情報システムのトピックス-PR-
[データは語る]小売業では「既存客の来店頻度向上」にビッグデータを活用したい企業が6割以上に―矢野経済
シンクタンクの矢野経済研究所は2016年1月27日、国内の小売業におけるビッグデータ活用に関する調査結果を発表した。小売業者173社を対象に実施したもので、今後ビッグデータ活用をしたい業務領域では「既存客の来店頻度向上」が61.8%と最多。「マーチャンダイジング(商品政策)」が53.2%、「客単価の向上」が50.3%と続いた。
一方、「O2O(Online to Offline)」は11.0%、「オムニチャネルの実現」は15.6%と、将来的なデータ活用の課題に関しては回答した企業が少なかった。同社では、小売業におけるビッグデータ活用では、将来よりも日々の課題を解決すること、中でも集客向上を実現することに強いニーズがあると分析した。
今後のビッグデータ活用への取り組みについても調査。それによると、「積極的に取り組んでいる」と回答した企業は6.9%に過ぎず、まだまだ取り組みが遅れていることが顕著になった。
また、「未だ取り組んではいないが、今後の重要な課題である」ととらえている企業も20.2%にとどまった。反対に、「課題ではあるが優先度は低い」という企業が42.8%であり、「取り組む予定はなし」の28.9%と合わせると、全体の7割以上が現状ではビッグデータの活用にさほど積極的ではないという結果になった。
同社では、積極的に取り組んでいると回答した小売業者においても、一般的にビッグデータと言われるような非構造化データを活用しているのではなく、すでに社内に多数ストックされている POSデータや顧客関連データなどを積極的に活用しようとする取り組みが、ビッグデータ分析の中心になっていると指摘。小売業におけるITを利用したビッグデータ活用については、まだまだこれからの発展の余地が大きいと分析している。
[矢野経済の発表資料へ]最新ニュース記事一覧へ >>
- [データは語る]2015年第4四半期の脆弱性届出件数は221件―IPA (2016/01/27)
- インターネット利用者の3~4割が「プライバシー気にするが対策せず」 (2016/01/27)
- マウスコンピューター、AMVAパネル採用の23.8型フルHD液晶ディスプレイ (2016/01/27)
- NEC、サイバー攻撃対策を支援する専門拠点を日本に次いでシンガポールに開設 (2016/01/27)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 一流のIT技術者を育成するには
- 目指すべき「顧客体験」向上の近道は
- 金融ITイノベーションフォーラムレビュー
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- 利便性とセキュリティを両立 IP音声通話
- マイナンバーの流失を防ぐ対策を公開
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- ソフト開発の圧倒的な作業効率を実現
- 機内モードでもスマホを使い倒す方法とは
- せっかくのタブレットが使われない理由とは
- これからのWAF/DDoS対策の形とは?
- 人工知能で進む人の言動・感性の理解と活用
- オンプレミスかクラウドかで迷ったときは?
- なぜ現場はIT部門に期待しなくなったのか
- 味の素や熊谷組に見るクラウド化のポイント
- ワークスタイル変革/成功と失敗の分かれ目
- モバイル時代のワークスタイル変革とは?
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- 2016年サイバー脅威を予測した結果、、、
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- サイバーテロ対策フォーラムReview
- ベンダーに訊く、IoT時代のICTの役割とは
- 待ったなし! 働き方の再定義
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- スペシャリストが教えるマイナンバー対策
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- ソフトバンクのクラウドはなぜ評価される?
- オートデスク製品が新ライセンス体系に移行
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- 安くて使いやすいIoTプラットフォーム
- ビッグデータを価値に転換するカギとは?
- 「クラウドインテグレータ」へ舵を切れ
- NECレノボ、未来に向けたデジタル推進戦略
- 緊急実施!コンタクトセンター業務意識調査
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援
- サイバー攻撃は「制御、記録、監視」で防ぐ
- 標的型攻撃防御にも威力、注目の仮想化技術