
それが正しいかともかく、一応に説明のつく内容だと今は思ってる。
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 09:57:05.95 ID:4AqRB+85.net
だから現代社会においても、男が働き女が家庭と子供を守るのはとても自然な事なんだけど
それを崩壊させてきた近年、社会のバランスが崩れてきてる。
それは多くの人たちが感じてる事だろう。
男にしかできない事、女にしかできない事
男ならできる事、女ならできる事
それぞれが分担して行う事が社会なのだ。
それが崩れる時社会は崩壊する。
それを崩壊させてきた近年、社会のバランスが崩れてきてる。
それは多くの人たちが感じてる事だろう。
男にしかできない事、女にしかできない事
男ならできる事、女ならできる事
それぞれが分担して行う事が社会なのだ。
それが崩れる時社会は崩壊する。
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/29(金) 08:04:06.10 ID:KKvIa5P5.net
あれだろ ラオウの闘気の内側に入ってくるケンシロウみたいな奴だろ
こちらも読まれております。
【82枚】ネットで拾った変なGIF画像貼ってく【大量注意】
【閲覧注意】男性の耳から出てきたのは、あの虫…
【衝撃映像】ガソリンスタンドで火を使ったら…
【驚愕】路上のオレンジを絶対に踏んではいけない
「パワハラで抑うつになった…退職します」→会社「ふざけんな!詐病だろ!慰謝料1200万円払え!」
【地球ヤバイ】北極の気温が厳冬期平均よりも20度も高い0度~2度に
【朗報】眼球に注射を刺すだけで視力3,0に!しかも効果は永続!
小学生向け危険動物との戦い方マニュアルとかいういい加減な本を手に入れたwwwwwww
韓国人「慰安婦を助けていたのは、むしろ日本人だった…韓国人は何もしていなかった!」