NEWS23【猛烈寒波凍える列島記録的低温の影響は?琴奨菊…優勝会見で何を?】 2016.01.25


陸地の冷たい空気が海に流れ込み、湯気のように霧が立ち上る気嵐。
北国の風物詩が鹿児島で見られた。
今朝の最低気温は氷点下5.3度。
平年を10度近く下回り、今季最低を記録した。
数十年に一度の猛烈な寒波が日本列島に押し寄せ、各地でこの冬一番の厳しい冷え込みとなった。
北海道下川町では、今シーズン全国で最も低い氷点下31.8度を記録。
子どもたちが自分の背丈ほどの積雪の中、ソリに荷物を載せて通学する姿も。
長野県菅平でも氷点下24.7度まで気温が下がった。
今日、全国の90%以上の観測地点で氷点下を記録。
今朝の最低気温は53の観測地点で統計開始以来、最も低くなった。
至るところで路面が凍結し、タイヤが空回り。
さらに転倒する歩行者が続出。
昨日、観測史上最多の17cmの積雪となった長崎市。
スキーを履いて通勤する人もいれば…こちらの家族は、かまくらをつくるなど雪国さながらの光景が広がった。
しかし、記録的な寒さも子どもたちにとっては何のその。
むしろ気になるのは…本当に今日学校あるのみたいな感じ。
学校ある?学校、やっぱりあるみたい。
厳しい冷え込みは関東地方でも…東京では今シーズン最低の氷点下2.6度を観測。
1984年以来、32年ぶりの寒さとなった。
今回の最強寒波は九州や沖縄でも記録的な現象をもたらした。
沖縄では昨日夜、みぞれを観測。
みぞれは統計上、雪に含まれるため沖縄本島では観測史上初めての雪となった。
雪は鹿児島県の奄美大島でも。
奄美大島で雪が降るのは、実に115年ぶり。
海にも異変が。
昨日、宮古島や石垣島では魚などが次々と浜辺に打ち上げられた。
石垣市では昨日、観測史上最低の7.6度を記録。
海の水温も低下したことで、魚が仮死状態になったと見られている。
一方、各地で雪による被害が相次いだ。
愛媛県八幡浜市の国道では一時、100台以上の車両が立ち往生。
17台が現場で一夜を過ごした。
鳥取県日南町では民家の裏の山が幅およそ7mにわたって崩れ、家の中にいた中村妙子さんが土砂に巻き込まれた。
家の中に土が流れ込んでいます。
あちらカーテンでしょうか、泥まみれになっている状況が確認できます。
妙子さんは心肺停止の状態で見つかり、運ばれた病院で死亡が確認された。
仙台市では、デイサービスのワゴン車が道路脇の3m下の駐車場に転落。
車は上から走ってきて、ブレーキがきかずに下へ転落したということです。
利用者6人とスタッフ2人が乗っていたが、そのうち利用者の中村キミさんが死亡、3人がケガをした。
警察は車を運転していたデイサービス職員の男を過失運転致死傷の疑いで現行犯逮捕した。
除雪作業の最中の事故も。
男性はあちらのパイプに詰まった雪を取り除いていたところ、流されたと見られています。
死亡したのは、新潟県阿賀野市の榎本さん夫妻。
警察によると、榎本さんは昨日夕方から用水路の中で除雪作業をしていたと言う。
この寒波の影響は、身近なところにも。
この寒さでスマホのバッテリーの減りが早い、そう感じた人が多かった。
実際、各種検索サイトにもバッテリー切れを嘆く声が多く上がっている。
一体、何が起こっているのか。
スマホ・ケータイジャーナリストの石川氏はこう分析する。
では、屋外でスマホを使う場合、どう対処すればよいのか。
寒波の猛威は世界各地でも。
亜熱帯の台湾でも、全土で少なくとも65人が死亡。
その多くが寒さによるものだと言う。
アメリカでは、首都ワシントンなど東海岸を中心に大雪となった。
11の州で非常事態宣言が出され、8000万人が自宅待機などを求められた。
ニューヨークでも市民生活がマヒ。
ブロードウェイのミュージカルも一時すべて中止となった。
寒さのあまり、こんなものも。
凍ったジーンズ、フローズンパンツ寒さで塞ぎがちな人たちを楽しませようというものでソーシャルメディアで話題となっている。
なぜ、世界各地を寒波が襲ったのかこの寒さは今夜も続いている。
明け方には、氷点下が予想される東京。
1時間以上かけて、東京駅の写真を撮る人の姿が。
今季最強の寒波。
一体、いつまで寒さは続くのか。
この冬は当初、暖冬と言われていましたがこの大寒波ですね、極端気象という言葉が非常に実感されますよね。
寒さは峠を越えつつあるんですけ日本出身の力士として、10年ぶりの優勝を果たした大関・琴奨菊。
今日の記者会見で喜びをあらわにし、一番の原動力になったと、支えてくれた妻への思いを語りました。
昨日の千秋楽。
10年ぶりとなる日本出身優勝を成し遂げた大関・琴奨菊。
一夜明け、初優勝の喜びを語った。
この優勝の陰には、妻、祐未さんの支えがあった。
去年2月に婚約し、7月に結婚した2人。
祐未夫人はアスリートフードマイスターの資格をとり、食事面を徹底サポート。
毎日のマッサージも欠かさなかったと言う。
付き合った日に優勝を約束した琴奨菊、今週末、披露宴を行う。
そしてもう1人、琴奨菊の相撲人生を支えた人がいる。
11日目、白鵬を下した得意のがぶり寄りは8年前に他界した祖父、一男さん直伝の技。
相撲の世界へ導いてくれたのが、一男さんだった。
支えてくれたおじいちゃんへの思いを胸に。
しかし13日目、中学校時代からのライバル、豊ノ島に敗れ、初黒星。
それでも弱気になることはなかった。
琴バウアーと呼ばれるルーティンは、自らを奮い立たせるためのもの。
琴奨菊は勝った後、必ず目をつむるこれは、天国のおじいちゃんに報告するため。
日本出身力士では10年ぶりの優勝を果たした琴奨菊。
来場所優勝すれば横綱昇進も見えてくる。
ご家族の喜びを見ても、こちらも胸が熱くなってきましたよね。
すごい快進撃、相次ぐカド番を、あるいはケガを乗り越えてきた苦労が報われたなという感じがするのと、結婚を機に非常にいい気持ち、きっかけになったことは明らかですね。
それと私は何よりも対戦相手を徹底的に研究してきたことが、今回の琴奨菊を変えたように思うんですね。
例えば祖父が教えたがぶり寄り、これは得意技ですけど、立ち上がりから一気に右をよせて左を差す、これは得意技なんですけどこれのタイミングとかスピードというのは、相手力士によって全部微妙に変えていたらしいんですよ。
がぶり寄りに見えますけれども、ちょっと違ったわけですか?見ると完全に同じように見えますけど微妙にそこが違っているんですね、対戦相手の研究が非常に結果を生んだということがあるんですね。
綱取りのためには連覇が必要ということですけれども次の場所、どうでしょう?厳しいですけど、心技体と言いますけど、体と技術というのは稽古次第です。
精神力も強くして、日本出身力士としてとにかく18年ぶりの横綱誕生という新しい目標に向けて頑張ってもらいたいと思いますね。
15人の命が失われたスキーバス事故を初めとして、観光バスなどの事故が相次いでいます。
どうすれば事故を防ぎ、乗客の命を守ることができるんでしょうか。
新たな技術開発も進められています。
長野県軽井沢町で15人が死亡したバス転落事故から今日で10日。
現場には30年以上大型バスを運転しているという男性が訪れ、献花台の前で手を合わせた。
警察はバスが現場の手前のカーブを100km前後の速度で曲がり制御できなくなったと見ているが、その後の関係者への取材で、ブレーキに大きな不具合が見つかっていないことがわかった。
警察は運転操作に問題があった疑いもあると見て調べを進めている。
いったん乗車したら運転手に命を預けなければならない長距離バス。
どうすれば事故を防ぎ、乗客の命を守れるのか。
世界では様々な技術開発が行われている。
これはアメリカ運輸省の下部機関が行った大型バスの衝突実験の映像。
衝突の瞬間、車内ではシートベルトをしていない人形が大きく飛ばされた一方でシートベルトをしていた人形は強い衝撃を受けるものの、すべて座席にとどまることができた。
また、横転させて車体の強度も測定実はアメリカでの大型バスの死亡事故は正面衝突よりも横転によるものが多く、死者の3分の2は車外に投げ出されて命を落としている。
また、実験では腰だけに装着する2点式シートベルトよりも肩にも装着する3点式のシートベルトの方が頭や首への衝撃が軽減されることが明らかになっている。
自動車工学の専門家は、3点式のシートベルトの必要性を訴える。
最新型の大型バスには、VSCという車両の横滑りを抑える機能を備えたものがある。
これは速いスピードでカーブに入る大型バスの映像だが、VSCがない場合、補助輪が路面に接するほど車体が傾いているのがわかる。
だがVSCがある場合は、自動的にエンジン出力を抑え、車輪にブレーキ制御を行い、安定した姿勢を維持することができる。
在日アメリカ軍、普天間基地を抱える沖縄・宜野湾市の市長選挙が昨日行われ、与党推薦の現職候補が当選しました。
与党内からは辺野古移設について民意を得たという声が上がっていますが地元の人々は基地問題をどう考えているんでしょうか。
在日米軍普天間基地を抱える沖縄・宜野湾市の市長選挙は昨日夜自民・公明が推薦する現職の佐喜真候補が再選を果たした。
沖縄県の翁長知事とともに辺野古移設反対を訴えた志村候補は及ばなかった。
オール沖縄を掲げ、県内への基地移設反対を争点に国政選挙などで勝利してきた翁長知事にとっては痛い敗北となった。
一方、政府・与党からは…今回、与党側は国政選挙並みの力の入れ方を見せた。
一定の民意を得たとして、政府・与党は辺野古への移設をさらに推進する姿勢を見せている。
果たして、今回の選挙結果、宜野湾市民は辺野古への移設を容認したと言えるのか。
これはJNNが実施した今回の出口調査の結果。
両候補に投票した有権者のうち、普天間基地移設の解決策について39%が県外、国外への移設を求めたのに対し、辺野古移設を求めたのは26%だった。
佐喜真氏も普天間基地の早期移設は訴えたものの、辺野古移設の是非については積極的に触れず、争点化を避けた。
一方、今回の選挙結果は翁長陣営にどのような影響を与えるのか。
国と沖縄県は引き続き、辺野古への移設をめぐって対立を深めることになりそう。
出口調査、こちらですけれども辺野古移設賛成というのは26%、これはゴーサインとは言えないですね?普天間基地を抱えるからこそ移設を望むということなんですけど、辺野古移設を承認したと、それを強調するのは私は間違いだと思いますね。
選挙戦で功を奏したのは何かというと、辺野古移設を争点化を避けたということとそれから公約の柱に普天間基地の跡地利用、そして振興策、ディズニーランドの関連施設を誘致するなどを掲げたんですね。
そういうことへの期待もあったということですよね。
だから結果は辺野古移設の是非を、直結していないということを与党は肝に銘じてほしいですね。
特に私が言いたいのは、県と国が法廷闘争するような異常事態に対して国も県も話し合いという原点に戻る、その努力とアメリカも決して一枚岩ではありませんから、何とか交渉の余地を残してもらいたいなと思います。
天皇・皇后両陛下は明日からフィリピンを公式訪問されます。
1962年以来、2度目となる今回の訪問では、両陛下の強いお気持ちから、日本とフィリピン両国の戦没者の慰霊に臨まれる予定です。
去年6月、フィリピンのアキノ大統領を迎えた宮中晩さん会。
陛下はさきの大戦で日米の激戦の地となり、多くの死者が出たことについて強い表現で言及された。
太平洋戦争中、フィリピンでは日本兵ら51万人が死亡。
現地の人々も合わせ、160万を超える人が命を落としたとされる。
続々と海岸を進む兵士たち。
日本軍がフィリピン上陸を始めた直後の貴重な写真が残っている。
写真の持ち主、元日本軍大尉の人見潤介さん99歳。
開戦当時、アメリカの統治下にあったフィリピンで、現地の人々にいかに協力してもらうか、宣伝が、与えられた任務だった。
人見さんのアルバムには、住民に講演をしたり、ビラを配る様子もおさめられている。
しかし、アメリカ軍の反撃により戦況は悪化。
銃弾を逃れた者もジャングルをさまよい、飢えや病に倒れていった。
戦後、フィリピンを何度も訪れている人見さん。
戦友だけでなく、現地の人たちへも慰霊の思いを向けている。
悲劇の舞台となったフィリピン。
両陛下の訪問は1962年以来、2度目となる。
終戦から17年、反日感情がくすぶる中でのお二人の訪問は、その後の両国の友好関係に大きな影響を与えたと言われる。
深い痛恨の心とともに、長く忘れてはならないこと。
そう言及されるほどの強いお気持ちから、両陛下は明日からの訪問中、日本とフィリピン双方の慰霊碑を訪れ、戦没者を慰霊される予定だ。
明日からの日程ですが、ご覧のようになっています。
両国の犠牲者を追悼するというご予定に、お気持ちが非常によく表れていると思うんですね。
友好親善という目的とともに鎮魂の旅ということだと思うんですね。
フィリピンは南方戦線で最大の犠牲者を出しているんですね。
だから両陛下の一連の鎮魂の旅というのは、常にさきの戦争への反省が込められてますし、慰霊、そして鎮魂という旅のお姿を見せることによって、戦争を正しく語り継ぐということが平和につながるというお気持ちを表してまた国民へのそれがメッセージになるんだろうということになりますね。
ここからは「23TODAY」。
明日、初公判が開かれる元兵庫県議会議員の野々村竜太郎被告について、神戸地方裁判所は強制的に出廷させるため身柄を拘束しました。
野々村被告は、架空の日帰り出張を繰り返すなどして政務活動費およそ900万円をだまし取ったとして詐欺などの罪に問われているが、去年11月の初公判を精神的に不安定などとして欠席した。
神戸地裁は強制的に出廷させるための勾引状を発布し、野々村被告は午前11時40分、裁判所に連行された。
勾引状による身柄の拘束は24時間効力があり、明日の初公判に野々村被告は強制的に出廷させられることになる。
黒く焦げたバスの窓。
今日午後、北海道三笠市でスキー学習の中学2年生ら27人を乗せたバスから火が出た。
バスは2台走っていて後ろの運転手が前のバスの煙に気づき、生徒を降ろした後に火が出たとのこと。
ケガ人はいなかった。
バスは中学校に戻る途中だったとのことで、警察と消防が原因を調べている。
ガン患者男女6人に対し、医師免許がないのに医療を行った疑いで歯科医師の玉置秀司容疑者と山口組系暴力団幹部の玉置公人容疑者ら3人が警視庁に逮捕された。
玉置容疑者らはガンの遺伝子治療と称して末期ガンの患者を集め、未承認の薬を投与していたが、じんましんなどの健康被害が相次いだとのこと。
玉置容疑者らは容疑を否認しているが警視庁は2500万円以上を稼いでいたと見て調べている。
建設会社側から現金を授受と週刊誌で報道されたことについて甘利大臣は会見で、私に関することについては今週中に会見で明らかにして説明責任を果たす、秘書などに関する問題は第三者による調査を行っているからある程度時間を要すると説明した。
週刊誌で証言した建設会社の関係者についてこちらにアプローチする最初からいろいろ仕掛けを行っていると指摘した。
関西電力は今日、高浜原発3号機を29日にも再稼働させることを発表した。
また、滋賀県と安全協定を締結し、核燃料の輸送計画について事前に連絡することや、異常時の通報義務などを取り決めた。
新しい規制基準に基づく再稼働は鹿児島の川内原発に続く2カ所目となる。
過激派組織イスラム国がパリの同時多発テロの実行犯とされる9人の映像をインターネット上に新たに公開した。
テロの首謀者とされるアバウド容疑者のものと見られるフランス語の音声メッセージも流れる。
マレーシア人の男7人を逮捕した。
そのうち1人がインドネシア・ジャカルタで14日に起きた爆弾テロの首謀者とされるイスラム国の男から指示を受けていたと見て捜査している。
ここからはスポーツ、高橋尚子さんです。
世界中のライバルたちもひれ伏す、体操の絶対王者、そんな内村航平選手にも唯一手にしていないメダルがあります。
3度目のオリンピックにかける熱い思いをうかがいました。
内村航平選手にとって、3度目となるオリンピックイヤーの幕が開きました。
今、内村選手には自分に言い聞かせている言葉があります。
いつもどおり、内村選手はこの言葉の重みをこれまで何度も味わってきました。
世界選手権、前人未踏の6連覇。
オリンピック個人総合金メダル。
圧倒的な強さの中、唯一手にしていないものがあります。
リオオリンピックになりますけれども今までの北京、ロンドンとは違ったどんな大会にしたいですか?目標は団体の金メダルのみ。
個人ということは?個人的なものは、もうその次でいいです。
これまで2度のオリンピック。
届きそうで届かない団体の金メダル。
そこにあったのは、いつも通りにやることの難しさでした。
4年前のロンドン。
前年の世界選手権で王者・中国に肉薄したこともあり、金メダルの期待が高まっていました。
しかし…跳馬のスペシャリスト、山室選手がまさかの失敗。
さらに、ゆかでは、田中選手が…そして内村選手も例外ではありませんでした。
結果は銀メダル。
試合直後のインタビューで、私は内村選手に、ある質問をぶつけました。
独特ですね、本当に魔物が住んでいるような。
魔物が潜んでいたっておっしゃった言葉がすごく私は印象的だったんですが、魔物ってどんなものでした?オリンピックだからという特別な思いを持って臨んでいるところから来る、ミスだったり、いつもと違う練習をたくさんしてたりっていう。
終わって3年ぐらいしてようやくわかってきた感じがありますね。
オリンピックへの強過ぎる思い、それが魔物の正体。
だからこそリオに向け、いつもどおりという言葉を自分に言い聞かせています。
本当にいつもどおりを心がけて、気持ちも高め過ぎずに、いつもどおりということだけでしか乗り越えられないかなと思っています。
内村選手クラスでも、一番大切なのは、いつもどおりということなんですね?そうですね、どうしても特別感が、発言でも、オリンピックだからっていうところがたくさん出てしまうので、もうオリンピックだけど…ぐらいの感じにしたいですね。
磨きをかけているのは、心だけではありません。
ロンドンオリンピックの後、新たな技にも取り組んできました。
それは跳馬の大技、リ・シャオペン。
世界でもごくわずかな成功例しかありません。
去年5月、内村選手はこの新技をほぼ完璧に決めました。
日本のエースのさらなる進化。
すべては団体金メダルのために。
偉大な先輩が快挙を成し遂げた2004年。
内村選手は高校1年生でした。
日本体操界の歴史に新たな1ページを。
勝負の夏がやってきます。
塗り替えたいですよね。
どうにかして僕たちの代で、あれを超えていって、新しい体操ニッポンというものを、またつくっていければいいかなとは思っているので。
いつもどおりですか、できるはずなのにやっぱり難しいんですね。
内村選手ほどのアスリートでも大事なのは特別なことではなく、いつもどおりということで私自身も、現役時代はいつもどおりを心がけてきたんですけれども、これって、やはりスポーツ関係なくやはり勉強や仕事で悩んでいる人も原点やいつもどおりに立ち返ることの本当に大切さというのを改めて感じましたね。
内村選手というと、非常にクールなイメージが強いんですが非常に表情も豊かだし、熱い思いが伝わってきましたね。
私もロンドン以来の取材だったんですがその変化をすごく感じました。
それはやはり100%自分自身と向き合ってきたところからこの間に結婚をして家族を持つ、家族、周り、視野がだんだん広がってきたことで、心の余裕につながったそうなんですよね。
でもその変化こそが競技力の安定にもつながっている。
何だか内村選手って安心して見てられませんか。
新たな一面を持った内村選手がリオでどんな活躍をしてくれるのか、今から本当に楽しみですね。
スノーボードのハーフパイプで苦労人の25歳が最後に決めたのは…復活を遂げる4回転の超大技、フロントサイド1440。
2年ぶり11度目のW杯優勝。
パナソニックの3連覇で幕を閉じたラグビートップリーグ。
得点王とベストフィフティーンの2冠を手にしている。
高橋さん、今夜もありがとうございました。
天気予報です。
いや〜、寒いですね。
ただようやくこの猛烈な寒気の峠が越えそうなんですね。
最後に相撲通の岸井さん、琴奨菊、綱とりどうでしょうか。
どれぐらいの確率だと見てらっしゃいますか?確率、難しい、非常に条件は難しいですね。
2場所連覇しないとということは。
だけど、連覇というのは問題はないんですけど、だけど18年ぶりの日本出身の横綱という新しい目標ができましたね、楽しみです。
それではまた明日、お目にかかります。
2016/01/25(月) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【猛烈寒波凍える列島記録的低温の影響は?琴奨菊…優勝会見で何を?】

猛烈寒波に凍える列島 記録的低温の影響は?▽内村航平リオ五輪へ 団体金獲得への思い!▽琴奨菊が優勝会見で

詳細情報
番組内容
必見の最新ニュースと独自の特集をお伝えします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【キャスター】
久保田智子(TBSアナウンサー)
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
【番組HP】
http://www.tbs.co.jp/news23/
【twitterのアカウントはこちら】
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
【facebook】
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12959(0x329F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: