西川きよしの おしゃべりあるき目です 2016.01.27


おしゃべりあるき目です
今日はすごーい鞄職人の親子を訪ねます
何がすごいって?
なんと全国で7人しかいない鞄技術認定1級の資格を持つ腕前!
とにかくどんな凝った鞄もお手のもの!
…ということで有名ファッションメーカーからの依頼やこだわる人のオーダーメイドの注文が後を絶ちません
自分好みの鞄が欲しいという方今日は必見ですよ!
そして今回もきよっさんがヘレンさんへのプレゼント作りに挑戦します!
おはようございますおはようございます今日のあるき目ですは生野区にやって参りましたこの番組で雨って珍しいです晴れ男ですけどねあれ?もう少しで晴れそうですよもうちょっと頑張りましょうもうちょっと頑張りましょう今日の…ジャーン!はい!大きな声で読んでください「どんなカバンでも作る職人たち」鞄っていうとこういう何ていうかウエストポーチみたいなあぁ〜セカンドバッグなんかはやりましたねこういうの大学ん時もう大はやり大人でもずっと持ってましたよそのお店はどんな鞄でも作ってくれるそうですよどんな鞄でも!?行くのかな?行かないのかな?うまい!なるほど〜行きましょうレッツゴー!
今日は「どんなカバンでも作る職人たち」
あっ見えてきましたよたぶんあそこにここですよ篠田商店さんはぁ〜ここがどんな鞄でも作るいうわけやからねそんなどんなっていってもなかなか難しいと思いますけどねごめんくださいお邪魔しま〜す!あっこんにちは!いらっしゃいよろしくお願いしますどうも失礼しまーすお父さまと息子さんですか?いいですね〜
(初代)どうぞお上がりくださいいいですか?お邪魔しますうわー!ほんまもんの西川さんだほんまもんでっせほんまもん鞄がたくさんありますね色んな形置いてありますね〜
(柴田)個人の注文が中心ですか?主に「OEM」っていってまぁ…企業さんから「こういうの作ってほしい」っていう依頼で作ることが多いんですよ
(柴田)ブランドとかもですか?そうですはい
有名ブランドからの発注が多い篠田商店
ファッションブランドの鞄はデザインも凝ったものが多いため自社工場ではなくプロの鞄職人に依頼することが多いんだそう
父の次郎さんは鞄作り60年のベテラン
自分にしかできない鞄作りをしたいという思いから技術の必要な難しい注文のものを進んで受けてきました
和紙や木の鞄を作ったことまであるんだとか
それが功を奏しうわさを聞いた全国のメーカーから注文が来るようになりました
今まで断ったことは一度もなしないですねあの…大概いろいろ断られて来はるお客さんすごい多いんですよ色んなとこに持っていきはって…ほかのお店に持ってって?数が少ないから作られへんメーカーさん回ったけど無理最終的にうちっていうお客さんすごい多いんですよだからどうしても作ってほしいっていう熱意が…ほんなら「じゃあやりましょうか」っていう形何でも作ったろやないかと…そうです
まずは鞄を作る作業場へ
家族と従業員合わせて6人の職人さんが働いています
じゃ紹介…あっお願いしますうちの母親です
(柴田)あっお母さま?もうねパッと見た時すぐ分かりましたよ分かりまへんでしたか?柴田さん息子さんと同じ顔してますアハハハハ…確かにねぇ似てはりますわでうちの姉なんですお姉さん!?
(2代目)手伝いに来てくれてるんですお姉さん!?長い間来てもらってるパートさん
(柴田)ありがとうございますであの…向こうミシンかけてんのが職人の山口さん
(柴田)山口さん職人さんおはようございますよろしくお願いします去年入ってきてまだ1年半かな?でももうバリバリやってもらって…バリバリ?
皆さんが分業で1つの鞄を仕上げるそう
でもどんなふうに作られているんでしょう?
まぁこれ母親がこの内装…バッグの中のいわゆる…これこういうチャック付くの物入れですよねそれを表面の革…あっこれがこれに貼り合わせる
(柴田)はぁ〜
お母さんがしていたのは鞄の外側の革と内側の生地を縫い付ける前に接着剤で貼り付ける作業
ちなみにできあがるとこんな鞄になります
とあるメーカーから注文を受けた革製のボストンバッグです
で今姉が貼ってるのがこれは本体の革いわゆる胴側にこれはいわゆるモモでこれはこれをまず縫い付けたあとにいわゆる持ち手ハンドルっていうんですけどあとから付けるんですよはぁ〜これただびっくりしたのが両面テープでくっつけてましたけどこれ仮留めです仮留めびっくりしたこれをミシンかけるんですねなるほどで今彼がそれをミシンにかけてるあれがかかった状態のやつです
(柴田)なるほどなるほど…
(初代)これ色違いです黒は黒で…へぇ〜
(初代)これねごっついもんだからミシンかけるの大変ですねんかたいでしょうこれちょっとお父さん彼にちょっと聞いてよろしい?あっどうぞどうですか?このミシンがけは結構あの…あんま話しかけたらいかんでしょ
(山口)縫ってる時は集中しますねほう〜
(一同笑い)
(柴田)緊張するわなって心配してはるんですよほら!きれいにできましたよお父さんに聞いてみましょうお父さんちょっとどうですか?アハハハッ!やっぱり厳しいですねなかなかね
(初代)つつき出したらきりないから池乃めだかやないねん「今日はこれぐらいにしといたらぁ」
鞄作りで一番難しいのがこのミシンがけ
革に穴が開いてしまうので失敗してもやり直しが利きません
でもさすがプロ!
カーブもほら少しのずれもなし!
鞄の口となる所にファスナーを付けて次にマチの部分を貼り付けます
これでグルッと一周する輪っかになりました
さぁいよいよこれに一番大きな面胴の部分を縫い合わせていきます
これが最大の難所
平面のパーツを組み立てて立体にしていくんですがご覧のように裏から縫い合わせるのでひっくり返すまでうまくできているか分かりません
特にこの曲線の縫い合わせがきれいかどうかをよーく確認します!
ここがずれていると鞄はバランスよく立ちません
鞄職人の間では暗黙の了解で自立しない鞄は鞄とは呼べないんだそう
街で見かけたことあります?「あっ私があれ貼ったんやわ」とかありますね一応ほら聞いてみないかんもんやろねぇ!よく電車なんかでもねパッとサラリーマンの人がパッと持ってはった時なんかにすぐ分かるでしょう?はいものすごいうれしいですはいやっぱりね「あっうちの鞄やわ」と思ってさぁお待たせ致しましたここでクイズでございますきたきたきたきたきたきた一緒に本当に楽しそうな雰囲気でやっておりますよねただ…「職人さんが楽しく作業をするために欠かせない物がそれは何でしょうか?」というのが問題です
(スタッフ)アハハハハ…
(柴田)違いますヒント頂戴頼むわ
(柴田)よーく見てみますと見えますかね〜あっ見えた見えた見えた見えた…
(スタッフ)アハハハハ…
(柴田)何でしょうね?あっ!?あ〜…なんやそれ!
(柴田)さっき…あぁ〜お父さん写ってるから
(一同笑い)あっ…
(柴田)あっ!必ずあぁー!惜しいな〜あーーー!えっ?正解!
(柴田)正解!
(一同笑い)ラジオをずっと聴いてるんですよだから色んなことを頭でねラジオのニュースとかいろいろ音楽とかを聴きながら仕事すると楽しいんです
(柴田)ということなんですよほう〜それはいいことですねでもね
さてここできよっさんもちょっと挑戦させてもらいます
これはちょっと無理なんですけど当たり前!ちょっとお遊びしますか?ちょっとやらせてもらってもよろしい?
本が大好きなヘレンさんのためにきよっさんブックカバーを作らせてもらいます
まずは革を裁断するところからですが…
この上に置いてこれを押してください押していいんですか?はい
(2代目)では外してもらってこれが抜けますんで…えー!?
続いてパーツどうし縫い合わせる縁の部分を分厚くならないように少し削って薄くします
こんな工程があるんですね〜
パーツどうしを両面テープで仮留めしたら…
いよいよミシンがけ
いきますはいゆっくりいいですはいいいですいいですはいストップ踏んでくださいいいです大丈夫ですOKですいいですいいです…はいストップ
やっぱりプロ難しいところはつい手を出しちゃいます
何かお前下手やろいうぐらいやってはりますな!ばれました?ばれたばれた…
ほとんどやってもらいましたがおかげでいい出来栄えです
最後のニス塗りはきよっさんが…
やっと完成を致しましたおっこれは?ブックカバーです
(柴田)ほう〜ようできてますやんだいぶ手伝うてもうたそらそうですがな〜
(柴田)こういうものまで作りはるんですね
(初代)まぁあの…
(柴田)鞄だけでなくて
(初代)技術があれば応用しだいでは基本何でもできますよ
鞄作りで数々の賞をもらっている篠田さん親子
こちらの鞄は思い入れのある作品で…
(初代)それはちょっとこれは…まぁ…
なんと英志さんは鞄技術認定1級という資格を持っているんです
7人か…はぁっ!?鞄の1級は7人そんなに難しい仕事なんですか!?
10年以上携わっている職人だけが受けられる試験で革の裁断・縫い合わせ・金具の取り付けなど鞄作りの全工程にわたって技術を厳しく審査されます
その全国に7人しかいない合格者の1人が英志さん
(柴田)息子さんがこの資格を持ってる認定証ということでお父さんのほうは?えっ!?試験官!やっぱりおやじやな〜お父さんが息子の試験…審査は私はできません親子だからだから彼が受けた時には私はそこへも入れませんのやでほかの人の1級受ける審査は私入ります僕はこの鞄好きあぁはいはいやっぱりいいとこ見はんなあっそうでっか?いいでしょうこれこれいいわいい…東京行くのなんかそうそうそうそうです師匠なんか一番いいよね
(柴田)似合いますね僕ねやっぱりねビジネスマンやからやっぱりこういうタイプですねこれかっこいいなこれ!
(一同笑い)あっそうですかここで出ますか?やっぱりどれ?どれ?それ私作ったやつやこれにしますこれ!
(初代)まぁ値段はねあっ値段は?買う人の値段やけども売るほうはもう値段付けられへんそうなるとやっぱりこれもううん十万とかうん百万とかいや百万はいかないけども…言うことが違いますわやっぱりお父さん
(一同笑い)社長社長未来の社長いやいやいや…
それでは恒例の
今日は篠田商店が作る「革製のキーホルダー」をきよっさんがじゃんけんで勝てば3名様にプレゼント!
どうしたら負けるやろか?いやいやいや…優しい!優しいじゃあいきましょうかいきますよ強そうやで〜最初はグー!じゃんけんホイ!あいこでホイ!勝った!いや優しい!
(一同拍手)うまいこといった!優しいわ優しいですね
来週のあるき目ですは世紀の大発明!自宅に海を作った会社
警察犬の訓練学校でペットのしつけを学びそして今大人気のデコ巻きずしにも挑戦!
腰が気になる方是非ご覧くださーい匠の技がギュッと詰まった高級座椅子大好評です
くつろぎたくて座るのになんだか腰がつらい…
さらに正しい姿勢で座らないと腰ばかりか肩や首にまで負担がかかるんです!
実は皆さんのお体というのは…
そんなあなたに「匠の腰楽座椅子」
座るだけで正しい姿勢をずっとキープ!
腰・肩・首の負担を軽減するので長時間座っていてもとっても楽な座椅子なんです
ふーんちょっと見た目はいかつくない?うん座るだけで正しい姿勢って怪しいですね〜だってここも低いしうん確かにまぁまぁ…まずは論より証拠ちょっと座ってみてくださいいいですか?たなべさんたなべさんが言うならねこの笑顔で言われたらものすごい笑顔だから…では失礼しま〜すえっ何?これ…しかもこれちょっと硬めですもんねその硬さは人肌と同じような芯のある硬さなんですよやわらかすぎるとね沈み込んでしまってよけい負担になるんですあっ!それそれ!それを大人になってからでも体験できるって最初疑ってましたけどねぇでもどうしてまたその秘密はこの立体的な座面の形にあるんです!
「匠の腰楽座椅子」は馬具職人・整体師・家具デザイナーそして家具職人4人の匠が知恵と技を結集して作りました
一般的な座椅子はお尻の部分が平面ですがこの「腰楽座椅子」は奥がえぐられ前が出っ張った特徴的な形…
ここに大きな秘密が!
ヒントになったのは馬に乗っている人の姿勢のよさ
そこで鞍に注目しました
1人目の匠は皇室関係の馬具も手がける馬の鞍作りの名人・池上豊さん
馬の背中って不安定なんでこれが前にずれないようにそれでこれが姿勢を正せるように作ってありますそれでここにおさまることによって馬の背中でバランスを保てるように作ってありますね
その鞍の構造を座椅子に応用しました
鞍でいえばこれが前にずれないようにこれが姿勢を正せるように後ろにずれないようにここが一番腰をゆったり下ろしてくつろげるように設計されてます
馬の鞍がヒント
立体的な座面で体が前後にずれず良い姿勢が保たれるのです
この「腰楽座椅子」一番の特徴はまさか馬の鞍だったとは…確かに騎手の方ってすごく姿勢いいですもんねさらにですねこの背もたれ部分のこの膨らみが猫背を防止してくれるんです押してくる押してくる背筋を伸ばしたいい姿勢になりますので背もたれ部分がこう低くても疲れにくいんですよ
2人目の匠は人の体を知り尽くした座るためには3つの大切な要素がありますそれは長い時間楽に安定して座れるってことが大事になりますそのためにはどうしても体の姿勢が良い状態をキープできないとまずいんですね
「腰楽座椅子」には座面以外にも体を楽に保つ工夫がされています
その1つがひじ掛け
もう1つのポイントは座面の高さと角度
脚をクッと持ち上げてくれるこの高さとこの角度によって皆さんの脚の解放・腰の解放がなされることができます姿勢もいい状態で座れるので楽に長い時間安定して座れることができるんですね私芝居の稽古ですごく腰が疲れることあるんですけどいやぁいっつもダラ〜ッと座ってたけどそれって腰に負担かかってたんやねよけいにねでもついついしんどいとこうなってきます普通だとそれをさせないですもんねさらにですねこの「腰楽座椅子」は立体的な座面でお尻にかかる負担体圧をバランスよく分散してくれるんですええっ!?どういうことですか!?
ここで一般的な座椅子と「腰楽座椅子」の体圧のかかり方を比べてみましょう
まずは一般的な座椅子で体圧を測ります
リポーター・たなべの体圧はどのようにかかっているのでしょうか?
(たなべ)赤い部分ありますよねあれは体圧がかかってるので赤くなってしまうんです真ん中にかなりかかってます
(たなべ)座骨の所に体圧がかかって痛くなったり姿勢が崩れたりするんですねあるあるそれ続いて「腰楽座椅子」これで計測してみましょう失礼しま〜すさぁどうでしょうか…あれれれ!?赤い部分がな〜い
(たなべ)この「腰楽座椅子」はバランスよく体圧が分散され負担が少ないことが分かりますよねすごい!すごいでしょこれ比べるとハッキリ分かりますよね全然違うんですよこりゃ楽なはずだぁ赤いのがない!ほんとに
3人目の匠は家具や空間デザインの分野で数々の賞を受けた家具デザイナー
京都造形芸術大学・村久信教授
形をですね決めたのは工学的に座りやすさというところから長時間座ってても疲れないというようなものを作りましたただ使って頂く環境というのは住宅の中で様々ですのでその様々な住宅の環境に合わせて使って頂けるようにデザインをしました
和室でも洋室でもさまざまな生活シーンに合うデザイン性を兼ね備えました
そして4人目の匠・家具職人の森修一さん
「腰楽座椅子」は複雑な立体形状のため1つ1つ熟練職人の手で仕上げなければなりません
そのためこの工房で1日20個程度の生産が限界なんです
腰や背中・肩・首にかかる負担を徹底分析
それらを軽減する答えがこの「立体形状」
座るだけで正しい姿勢がキープできるから長時間座っていても体は楽なんです
すごいのは座り心地だけじゃないんですよそのままちょっと立ち上がってみてくれます?ひじ掛けに手を掛けるといいですよよいしょ…ラクに簡単にヒュッてシャキン!ってしますね
ひじ掛けに手を掛ければスッと立ち上がれるように設計されています
これがあると簡単にヒュッて立つでしょ?確かにちょうどいい位置にありますもんね
京都府八幡市にお住まいの林武男さん
今までの座椅子やソファーに不満がありました
体をいろいろ動かしたりするさかいね何か楽なもんがあったらええと思うんやけどね
そこで「腰楽座椅子」を試して頂きました
林さんにはこのあと2週間使い続けて頂きました
今まで腰痛いと思てたん今まで座ってたんはこう前かがみになったりとかなもたれたら腰に負担かかんのかなこれやったらきちっと収まって
30分間座り続けた映像を160倍速で早回ししました
よい姿勢は楽なのでほとんど動きません
座り続けるほどにこの座椅子のよさが分かる確かにねぇほんとそうですねぇ普通だったら動きたくなるのにもう…ちょっとたなべさん右子ちゃんそろそろ気になるのはあれじゃないっすか?お値段はいかほどでしょうか?はい4人の匠が知恵と技を結集した高くないですか?ちょっとちょっと待ってくださいさっきVTR見たでしょ?あのねこれはね機械で大量生産するものじゃなくて熟練職人が1つ1つ手作り…聞いてます?1つ1つ手作りでしっかり作ってるのでこれぐらいのお値段しちゃうんですよ〜だけど座り心地は最高なんですけど私お茶の間の皆さんに伝えたいんですよこのよさを!どうにかなるわけないじゃないですかもう〜ちょっと待ってくださいねメーカーの人がいるんでちょっと頼んでみます横山さん…横山さんあっ横山さん頼んでみてくれるの?
(たなべ)分かんないですよ分かんないけど…
リポーター・たなべメーカーと直接交渉することに…
ありがとうございます!それではお値段を発表させて頂きます改めましてこちら!「匠の腰楽座椅子」36,000円するところお値段消費税込みで29,800円でお願いします!ウソー!ちょっと!頑張ったでメーカーさん大丈夫ですか?改めまして「匠の腰楽座椅子」本日より3日間限定でお値段消費税込み29,800円です3万円を切りました是非私はこれ買って楽屋に置きます!
腰や背中・肩・首にかかる負担を徹底分析
それらを軽減する答えがこの「立体形状」
座るだけで正しい姿勢がキープできるから長時間座っていても体は楽なんです
あまりの座り心地のよさに珠代さんも思わず…
複雑な形状の本体にピッタリ装着できる専用のカバーもご用意
こちらは編み物とかパソコンとか猫背になりがちな人にもオススメやんね編み物もしないでしょ?全然しません!!
今日のプレゼントは高級革鞄で知られる篠田商店が作った「革製のキーホルダー」を3名様に
カジュアルな感じでとってもおしゃれですよ!
住所・氏名・電話番号ときょうの合言葉をハガキに書いて
合言葉はCMのあと発表します!
きょうのプレゼントは高級革鞄で知られる篠田商店が作った「革製のキーホルダー」を3名様に
来週は世紀の大発明!自宅に海を作った会社
警察犬の訓練学校でペットのしつけを学びそして今大人気のデコ巻き寿司に挑戦!
お楽しみに!
2016/01/27(水) 04:26〜05:00
ABCテレビ1
西川きよしの おしゃべりあるき目です[再][字]

西川きよしがテーマにもとづく「スゴイ」を訪ねます。訪ねるのは誰もが認める達人や、これから注目の人やモノ!そのスゴさの秘密に迫ります。

詳細情報
◇出演者
▽西川きよし、島田珠代、小寺右子(ABCアナウンサー)ほか
◇番組HP
http://asahi.co.jp/arukimedesu/
◇ご案内1
【ネットでお買い物】
お買い求めは、インターネット・携帯・スマートフォンはABCのショッピングサイト「ABCかうも。」で。
◇ご案内2
【電話でお買い物】
電話でのお買い求めは、フリーダイヤル0120−120−666へ。オペレーターの受付は朝9時〜夜9時です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ショッピング・通販
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:48244(0xBC74)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: