情報システムのトピックス-PR-
モバイル開発の大半は失敗、求められる技術者のスキルチェンジ
「新たな買い物体験」。文房具専門店の伊東屋がモバイル特化のシステムとして開発中の「メルシーシステム」のコンセプトだ。顧客が店舗での買い物中に使うシステムで、商品選びにじっくり悩む時間を与えてくれる。よく「買い物が長い」と言われる記者にとっては、うってつけのシステムといえる。
使い方はこうだ。ユーザーは、スマートフォンで商品のタグに記載されたQRコードを読み取り、その商品をネット上の買い物のカートに入れておく。一通りフロアを回ったら、カートに入れた商品をアプリで決済。商品はそのまま店舗で受け取れるし、自宅への配送も可能だ。近所でお茶を飲みながら、買うか買わないか、悩んでいてもいい。
新たな体験は、これだけではない。店内には「デジタルミラー」が設置されている。鏡に商品のRFIDタグをかざすと、それを読み取って商品情報を表示するほか、商品を持って鏡の前に立つと、デジタルミラーが写真を撮影してくれる。スマホのアプリと連携し、スマホに撮影した写真を取り込んだり、商品をカートに入れたりできる。
このシステムは、今年2月の一般向けリリースを目指して開発が進められている。同社によると、まずは構想の一部から実現し、徐々に機能を拡充するという。
今回、日経SYSTEMS2月号の特集で、モバイルシステムの利用状況を取材した。その際、多くの企業において既存システムをモバイル対応するだけでなく、新たなニーズの掘り起こしにモバイルが活用され始めているのを目の当たりにした。
連載新着記事一覧へ >>
- 会議名人は1日にして成らず、プロが学ぶ「虎の穴」に潜入 (2016/01/27)
- ある判決、要件にないことで責任を負わされたシステム開発会社の悲劇 (2016/01/26)
- IoTで登場、電話をかけてはいけない電話番号のヒミツ (2016/01/25)
- 人工知能に仕事を奪われてもいいじゃないか (2016/01/22)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 一流のIT技術者を育成するには
- 目指すべき「顧客体験」向上の近道は
- 金融ITイノベーションフォーラムレビュー
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- 利便性とセキュリティを両立 IP音声通話
- マイナンバーの流失を防ぐ対策を公開
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- ソフト開発の圧倒的な作業効率を実現
- 機内モードでもスマホを使い倒す方法とは
- せっかくのタブレットが使われない理由とは
- これからのWAF/DDoS対策の形とは?
- 人工知能で進む人の言動・感性の理解と活用
- オンプレミスかクラウドかで迷ったときは?
- なぜ現場はIT部門に期待しなくなったのか
- 味の素や熊谷組に見るクラウド化のポイント
- ワークスタイル変革/成功と失敗の分かれ目
- モバイル時代のワークスタイル変革とは?
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- 2016年サイバー脅威を予測した結果、、、
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- サイバーテロ対策フォーラムReview
- ベンダーに訊く、IoT時代のICTの役割とは
- 待ったなし! 働き方の再定義
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- スペシャリストが教えるマイナンバー対策
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- ソフトバンクのクラウドはなぜ評価される?
- オートデスク製品が新ライセンス体系に移行
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- 安くて使いやすいIoTプラットフォーム
- ビッグデータを価値に転換するカギとは?
- 「クラウドインテグレータ」へ舵を切れ
- NECレノボ、未来に向けたデジタル推進戦略
- 緊急実施!コンタクトセンター業務意識調査
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援
- サイバー攻撃は「制御、記録、監視」で防ぐ
- 標的型攻撃防御にも威力、注目の仮想化技術