やじうまPC Watch
Googleの人工知能が初めて囲碁で人間に勝利
〜10の170乗通りの選択肢の壁を破る
(2016/1/28 12:49)
米Googleは27日(現地時間)、同社の開発した人工知能(AI)システム「AlphaGo」が囲碁の試合で人間に勝利したことを発表した。
人工知能の性能を試すため、あるいは人間の行動を模倣する目的などのため、ゲームを使って人工知能と人間と勝負させることがある。これまでも、1997年にIBMのDeep Blueが当時のチェス世界チャンピオンであるガリル・カスパロフ氏を倒したといった実績がある。
従来の人工知能プログラムは、全ての選択肢を総当たりで調べ、最も分の良い選択肢を選択する方法を採っている。比較的選択肢の少ないゲームであればこの方法でいいが、囲碁の場合、考え得る選択肢は、10の170乗通りもあるため、この方法は通用しない(ちなみにこの数字は、チェスの選択肢のグーゴル倍(10の100乗)より大きい)。
そこでAlphaGoでは、従来より洗練された総当たり方と深層神経ネットワーク(Deep Neural Network)を組み合わせた。これらの神経ネットワークは、碁盤の情報を入力として受け取り、数百万の神経回路に似た接続を持つ12の異なるネットワーク層で処理。ポリシーネットワークと呼ばれるネットワークが次の手を選択し、バリューネットワークと呼ばれる別のネットワークがゲームの勝者を予測する。
人間のベテラン棋士がかつて用いた3,000万の手を覚えさせることで、AlphaGoは人間の次の1手を57%の確率で予測できるようになった。そして、神経ネットワーク間同士で何千回と勝負をさせ、強化学習法として知られる試行錯誤処理を使い接続を調整することで、AlphaGo自身が新しい戦略を発見させるまで訓練を行なった。
その結果、AlphaGoは、他の人工知能プログラムとの対戦では499勝1敗という成績を収め、そして囲碁欧州チャンピオンであるファン・フイ氏との勝負においては5勝0敗で完勝した。一般的な機械学習技術が自分自身で判断を行ない、囲碁の勝負で人間に勝利したのはこれが初。Googleでは今後、世界チャンピオンである中国の李世ドル氏にも勝負を挑むという。
Googleではこの人工知能技術を、気候モデリングや複雑な病疫分析など、現実世界での重要な問題解決に適用していくという。
URL
- Googleのホームページ
- http://www.google.com/
- ニュースリリース(英文)
- https://googleblog.blogspot.jp/2016/01/alphago-machine-learning-game-go.html
バックナンバー
- Googleの人工知能が初めて囲碁で人間に勝利〜10の170乗通りの選択肢の壁を破る[2016/01/28]
- 三菱、海水の水柱を利用した送受信アンテナ「シーエアリアル」〜小規模な構造で海上へのアンテナ設置が可能に[2016/01/27]
- ビッグデータ解析で薬剤副作用予測がほぼ100%可能に〜京大発表。今後はSoC活用で処理を高速化[2016/01/25]
- 寒い日は家の中からもふもふの旅に。ストリートビューがアルパカ牧場などに対応[2016/01/22]
- “キー”を模したバンダイとチロルチョコのコラボキャラ「キーぴょん」〜頭にキートップを被った妖精さん、チロルチョコも付くよ[2016/01/12]
- 東芝、カメラ1台で人や車の数を高精度計測する技術を開発〜ベクトルで人と物の位置を推定する新方式[2015/12/15]
- ノートPCのゴム足が取れてお困りではございませんか?[2015/12/11]
- Skylakeに大型CPUクーラーを装着すると破損する恐れ〜クーラーメーカーが声明を発表[2015/12/09]
- 産総研、チップの偽造を防ぐIC指紋技術の精度を3倍に〜多結晶シリコンFinFETにより小型化と低コスト化も可能に[2015/12/07]
- IIJmio、コミケで“痛SIMカード”を販売〜鈴平ひろ氏、魔太郎氏、ねとらぼITちゃんのイラスト付き[2015/12/04]
- 東大、絶縁性磁石の金属転移に成功〜メモリとセンサー研究の新たな指針に[2015/12/01]
- キングジムがキーボードを搭載した新製品を予告[2015/11/30]
- 人はトレーニングでより幸福を感じられるようになる?〜京大が幸福の神経基盤を解明[2015/11/24]
- GmailやGoogleマップがスター・ウォーズ仕様に〜あなたはライトサイド? ダークサイド?[2015/11/24]
- タブレットを“着て”持ち歩いて使えるジャケット[2015/11/18]