悲惨なバス事故を繰り返さないための教訓
道路交通における安全をどう確保するか
1月15日未明に起こった軽井沢のスキーバス転落事故は、乗客・乗員合わせて15人が死亡するという、4年前に発生した関越自動車道ツアーバス居眠り運転事故を上回る犠牲者を出した。
筆者は現役の高速バス運転手や運行管理者など、複数の関係者に話を聞いた。そこで得られた情報も含めて考えると、バス業界の規制緩和、旅行会社の低価格強要、バス会社の管理不備、運転手の技量不足、乗員のシートベルト非装着と、複数の要因が重なった結果、大惨事に至ってしまったと結論づけられる。
近年の事故や事件では、特定の組織や人物を取り上げて執拗に叩く傾向が目立つ。今回も例外ではなく、2002年に施行されたバス業界の規制緩和や、バス会社の杜撰な経営が原因という意見が目立つ。しかし真剣に今回のような事故をなくしたいと思うなら、さらに踏み込んで多角的に分析していくことが肝要だ。
事故の直接的原因はなんだったのか
警察の情報によれば、事故の直接の原因は速度超過、つまり運転ミスの可能性が大きい。国土交通省が現場の碓氷バイパスに設置した監視カメラの映像では、最高峰の入山峠に差し掛かる手前の登り坂での異常は発見できない。ところが入山峠通過後、事故現場直前の下り坂では、かなりの速度でコーナーを曲がっている様子が映し出されている。バスに搭載されていた運行記録計では、制限速度50km/hのところ、約100km/hで走行していた。
なぜ速度が上昇したのか。運転手がバス会社イーエスピーに対して、「大型バスは不慣れであり苦手だ」と訴えていたとされることが想起される。大型バスは、この運転手が慣れ親しんでいた小型バスとは、さまざまな部分が異なる。