専業主婦という選択~待機児童問題#taikijidou0challenge

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 42

みなさんはご存知でしょうか?

待機児童ゼロ問題

私は田舎住まいで、選ばなければ保育園に入れる環境でした。

また、1人息子は保育園ではなく幼稚園へ入れたので、対岸の火事と言いますか・・・あまり詳しく知りませんでした。

待機児童ゼロのを!

スポンサーリンク
☆スポンサーサイト☆

待機児童ゼロ

これ。

「待機児童ゼロだからいつでも保育園へ入れれるわ」と言うことではないんですって。

そこには行政のカラクリがあって、

  • とりあえず無認可保育園に入れているならカウントしない。
  • 育休中の人はカウントしない。

などのズルい数え方をしているんだそう。

だから、いざ保育園を探そうとしても見つからない地域があるそうです。

仕事を探している段階で、保育園を確保できないなんておかしいじゃないですか?

  • 「やっと仕事が見つかった!面接受かった!来月から働ける!」となっても預けるところがない。
  • 「育児休暇が終わったから子どもを預けて復帰!」となっても預けるところがない。

ってホントにどうなってるの?

女性の社会進出を!とか耳辺りの良いこと言ってもこんな状況じゃムリでしょうよ?

都合のいい待機児童ゼロ宣言に騙されてたわ・・・

3人のお子さんがいるさっちゃん(私のお友だち)は、3人がバラバラの保育園・幼稚園になったそうです。

もうその記事を読んでいるだけで涙が・・・

保育士さんのお給料の安さ

そして待機児童ゼロの原因である保育園の数はもちろん、保育士さんのお給料の安さも気になります。

乳幼児期の大事な期間をみてくれる先生たち。

上のほうの何もしてない人に流れているお給料を、きちんとお仕事をしている方にまわして欲しいものです。

専業主婦という選択

私は、待機児童ゼロというまやかしを知り、憤りを感じていたのですが、何か引っかかっていたのがここなんです。

どうしても保育園に預けないといけない人ばかりなの?と。

  • 働きたい!人。(仕事を続けたい人)
  • どうしても経済的理由がある人。
  • 病気だったり、妊娠中だったりでお子さんの世話が困難な人。
  • 育児が苦手な人。

そういう人たちのことを言っているんじゃないんです。

私の周りで多いのが、

「私は家でお菓子を作ったりして、子どもと一緒に過ごしたかったんだけど、夫(姑)が・・・」

という人。

もうね。

はぁ???

です。

夫:「どうせ家でゴロゴロしているんだから働けば?」

姑:「この子は私がみるからあなたは働けば?」

などなど。

その心無い声が苦しくて働きに出る選択をした人が多いんです。

育児や主婦業を軽くみすぎではないでしょうか。

子育てはやり直しができないし、2歳の息子。3歳の息子は今しかないんです。

経済的に節約をすれば家でみれる状況で、ママが専業主婦希望であるなら、男性はお昼のタバコとコーヒーを我慢したらいいじゃない?

協力すれば多少の節約ができるんじゃないかな?

それにこっちは家でゴロゴロしてるわけじゃないの!

子育てや家事ってホント大変なんだから!

ちょっと三十路記事でも読んで勉強したら?

育児が苦手

さっきちょっと書いたのですが、いくら我が子がかわいくても、育児が苦手な女性もいると思うんですよ。

虐待とかじゃなくて、ずっと誰かと一緒ということに耐えられない人。意外と多いと思うんです。

実は・・・私がそう。

息子が好きで好きでたまらないんだけど、ずっと一緒だとしんどいんです。

そんなこともあり、早めに幼稚園に入園させました。(こども園タイプなので早くから預かってもらえる。田舎だから定員割れ)

それが私のためだけではなく、息子のためにもなると思って。

そういう人たちのためにも、そういう人たちの子どもさんのためにも保育園は重要なんです。

待機児童ゼロチャレンジ

この記事は、双子パパのYuichiさんの双子ちゃんが別々の保育園になるかもしれない!という記事を読んで有志が集まり、記事を拡散させていっているもの。

私は、ママ情報を世界に配信しているかみじょーさんからバトンを受け取りました。

そして私からも2人書いてくれる人を募集しています。

条件は簡単なもの。

  1. ブログなどの記事を発信する媒体を持っていれば誰でも参加できます
  2. 「待機児童」について思うこと、経験談、対策、喜怒哀楽、その他諸々を記事にする(ご自身のブログ等で)
  3. 記事のタイトルに「#taikijidou0challenge」を入れて、このチャレンジだとわかるようにする
  4. Twitterでハッシュタグをつけてシェアする
  5. 自分が「待機児童」について考えを発表して欲しい人を2名指名する
    ※どうしても次に回す人がいない場合は、そこで止まっても大丈夫ですよ^^;
    ※でもできれば回してくれると嬉しいです

これだけです。

期限はとりあえず4月1日午前0時までとします。

賛同していただける方!ぜひお願いいたしますm(__)m

スポンサーリンク
☆スポンサーサイト☆
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
☆スポンサーサイト☆