経営のトピックス-PR-
マイナンバー「カード管理システム」で6回の障害、入り口でつまずき、監視強化以外に打つ手なし
2016年1月に稼働したマイナンバー制度の「カード管理システム」で障害が多発している。地方自治体(市区町村)が個人番号カード交付のために使うシステムでエラーや処理遅延が発生した。
一部自治体では、窓口を訪れた住民が個人番号カードを受け取れなかった。カード交付という入り口からつまずいた格好だ。
障害が起きたのは1月13日、18日、19日、21日、22日、25日の6回。システムを運用する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)は27日時点で、「原因究明のメドは立っていない」(情報化支援戦略部企画担当)と説明する。
カード交付の本格化に伴い、中継サーバーの負荷が増大したことが一因とみている。だが、事前の負荷テストでは異常はなかった。実運用で障害発生に至ったメカニズムは調査中とする。
J-LISには100以上の自治体から問い合わせが殺到した。横浜市では25日に窓口を訪れた市民のうち21人にカードを交付できなかった。「理由はどうあれ、わざわざ来庁した方にお渡しできず申し訳ない」(市民局窓口サービス課)。窓口での混乱を未然に回避するため、カード交付スケジュールを見直す自治体も出ている。
J-LISの説明によれば、6回の障害はいずれも、カード管理システム内の「住基ネット中継サーバー」で発生した(図)。
連載新着記事一覧へ >>
- キヤノン真栄田新社長、デジカメ「成功体験」の横展開なるか (2016/01/28)
- 札幌市、Azureとucodeで「おもてなし」、東京五輪見据え、オープンデータ活用実験 (2016/01/27)
- ネット駆使し海外でも“爆買い”仕掛ける 活況呈す「越境EC」ビジネス (2016/01/27)
- ブロックチェーン技術、日本と欧米で異なる進化 (2016/01/22)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 一流のIT技術者を育成するには
- 目指すべき「顧客体験」向上の近道は
- 金融ITイノベーションフォーラムレビュー
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- 利便性とセキュリティを両立 IP音声通話
- マイナンバーの流失を防ぐ対策を公開
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- ソフト開発の圧倒的な作業効率を実現
- 機内モードでもスマホを使い倒す方法とは
- せっかくのタブレットが使われない理由とは
- これからのWAF/DDoS対策の形とは?
- 人工知能で進む人の言動・感性の理解と活用
- オンプレミスかクラウドかで迷ったときは?
- なぜ現場はIT部門に期待しなくなったのか
- 味の素や熊谷組に見るクラウド化のポイント
- ワークスタイル変革/成功と失敗の分かれ目
- モバイル時代のワークスタイル変革とは?
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- 2016年サイバー脅威を予測した結果、、、
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- サイバーテロ対策フォーラムReview
- ベンダーに訊く、IoT時代のICTの役割とは
- 待ったなし! 働き方の再定義
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- スペシャリストが教えるマイナンバー対策
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- ソフトバンクのクラウドはなぜ評価される?
- オートデスク製品が新ライセンス体系に移行
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- 安くて使いやすいIoTプラットフォーム
- ビッグデータを価値に転換するカギとは?
- 「クラウドインテグレータ」へ舵を切れ
- NECレノボ、未来に向けたデジタル推進戦略
- 緊急実施!コンタクトセンター業務意識調査
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援
- サイバー攻撃は「制御、記録、監視」で防ぐ
- 標的型攻撃防御にも威力、注目の仮想化技術