経営のトピックス-PR-

マイナンバー「カード管理システム」で6回の障害、入り口でつまずき、監視強化以外に打つ手なし

2016/01/28
清嶋 直樹=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧

 2016年1月に稼働したマイナンバー制度の「カード管理システム」で障害が多発している。地方自治体(市区町村)が個人番号カード交付のために使うシステムでエラーや処理遅延が発生した。

 一部自治体では、窓口を訪れた住民が個人番号カードを受け取れなかった。カード交付という入り口からつまずいた格好だ。

 障害が起きたのは1月13日、18日、19日、21日、22日、25日の6回。システムを運用する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)は27日時点で、「原因究明のメドは立っていない」(情報化支援戦略部企画担当)と説明する。

 カード交付の本格化に伴い、中継サーバーの負荷が増大したことが一因とみている。だが、事前の負荷テストでは異常はなかった。実運用で障害発生に至ったメカニズムは調査中とする。

 J-LISには100以上の自治体から問い合わせが殺到した。横浜市では25日に窓口を訪れた市民のうち21人にカードを交付できなかった。「理由はどうあれ、わざわざ来庁した方にお渡しできず申し訳ない」(市民局窓口サービス課)。窓口での混乱を未然に回避するため、カード交付スケジュールを見直す自治体も出ている。

[画像のクリックで拡大表示]

 J-LISの説明によれば、6回の障害はいずれも、カード管理システム内の「住基ネット中継サーバー」で発生した()。

今週のトピックス-PR-

今日のピックアップコンテンツ-PR-

>>もっと見る

ITpro Special

Pick Up!

>>もっと見る

▲ ページトップ

これからのIT投資術-PR-

ピックアップコンテンツ-PR-

>>もっと見る

日経コンピュータ Digital

イベントINFO -PR-

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

ステークホルダーマネジメント実践講座

業務改革/システム開発時に直面する対立&ムチャぶりの解消方法を伝授![1/29開催]