あさはこの時つらい決断をしたのでした
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒1月27日、水曜日の「あさイチ」です。
有働⇒あさちゃんは心細いかもしれないけれども、友近さんには幸せになってもらいたい。
友近さんじゃなくてうめです。
子どものころから一緒だからね。
柳澤⇒設定では60を過ぎているということですね。
この間、友近さんという人が言っていましたね。
柳澤⇒幸せになってもらいたい。
分からないですよ。
有働⇒ということで。
まずはこちらです。
化粧といえば当然、こうして塗るものという皆さんの常識。
それを覆す新たな製品が今、続々と出てきているんです。
やって来たのは都内のメイクアップスタジオ。
新発想の化粧品っていったいどういうものなんでしょうか?あっ、色が付いた。
こういうふうに吹きつけて。
そう、塗るのではなく吹きつけるファンデーションなんです。
ほかにも、こういう商品あったような気もしますが…。
いったい何が違うのか体験してみました。
私、この日のためににきびも作ってまいりました。
ファンデーションが出ているようには見えませんがにきびが消えていきます。
顔全体に吹きつけることおよそ2分。
こちらが完成した顔。
メイク前と比べると自然に赤みが消えていますよね。
にきびも、しっかり隠れています。
毛穴の100分の1という細かな粒子を吹きつけることで厚塗りにはならずに仕上がるといいます。
この新発想化粧品が生まれた背景にはもう1つ大きな目的がありました。
開発のリーダー富田健一さんです。
大手化粧品会社で研究室長までつとめた富田さん。
定年退職したあとも肌に優しい化粧品を追求し続けその歴史は53年に上ります。
その富田さんがたどり着いたのがこのファンデーション。
油分を極力減らし水分80%を実現しました。
油分の多いリキッドファンデーションと比べました。
40度のお湯に入れて軽くこすると右側のほうが落ちてますよね。
化粧を落とすときの肌への負担を減らすのが、ねらいです。
一方、化粧しているときには落ちにくい工夫もされています。
ファンデーションの粒子をブドウ糖でできたアクアポリマーという物質で包んだのです。
吹きつけると、お互いがくっつき肌に、ぴたっと密着する性質があります。
こうした化粧品が生まれた理由の1つに自分は敏感肌だと悩む女性が増えていることがあります。
皮膚科医の吉木伸子さんは敏感肌と摩擦の関係について指摘しています。
どうですか?気になりますか。
小倉⇒しっかりメイクをしているのでしっかりと落とさなきゃと思ってごしごしやっていました。
ほとんど水で落ちるということですね。
ちょっとしたお湯で落ちます。
吉木さんもおっしゃっていましたが肌には物理的な摩擦はよくないということで摩擦レスということが今1つキーワードになっています。
企業はここに注目しています。
背景には何があるかというと大手化粧品メーカーが調査したものです。
自分が敏感肌だと感じる女性がどれぐらいいるかということで1000人規模の調査で20年前に比べて86%になったということです。
もともといたんですけれども肌に対する意識も高まっていて自分はそうではない実際そうじゃないにしても気持ちがそうさせているという人が多いということです。
そうじゃなくても、いたわったほうがいいし、傷つけたくないですね。
だからこそ各メーカーがここに注目しています。
吹きつけるだけではなく、着たり飲んだりするものも出てきています。
まずは、着る化粧品。
向かったのは繊維メーカーです。
確かに、パッケージを見ると化粧品の文字が。
去年、化粧品としての製造販売が認められました。
肌は弱酸性に保たれていると荒れにくくなります。
そこで繊維にリンゴ酸という弱酸性の成分をしみこませ肌を覆ってしまおうという発想です。
続いて、こちら何度も塗り直すことで負担が気になる日焼け止めで塗らないで飲んでしまおうというものです。
その中の1つを販売している会社で開発のねらいを聞くと…。
主な成分は、シダ植物のエキス。
アメリカの医学雑誌で抗酸化作用があると認められました。
このシダエキスを摂取することで肌がメラニンを作る働きを抑え結果的に日焼けを防ぐといいます。
どれぐらいの効果があるんだろう。
瀬田⇒これはあくまでも、実は栄養補助食品の分類になっています。
サプリメントを飲むだけで完全に日焼けをしないというわけではなく、あくまでも塗るタイプのものと併用してほしいということです。
結局塗ったほうがいいんですね。
日焼けしづらくなるんですね。
塗るものをSPF値だったりPHを下げて肌に優しいものを使うことができるということです。
柳澤⇒着る下着を洗濯したらだめになるんじゃないの?瀬田⇒繊維メーカーが長年の研究を重ねた結果実験も経て大体50回ぐらいは頻度にもよりますが洗濯しても弱酸性成分、美容成分が残っているということが結果では出ているということです。
有働⇒塚地さんはイカのぬいぐるみのときはどうですか。
塚地⇒そのときにいいですねあれ欲しいな。
僕はイカ大王の友達。
新規参入がこの業界どんどん進んでいます。
新しいものが出てきていますし異業種が入ることで、どんどん進化しています。
今後もさらなる摩擦レスを含めて出てくるかもしれません。
注目してください。
ちょっとなんかいい情報をありがとうございました。
続いては特集です。
この季節これで悩んでいませんか。
今回登場する、こちらの女性たち。
ある問題を抱えていたのですがすっきり解消したことで…。
その問題とは、鼻づまり!冬から春にかけてかぜや花粉症で鼻が詰まることよくありますよね。
NHKネットクラブのアンケートでも3人に1人が鼻づまりに悩んでいました。
でも、皆さん、放っておいても問題ないと思ってませんか?甘い!実は、息苦しいあまり夜、ほとんど眠れなかったり突然、顔面に謎の激痛が走ったりさらに、こんな意外な症状まで。
自分でコントロールできないぐらいいきなり、せきが出てくるんでちょっと怖かったですね。
きょうは、決して侮れない鼻づまりの怖い真実お伝えします。
おはようございます。
よろしくお願いします。
まずは、こちら。
東京都に住む池田円さん。
小学生のころから30年以上鼻づまりが続いてきたといいます。
鼻づまりを解消しようとヨガや食生活の見直しなども試してみましたが解決には至らず。
病院にも通いましたがよくなったと思っても、すぐ元に戻ってしまったといいます。
そんな池田さん子どものころから長い間ある悩みを抱えていました。
それは…。
鼻で呼吸がしづらかったため食べ物で口がいっぱいになると息ができなくなってしまうのです。
そのため、食事はやわらかく飲み込みやすいものを少しずつ食べるしかなかったといいます。
大人になった池田さん。
鼻づまりに加えねっとりした鼻水やたんも出ていましたが、あまり深刻には考えていませんでした。
すると、結婚式の2日前思わぬ事態に襲われました。
突然、顔の左側に激痛が走りその場で身動きが取れなくなってしまったのです。
数時間おきに鎮痛剤をのみながら何とか式は挙げましたがあまり覚えていないといいます。
その後、池田さんは知人の医師がいる病院を訪ねました。
精密検査を受けたところ驚くべきことが分かりました。
これが池田さんのCTです。
鼻の周りにある副鼻腔という空間。
正常な右側は黒い状態つまり、空洞になっています。
一方、痛みが走った左側の副鼻腔は、真っ白。
うみがぱんぱんに詰まっていました。
慢性の副鼻腔炎が進行した状態だったのです。
さらに池田さんの場合副鼻腔にアスペルギルスというカビの一種が繁殖し体調をさらに悪化させていました。
鼻はどうですか。
小倉⇒私は小学校3年生ぐらいから、ずっと鼻づまりです。
鼻用のスチームをやったりいろいろやって。
コリン星にもあったの?そうですね。
そうです、コリン星に鼻用もありましたね。
それで点鼻薬をやったり。
塚地⇒点鼻薬もあるの?コリン星は。
小倉⇒あります。
結局は鼻炎薬をよくのんでいますね。
今もよくのんでいます。
においとか、食べるときどうでしたか?そこまではひどくないんですけれども、常に鼻が詰まっているなという感じはします。
塚地⇒僕は人一倍鼻の穴が大きいので。
あ、本当だ。
恐らくそれで、きょうはキャスティングされたんじゃないかなと。
詰まったら本当に苦しいんですよ。
結構頻繁にお酒を飲んだりしたら鼻が詰まるんです。
そのまま二次会に流れていってカラオケに行ったとしたら前半は歌えるけど後半が鼻が詰まって歌えないんですよ。
キーが高い歌は前半に歌わないと後半もたないないですよ、息継ぎができないから。
歌ううえでは、僕はすごく大変です。
中谷⇒ぜひ、しっかり注目していただきたいと思います。
私も小さいころ蓄のう症だったんです。
今回取材して驚きました。
軽く見て、放っておくとこんな症状まで起こりうるんです。
鼻づまり気味の大きな鼻から、いろんな症状が出てきています。
顔に激痛が走るぜんそくのようなせきとか。
重症化する可能性もあるんですよ。
池田さんのように子どものころからずっと、つらかった人が最終的にこうなるのか。
池田さんの場合は大人になってからです。
薬とか嫌いだったということなんですけれども。
鼻づまりに無縁だった人も可能性あるの?十分あります。
危険を知らせるサインをきょうはご紹介します。
サインから対策までお伝えしていきます。
有働⇒いつものようにファックスメールでお悩みそれから質問をお寄せください。
鼻水、鼻づまりに関する思い出もあったらついでに送ってください。
思い出何かありそうじゃないですか。
切ない思い出?詰まっちゃって。
お寄せください。
柳澤⇒つまらない話でもいいかな。
中谷⇒次にいきましょう。
池田さんですがカビが生えて激痛が出ましたね。
いったいどのような治療を行ったのかご覧ください。
池田さんの副鼻腔炎は一般的な症状よりもさらに悪化した状態だったといいます。
鼻の周りには副鼻腔と呼ばれる空間がありますがかぜなどで鼻が炎症を起こすと空気の通り道が狭くなり鼻づまりを起こします。
その炎症が奥にある副鼻腔にも広がると副鼻腔炎になります。
池田さんの場合、左の副鼻腔にカビが生えてしまいそれが、副鼻腔炎をさらに悪化させていたのです。
長年、鼻づまりに悩んでいた池田さんは、思い切って手術を受けることにしました。
手術は全身麻酔で内視鏡を使って行われました。
その結果、左の副鼻腔にたまっていた、うみやカビをきれいに取り除くことができました。
鼻づまりや頭痛から解放されたという池田さん。
さらに、うれしいことが。
鼻が通ったことでこれまで分からなかった食べ物のにおいが感じられるようになったのです。
特に、肉の焼けるにおいがたまらないといいます。
いただきます!今は、家族みんなで食事を楽しむ時間が何よりも楽しいといいます。
塚地⇒そうなんや。
治ったことによって、私このにおい知らなかったということに初めて気付いたんだ。
香草というのが全く分からなかったということだね。
中谷⇒味が全然違って今はお肉が大好きになったそうです。
池田さんのように副鼻腔炎になっている方、実は年々増えているんです。
去年、厚生労働省が出したデータです。
この6年間で患者の数がおよそ9万人増えているということです。
どうしてなのかということで塚地さんの隣に専門家がいつの間にかいらっしゃいます。
吉川衛さんです。
よろしくお願いします。
なんでこんなに増えているんでしょうか。
吉川⇒いろんな原因が考えられるんですけれども1つは副鼻腔炎が慢性化する原因になっているのは花粉症なんかをはじめとしたアレルギー性鼻炎です。
それ以外にも従来皆さんがおっしゃっている蓄のう症という副鼻腔炎とは異なる新しいタイプの副鼻腔炎が増えています。
そういうものが増えているんじゃないかなと思います。
柳澤⇒蓄のう症と副鼻腔炎は違うんですか。
蓄のう症は俗称です。
正式には副鼻腔炎といいます。
鼻づまり気味というお二人ですが自分の鼻づまりが一過性のものなのか、副鼻腔炎なのか区別がつきますか?塚地⇒分からないですね。
大丈夫なときもあれば詰まっているときもある。
それが交互にあるから。
柳澤⇒かぜをひいたときはおかしくなるけどふだんは大丈夫ということなんだよね。
お酒を飲むと、またね。
中谷⇒その辺どうなのか副鼻腔炎には特徴があります。
VTRの間に鼻が詰まっています。
観察すると副鼻腔炎のようですよ。
副鼻腔炎の主な症状です。
鼻水の特徴は、黄緑のどに回る鼻の周りに痛みというのはどういうことですか。
そもそも鼻水自体は一日に1リットルから2リットル健康な方でも出ているんです。
鼻水がのどに回ること自体は異常ではないですが副鼻腔炎の方は鼻水がねっとりするというのがありましたけれども鼻とのどの間で引っ掛かるので、違和感を感じられるというのがあります。
鼻水が、ねっとりしていなくてさらさらしている状態だとすると副鼻腔炎なんじゃないかと考えていいんですか。
私は水が垂れてくるような感じがして、それがのどに触ったときものすごく激しくせきが止まらなくなるんです。
必ずしもそうとは言えないんですけれども副鼻腔炎の可能性が全くないとは言えません。
ただ鼻水がさらさらしていると、のどに回る感覚がないのであまりそこは気にならないですね。
苦しいとか食事が苦痛だということになると、それは疑いを持ったほうがいいですよね。
そうですね。
有働⇒先ほどの方はカビが生えていた。
顔の中にカビということですよね。
それは起きやすいというかなりやすいんですか。
カビは決して多くないです。
私の施設で手術をお受けになる方の20人に1人くらいです。
一般的には皆さんご想像どおりのうみです。
細菌です。
手術は大変な手術になるんですか。
手術自体は昔の方は歯ぐきのところを切って骨を割って。
柳澤⇒木づちで骨を砕いてというのがありましたよね。
今は内視鏡でやります。
すべて鼻の穴からやります。
昔は顔が腫れたりしたんですけど今は大丈夫です。
有働⇒鼻をかめば出るんですか?たまっているものは。
副鼻腔にたまっているものは鼻をかんでも出ないですね。
内視鏡で吸い取るんですか?手術に関しては、そうですね。
癖がついていたら抜いても抜いてもまたたまるんじゃないかなと思うんですけど。
手術は実際に鼻と副鼻腔という洞窟の交通路をしっかり大きく開けるので出やすくなるんですね。
柳澤⇒うみがたまるということはそこに雑菌がいて免疫作用で死んだやつがたまるということで考えていいですか?たまるだけならいいんですが出なくなるというのが慢性化する、大事なことです。
中谷⇒増えている原因の1つだった新しいタイプいったいどういうものなのか取材しました。
バリ舞踊のダンサー荒内琴江さん。
長年、鼻づまりに悩んできました。
口を閉じながら踊るバリ舞踊。
荒内さんは踊ると息苦しくなることがしばしばあったといいます。
息苦しさと闘いながら稽古を続けてきましたがあるとき、思わぬ困難に襲われます。
それは…。
そういうせき本当に、はあ…ってこう出てくるせきなので。
せき以外にもさらに、意外な症状が。
においが全く感じられなくなってしまったのです。
そこで病院に行き検査を受けたところ聞いたこともない病名が告げられました。
実はこれ、去年7月に難病に指定された病気で患者数は2万人といわれています。
その特徴は、副鼻腔炎に加え呼吸器の症状も現れることです。
白血球の一種、好酸球が何らかの原因で過剰に反応し正常な細胞にも攻撃を開始。
副鼻腔炎が引き起こされます。
さらに、この好酸球が気管支などに移って暴走を始めることがありぜんそくが引き起こされるというのです。
術後6年で50%の症例が再発するという、完治が難しい新たなタイプの副鼻腔炎です。
この病気、ほかにもやっかいなことが。
通常、鼻の奥のほうはこのように空間が広がっているのですがこの病気にかかるとその空間に鼻茸というポリープができることが多く呼吸を妨げてしまうのです。
荒内さんはこの病気を治すことが踊りの上達には欠かせないと考え手術を決意します。
手術は無事成功。
荒内さんの踊りにも変化が現れ始めます。
呼吸が整うようになったことで以前より踊りに集中できるようになったといいます。
確かにね、口を開けてはいけないんだったら大変ですよね。
中谷⇒踊れないですよね。
この新しいタイプの副鼻腔炎好酸球性副鼻腔炎なんですが新しいタイプならではの症状があります。
どんなサインなのか大きな鼻がまた…逆に詰まっちゃいました。
新しいタイプの副鼻腔炎症状を見てみましょう。
鼻茸、ポリープができるんです。
先ほどの副鼻腔炎は鼻の周りの痛みだったんですが新しいタイプは特に目の奥が痛むというのが特徴です。
吉川さん、どうしてなんでしょう。
吉川⇒人間の鼻の周りというのは鼻とつながった空洞がいくつかあるんです。
こういったところにうみがたまったりするので蓄のうなんて皆さんおっしゃるんですが正式には副鼻腔という空洞なので副鼻腔炎です。
先ほどの池田さんもありましたが通常の従来の副鼻腔炎ですと上顎洞とか、ひどくなると鼻の周りすべての空洞が炎症を起こしたりするんです。
好酸球性副鼻腔炎に関しては篩骨洞といわれる目と目の間に集中しているというのが特徴です。
中谷⇒実は鼻づまりじゃなくてもこの新しいタイプの副鼻腔炎になっているというサインがあります。
鼻づまりじゃないのに、においが分からなくなるというケースもあるんです。
これはですね、目と目の間ににおいのセンサーがあるんです。
ここが集中して悪くなりますので篩骨洞といわれているところ以外に炎症がないことが多いんです。
まず先に、においがなくなるというケースが多いんです。
有働⇒なりやすい人とかあるんですか。
ぜんそくを持っていらっしゃる方は注意されたほうがいいと思います。
柳澤⇒VTRで見ると、最初にアレルギー反応のような形で炎症が起こるという説明でしたね。
厳密にはアレルギーとは違うんです。
好酸球というのが集まる原因というのは、いまだに分かっていません。
においが分からないなと思ったら疑ったほうがいいということですね。
小倉⇒鼻の奥が気になるなと思ったら、一度、受診したほうがいいということですか?そうですね。
あと厳密には性別による差というのはまだ言われていないんですが私の印象では女性に多いというか女性に予後が悪い、治りが悪い方が多いんです。
再発も心配されていましたね。
ケアをしていかなければいけないということですね。
再発率は高いんですか。
そうですね。
しっかり手術を行って、その後の治療を行っても従来のものに比べると再発率は高くなります。
また手術をしなければいけないんですか。
柳澤⇒予防的なことでできることはあるんですか。
しっかり術後の通院や治療を好酸球性副鼻腔炎の方は特にしっかりやってほしいです。
塚地⇒日常生活でしないほうがいいことはありますか。
中谷⇒これから対策に入っていきます。
塚地さん、お酒のことは聞かなくていいですか。
聞きたいです、お酒を飲むと必ず鼻が詰まるのでそのまま寝たら口で息してのどがからからです。
これはアルコールは血の巡りがよくなるのでそれで鼻が詰まるんです。
正直言うと私も詰まります。
カラオケ歌いにくいでしょ。
中谷⇒飲みすぎ注意ですね。
新しいタイプの場合はまだ原因が分かっていないのでわれわれが日常的にやる対策はなかなかないんです。
でも昔からあるタイプは、かぜによって副鼻腔炎に移行していくケースが多いんです。
かぜ対策やアレルギー対策が重要になってきます。
いい方法があるんです。
鼻をすっきりさせる方法として医師の石井正則さんがおすすめするのが…。
鼻洗浄ですね。
この鼻洗浄ってのはですね鼻の中の保湿作用がありますしさらには炎症物質を洗い流してくれるんですね。
最近は、メーカーごとに多くの製品が出されている鼻洗浄。
器具と一緒に鼻を洗うための特製の粉末が付いているものが人気で、これを溶かして鼻洗浄します。
でも実は、この粉末あるものを使えば簡単に代用品が作れちゃうんです。
ご自宅でこういった食塩ですね。
それとお水とお湯で簡単にできちゃいます。
0.9%の塩水は生理食塩水といいます。
体液と浸透圧が近いため体への負担が少ないんです。
それに対し真水は体液より浸透圧が低いので鼻の粘膜にしみこみやすく粘膜が膨張し痛みを感じてしまうといいます。
さらに、水の温度にもポイントが。
37度前後の人肌程度にすると鼻への刺激が和らぐといいます。
でも、いざ挑戦しようとすると…。
思い返すこと40年前。
小学生だった私、中谷文彦は副鼻腔炎にかかりました。
そのとき、鼻洗浄をしたのですがもうつらくて、しみて…病院に行くのが嫌になったんです。
思い出したくもありません。
苦い記憶が、よみがえります。
そんな私に、助け船が!ポイントがあります。
必ず、えーって言うんです。
そのことばを信じ恐る恐る、やってみました。
うまく水は入りませんでしたが確かに、しみませんでした。
お食事中の方もいらっしゃると思います。
ここからは静止画で。
最後に、優しく鼻をかんで終了です。
いいですよね。
ええ!塚地⇒すごい。
いいじゃないですか。
中谷⇒石井先生によると1回やるだけでもかなりすっきりする効果があると思います。
おすすめは、できれば毎日やってほしいということで片方の鼻につき150ミリリットルほどの生理食塩水を使って好きな時間帯でいいということでした。
有働⇒鼻にトラブルがない人でもやったほうがいいんですか。
中谷⇒花粉症などにもいいんですよね。
かぜをひかないために、アレルギー性鼻炎を悪化させないためにやると効果が期待できるということです。
ただ注意点があります。
吉川先生に教えていただきます。
吉川⇒容器などの消毒です。
汚い容器を使ったままやると雑菌が鼻の中に入ります。
煮沸できるものは煮沸消毒です。
できないものは食器用の漂白剤などを使って2週間に1回程度消毒していただきたいです。
柳澤⇒生理食塩水は売っていますよね?自分で作るのが面倒くさかったら。
300ミリにこれを1袋っていう簡単な方法のはずなんですよね作り方としては。
それ用の粉もありますね。
僕の持っているやつは温度計がついているんです。
この温度だったら絶対痛くないよというのが付いているから。
そこを超えたらぬるめにしようかとか。
有働⇒鼻洗浄しているの?昔からしているよ。
アレルギー性鼻炎なので昔から。
中谷⇒イノッチはインフルエンザにもかからないもんね。
それの効果かもしれない。
みんな、かかってないじゃん。
実は視聴者の方からも対策が寄せられました。
鼻を温めるといった対策がたくさん寄せられました。
効果はあるんでしょうか。
吉川⇒副鼻腔炎というよりは鼻炎ですね。
温熱療法というのですね。
そういった治療もあります。
決して悪くはないんですがすべての方に効果があるわけではありません。
温めるというもので症状が取れなければ医師に相談していただくのがいいかなと思います。
柳澤⇒マスクはどうですか?空気が乾燥すると鼻が痛くなる気がするんですが。
非常にいいと思います。
乾燥は鼻にとってよくないですね。
なんでこんなに乾燥するんですかね。
有働⇒質問もたくさん来ています。
大阪府50代の方です。
体を横にすると鼻が詰まります。
体を起こすと治ります。
夜、眠る前は鼻炎スプレーをしないと眠れません。
アレルギーの薬をのむと便秘がひどくなるので極力のみたくありません。
日中ぼうっとして家事もしたくなくなります。
手術しか方法はありませんか。
寝ると鼻が詰まるということです。
寝るとどうしても血の巡りが頭のほうにきて鼻が詰まりやすくなります。
横向きになると下側にした鼻が詰まるかと思いますがそれも同じです。
逆を向いたりしたね。
有働⇒どう寝るといちばんいいんですかね?鼻が詰まりやすい方は。
それに関してはもともとのご病気を治療していただくしかないですね。
手術をしたほうがいいですか。
ケースバイケースです。
医師に相談していただきたいです。
劇的に治るんだったらそれも考えたほうがいいかもしれませんね。
治ったら本当に熟睡できるかもしれませんね。
有働⇒愛知県30代の方です。
鼻の中に鼻水がたまっている感じがしていたので何回鼻をすすっても出てきません。
ティッシュで鼻をかむとありえないぐらい鼻水が出ますということです。
かなり鼻の中が狭くなっているんだと思います。
鼻づまりは鼻水が詰まっているだけと思われがちなんですが意外と鼻の粘膜や中が腫れて空間が狭くなっているんです。
そうなると、かんでもあまり出ません。
かむとせきを切ったように出てくるんだと思いますが鼻の通りをよくしなければなりません。
点鼻薬をすると鼻がすっとしますが腫れをひかせているということですか。
いろんなタイプがありますね。
柳澤⇒鼻だけを取ってしまうんですか、手術の場合は。
内視鏡でやる手術ですね。
ただポリープと出ましたがもともと鼻の一部なんです。
鼻の一部が腫れてぶらぶらするように
ではニュースをお伝えします。
26日のニューヨーク株式市場は、原油の先物価格が上昇したことを受けて、ダウ平均株価は、280ドル以上値上がりしました。
26日のニューヨーク株式市場は、原油の先物価格が一時、前日より6%以上高い、1バレル32ドル台まで上昇したことを受けて、エネルギー関連の銘柄に買い注文が広がりました。
このためダウ平均株価は前日より282ドル1セント高い、1万6167ドル23セントで取り引きを終えました。
そして先ほど取り引きが始まった東京株式市場。
日経平均株価はきのうより244円40銭高い、1万6953円30銭となっています。
また東証株価指数・トピックス、きのうより23.19上がって、1383.42、今変わって、1383.31となっています。
集団予防接種が原因で感染が広がった、B型肝炎の患者に支給される給付金について、多くの患者が必要な手続きを取っていないことから、厚生労働省は、給付金の請求期限を5年間延長する方針を決めました。
B型肝炎を巡っては、昭和63年までの40年間、注射器を替えないまま行われた集団予防接種で感染が広がったため、国は責任を認め、5年前、1人当たり最大で3600万円の給付金を支払うなどとした特別措置法が施行されました。
対象者はおよそ45万人と推計されていますが、厚生労働省によりますと、これまでに給付金を受け取るための手続きを取ったのは、全体の6%に当たるおよそ2万9000人にとどまっているということです。
このため厚生労働省は、来年1月に迫った請求期限を、5年間延長する法律の改正案を、今の通常国会に提出する方針を決めました。
厚生労働省は感染の可能性がある人は検査や治療を受けるとともに、速やかに給付金の請求を行ってほしいと呼びかけています。
長野県軽井沢町のバス事故を受けて、公明党は再発防止に向けて、貸し切りバスにドライブレコーダーの設置を義務づけることなどを求める提言をまとめました。
15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故。
提言は、現在も多くの貸し切りバスが運行されており、同じような事故が発生する可能性が否定できないと指摘しています。
その上で、貸し切りバスにドライブレコーダーや速度制御装置などの設置を義務づけるとともに、普及させるための支援策を検討するよう求めています。
また高速バスなどで、乗客にシートベルトの着用を呼びかけるDVDを上映したり、着用を運転手が確認したりする措置を取るよう、求めています。
さらに貸し切りバス事業への新規参入の規制が実態に合っているか検証したうえで、必要な見直しを行うべきだとしています。
公明党はこの提言をきょう、石井国土交通大臣に提出することにしています。
では全国の天気、雲の動きです。
北日本の日本海側や北陸には、寒気に伴う雲がかかり、雪や雨になっています。
大きな雲が大陸から進んできていますが、きょうは大きな影響はないでしょう。
井ノ原⇒マスクしている。
鼻づまりについてお伝えしております。
みんなしているんだ。
有働⇒皆さんから鼻づまりの思い出をいただいています。
東京都30代の方です。
ふだんから詰まり気味で陣痛中に鼻が完璧に詰まっていたため腹式呼吸ができずこれは死ぬかもしれないと焦りました。
産科医師よりもまず耳鼻科医を呼んでと思ったのを覚えていますということです。
事前に出産前に治しておいたほうがいいですか?吉川⇒そうですねあとは妊娠は鼻が詰まりやすくなるということがありますので。
小倉⇒そうかも。
今のめる鼻炎薬をのんでいました。
有働⇒鼻炎薬でいうと長くのみ続けても大丈夫でしょうかということです。
市販薬ですけれども長期間のんでも大丈夫ですかということです。
非常に難しいですがやはりどんな薬でもそうですが長く続けると肝臓などに負担をかけます。
肝機能障害というものが出てしまうので、なるべく切り時が難しいかもしれませんけれども薬を休む期間をなるべく作っていただいて、いいときはのまずにということをお願いします。
点鼻薬はだんだん効かなくなっていきませんか。
中谷⇒いいところにいきましたね。
はっきり言って先走りです。
やってしまった。
VTRにいってしまいましょう。
なかなか治らない、鼻づまり。
でも副鼻腔炎ではないという方。
実は意外な原因が隠れているかもしれません。
いったいどんな原因なのかあなたの鼻、大丈夫でしょうか。
10年ほど前から重度の鼻づまりに苦しみ続けてきた鶴田美紅さんです。
大学生のとき、花粉症の時期に鼻づまりが急激に悪化したのが始まりでした。
就職したあとも、鼻づまりは続き仕事に集中することができなかったといいます。
そんな鶴田さんが特につらかったこと、それは…。
そこで、鶴田さんは枕元に市販の点鼻薬を置き目覚めるたびに繰り返し使ってしのいでいました。
さらに、結婚式を控えていた鶴田さんは鼻づまりを解消しようと思い切った方法にも挑戦します。
腫れ上がった鼻の粘膜をレーザーで焼く治療を受けたのです。
これで解決!と思いました。
しかし…悩んだ鶴田さんがたどり着いたのがスタジオにお越しの吉川さんの病院でした。
診察して分かったのは意外な原因でした。
見た目は普通でもCTを撮ると鶴田さんの場合鼻中隔と呼ばれる鼻の中心部分が左側に曲がっているのが分かります。
鼻中隔弯曲症と呼ばれる症状です。
そこで、鶴田さんは曲がった鼻中隔をまっすぐに治す手術を受けました。
吉川さんはほかにもあることが症状を悪化させていたと指摘しました。
鼻の通りをよくする点鼻薬を過剰に使っていたことでした。
鶴田さんが使っていた点鼻薬にはナファゾリンという血管収縮剤が含まれていました。
血管収縮剤は炎症を起こした組織を収縮させもとの状態に戻す働きがあります。
しかし、使用頻度が高くなりすぎると無理に腫れを抑えることになり結果として、当初より炎症が広がってしまうことがあります。
これを点鼻薬性鼻炎といいます。
鶴田さんは、使っているうちに効く時間が短くなり、そのため使用頻度をさらに上げるという悪循環を起こしていたのです。
手術を受け、点鼻薬の使い方を改めた鶴田さん鼻づまりと、ついに決別することができたのです。
ね、僕が言ったとおりでしょ?大丈夫ですか。
今出ていた点鼻薬、全部名前言えますよ僕。
言わないけど。
中谷⇒使い過ぎで効かなくなっているとおっしゃっていましたね。
そうなんですよ。
先ほどおっしゃっていたようにだんだん効いている時間が短くなってきて回数も増えます。
そうすると鼻の腫れの調節をしている神経などがあるんですがそういった調整がだんだん効かなくなってかえって腫れてしまいます。
そのうちまた効かなくなります。
鼻が詰まり始めると怖くなってきます。
息が吸えなくなってしまうのではないかと。
そうするとすぐにやるとすぐ治るんだけれどもその間隔がどんどん狭まってきます。
そういう方はまずは中止しなければいけない。
やめなければいけません。
塚地⇒でも楽になるんですもんね。
曲がっているのは、お医者さんに行かないと分かりませんか。
外から見て分かるものではありません。
鼻の中を診察したり先ほどのようにCTを撮っていただいたり。
ちなみにあの手術は内視鏡みたいなものですか。
内視鏡で鼻の中からやります。
わりと簡単な手術ですか。
何をもって簡単かというのは難しいですけれどもそんなに負担はかかりませんが入院は必要です。
最近皆さん痛いのが嫌だという方がいるので全身麻酔をします。
気づいたら終わっているみたいな。
先ほど点鼻薬をやめなければいけないというふうにおっしゃっていましたがずっと使い続けてやめるときは難しいですね。
それに代わるものをお渡ししないと大体やめてくれません。
一般的にはステロイドの入った点鼻薬血管収縮薬とは別のものです。
それをお渡しして即効性はありませんが必ずそれに置き換えていただければ鼻は徐々に通ります。
お医者さんに行ってこれを使っていましたがやめるという話をお医者さんに相談したほうがいいですか。
小倉⇒ステロイドと聞くと怖いなと思いますけれどもどうですか?鼻の噴霧薬に関しては今はよくできています。
ほとんど体の吸収がゼロなんです。
なので長期間使っても問題がないということでしっかりと研究されています。
処方してもらわないと手に入りませんか。
ステロイドに関しては病院に来ていただかないといけません。
なるほど。
視聴者の方から実はアンケートでいろいろな素朴な質問がきました。
塚地⇒正しい鼻のかみ方を知りたいです。
吉川⇒人それぞれだと思うんですがやはり、やってはいけないのは強くかみすぎることです。
強くかむな。
強くかむと、鼻というのは耳と管でつながっています。
飛行機に乗ったり山に登るときに耳抜きをしますよね。
管がつながっているので鼻から耳に空気が入ってしまいます。
鼓膜が破れるほどという人は少ないかもしれませんが中耳を痛めるということがあります。
鼻の穴が大きいから、より強くかまないとと思ってしまいます。
それは病気じゃないですよね。
そうですね。
小倉さんは気になるものありますか?私は、がんになると聞いたことがありますけれどびっくりしました。
実際に副鼻腔のがんがお父さんがなったという人がいて兆候などがあれば知りたいという質問でした。
副鼻腔のがんに関しては非常に見つかりづらいんですが唯一ある症状が鼻血です。
それが少し継続して少量の鼻血が続く場合はがんが大きくなる過程で周りの部分を壊しながら大きくなります。
そこから微量の出血が続きますから片側の鼻血が続くとかそういった方はやはり注意されたほうが、いいと思います。
がんじゃなくても鼻血が続いたら病院に行ったほうがいいですか?鼻血だからすべて、がんというわけではないですけれども片側の継続する鼻血というのは1つの正しい評価です。
頻繁に出るなら診てもらったほうがいいですね。
傷だからというわけじゃないんですね。
有働⇒鼻のかみ方で3か月の赤ちゃんがおっぱいを飲むのがつらそうなぐらいですけれどもどうしたらいいでしょうか。
吸引も嫌がって泣いてしまいますということです。
機械でとってしまったら楽なんですけれどもね。
加湿やマスクなどほかにいい方法がありますか?これに関してはなかなかありません。
可能なかぎり吸引していただいてということです。
続いてはこちらです。
ピンボケたろう⇒おはようございます。
はじめましてピンボケたろうと申します。
意外にも僕、お笑い芸人なんですよ。
よろしくお願いします。
今回、新コーナーの「ピカピカ学園」。
全国各地のいろんな学園を訪ねピカピカの青春ど真ん中にいる皆さんを応援するという応援団長としてまいりました。
よろしくお願いします。
奇抜なファッションだね。
頑張ります!今回の学校は渋谷区の國學院大学というところに来ています。
皆さん、青春していますか。
いる?いない!ピンボケだな。
この学園のピカピカは何なんでしょうか、行ってみましょう。
すごい笑顔で手を振っていますよ。
日本でただ1つの学部があります。
これは何のヒントなんだろう。
もう1つありますよ。
毎年100件以上のオファー殺到。
いろいろなヒントが散りばめられていますね。
見てください。
祭式教室と書いてあります。
この中にどんなピカピカが待っているんでしょう。
神様に近づける、この格好もすごいですね。
だんだん近づいてまいりました。
この学園のピカピカ神道文化学部です。
いわゆる神主さんを養成する全国で唯一の学部です。
神主さんなどになるために神職の資格を取るための格好なんです。
教授の茂木さんです。
おはらいをやられているんですけれども、どんな細かい動作があるんですか。
茂木⇒左、右、左とおはらいをいたします。
おはらいを受けるときの角度も決まっています。
細かいですね。
それを全部マスターしないといけないんですね。
こまごまと、すべて覚えてから実際の神職になります。
少しやってみますか?何かやるそうです。
おじぎの練習をしたいと思います。
ちょっとやってみて。
90度なんですね。
ですから腰をしっかり折っていただいて首筋を伸ばして、あごを引いて。
厳しい。
痛い!痛いんですね。
そんなにつらい?こんなにしっかりとやらないといけないんですね。
すごいですね。
ありがとうございます。
学生さんにもお話を聞きたいと思います。
なぜこの学部に入ってきたんですか。
学生⇒私は実家が神社で地元で盛んな祭りをきっかけに人と人とのつながりを大切にしながら神社で奉仕させていただきたいと思いこの学部に入りました。
皆さん家が神職をやっている方が多いということで逆に神職じゃないという方もいらっしゃいます。
なんで入られたんですか。
学生⇒私は古典が好きで「源氏物語」あれが書かれた時代は神様や、たたりを信じていた時代ですから神道を学ぶのがいちばんなんじゃないかなと思ってこの学部に入りました。
マニアックな入り口もあるものですね。
よかったそれで興味を持ったわけですからね。
日本文化を学ぶにはやっぱり神道が大事だと思いますよ。
見てください、こちらでは、神様にお供えをする作法の練習をしています。
この作法、皆さん神様にリレー形式でお渡しします。
壇上の動き、見てくださいこの動きが学生さんがいちばんきついという動きなんです。
滑らかに動かれているんですけれどもつま先立ちで膝をつけて動いています。
後ろにもちゃんと動けたりするんですよ。
塚地⇒大変。
しっかりとマスターしているわけです。
この動きについて伺います。
授業中にすいません。
きついですか。
学生⇒今、こうして話してる最中も足をつま先を入れているので痛いです。
僕も一応、やっているんですよ。
もうちょっと上の段にいったらどうなの?それは、だめですね。
この動きはどういう動きなんですか。
進むのと後ろに下がる動作です。
神様の近くなので膝をつきます。
痛くても神様の近くなので表情には決していたしません。
立ったりしたらだめなんですか。
基本的に立つのはだめなのでもしテストのときに立ったりしたら単位が取れません。
なんでこんなにお上手なんですか。
初めは痛くて泣いていて筋肉痛になりましたが日々の練習の積み重ねになります。
あのような特訓をみんなでしています。
一糸乱れず1人もぶれることなくやっておりますね。
すごい動きですね。
皆さん平気な顔をしてやっているんですけれどもこの動きを教えていただいてもよろしいですか。
どういう動きなんですか。
マイクを持っていただいて。
学生⇒最初は左足から動きだしますので左足を少し前に出します。
ちょっと高すぎ。
左足に体重を向けて右足を前に滑らせていく感じであまり音を鳴らさないように静かに。
すごい厳しいです。
続けて、じゅんじゅんに…。
足が痛くて膝もすごく痛くなっちゃいます。
本当に痛いんですよ。
それより、みんなその状態でお待ちしているからね。
皆さんの目も結構きついんですよ。
すごい目で見ている。
それでは皆さんと一緒に。
茂木⇒出進5歩、出退5歩しましょう。
すごい速いこんなに速いんですか。
後ろ、できないんですよ。
前もできないんですよ。
足も痛くて、この動きすごいですね。
ものすごい笑っていますけれども始めからこういう動きができたんですか。
学生⇒最初は、すぐに痛くなっちゃったんですよ。
日々の鍛錬のおかげで皆さんすんなりできるようになったんですね。
この学部は毎年、いろんな神社からの依頼が殺到しています。
その中で神社の就職が就いた方も結構いらっしゃいます。
就職に就いたときの悩みも多くなってくるんですよその悩みを井ノ原さん聞いていただいてもよろしいですか。
任せなさい。
今回こちらの学生さん、4年生で神社に就職が決まっております。
その悩みです。
はじめまして。
私は実は彼女がおりまして。
いいじゃん。
奉職先が京都になりますので遠距離になってしまいます。
どうしたらいいのか教えていただきたいです。
この中にいらっしゃるんですか。
2人。
2人いるの?2つ隣です。
彼女の就職は決まっているんですか。
彼女は東京の神社に決まっています。
仕事か彼女かどっちを取ればいいんでしょう。
そんなの彼女でしょう。
ばりばり彼女だよ何を言っているの。
あのね、神様は待ってくれるかもしれないけど彼女は待ってくれないよ。
神様は寛大だからさ彼女はどうなのよ?話を聞いたほうがいいよ。
神様の奉仕に私たち大学、東京まで来ているので。
彼女はどう思っているの?もう終わり?それでは、皆さん僕が最後に皆さんにエールを送らせていただきます。
いきますよ。
君たちの未来はピカピカだ!学生⇒おー!さようなら。
ヤス君と同じタイプかな?聞こえていないんだよな。
都合が悪いことは。
でもあしたもピンボケたろうさんに会えますから楽しみにしたいと思いますよ。
続いてはこちらのコーナーです。
頑張りたまえ。
おはようございます。
きょうはどんなお悩みでしょう?駒村⇒北海道の方からいただきました。
基本を丁寧にがモットーのこの方です。
料理研究家の清水信子さんです。
若干見切れていましたけれども。
あらまだ?という感じで。
清水⇒見えちゃいましたか。
信子さんに教えていただくお料理は2品です。
いわしを使ったお料理。
絶対においしいね。
間違いないです。
ごはんがどんどん進みますよね。
さらに丼にも合ういわしのつみれ汁。
野菜もとれて。
ふわふわですから。
技とかも教えていただきたいです。
きょうは小倉さん初登場ですけれどもお料理本も出していますがいわしの料理はどうですか。
小倉⇒青魚は体にいいので作りたいんですけどレシピが少ないので、きょうは覚えて帰りたいと思います。
作るんですけれども、つみれは、ふわっとなるのが気になりますね。
まずは、かば焼き丼からです。
材料は2人分からご紹介します。
いわしは三枚おろしにしてこういうので売っていますが自分で手開きといって簡単にいわしをおろすことができるんです。
そこからチャレンジするのもいいかもしれないですね。
お魚は触るのが結構楽しいです。
きょうは三枚おろしにしたものを買ってきました。
腹骨が残っていたらそいでください。
骨のない状態にしないとのどに引っ掛かったりします。
大体半分ぐらいに切ります。
下味を付けなければいけないので並べます。
そうしましたら下味はこういう具合にして、この中に調味料を合わせていきます。
まず、しょうゆが入ります。
それから、みりんが入って。
幅がありますけれどもこれはお好みで。
辛いのが好きとかいろいろございますので。
それから、お酒を入れます。
魚のにおいを取るためにしょうが汁を入れてください。
入れましたら、ここに下味を付けたいわけです。
この中に大さじ2杯ぐらい。
全体に、かば焼きのたれにもなっていくわけなんですがそのうちの大体3分の1ぐらいひたひたになるぐらいかなそれを下味として使うんです。
全量は使わないんですよね。
なぜかというとを漬けた汁で焼こうと思うと全部入れちゃって焼こうと思うとたんぱく質が流れているからムラムラとなって固まってきれいな仕上がりにならないので。
かば焼きのたれとしてはムラができるんです。
漬けている時間があれば10分ぐらいでひっくり返してもかまわないです。
最初は3分の1だけを使うんですね。
きれいなかば焼きを作るための注意、ポイントです。
10分、漬けたものですね。
何もなくなっちゃうんだね。
フライパンにサラダ油が入っていて、熱くなっています。
ここに漬けたものを入れていきます。
皮目を下にして入れてください。
皮目を下?ごめんなさい、皮目が上です。
身を下にするんですね。
なぜかというと、身をよく焼いて焼き色をつけると焦げ目がつくから見た目が、すごくきれいに見えるんです。
塚地⇒いいにおい。
鼻が詰まっていないのを実感しました。
ここがいちばんのポイントです。
漬け汁はよく…。
身から焼く、動かしながら焼きます。
もう少し辛抱して。
パリパリはうれしいけど焦げちゃうとね。
焦げ目ぐらいがいいですよね。
色がついてきたらひっくり返してください。
色がポイントです。
おいしく見せるためのポイントです。
焼いている間に、きょうは焼き待ちクイズということで昔から風習としていわしを食べる日があるんですけれども、それはいつでしょうか。
小倉⇒いわしを食べる日?2月の8日!なんで?もうすぐかなと何となく。
過ぎちゃったことはクイズにしないんじゃないかと。
塚地⇒1月8日の4時でしょう。
いわしで。
正解は、いつですか。
いわしは独特のにおいがして焼いたりすると嫌なにおいがしますよね。
節分に食べるんですね。
そうすると鬼がにおいを嫌ってうちの中に入らないということで節分にいわしのお料理は付き物なんです。
1月8日の4時じゃなくてよかった。
18時4分というのもありますけどもね。
焦げ目がついたのでお砂糖を振ります。
振ることでお砂糖は分子が大きいので、さしすせそ、って言うじゃないですか。
砂糖が先なんです。
そうすることでお砂糖の甘みがうまみに変わってお魚につきます。
残しておいた汁を入れます。
焦げないように押さえますけれどもここで照り焼きですから照るわけです。
でもひっくり返さないでください。
お魚は煮魚のときはひっくり返さないのと同じ身が崩れちゃうから最後まで、揺すりながら焦げ付かないでよと言いながらやるんですよ。
全部つけちゃうとごはんのほうに味がいきませんので、その間にごはんをよそうだけです。
よそうときに丼物を作るときは必ず平らに入れるということです。
真っ平らになっていますね。
デコボコは、だめです。
ふだんよりもちょっとかために炊くとこの汁を吸ってくれるからとてもおいしくできるんです。
そうこう言っているうちにつやが出てきました。
照りがよくなってきました。
とろみが出てきてね。
そうしましたらこれを盛りつけてまいります。
おいしそうでしょ?1人が何切れいくのかな3本だから6つですね。
相当載っけてもらえる。
大盤ぶるまい。
そして大事なのは、このおつゆをごはんにしみさせます。
上からかけることによってごはんに来ます。
かけるといわしのつやもよくなるじゃないですか。
ですから必ずかけてください。
そしてここで、さんしょう。
これがまたおいしいんですよね。
青いものがちょっとほしいですからここで手はかからない貝割れです。
みつばでも何でもかまいませんので、ちょっと青みを添えてください。
出来上がりました。
続いて汁物いきましょうつみれ汁です。
2、3人分の材料です。
1膳ずつというのはさみしいですよね。
お代わりができるようにたっぷりとご用意しました。
いわしは今度は皮をむきます。
簡単に指でやると取れますので。
皮を取ると口当たりがよくなります。
これを機械の中に入れます。
フードプロセッサーの中に入れていきます。
あまりぼこぼこしないようにきれいに入れてください。
やわらかくふかっとおいしくするためのコツがあります。
それが里芋なんです皮をむいてすってください。
入れるのと入れないのとでは大違いなんです。
つみれをふんわりさせてくれるんです。
ふんわりの技と言うと、とろろ芋とか長芋というイメージだと思うんですが里芋がベストなんですね。
長芋は水っぽいから固まらなくなっちゃうし大和芋は今お値段が高いから里芋がいちばん安直で、私の子どものころから里芋でした。
信子さんのお母さんのときから使っていたそうです。
それから、おみそが入ります。
これが、みそなんです。
柳澤⇒きまりましたね。
真っ先に笑いましたからね。
お魚のにおいを消す役目があるので、みそを入れます。
あとはかたくり粉をつなぎの役目で入れておきます。
あまり神経質にならなくても大丈夫です。
お塩も入れます。
そしてしょうが汁を入れて香りを取るわけです。
そうしましたら、ふたをしますいきますよ。
きれいになっていますね。
OKです。
塚地⇒ものの2秒ぐらいでしたよ。
このまま取るのは大変なのであらかじめ、こういうふうにボウルに分けて入れてしまいます。
必ず分けてやるほうがやりやすいです。
鍋の中に入れてある根菜類は火が通っています。
どうやって切るのって心配ですよね。
お大根は短冊切りです。
にんじんもそうですね。
同じ大きさです。
ごぼうはかためなのでささがきにしています。
おだしを3カップ入れて水のときから入れてやわらかくなるまで煮てください。
アクが気になるようでしたら取っていただきます。
ここで調味料が入ります。
この中に煮たっている状態でつみれを入れないとつみれが崩れてしまうことがあるので必ず煮立っている状態で大事なことは何かといいますとここでさじをぬらしておくことなんです。
水でぬらしておいたら滑りがいいんですよね。
ゴムべらもぬらしておいてお汁のところにぽとんと落としてあります。
あんまり気にしなくてもいろいろ形があっても、ご愛きょうですから神経質になることはございません。
適当にいきましょう。
ぽとんぽとんと落としていただいて。
お箸でつまんで落としてもいいし要するに形が整っていればいいわけです。
このつみれは浮いてくればいいというんですけれど今回具だくさんで浮いてくるのが分からないことがあります。
触ってみて、かたくなって火が通った色になったら次の調味料を入れることができます。
中火にしてからおしょうゆですね。
きょうは大根の葉っぱもおしょうゆと同じタイミングで入れてあります。
ひと煮立ちさせたら盛りつけです。
こんなに野菜が入っていて大変だと思わないでください。
乱切りという簡単なやり方もありますし、その場合は時間を長く煮ればいいです。
つみれのしかたさえ覚えておいてくださればOKです。
野菜がやわらかくなったと思ったらつみれを入れればいいんですね。
そうです。
かば焼き丼のほうから召し上がってください。
いただきます。
おいしい!これはどんどんいっちゃう!食べすぎ注意ですよね。
塚地⇒僕のいわしが6枚載っているはずが3枚しか載っていない。
柳澤⇒うなぎみたいだねふわふわで。
小倉⇒臭みが全くないですね。
臭みがないけどいわしのおいしい部分は残っている。
いわしの脂がとてもおいしいですよね。
お魚は、いわしに限らずあじでも大丈夫です。
さんまでも大丈夫です。
一年中。
青魚のほうが食べて体にもいいから。
ぜひつみれ汁のほうも召し上がってください。
根菜類がいっぱいいただけて。
私も子どものころから母が作ってくれたもので。
何?これ。
小倉⇒思っていた以上のふわふわ感で感動です。
お湯が沸いているところに入れるから、あの形に保てるんですよね。
塚地⇒舌の上で溶ける。
すごいやわらかい。
里芋をすりおろすことが大切なことなんですよ。
あしたの「解決!ゴハン」はフードコーディネーターのSHIORIさんに教えていただきます。
きょうは清水信子さんに教えていただきました。
有働⇒続いては「ダーウィンが来た!」ですきょう、ご紹介するのは天敵の毒蛇と果敢に戦うリスの話です。
アメリカ・カリフォルニア州。
人口100万の大都市のすぐそばに草原が広がっています。
ここがジリスとヘビ対決の舞台です。
すばしっこい走りで早速登場。
きょうの主人公カリフォルニアジリスです。
体の大きさは、およそ30cm。
2リットルのペットボトルとほぼ同じ。
意外と大きいんですね。
日本のシマリスは12cmほどですから倍以上もあります。
草むらの中で立ち上がって何かつかみましたよ。
草の実を食べています。
ほかにも花や葉など地面の植物なら大抵のものは食べちゃいます。
活動するのは、専ら地面の上。
おや?消えました。
巣穴です。
ジリスの住まいは地面の下にあるんです。
巣穴の長さは、およそ10m。
途中には部屋がいくつもあって子育てや食べ物を保存するのに使います。
巣穴を真上から見ると出入り口が何か所かあります。
中でつながっているんです。
ジリスは、巣穴を中心に半径20mほどの縄張りを作って暮らしています。
ガラガラヘビが現れました。
巣穴に潜り込みます。
ジリスは、どんなふうに立ち向かうんでしょう?巣穴に戻ってきたジリス。
立ち止まりました。
ヘビに気付いたんでしょうか?危ない!近づいたら襲われますよ!あれ?ヘビは出てきませんね。
ジリスは横を向いたまま尻尾を振っています。
中にヘビがいることには気付いているはず。
それなのに、どうして逃げないんでしょうか?少し離れました。
あら?また尻尾をふりふり。
やがてジリスはいなくなりました。
しばらくすると今度はヘビが出てきました。
巣穴から逃げていきます。
いったい、どうしてでしょう?ジリスがヘビの潜む巣穴に近づいたとき、やっていたのはただ尻尾を振るだけ。
この行動にどんな秘密があるんでしょうか?ヘビが狩りに成功するのは不意打ちができるときだけ。
ジリスがヘビに気付いていないときだけなんです。
つまりジリスは尻尾を振るという行動でそこにいるのは、お見通しだ襲ってきてもむだだぞというメッセージをヘビに伝えているんです。
そのため、尻尾を振られたヘビは待ち伏せを諦め巣穴から去るんです。
一見、効果なさそうな尻尾ふりふり作戦。
実は、戦わずしてヘビの攻撃を封じ込める究極の技だったんです。
次回は雪山の王者ユキヒョウ。
絶滅危惧種に指定されています。
舞台はモンゴルの高山地帯。
足かけ3年にわたる追跡調査に密着しました。
そして捉えたスクープ映像の数々。
世界初となる子育ての詳細も撮影に成功。
幻のユキヒョウに迫ります。
塚地⇒見ようっと。
有働⇒きょうも1000通近いファックスをいただきました。
先ほどのピンボケたろうさんがやった「ピカピカ学園」についてです。
そういうこともあるかもしれませんね。
新たな企画コーナーではなくてきょうとあしたのトライアルコーナーでよければ続くんです。
塚地⇒ピンボケじゃなくなればいいのに、ちゃんと映るようにね。
三重県のほうは文学部の神道学科なんです。
きょうご紹介したほうは学部なので学部としては唯一です。
きょうは、お化粧品の最先端も教えていただきました。
瀬田⇒例えばポリフェノールなどが知られていますが手前みそですが、「あさイチ」で先週ご紹介した小豆やごぼうなどがよいのではないかと思います。
有働⇒千葉県40代の方です。
瀬田⇒吸い込むんじゃないかと問い合わせたんですが、構造に特徴があります、ピンポイントで当たることになっています。
圧力がある空気が出てくるのでどの辺に出てくるのかチェックしてノズルを引くとそこにファンデーションが乗ります。
そういう機械がないとだめなんですね。
専用の機械が必要です。
1セット買おうとすると3万円近くします。
長い目で見ればね。
柳澤⇒とにかく吸い込まないほうがいいですね。
瀬田⇒基本的には飲むように作られているわけではないので口や目を閉じて体内に取り込まないように注意してほしいということでした。
有働⇒鼻づまりのほうにも質問がきています。
吉川⇒副鼻腔炎自体は遺伝することはありません。
おっしゃっているように鼻の形ですね、鼻中隔の湾曲とかそういったものは遺伝します。
アレルギーも遺伝します。
そういったもので二次的に副鼻腔炎になりやすい方もいらっしゃいます。
妊婦さんからも来ています。
妊娠前に鼻づまりでなかったのであれば出産をされれば元に戻ります。
妊娠中は、なるべく負担をかけないようにスチームなどで対処していただくのがいいかなと思います。
かぜのときであれば問題ありません。
2016/01/27(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「侮るなかれ!鼻づまり」[字]
侮るなかれ!鼻づまり▽ピカピカ学園「目指せ!神職」(ピンボケたろう)▽解決!ゴハン「いわしのかば焼き丼&つみれ汁」【ゲスト】塚地武雅、小倉優子 ほか
詳細情報
番組内容
侮るなかれ!鼻づまり▽ピカピカ学園「目指せ!神職」(ピンボケたろう)▽解決!ゴハン「いわしのかば焼き丼&つみれ汁」【ゲスト】塚地武雅、小倉優子 ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫,※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】塚地武雅,小倉優子,東邦大学医療センター大橋病院教授…吉川衛,【講師】料理研究家…清水信子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】ピンボケたろう,中谷文彦
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21025(0x5221)