AppBankの横領不正調査はKPMG FASのデジタルフォレンジックに加え、弁護士・会計士の補助者追加で会社設立時から調査するんか。
大した規模の会社でも無いのにコレで調査費用だけで5千万オーバー確定やん。
— ボヴ (@cornwallcapital) 2015, 12月 24
マックスむらいのAppBank「経理部門の責任者であった元役員が約1億4千万円を業務上横領したと疑われる事実が判明いたしました」 https://t.co/GB2GnIUkAr
— 全力2階建 (@kabumatome) 2015, 12月 10
2016/01/28 23:20 AppBank
社内調査委員会からの調査報告書受領及び当社の対応についてのお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120160128498997.pdf
AppBankの開示の名詞の出現頻度。
とりあえず木村が悪いことはわかった pic.twitter.com/9bBBUp5sOf
— あかんやつマン (@kabuakan) 2016, 1月 28
※木村=経理部門の責任者である元役員の木村朋弥さんAppBankの報告書、ざっくり読んだ
支払い先が1つで多額にするとバレるので、知人に協力を要請し、振り込み額の5%を手数料とすることで、振り込み先を分散してました。
上場前はずっと木村氏(主犯)のみが振り込みデータを管理しており、不正に気づきませんでした。(続)
— Econopunk (@spritzer_) 2016, 1月 28
つづき
X社(ネット広告代理店)からExcelで広告クリック数などが記載されたデータが毎月送られてくるが、それらはスプレッドシートコントロールがなく、改竄可能であったため、木村氏が改竄した。
流出したおカネは滞納していた税金の支払いやキャバクラの費用(一晩300万以上)にあてた
— Econopunk (@spritzer_) 2016, 1月 28
つづき
木村氏は支払いにかかる業務を「特殊な作業が必要」という名目で独占しており、相互牽制体制が機能していなかった。
上場に向けてJ-SOX対応を行うなかで監査が厳しくなってきたため、送金を中止したと思われる。
前任者が会計処理を誤っていたことを利用し、不正送金を行っていた。
— Econopunk (@spritzer_) 2016, 1月 28
つづき
複数ある口座を、送金額が記載されたリストの同一ページに記載しないことで、発見を遅らせる工夫を行った。
知人には「アフィですごく稼いでる人がいるけど、その人は名前を出したくないので中継口座役を引き受けてくれれば5%の手数料が払われる」と説明した。
— Econopunk (@spritzer_) 2016, 1月 28
つづき
内部監査室長は木村氏の紹介で入社した。かつて木村氏が派遣会社にいた頃の同僚。(木村氏は派遣社員として、AppBank社の経理を担当していた。)
— Econopunk (@spritzer_) 2016, 1月 28
ベンチャーの経理担当社員がひとりで管理してて気が付いたらいつのまにか会社の資金ぱくられてたって良くあるパターンだな(遠い目
— peko (@peko409) 2016, 1月 28
会社責任なしかい、おもんな
— はまなか (@hamanaka334) 2016, 1月 28
「毎晩のようにキャバクラに行っていた」とか、一気に良くある横領話になってんな感。 pic.twitter.com/Y2bzvYW78w
— まんぼ子(♂) (@pot_aufeu) 2016, 1月 28
木村氏のPCから発見されたSkype記録から,10数人でキャバクラを2軒まわり,316万円を使ったとの内容のものも確認されており,また,AppBank社の複数の社員の方から,木村氏は毎晩のように同僚を連れてキャバクラに行き,支払は全て木村氏がしていた等,派手な遊興を行っていたとする証言が多数確認されている。
AppBank報告書より。横領した資金の使途に恐喝とかいう香ばしい言葉が出てきて笑える pic.twitter.com/MkPIrGpiHG
— Econopunk (@spritzer_) 2016, 1月 28
・税金(県税,区税等) 約225万円
・O氏への貸付 約1,200万円
・恐喝 約3,000万円~3,500万円
※ストップ高買い気配のAppBank
アプバンは禊ぎが済んだからか
— 酪農牛乳 (@jirogold) 2016, 1月 29
— げん (@okuribit) 2015, 12月 16
コメント
コメント一覧