トップページ科学・医療ニュース一覧高浜原発3号機で最終段階の検査 午後再稼働へ
ニュース詳細

高浜原発3号機で最終段階の検査 午後再稼働へ
1月29日 12時36分

福井県にある高浜原子力発電所3号機について、関西電力は29日午前から再稼働の前に必要な最終段階の検査を受けていて、問題がなければ午後5時ごろから原子炉を起動し再稼働させることにしています。
高浜原発3号機と4号機は、去年2月、原発事故を受けて作られた新しい規制基準の審査に合格し、このうち3号機では29日午前から、再稼働の前の最後の検査となる原子炉の核分裂反応を抑える制御棒の検査が行われています。
検査で問題がなければ、関西電力は、午後5時ごろから核分裂反応を抑える32本の制御棒を順次引き抜いて原子炉を起動し、再稼働させることにしています。
そして、およそ13時間後の30日午前6時ごろに核分裂反応が連続する「臨界」の状態になり、来月1日には発電と送電を始め、来月下旬に営業運転に入る計画です。
新しい規制基準の下で再稼働するのは、去年2基が再稼働した鹿児島県にある川内原発に次いで2か所目で、合わせて3基になります。
また、高浜原発3号機では使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を使うプルサーマルが行われる予定で、プルサーマルが行われるのは新しい基準の下では初めてで、およそ3年11か月ぶりになります。

再稼働に反対 抗議の声

高浜原発のゲート前や周辺の道路では、朝から、再稼働に反対する市民らが抗議の声を上げています。
集まった人たちは電力消費地の関西方面からの人が多く、午前10時の時点でおよそ50人いました。参加者は、警察官が警備をするなか横断幕やプラカードなどを手にして「再稼働反対」などと声を上げていました。
京都府の70代の男性は、「福島の事故の検証も終わっていないのに、再稼働するなんて怒りを禁じえません。再稼働をやめるよう訴え続けたいです」と話していました。

「理解活動には終わりはない」

林経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、高浜原発3号機の再稼働を巡って立地自治体だけでなく周辺自治体からも同意を得る法制度を作るべきだという意見が出されていることについて、「法令上は再稼働の要件には地元同意は入っていないが、高浜原発の再稼働にあたって周辺自治体には関係省庁の担当が出向いて国の方針や対応を説明し、各種の要望にきめ細かく対応してきた」と述べました。そのうえで林大臣は、「周辺自治体の理解は着実に深まってきていると認識している。理解活動には終わりはない」と述べ、今後も周辺も含めた自治体の関係者に丁寧に説明していく考えを示しました。
また、丸川原子力防災担当大臣は「これまで実際に現地に行って避難態勢や道路の状況を確認し、内閣として緊急時の対応を了承しているが、引き続き、より一層の緊張感をもって備えをしたい。緊急時対応の内容をしっかりフォローアップしていきたい」と述べました。

関連ニュース

このページの先頭へ