>   >  先を見据えて挑む デジタル作画プロジェクト(事例『ポケットモンスターXY&Z』:オー・エル・エム)
先を見据えて挑む デジタル作画プロジェクト(事例『ポケットモンスターXY&Z』:オー・エル・エム)

先を見据えて挑む デジタル作画プロジェクト(事例『ポケットモンスターXY&Z』:オー・エル・エム)

これまで培ってきた2D/3DCGのノウハウを活用し、Toon Boom Storyboard Pro&Toon Boom Harmonyを主軸として、計画的にデジタル化を推し進める秘訣とは。

※本記事は、月刊「CGWORLD + digital video」vol.209(2016年1月号)からの転載記事になります。

既存のアニメーション作品と変わらないクオリティを維持する

アニメ『ポケットモンスター』『妖怪ウォッチ』などの映画とTVシリーズを生み出しているアニメーション制作会社オー・エル・エム(以下、OLM)が目下、作画のデジタル化を推し進める試みを行なっている。かつて制作の主流であった「セル画」も今はなくなり、仕上げ以降の工程はデジタル化されている現在でも、まだ紙に描いてスキャンして......という、アナログ要素は多く残っている。そこで、手で描く作業は残しつつデジタル化することによって新たな世界を生み出そう、という試みなのだ。

今回は、現在放送中のTVアニメ『ポケットモンスターXY&Z』内のミニコーナー「パフォーマー通信」における制作工程を例にご紹介していただいた。「われわれの中では、TVクオリティに達することが第一条件でした。作業をデジタル化するだけでなく、視聴者が良いと思うかどうかが重要なので、まずは短い尺でユニットを組み挑戦してみました。デジタル作画で制作した映像に関しては、クライアントから高評価をいただいています」とアニメーションプロデューサーの加藤浩幸氏。

制作現場には、CG制作でいうところのミドルクラスのPCと液晶のペンタブレットが並ぶ。「シンプルな作業なら問題ないですが、レイヤー数が重なって複雑になるとGPUのパワーが重要になってきます」(加藤氏)。アニメーション制作ツールに関しては、世界的にかなりのシェアを誇るToon Boom Storyboard Pro(以下、TBSP)/Toon Boom Harmony(以下、TBH)を採用している。100名を超えるアニメーション部門全体に比べ、デジタルプロジェクトチームの規模は十数名と小さいが、デジタル作画の将来性や今後の展開には期待ができる。

■TOPIC 1:デジタルワークフロー

様々な可能性を生み出す土台づくりの重要性
OLMではおおまかに、絵コンテやコンテ撮ではTBSPを、原・動画や仕上げではTBHを使用している。「いきなり全てを変えるのは難しいので、まずは現状のワークフローを部分的に置き換えて試しています」(加藤氏)と言い、逆に既存のフローに取り込むこともできるそうだ。絵コンテを描くTBSPは、シナリオのテキストをコピー&ペーストできるため使い勝手が良い。音声収録にも対応し、描いた絵コンテをタイムラインに配置してムービーを作成すれば、コンテ撮として動画を確認することも可能だ。そうして作成された絵コンテのファイルは、従来通りプリントアウトすることも、TBHのファイルとして出力することもできる。

「音を聞きながら作業することで、ここはもうちょっと間をとろうとかこういう表情を付けようと演出の幅が広がります。セリフを読むタイミングもわかりますし、話のながれや雰囲気もつかみやすいです」と演出のオジング氏は話す。特にダンスのようなシーンは、音楽とタイミングを正確に合わせることができ、相性は抜群だ。原・ 動画に関しては、作業工程は従来とさして変わるわけではないという。ただ、TBHはカメラワークも付けられるため「どこまでやって良いのか線引きが難しいです」と、原画担当の小川智樹氏は話す。タブレットへの移行については「慣れるには時間がかかりますね。特に筆圧関係の慣れが難しいようです」(小川氏)とのこと。

デジタルワークフローの構築は、アナログで作業していた工程をデジタルに置き換えることがポイントだが、 データ管理などCG制作では当たり前のことが(アナログによる)手描きのアニメーション制作者にとっては馴染みのないことも多い。しかしOLMにはOLMデジタルという関連のCG制作会社があり、同社が蓄積してきた経験が活かされている。「デジタル・コンテンツ制作のノウハウを当てはめて、ファイル名の規則などのルールをつくり、ファイルやディレクトリ管理のインハウスツールや、ファイルロストをなくすサポートツールも作成しています」と、R&Dリードの四倉達夫氏。大量のカットを作成するため、こういった土台となるルールづくりは非常に重要だ。

■フローの変化


■オリジナルマニュアル

多くのユーザーをもつToon Boom製品だが、日本語での情報はあまり多くない。そこで日本のアニメーション制作に特化したOLM独自のマニュアルを室岡辰一氏と小川氏が中心となって作成した。起ち上げ方、ツール、作画の練習方法やペイントの仕方などを作業者目線で画像も付けて詳しく解説している。

■インハウスツール

<A>AM Tool(アセットマネジメントツール)。新しいルールを覚えることや従うことが負担にならないように作成されたツール。ファイル名を自動で生成して保存し、ファイルを開くことを少ない手数でできるようにしている。また、エクスプローラを極力使わないことで、フォルダを間ちがって移動させてしまうといった事故を未然に防ぐ。

<B>DirMaker(ディレクトリメーカー)。ボタンひとつで話数やカットフォルダを自動生成するツール。1カットずつ作成することも、CSVを読み込んで一括作成することも可能だ。フォルダを作成すると同時 に、あらかじめ用意しておいたTBHのテンプレートの配置を行うことで、作業開始時の手数を減らせる。

▶次ページ:
TOPIC 2:『ポケットモンスターXY&Z』× Toon Boom Storyboard Pro&Toon Boom Harmony

特集