iPadでの音楽制作においても、やはりMIDIキーボードはあったほうがいいです。
iPadの音楽制作アプリには鍵盤のインターフェースがついてきますので、わざわざMIDIキーボードなんて無くてもいいんじゃないかと思うかもしれません。 しかし、その鍵盤はあくまで補助的なもの。 細かい表情付けは到底叶いませんし、なにより鍵盤が小さくてミスタッチもしやすい。 やっぱりiPadで本格的に音楽制作するとなると、やっぱりMIDIキーボードはあったほうがいいです。
ですが、iPadで音楽制作する際にキーボードを繋ごうとすると、1つしかないLightningポートを専有してしまい、他のオーディオインターフェースを繋げないのが困り事でした。
そんな悩めるiPadで音楽制作するミュージシャンにとっての福音が、ワイヤレス接続対応のMIDIキーボードです。
MIDI over Bluetooth
ワイヤレスでMIDIキーボードを繋ぐには、MIDI over Bluetoothを利用しています。
MIDI over BluetoothはBluetooth LE規格でMIDI信号を通信する技術です。 現時点で利用できるのはiPhone、iPad、MacのApple製品のみです。
MIDI over Bluetoothは元々Appleの独自規格で、iOSデバイスやMacなどのCore MIDIに対応したデバイスでしか使えなかったのですが、MIDI規格の標準仕様への適用が決定しているので、近い将来にはAndroidやWindowsのデバイスでも使えることになるでしょう。
ワイヤレス対応のMIDIキーボードいろいろ
現時点でワイヤレス接続対応のMIDIキーボードには以下の様なラインナップがあります。 すでに発売しているものから、これから販売される予定のものまで、いろいろ挙げてみました。
KORG microKEY Air
KORG microKEY Airはミニ鍵盤を搭載したMIDIキーボードです。
25鍵、37鍵、49鍵、61鍵の4モデルあります。 必要な鍵盤数に応じて選べるので便利です。
モバイル用途に使いたいなら25鍵モデルが、持ち運びが少ないなら61鍵モデルがおすすめです。
KORG ワイヤレス接続対応MIDIキーボード microKEY2-25AIR マイクロキー2 エアー 25鍵モデル
- 出版社/メーカー: KORG
- 発売日: 2016/01/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
KORG ワイヤレス接続対応MIDIキーボード microKEY2-61AIR マイクロキー2 エアー 61鍵モデル
- 出版社/メーカー: KORG
- 発売日: 2016/01/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Miselu C.24
iPadのカバーにもなるユニークなデザインのMIDIキーボードです。
畳んだ状態だとiPadの画面を保護するカバーとなり、本体の変形ボタンを押すと平らな状態から変形してフルサイズに近いサイズのMIDIキーボードになります。
現在はソフトバンクオンラインからのみ購入可能で、店頭やAmazonでは購入できないようです。
KORG nanoKEY Studio
またもやKORGから。 nanoKEY StudioはNAMMで発表されたばかりの新作です。
nanoKEY Studioはキーボードだけでなくノブ、トリガー・パッド、タッチ・パッドをも搭載しているので、コレ一つで高度な音楽制作も可能です。 同社のiPadの音楽制作アプリ「Gadget」にも対応しているので、キーボード、ノブ、トリガー・パッド、タッチ・パッド全てをフルに使ってGadgetの音源を自由自在に操れます。
Roland A-01K
これもNAMM 2016で発表されたばかりの新作。 Roland Boutiqueシリーズにラインナップされているキーボードです。
ワイヤレス接続に対応しているばかりか、USB、MIDI、CV/GATEなどの従来の機器を繋ぐことも可能。 さらには単独で動作するシンセサイザーまで搭載しているという完璧超人っぷりです。
ROLAND A-01K MIDIコントローラー シンセサイザー
- 出版社/メーカー: ROLAND
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ROLI Seaboard
今まで紹介してきたものとは異質なキーボードで、柔らかい鍵盤と圧力センサーを搭載したキーボードです。
従来の鍵盤から脱却したことにより、今までできなかった多彩な表現が可能になりました。 そして、黒一色ってのもシブい!
残念ながら、国内販売はしていないようです。
ケーブルからの解放こそ自由への道
よく考えると、音楽制作ってケーブルに縛られていたんですよね。
音質の問題だったりレイテンシーの都合だったりと、無線の発展した今でもやたらとケーブルを使わざるをえないことが多く、機器の周りはケーブルだらけでした。 ライブやイベントなんかではケーブルの取り回しに労することを回避するために無線化がなされましたが、腰を据えて挑む音楽制作においては無線化の必要性がそこまでなかったのかもしれません。
ですが、ここにきてようやく音楽制作においても無線化の流れがきています。 これからどうなっていくのでしょうか、今後の発展を期待したいものです。
Bluetooth Low Energyをはじめよう (Make:PROJECTS)
- 作者: Kevin Townsend,Carles Cufi,Akiba,Robert Davidson,水原文
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2015/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る