ローマ帝国の最期悲惨すぎwwwww
2016年01月27日
- カテゴリ:歴史・文化
1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)15:55:32 ID:IIN
蛮族祭りやんwwwww
引用元: ・ローマ帝国の最期悲惨すぎwwwww
6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)16:07:15 ID:NBy
寝込む原因を自分で作ったんだから自業自得
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)16:08:14 ID:zxg
悲しい
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)16:11:50 ID:Xv6
西も東も終わり方が悲惨
12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)16:12:00 ID:5jI
戸締まり、大事
まああれは最早ローマとは呼べないあれだが
まああれは最早ローマとは呼べないあれだが
13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)16:13:28 ID:RE2
東は、戸締まりしてはいたが強引に蹴破られたようなものかと。
14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:07:44 ID:08h
そらそうやろ
正真正銘の王位継承者のマクセンティウスを
蛮族+キリスト教の左翼先導して成り上がったコンスタンティヌスが
めちゃくちゃにしてローマ帝国への愛国心なんかなくなってるんやから…
日本もこうなるで
正真正銘の王位継承者のマクセンティウスを
蛮族+キリスト教の左翼先導して成り上がったコンスタンティヌスが
めちゃくちゃにしてローマ帝国への愛国心なんかなくなってるんやから…
日本もこうなるで
15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:18:38 ID:08h
16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:22:21 ID:08h
17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:27:49 ID:08h
キリスト教は宗教画以外の絵画は悪魔のものであると位置づけ
専門職は次々に廃業し画法が受け継がれなかった
専門職は次々に廃業し画法が受け継がれなかった
20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:31:03 ID:GUf
モザイク画とか彫刻とかルネサンスでようやく復活すんだよね
21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:34:17 ID:08h
22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:37:54 ID:08h
23: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:42:00 ID:08h
ローマ帝国崩壊は末期の蛮族流入のせいだけにされがちだが
コンスタンティヌスから始まるローマ文化マジクソキャンペーンから崩壊は始まってた
キリスト教が聖書からすでにローマ=悪って教え
キリスト教にはまったらそら愛国心なんかなくなる
コンスタンティヌスから始まるローマ文化マジクソキャンペーンから崩壊は始まってた
キリスト教が聖書からすでにローマ=悪って教え
キリスト教にはまったらそら愛国心なんかなくなる
24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:43:13 ID:08h
日本も実は宣教師たちから全くよく思われていなかった
アフリカ・ローマポジション
「私は日本人ほど傲慢、貪欲、不安定で、偽装的な国民は見たことがない。
…日本人は悪徳に耽っており、かつまた、そのように育てられている」
アフリカ・ローマポジション
「私は日本人ほど傲慢、貪欲、不安定で、偽装的な国民は見たことがない。
…日本人は悪徳に耽っており、かつまた、そのように育てられている」
37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:00:23 ID:0lC
>>24
その頃のインド人・中国人は良い人あつかいなの?
その頃のインド人・中国人は良い人あつかいなの?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:08:47 ID:08h
>>37
中国インドは巨大国家で白人民族もいたから話の通じる蛮族扱いや
英国フランスは常に上から目線でオランダは現地流の礼儀で外交しとったから扱いが別
中国インドは巨大国家で白人民族もいたから話の通じる蛮族扱いや
英国フランスは常に上から目線でオランダは現地流の礼儀で外交しとったから扱いが別
25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:43:58 ID:7et
結論:一神教は糞
27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:47:25 ID:08h
>>25
一神教に絶望しないでくれバハーイー教がある
一神教に絶望しないでくれバハーイー教がある
26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:45:16 ID:EL6
なんか宮廷画と宗教画しかないのが残念
28: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:49:08 ID:08h
バハーイー教は宗教混ぜてみたwwwwをやった宗教
29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:52:48 ID:08h
30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:53:42 ID:shq
バハーイー教良さそうだな
色んな分野をいいとこ取りした僕の作った最強の宗教みたいな感じか?
色んな分野をいいとこ取りした僕の作った最強の宗教みたいな感じか?
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:56:09 ID:08h
>>30
バハーイーは登場人物がカオス
バハーイーは登場人物がカオス
32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:53:51 ID:iiU
最後が悲惨だったといえば南宋だろ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:53:59 ID:08h
35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)21:56:09 ID:08h
>>34
棒人間
棒人間
38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:01:25 ID:08h
46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:29:59 ID:gwJ
>>38
父はゴンさんだった・・・っ!
父はゴンさんだった・・・っ!
47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:30:54 ID:08h
>>46
ゴンさんや・・・!
ゴンさんや・・・!
40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:11:21 ID:08h
コンスタンディノス11世ドラガシス・パレオロゴス
東ローマ帝国最後の皇帝はギリシャ読みで
火を噴くタイプのポケモンみたいな名前
東ローマ帝国最後の皇帝はギリシャ読みで
火を噴くタイプのポケモンみたいな名前
56: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:42:15 ID:VhP
>>40
この皇帝、壮絶な最期だったようで。
(wikiより)
コンスタンティノスは大剣を抜き払い、皇帝のきらびやかな衣装を脱ぎ捨てると、
「神よ、帝国を失う皇帝を許し給うな。都の陥落とともに、われ死なん。
逃れんとするものを助け給え。死なんとするものはわれとともに戦い続けよ!」との演説の後、
親衛隊とともに市中に渦巻くオスマン軍の中に姿を消した。
この皇帝、壮絶な最期だったようで。
(wikiより)
コンスタンティノスは大剣を抜き払い、皇帝のきらびやかな衣装を脱ぎ捨てると、
「神よ、帝国を失う皇帝を許し給うな。都の陥落とともに、われ死なん。
逃れんとするものを助け給え。死なんとするものはわれとともに戦い続けよ!」との演説の後、
親衛隊とともに市中に渦巻くオスマン軍の中に姿を消した。
59: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:43:45 ID:Aa3
>>56
かっこいい。民に慕われてたんやろなあ
かっこいい。民に慕われてたんやろなあ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:18:54 ID:08h
ローマ兵に娘ともどもレイポ祭りされた女王ブーディカの逸話な
ネロが指示したように勘違いされてるが逆な
スエトニウスっていう将軍が独断でブリタンニア利権ヒャッハーして
それをネロが密偵派遣して、証拠掴んでスエトニウスを呼び出して左遷した
ネロはブリタンニアでのスエトニウス軍の横暴を暴いて止めた方なんや
Fate GOでブーディカにうんこみたいな説明文がついててワイ憤怒
ネロが指示したように勘違いされてるが逆な
スエトニウスっていう将軍が独断でブリタンニア利権ヒャッハーして
それをネロが密偵派遣して、証拠掴んでスエトニウスを呼び出して左遷した
ネロはブリタンニアでのスエトニウス軍の横暴を暴いて止めた方なんや
Fate GOでブーディカにうんこみたいな説明文がついててワイ憤怒
48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:31:33 ID:4bI
>>41
いやブリタンニア利権を貪っていた黒幕はスエトニウスじゃなく中央だよ
元老議員たちが高利貸しだのなんだのでヤリタイ放題してたのが反乱の発端
セネカすらもこれでぼろ儲けしてたといわれてるし
スエトニウスに任されてたのは純粋に軍事・治安の管理だけ
いやブリタンニア利権を貪っていた黒幕はスエトニウスじゃなく中央だよ
元老議員たちが高利貸しだのなんだのでヤリタイ放題してたのが反乱の発端
セネカすらもこれでぼろ儲けしてたといわれてるし
スエトニウスに任されてたのは純粋に軍事・治安の管理だけ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:35:42 ID:08h
>>48
詳しいんかワレ!
ブーディッカれいーぽはスエトニウスの独断
そんなセネカは5世紀からキリスト教徒扱いになってたんやで
キリストとの対談録も作られとる
もちろんキリスト教徒の捏造や
詳しいんかワレ!
ブーディッカれいーぽはスエトニウスの独断
そんなセネカは5世紀からキリスト教徒扱いになってたんやで
キリストとの対談録も作られとる
もちろんキリスト教徒の捏造や
58: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:42:45 ID:4bI
>>52
独断じゃない
そもそもイケニ族イジメがネロの右腕セネカや
有力元老議員ら中央部の大御所たちの懐を肥やす目的ではじまったことだから
ブーディッカへの仕打ちもその流れの中にある一つの出来事でしかない
ネロが関係していたかはともかくとして原因は中央の大御所たちであり
スエトニウスはその圧力下にあったただの軍事指揮官でしかない
独断じゃない
そもそもイケニ族イジメがネロの右腕セネカや
有力元老議員ら中央部の大御所たちの懐を肥やす目的ではじまったことだから
ブーディッカへの仕打ちもその流れの中にある一つの出来事でしかない
ネロが関係していたかはともかくとして原因は中央の大御所たちであり
スエトニウスはその圧力下にあったただの軍事指揮官でしかない
60: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:47:28 ID:08h
>>58
俺の資料が悪かったんかな資料おせーて
セネカ聖なるキリスト教徒扱いしたい専門家多いし
映画やと気狂ったネロが直接指示でブーディカぶちのめせって感じやしw
俺の資料が悪かったんかな資料おせーて
セネカ聖なるキリスト教徒扱いしたい専門家多いし
映画やと気狂ったネロが直接指示でブーディカぶちのめせって感じやしw
62: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:51:08 ID:gwJ
>>60
ネロが嫌われたのはカエサルの血を引かない女を嫁にしたのと、
ジャイアンみたくネロリサイタルをひらいたから
キリスト教弾圧はローマ市民の要求を受け入れただけで、当時はむしろ支持されてた
ネロが嫌われたのはカエサルの血を引かない女を嫁にしたのと、
ジャイアンみたくネロリサイタルをひらいたから
キリスト教弾圧はローマ市民の要求を受け入れただけで、当時はむしろ支持されてた
63: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:57:01 ID:4bI
>>60
カッシウス・ディオがまず記してて
彼の著作は誇張が多く含まれてるけどこの点については
状況証拠と著述の仕方からおそらく事実だとされてる
現代の邦書なら「海のかなたのローマ帝国」などがそのへんの諸説を述べてくれてる
少なくともセネカはこの件に関してはズブズブで真っ黒みたい
ゆえにスエトニウスが左遷されるのも当然
彼の厳格な戦後政策がセネカら中央大御所たちの利権を脅かすことになったから
カッシウス・ディオがまず記してて
彼の著作は誇張が多く含まれてるけどこの点については
状況証拠と著述の仕方からおそらく事実だとされてる
現代の邦書なら「海のかなたのローマ帝国」などがそのへんの諸説を述べてくれてる
少なくともセネカはこの件に関してはズブズブで真っ黒みたい
ゆえにスエトニウスが左遷されるのも当然
彼の厳格な戦後政策がセネカら中央大御所たちの利権を脅かすことになったから
64: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:59:45 ID:08h
>>62
>>63
その二つの写本て書き直されてるの確定やしネロの悪評怪しいらしいな
コンスタンティヌスがネロ嫌いで有名や
1世紀のがのこっとれば・・・誰かの家にないんか
>>63
その二つの写本て書き直されてるの確定やしネロの悪評怪しいらしいな
コンスタンティヌスがネロ嫌いで有名や
1世紀のがのこっとれば・・・誰かの家にないんか
42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:20:38 ID:gUH
44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:22:01 ID:08h
45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:25:44 ID:08h
ローマは滅亡後にローマ民族が残ってないという点では悲惨
イタリア人はローマ人とは言いがたい
イタリア人はローマ人とは言いがたい
49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:32:12 ID:08h
50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:32:30 ID:BsZ
ローマ帝国はロシアとして存在してるぞ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:33:59 ID:OGF
神聖ローマ帝国「・・・」
53: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:39:06 ID:08h
>>50
>>51
ローマ人は規則があれば年々緩やかになるゆるゆるガバガバな民族だから
どちらも違うやろな・・・
>>51
ローマ人は規則があれば年々緩やかになるゆるゆるガバガバな民族だから
どちらも違うやろな・・・
54: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:40:24 ID:gUH
ラス・メドゥラスの金が枯渇したのが痛かった
57: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:42:22 ID:08h
ローマは創作物が日本に近い
イケメンとライバルのイケメンが美しい少年を取り合って
最終的にはイケメンとライバルがくっつくサテュリコンは
ローマと日本のホモと腐女子感涙や
イケメンとライバルのイケメンが美しい少年を取り合って
最終的にはイケメンとライバルがくっつくサテュリコンは
ローマと日本のホモと腐女子感涙や
61: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:50:36 ID:08h
65: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)22:59:58 ID:08h
セネカェ・・・
66: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:01:13 ID:08h
映画と歴史番組やとセネカ清貧扱いやで
ダークエンペラーとヒストリーチャンネルェ・・・
ダークエンペラーとヒストリーチャンネルェ・・・
68: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:03:26 ID:4bI
まあでも反乱の発端についてはネロはあまり関与していないらしいから安心して
セネカらの悪行を知っていたのは確実だけどそれを指示していたかどうかについては
いまだにアンチネロな研究者でさえも首をかしげてる
セネカらの悪行を知っていたのは確実だけどそれを指示していたかどうかについては
いまだにアンチネロな研究者でさえも首をかしげてる
69: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:06:35 ID:08h
70: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:07:40 ID:08h
わいローマ皇帝ではウィテリウスが好きなんや
地方の金持ちが皇帝になれるんちゃうかって
兵をあげて皇帝になるんやで
地方の金持ちが皇帝になれるんちゃうかって
兵をあげて皇帝になるんやで
71: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:08:13 ID:tV0
すごい
72: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:09:27 ID:08h
73: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:10:20 ID:4bI
でも同時代人からすら異常視されてたウィッテリウスさんの暴飲暴食エピソードが
後世で「ローマ人は堕落していた!みんなこんな享楽的な食事をしていた!」と
ローマネガキャンに使われるようになったから
ある意味でかなりの戦犯
後世で「ローマ人は堕落していた!みんなこんな享楽的な食事をしていた!」と
ローマネガキャンに使われるようになったから
ある意味でかなりの戦犯
77: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:25:39 ID:08h
>>73
リバースしては食うっていう有名なローマ人の食い方出来るやつほんの一部で
体クッソ丈夫じゃないと人間の構造的に無理らしいな
リバースしては食うっていう有名なローマ人の食い方出来るやつほんの一部で
体クッソ丈夫じゃないと人間の構造的に無理らしいな
74: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:11:12 ID:08h
75: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:16:50 ID:gUH
アパート作りすぎて火事がやばかったらしいね
江戸みたいに火除け地とかなかったんかね
江戸みたいに火除け地とかなかったんかね
76: 名無しさん@おーぷん 2016/01/26(火)23:18:27 ID:08h
ウィテリウスが皇帝になってからやったのが
ゴハンぱくぱく、遊びで対戦って絵本のバカ王らしくて可愛くない?
殺されそうになって金貨抱えて汚い服装で潜んでたが見つかり
テベレ川に投げ入れられる最期が悲惨・・・
ゴハンぱくぱく、遊びで対戦って絵本のバカ王らしくて可愛くない?
殺されそうになって金貨抱えて汚い服装で潜んでたが見つかり
テベレ川に投げ入れられる最期が悲惨・・・
▼関連記事(不思議.net内)
古代ローマの偉大さを粛々と語るスレ
ローマ帝国の愚帝をひたすら紹介していく
古代ローマ帝国があと100年続いてたらコンピュータ
古代ローマの文化とか歴史でおもしろい話ない?
「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声
ローマ帝国の愚帝をひたすら紹介していく
古代ローマ帝国があと100年続いてたらコンピュータ
古代ローマの文化とか歴史でおもしろい話ない?
「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声
おすすめリンク(外部)
【便秘】ヨーグルトも食ってるサラダも毎日食ってるチャリンコこいでるし歩いてる
海外「日本人は他の国民とは違った」 外国人たちが語る日本人の特別な親切心
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
バハーイーに改宗するわ
紀元前に水洗式トイレを完成させていたローマ帝国。
それを奪うも使い方がわからず維持もできずその辺に糞を垂れ流していたキリスト教の蛮族ども。
水道の蛇口を見て、「これは便利なものだ」と蛇口だけ捥いで持ち帰ってた当時宇宙開発でトップをひた走ってたロシア兵。
文明ってなんなんだろうな。
それを奪うも使い方がわからず維持もできずその辺に糞を垂れ流していたキリスト教の蛮族ども。
水道の蛇口を見て、「これは便利なものだ」と蛇口だけ捥いで持ち帰ってた当時宇宙開発でトップをひた走ってたロシア兵。
文明ってなんなんだろうな。
皇帝がキリストに改宗した時点でとっくに終わってたろうね
キリスト教が科学の生みの親っていうことも忘れないでおくれ
キリスト教、害悪垂れ流しやん
グレコローマンやろ知っとる( `・∀・´)
西は産業壊滅で詰んでた
東はギリシアの国だしうーん
東はギリシアの国だしうーん
とりあえずキリスト教のせいにすれば通ぶれる風潮
例えば気候変動とかあげる奴はまずいない
例えば気候変動とかあげる奴はまずいない
大日本帝国も最後は悲惨やったやん?
まだ存続してるとか寝言も大概に
まだ存続してるとか寝言も大概に
文明を持っていたのはローマ人ではなく
ギリシア人であるという当たり前に認識からまず始めようか
スタート地点にまず立とうね
ギリシア人であるという当たり前に認識からまず始めようか
スタート地点にまず立とうね
まさに移民に滅ぼされた国w
何をもって寝言と言ってるのかわからないけど、憲法改正も正規の手順で行われてるし、首相、天皇の代も引き継いでるでしょ
帝国ではなくなったが、皇統は続いてるじゃん。馬鹿なのかよ。その理屈ならイギリス含むかつての海洋帝国も断絶してることになるぜ。
セネカが清貧になったのは引退後であって
ネロの側近時代は野心的でダーティだったのはわりと有名なんだけど
この画像ぺたぺた張ってる子はそれすら知らないでこんなアレコレ語ってたんか
ネロの側近時代は野心的でダーティだったのはわりと有名なんだけど
この画像ぺたぺた張ってる子はそれすら知らないでこんなアレコレ語ってたんか
※3
古代エジプト・ギリシャやマヤ・インカの科学にキリスト教なんか関係ねえよアホw
古代エジプト・ギリシャやマヤ・インカの科学にキリスト教なんか関係ねえよアホw
芸術分野は本当に酷いな
ただの極端な差であって欲しいけど…
暗黒時代とか見ると良く今日まで残ったなと思う
ただの極端な差であって欲しいけど…
暗黒時代とか見ると良く今日まで残ったなと思う
日本の新党の元締めも切りすt今日任あったからな
キリスト教に限らず
一神教は基本的には人々の思考を止めてしまう
それが良いことか悪いことかは時と場合によるけどさ
そもそもは、その宗教が生まれた時代・土地で
多数の人間が合理的な暮らしをするための優れた規律だったんだろう
でも時代が進んだ今となっちゃあ悪と言うより愚、だよね
一神教は基本的には人々の思考を止めてしまう
それが良いことか悪いことかは時と場合によるけどさ
そもそもは、その宗教が生まれた時代・土地で
多数の人間が合理的な暮らしをするための優れた規律だったんだろう
でも時代が進んだ今となっちゃあ悪と言うより愚、だよね
某剣闘士のドラマ見てたから
ローマ人はくっそ野蛮なイメージ
ローマ人はくっそ野蛮なイメージ
やっぱスパモン教がナンバー1
ローマ後期の美術の変化については、もともとギリシャ芸術が主流だったのが、キリスト教の流入によってアラビア芸術が主流になっただけ
ああいう平面的な絵はアラビア芸術の特徴
それがルネサンスによって古代ギリシャ芸術がまた復興したから、再びギリシャ的な立体的な美術に戻った
世界史習った人なら基本だろう
だいたい芸術は文化的・社会的要因によって変化するのが当然で、その変遷を追跡するのが芸術史だから、優劣をつけられるものじゃない
ああいう平面的な絵はアラビア芸術の特徴
それがルネサンスによって古代ギリシャ芸術がまた復興したから、再びギリシャ的な立体的な美術に戻った
世界史習った人なら基本だろう
だいたい芸術は文化的・社会的要因によって変化するのが当然で、その変遷を追跡するのが芸術史だから、優劣をつけられるものじゃない
今のヨーロッパに当てはまりそうなんですが。
ただのキリスト教アンチやんけ
宗教左翼ってなんだよ・・・
啓蒙思想もない時代に宗教右派左派とかあるのかと
バカが歴史を語るなのいい見本のような>>1
啓蒙思想もない時代に宗教右派左派とかあるのかと
バカが歴史を語るなのいい見本のような>>1
どの宗教にも聖職者の名を語る、外道共がいるわけで
宗教恐ろしいよなあ
宗教なくても争いはなくならないとは言うけど異教徒は殺せ異教徒は救われないと煽りまくる宗教ばっかやんけ
宗教なくても争いはなくならないとは言うけど異教徒は殺せ異教徒は救われないと煽りまくる宗教ばっかやんけ
ネットでこれ使ってないと異常、これ使ってると異常ってふれ回るみたいなものか
またキリシタン弾圧しようぜ
国内のキリスト教徒を一人残らず惨殺しよう
国内のキリスト教徒を一人残らず惨殺しよう
西ローマ滅亡の時は物流や貿易取引システムが一晩でダウン。
そういう高度な知的労働についていた人々は西ローマ滅亡とともにあっというまに仕事を失った。まさに現代人が想像するような「文明の崩壊」だった。
人間は消えてなくならないが、「社会」なんてあっという間に消える
そういう高度な知的労働についていた人々は西ローマ滅亡とともにあっというまに仕事を失った。まさに現代人が想像するような「文明の崩壊」だった。
人間は消えてなくならないが、「社会」なんてあっという間に消える
キリスト教は当時としては新興宗教だからな
例えが悪く、予め謝った上で言わせてもらうと、オウムが国を乗っとったみたいな感じ。
勿論、これは極端な言い分だけどな。
例えが悪く、予め謝った上で言わせてもらうと、オウムが国を乗っとったみたいな感じ。
勿論、これは極端な言い分だけどな。
ご先祖様ローマにおったんか!!!
移民国家の末路
まぁローマといえばコンクリートなんですけどね
因みにローマのコンクリートは現在の技術で作られたコンクリートより強度が高く劣化しにくい特性を持つオーパーツ
因みにローマのコンクリートは現在の技術で作られたコンクリートより強度が高く劣化しにくい特性を持つオーパーツ
※9
自分政治のブログとか動画とか本とかに人より多く触れているつもりだが
大日本帝国が存続しているなんて言っている人なんて見たことないんだが、あんたは誰のことを言っているんだ?
自分政治のブログとか動画とか本とかに人より多く触れているつもりだが
大日本帝国が存続しているなんて言っている人なんて見たことないんだが、あんたは誰のことを言っているんだ?
ネロ研究がもしかしたら従来の認識を変えるか何かしら足すことになるかもな
※33
現代でも、長期間そのままでいい場所の道路や建設に使えればいいのに
※33
現代でも、長期間そのままでいい場所の道路や建設に使えればいいのに
コンクリは分厚いほど長持ちするが
今のビルのコンクリはコスト的な理由でわざと薄くして混合比も調整してあるってだけ。技術的に古代のが作れないわけでも何でもない。
実際でっかいダムとかは長持ちしてるみたいだし
今のビルのコンクリはコスト的な理由でわざと薄くして混合比も調整してあるってだけ。技術的に古代のが作れないわけでも何でもない。
実際でっかいダムとかは長持ちしてるみたいだし