ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    早いもので開港160周年まであと3年になってしまいました。160周年記念祭をやるならそろそろ準備しないと間に合わない気がしますが、何の音沙汰もありません。普通の開港祭だけで、特に大々的にやる予定は無い...

    ta-TAさん

    駅ごとでメニューが微妙に違ったり、汁を関東か関西に選べるなどオーダーできる幅も違っていた京急の「えきめんや」ですが、昨年の全駅リニューアル以降全部同じになってどう変わったか他の方の評判なども聞いてみた...

    くま180さん

    最近ラーメン屋の新規開店が続いている笹下釜利谷道路の磯子区上中里近辺ですが、路上駐車が多く道路も走行速度がそこそこ高いため夜間などはカーブ途中の店近辺などはとても危険。パトカーが何度もそこを通過してい...

    くま180さん

もっと見る

あなたはどう思う?

過去のアンケート結果はこちら

バレンタインデーに興味ある?

ドキドキして夜も眠れない
自分にあげます
興味なし

投票せずに結果を閲覧

アクセスランキング

ジャンル
1位
2年続けてのトラブルで一時、式典中断も! 2016年の横浜市の成人式の様子をレポート!
2位
一部でトラブルあり!? 2015年、横浜アリーナで行われた成人式の様子をレポート!
3位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
4位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
5位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
6位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
7位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
8位
横浜市が小児医療費助成の対象を小学3年まで拡大! その詳細は?
9位
お魚と多摩川の命をつなぐ「おさかなポスト」って何?
10位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
11位
横浜の主婦が発明した究極のおむつポーチとは?
12位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
13位
港北区にある新吉田小学校で教職員54人のマイナンバーを紛失! 横浜市教育委員会の対応は?
14位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
15位
堂々と勉強していても怒られないカフェがあるって本当?
16位
南高等学校附属中学校、普通の公立学校との違いとは?
17位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
18位
横浜市が中学校に「配達弁当」導入へ! 「家庭弁当」「当日販売」の業者弁当と併せ三段構えの昼食!
19位
江の島にある児玉神社ってどんなところ?
20位
公立小中学校がないみなとみらい地区。ここに住む子どもたちの現状は!?
21位
ヨコミネ式を採用した保育園又は幼稚園ってあるの?
22位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
23位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
24位
今年は晴天! 横浜市の成人の日を祝う集いの様子をレポート!
25位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
26位
川崎市が県内ワーストから2年で待機児童ゼロに! 実現できた理由は?
27位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
28位
川崎市が2016年度中に中学校の完全給食を実施! その概要は?
29位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
30位
横浜初の女子校! 横浜出身の大女優「原節子」を輩出した「横浜高等女学校」について教えて?

横浜のココがキニナル!

桜木町駅にある川村屋では、岡山のメーカーの青汁を販売している。蕎麦屋で青汁の販売があるのはこのお店以外見た事がない。なぜ、しかも岡山の青汁の販売を始められたのか調査して!(keinakatさん)

はまれぽ調査結果

桜木町の駅そば「川村屋」の青汁は、日本で初めて作られた由緒ある青汁。5代目社長が愛飲していたため、同店でも販売することになった。

ライター:山崎 島 (2016/01/29)

山崎は小さいころから体が弱かったため、おばあちゃん特製のアロエ(家の庭に生えてるやつ)とリンゴ(買ってきたやつ)のジュースを飲んでいた。

決して美味しい物ではなかったが、頑張って飲んだ。それなのに丈夫な大人にはなれなかった。でも細々ながらそこそこ生きてるし、あまり問題はないです。
 


でも細々そこそこ生きてるのはあのジュースのおかげかも
 


というわけでみなさんおなじみ「川村屋」にやってきた
 

店内にはほっこりおそばを食べる方たち
 

そして窓に張り出されてる緑の
 

「青汁販売中」の張り紙

 
おー、これが噂の!! 駅そばの店で青汁を売ってるって、初めて聞いた時にはちょっとびっくりしたけど、実際店舗に来てこうやって張り紙を見ると、あまり違和感がない。なんでだろう。
 


店内にお邪魔します

 
明るく清潔感のある店内は、駅そばの店にしては広々としている。カウンターでおそばを受け取って席まで持っていくため、席数より移動したり並んだりするスペースが広い方が良いんだな、と思った。
 


働いている方もみなさん明るくご親切だし

 
良いお店だなあ、としみじみ店内を見回すと・・・
 


青汁カウンターを発見

 
なるほど、青汁はここでいただくのね。さっそく一杯いただきました。
 


なれた手つきで緑の汁を注いでくださる
 

見よ! この表面張力を!!

 
勢いよくだああっとグラスに注ぎ、最後にたぷんと一滴“乗せて”出してくださる。そんなに食べられないよ、って言ってるのにめいっぱいご飯をよそってくれる、実家の母の愛情に似たものを感じた。
 


まずはこう行くしかない気がする

 
う! 思ったより飲みやすい。青汁=青臭いというイメージだったが、この青汁は臭みがなく、葉野菜をそのまま食したよう。驚いたのは「繊維感」。液体なのに飲みごたえがあり、野菜を飲んでるんだなあ、と実感できる。今はやりのスムージーをすっごく素朴にした飲み心地、と言えばなんとなく感覚をお分かりいただけるのでは。
 


この青汁、只者ではない

 
この生青汁は小さいサイズが260円、その倍以上の量だという大きいサイズは520円。
 
 
只者ではない青汁・・・いったいどこから来たの!?≫
 

最初へ

前へ

1

2

次へ

最後へ



【関連記事】

「熱闘!家系甲子園」

1杯1000円の「青汁」を出すという謎のバーを調査!

JR桜木町駅が汚水を大岡川にたれ流ししていた?

JR桜木町駅前に1つだけある風車って、一体なんなの?

最初へ

前へ

1

2

3

4

5

6

7

次へ

最後へ