ニュースウオッチ9▽沖縄で初の雪・各地で記録的な雪と寒さ▽琴奨菊 強さに迫る 2016.01.25


暖冬の傾向かと思いきや。
すごい、すごい、すごい。
昨夜観測されたみぞれで、気象庁は、沖縄本島で雪を観測したのは初めてだとしています。
全国的に厳しい冷え込みとなりました。
和歌山県にある那智の滝です。
滝つぼが一面、凍りつきました。
けさは氷点下2度6分まで下がった東京都心。
しっかり着込んできましたが、それでも寒いです。
西日本を中心に、記録的な寒さに。
ふだん雪の少ない九州などでも雪が積もりました。
この冬一番の非常に強い寒気が列島を覆いました。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
今回の記録的な寒さ。
各地で被害が相次ぎました。
あすにかけても、全国的に厳しい冷え込みが続くため、道路の凍結などに注意が必要です。
雪や寒さの影響で、各地で事故やトラブルも。
完全にひっくり返っています。
仙台市では、介護施設の送迎用のワゴン車が、道路脇のおよそ3メートル下の駐車場に転落。
93歳の女性が死亡しました。
こちらは、愛媛県八幡浜市の国道です。
積雪や凍結で、きのうから、車の立往生が続いていました。
ドライバーは動けなくなった車の中で、一晩過ごしました。
道路に融雪剤をまくなどした結果、午後3時、丸1日以上続いた立往生は解消されました。
また、この寒さで、各地で水道管が凍結。
佐賀県では、唐津市や伊万里市など、合わせておよそ1580世帯が断水しています。
食卓にも影響が出ています。
福岡市の鮮魚店はきょう、休みになりました。
店内の陳列ケースには、魚がありません。
雪で高速道路が通行止めになった影響などで、目当ての魚が市場に入荷せず、手に入らなかったためです。
東京都内のスーパーです。
この寒さで今、野菜の価格にも影響が出ています。
このブロッコリーは、先月は88円で販売していました。
そして、この店で先月初めには68円だった大根。
きょうは128円で売られていました。
店には大根の在庫がほとんどありません。
ところで、鹿児島市の動物園では、この雪が、思わぬ助けに。
南国鹿児島には珍しく、大雪となったけさ、雪の上に残った小さな足跡が、発見のきっかけとなりました。
こちらが、残されていた足跡です。
足跡は4日前に展示場から逃げ出したアライグマのものでした。
これまで手がかりがありませんでしたが、けさになって、雪の上で見つかったのです。
その周囲を捜すと、枝の上で、アライグマが丸まって眠っていたということです。
気象庁によりますと、冬型の気圧配置は、西から次第に緩んでいますが、あす朝にかけては、広い範囲で氷点下の厳しい冷え込みが続く見込みです。
あすの朝の最低気温は、東京都心と名古屋市、それに広島市でひょうてんか2度などと予想されています。
気象庁は、道路の凍結や交通への影響などに、注意するよう呼びかけています。
さあこちらは、きのう初優勝した琴奨菊。
盛り上がりましたよね。
そうでしたね。
テレビにかじりついていた人もね、少なくなかったんじゃないですかね。
けがに苦しんで、負け越したら大関から陥落する角番を5回経験するなど、崖っぷちを何度も味わってきた琴奨菊。
なぜこれほど強くなったのか、その秘密に迫ります。
琴奨菊、初優勝!
初優勝した大関・琴奨菊。
一夜明けたきょう、角番を繰り返した苦しい時期について問われると。
平成14年に初土俵を踏んだ琴奨菊。
琴奨菊のがぶり寄り、かぶり寄り。
がぶり寄りを武器に、平成23年に大関に昇進しました。
しかし、けがに苦しみ、なかなか優勝争いに絡むことができません。
角番も5回経験しました。
そんな琴奨菊が、苦しい胸の内を明かした人がいます。
出身地の福岡県柳川市で、子どものころから面倒を見てくれた江口久之さんです。
去年7月、角番で負け越しそうになった名古屋場所のあとのことでした。
琴奨菊は、けがは稽古で治せという佐渡ヶ嶽部屋の伝統を守り、地道な稽古を続けます。
さらに、あるトレーナーとの出会いが、転機となりました。
塩田宗廣さんです。
琴奨菊が持ち前のパワーを生かしきれていないと感じていました。
体幹、体幹、絶対体幹で。
そうそうそう。
取り組んだのは、全身を使って力を伝えるトレーニング。
16キロあるおもりを100回挙げ続けたり。
鉄の塊を入れたタイヤを、30メートル押し続けたりしました。
琴奨菊を私生活で支えたのが、去年7月結婚した妻、祐未さんです。
けがの多い琴奨菊を気遣って、みずからマッサージを買って出るなど、結果が出ないときも、献身的に支え続けたといいます。
迎えた初場所。
鋭い出足と圧力で、相手を圧倒。
寄り切り!かぶる、がぶる、がぶる、がぶる、がぶる、がぶった!
3人の横綱を次々に破ります。
場所中、琴奨菊から父親の菊次一典さんに送られたメールです。
今は根拠がある。
それが自信になっている。
後悔しないように頑張るね。
たまたまとか偶然とかそういうんじゃないと、ちゃんとやるべきことをやって上がってるから、心配せんでいいよって。
今までこういうメール返ってきたこともないしね、大人になったと思います、本当に。
そして。
琴奨菊は初優勝をつかみ取りました。
次の春場所は、横綱昇進をかけた綱取り場所になります。
18年ぶりの日本出身の横綱誕生なるか。
毎日ね、相撲のニュース、伝えながらね、琴奨菊に何があったんだろうねって、よく話してましたよね。
秘密が分かりましたよね。
そうですね。
これやっぱり、本当に変わりたいっていう本人の努力ももちろんでしょうけど、やっぱりそれを精いっぱい支えようというね、人たちの存在があったというのがね、よく分かりますよね。
みんなの思いが伝わってきましたけどね。
それから、なんといっても優勝インタビューで、琴奨菊の人柄というのが伝わってきたなと思いましたよね。
トレーナーの塩田さんによりますと、若い衆の面倒見がいいし、食堂でおじいちゃんにいすを譲るというような一面もあるそうなんですね。
周りの人たちが、琴奨菊の力になりたいと思うのは、その人柄から来ているのかもしれないなというふうにも感じました。
きっとそうでしょうね。
さあ、来場所は綱取りもかかっていますから、皆さんの支えをさらに力に変えて、活躍してほしいと思います。
次です。
年明けからの急激な株安など、景気の先行きに不透明感が広がっています。
今後、自分の給料がどうなるのか。
気になる人も多いかと思います。
経団連と連合のトップらが参加する労使フォーラムが始まり、ことしの春闘が事実上スタートしました。
ことし、賃上げは実現するのでしょうか。
ことしの春闘が事実上、スタートしました。
街の皆さんの期待はどうでしょうか。
一方で。
経団連と連合のトップらが参加する労使フォーラムが、きょうから始まりました。
榊原会長が口にしたベースアップ。
年齢や勤続年数に応じて、自動的に基本給が上がる定期昇給とは異なり、基本給を全体的に引き上げるものです。
榊原会長は、このベースアップにはこだわらず、年収ベースで去年を上回る賃上げを呼びかける方針を説明しました。
一方、連合の神津会長は。
ベースアップに相当する賃上げにこだわる考えを示しました。
大手企業はどう臨もうとしているのでしょうか。
ファミリーレストラン、すかいらーくです。
去年まで、2年続けてベースアップを行いました。
しかし、ことしはベースアップは検討するものの、去年の水準を上回るのは難しいと考えています。
来年4月に導入されることになっている、消費税の軽減税率の対象から、ファミリーレストランのような外食が外れ、コンビニなどに比べて、税率で不利になると心配しているためです。
大手企業で高いベースアップの水準が相次いだ、去年の春闘とは、ちょっと様子が違うようなんですが、児林さん、ことしの春闘、経営側はどんな方針なんでしょうか?
NHKでは、先月から今月にかけて、主要な企業100社を対象にアンケートを行いました。
その結果が、こちらです。
なんらかの形で賃上げを検討するか聞いたところ、検討すると答えたのが54社でした。
これ、去年のアンケートと比べてみますと、こういう結果になっています。
去年、賃上げを検討すると答えたのは、71社だったんです。
ことしはもう、ずいぶん減ったということになりますね。
そうですね。
さらに見ていきますと、検討しないとした企業の数、これほとんど変わっていません。
ことし増えたのは、この、無回答です。
ことしは、景気の先行きについてじっくり見極めようという企業が多いのではないかと思われます。
そして、基本給を全体的に引き上げるというベースアップについては、どうなんでしょうか。
ベースアップについては、ことし、賃上げを検討するとした企業54社のうち、18社が検討すると答えています。
去年は71社のうち、40社が検討するとしていましたので、かなり減ったということになるわけなんです。
そして次の画面ですね、ベースアップを検討していない企業に、その理由を尋ねたところ、景気や業績の先行きが不透明。
ベースアップは、単純にコストが増えるだけだ。
そして、ベースアップ以外での方法を含めて、賃上げについて検討中だと、こういった声が上がったんです。
ここまでは大手企業を中心に見てきましたが、ことしの春闘では、大企業と中小企業の格差の是正というのも焦点になっています。
ことし、中小企業は賃上げに踏み切れるのでしょうか。
黙々と荷物を運ぶ男性。
東京・品川区の運送会社のドライバーです。
会社では、1年前、ドライバーを確保するため、基本給を思い切って一律3万円引き上げ、しかし、ことしは見送ることにしました。
去年の夏以降、客から値引きを求める声が相次ぐようになり、需要が見込みより伸びていないからです。
その一方で。
ベースアップに、あえて踏み切る中小企業もあります。
こちらの金属加工の会社。
今年度の売り上げは横ばいの状態ですが、2年連続、基本給を引き上げ。
ことしは平均2000円です。
新卒の学生など若手を積極的に採用し、定着させるためです。
今回の春闘について、専門家は。
また、中小企業については。
賃上げが実現されればいいというのは、働く人すべてが感じていることだと思いますが、ことしはやっぱり、去年までとは事情が違うようですね。
そうですね。
ただ、賃上げについては、政府も経済の好循環を実現するためにということで、3年連続の賃上げを強く要請していますので、経営側はそれにどのような答えを出すのか。
労使交渉は来月から本格化します。
天皇皇后両陛下は、日本との国交正常化からことしで60年になるフィリピンを、あすから5日間の日程で訪問されます。
太平洋戦争の激戦地になったフィリピンへの訪問は、国内外で続けられてきた慰霊の旅の流れに連なるものとなります。
去年、国賓として来日した、フィリピンのアキノ大統領を招いた宮中晩さん会。
天皇陛下は、こうおことばを述べられました。
フィリピン訪問の意向を強く示されていた天皇皇后両陛下は、あすから現地を訪問されます。
両陛下を迎えるフィリピンでは。
こちらは大統領府に続く道に架かる橋です。
両陛下の訪問を歓迎する、大きな横断幕が掲げられています。
太平洋戦争の激戦地になったフィリピンは、海外で最も多い50万人余りの日本人が亡くなった国です。
首都マニラの中心部も戦場と化し、フィリピン人の犠牲者は、100万人以上に上るともいわれています。
そのフィリピンを、昭和37年に皇太子夫妻として訪問された両陛下。
厳しい感情も残っていましたが、両国の親善に努められ、対日感情を大きく好転させるきっかけになったといわれています。
それから半世紀余り。
両陛下は、一貫して先の大戦の歴史と向き合い、国内外で戦没者の慰霊などに当たられてきました。
そして今回のフィリピン訪問。
両陛下の意向を受けて訪問先に加えられたのが、マニラ郊外のカリラヤの慰霊碑です。
太平洋戦争の戦没者を追悼するため、日本政府が建てたもので、両陛下は初めて訪ねられます。
両陛下のお気持ちについて、前の侍従次長は、こう話しています。
両陛下は、あす、マニラに入り、あさって、国賓としての公式行事に臨まれます。
続いてトゥデーズウオッチです。
政務活動費をだまし取った罪などに問われている兵庫県議会の元議員、野々村竜太郎被告。
神戸地方裁判所は、あすの初公判に強制的に出廷させるための勾引の手続きを取り、元議員は身柄を拘束されました。
命懸けで…。
野々村元議員は、去年11月に予定されていた初公判を欠席したため、裁判所は、あす、改めて開かれる初公判も欠席するおそれがあるとして、強制的に出廷させるための勾引状を出していました。
これを受けて、野々村元議員はきょう、身柄を拘束されました。
野々村元議員は、あすの午前10時半から開かれる初公判に、強制的に出廷させられることになりました。
福井県にある高浜原子力発電所について、関西電力は、今月29日にも再稼働させる方針を、原子力規制委員会に伝えました。
原発事故後に作られた新しい規制基準の審査に合格し、再稼働に向けた地元、高浜町と福井県の同意も得られた高浜原発。
このうち3号機について、関西電力は、今後の検査に問題がなければ、今月29日午後にも原子炉を起動し、再稼働させる方針を、原子力規制委員会に伝えました。
新しい規制基準の下で再稼働するのは、鹿児島県にある川内原発に次いで2か所目です。
高浜原発を巡っては、福井地方裁判所が、いったん3号機と4号機の再稼働を認めない仮処分を決定しましたが、関西電力の異議申し立てを受けた審理を経て、再稼働を認める判断を示すという経緯をたどりました。
伝説の女優、その若かりしころの貴重な映像が復元されました。
映っているのは、去年9月に亡くなった原節子さんです。
このフィルムは昭和12年、原節子さんが16歳のときに公開された映画、検事とその妹で、これまで神戸市の資料館に保管されていましたが、劣化が激しく、内容が分からない状態となっていました。
このほど、NHKなどが最新のデジタル技術を用いて修復したところ、およそ10秒間のワンシーンを復元することに成功しました。
蚊が媒介する感染症で、発熱などの症状が現れるジカ熱。
中南米で感染が広がっています。
去年からジカ熱が流行しているブラジル。
これまでにおよそ150万人が感染したと推定されています。
因果関係はよく分かっていませんが、先天的に頭部が小さく、脳の発達に遅れが見られる小頭症の新生児が急増していて、母親には妊娠中にジカ熱を発症していたという共通点が見られるということです。
このため、中南米では、蚊の駆除などの対策に乗り出す所も。
WHO・世界保健機関は24日、声明を発表し、今後も流行が拡大するおそれがあるとして、中南米やアメリカに暮らす人たちや、この地域に渡航を予定している人たちに、予防策を徹底するよう、注意を呼びかけました。
次は、甘利経済再生担当大臣の事務所が、建設会社から現金を提供されたなどと報道されたことについてです。
安倍総理大臣は、自民党の役員会で、新年度・平成28年度予算案などの国会審議に影響が出ないよう、党との連携を密にして対応する考えを示しました。
総理大臣官邸で、記者団に囲まれる甘利経済再生担当大臣。
先週末、甘利大臣は訪問先のスイスで。
その上で、今週中に事実関係を説明する考えを示しました。
安倍総理大臣はきょう、自民党本部へ。
河村衆議院議院運営委員長と会談しました。
一方、民主党と維新の党は、疑惑追及チームを発足。
夕方、自民党と民主党は、国会対策委員会の幹部が会談。
自民党は、あさってにも甘利大臣が、調査結果を説明する方向で、政府側と調整を進める考えを示しました。
そして安倍総理大臣は、自民党の役員会で、国会の審議を円滑に進めるため、党と連携してやっていきたいと述べ、新年度・平成28年度予算案などの審議に影響が出ないよう、党との連携を密にして対応する考えを示しました。
甘利大臣は今夜、産業競争力会議のあとの記者会見で。
その上で、秘書が関わったケースも、第三者を交えた調査を終えしだい、経緯を公表する考えを示しました。
さて、鈴木さん、映像の世界というと、私たちも放送という形で関わってますけれども、今、この映像の世界が、より臨場感のあるものに進化しているんです。
これまでは、作るにも楽しむのにも、手間とお金がかかっていた仮想現実、バーチャルリアリティーの世界が、急速に身近なものとして広がろうとしています。
東京・渋谷のバーチャルリアリティーのイベントですが、すごい人ですね、会場。
あちらこちらで不思議な動きも見られるんですね。
この方もそうですし、こちらの方も、これ、皆さん、どんな内容になっているんでしょうか。
その一つ、戦艦大和をバーチャル体験できる作品です。
うわ、大和が近づいてきました。
いや、これ、すごいですね。
戦艦の大きさが、数字では大きい戦艦だというのは知っていましたけれども、こうして見てみると、その大きさというのを実感しますね。
うわー、背が高い。
専用のゴーグルをかけると、画像は立体的に見えます。
まるで本物の戦艦大和の上を飛んでいるようです。
おっ、怖い。
大砲が出る部分が今、ぶつかりそうになりました。
顔を動かすと、その方向を見ることができます。
うわ、怖い、怖い、怖い。
高い、高い、高い。
うわー、怖いです。
うわー、高いですね。
うわ、下り坂、怖い!
こちらは、乗馬をバーチャル体験できるゲームです。
ゴーグルをつけて、左右2つの画像を見ると、立体に見えます。
顔を下に向けると、馬の頭が見えます。
馬がいますね、これが乗ってる馬ですね。
頼むよ、お願いしますよ。
よし、よし、よし。
すごいっすね、これ。
最優秀作品に選ばれたのは、自分の手から出る波動で、敵を倒すゲームです。
制作者は、バーチャルリアリティーの最前線、アメリカ・ロサンゼルスに行く権利を手にしました。
そのアメリカでは、さらに進化した作品作りが始まっています。
バーチャルリアリティーの映画を、専門に制作している会社です。
ゴーグルを買えば、自宅でも楽しめるソフトが、大きなビジネスになっています。
見ている人の動きに、登場人物が反応するという映画の制作も進んでいます。
このシーン、よく見ていてください。
ゴーグルをつけて、顔を左に向けると、見えてきた登場人物が手を振りました。
もう一度。
こうした仕掛けは、至る所に隠されています。
この会社の顧問は、あのスティーブン・スピルバーグ監督。
ハリウッドの第一線で活躍するクリエーターが集まっています。
実際の映像で、360度、見たいものが見られる作品を作り始めたベンチャー企業もあります。
それではこれから、360度の映像というのを体験してみたいと思います。
ネパールの山を撮影した映像です。
ゴーグルをつければ、上下左右、顔を動かすだけで、見たい方向の景色が見えます。
寒さも伝わってくるかのような映像体験です。
今、山頂に来てるんですけれども、下のほうに、山の山脈が見えます。
実際には行っていない場所に、あたかもいるような、バーチャル体験ができるのです。
独自に開発したカメラで、こうした映像を実現。
設立から僅か2年で、ウォルト・ディズニーから、6500万ドル、日本円でおよそ77億円の出資を受けました。
アメリカ三大ネットワークの一つ、ABCテレビも、この技術を使ったドキュメンタリーを制作。
インターネットで配信しています。
ABCが制作した、北朝鮮のドキュメンタリーです。
パソコンを操作するだけで、見たい方向の映像が見られます。
アメリカでは、ほかの大手メディアも同じような取り組みを始めています。
これまでメディアが見せたい映像を受け取るだけだった視聴者が、見たい映像を選ぶ時代になったのです。
今、ABCテレビの人が言ってましたけど、ああなってくると、われわれ取材班の仕事というのは、現地で報告するというより、視聴者を現場に連れていく、案内人のような仕事にもなってきますよね。
役割がちょっと変わるかもしれないですね。
でも一方で、これまでだと、カメラに映ってない横とかで一息ついてたりしますけど、それ、しっかり見られちゃいますね。
360度だと。
油断できない。
油断できないですね。
見ててすごいところは非常に分かったんですけど、でも今、私、この映像を見てるだけで、動くのと同時に、ちょっと酔っちゃったんですよね。
本当?
三條さん、実際に体験してどうでしたか?
実際に、やっぱりゴーグルを外したときに、乗り物酔いをしたときのようなふわっというかね、ふらふらっというような感覚がありました。
今、その酔いをどうやってなくしていくかっていうのが、一つ課題になっているそうなんですね。
お2人の前にあるこちらの黒い小さな機械。
それ、実はカメラでして、360度撮影することができるものなんです。
この小さいので?
そうなんです。
こうやって後ろと前にカメラがついてるんですね。
前と後ろね、180度ずつ撮るようになってるんですが、なかなかぴんと来ないかもしれませんけれども、これ、カメラを動かすことなく360度、つまり上下左右、ぐるっと撮影することができるんです。
じっとしたまま、カメラは。
その映像というのが、今、私のこの手元にありますタブレットと連動しています。
どういうことかといいますと、今ですね、このようにニュースウオッチ9の天井、スタジオの天井が映っていて、ぐーっと動かすと、このように、今、鈴木さん、河野さん。
映ってますね。
さらに移動させますと。
このタブレットを操作している私が、映っているわけですね。
このように、カメラが捉えた360度の映像、カメラから離れた場所、例えば自宅からなどでも見ることができるんですね。
今、こうした技術が急速に進んでいるんです。
アメリカメディアの事例をご紹介しましたけれども、NHKでも同じような取り組みを進めています。
例えば、福島第一原発の内部ですとか、去年9月の豪雨災害の映像など、8点が公開されていまして、今後も、増やしていく予定です。
ここまで、進化する映像の世界についてお伝えしました。
ニュースを続けます。
大型バスが炎と煙に包まれました。
きょう午後、北海道三笠市で、大型バスから火が出ていると、運転手から通報がありました。
バスには、スキー帰りの中学2年生と引率の教諭ら合わせて27人が乗っていましたが、全員避難してけがはなく、火はおよそ30分後に消し止められました。
政府の産業競争力会議が、新たな成長戦略の策定に向けた検討方針を取りまとめました。
この中では、今後の検討課題として、生産性革命を実現するための制度改革、企業に未来への投資を促す税制改革、成長を担う人材の創出などを掲げています。
具体的には、家電製品や工場など、あらゆるものをインターネットでつなぐ、IoTと呼ばれる技術が積極的に活用されるよう、規制改革など、環境整備を進めるなどしています。
政府は6月をメドに、新たな成長戦略を閣議決定することにしています。
廃棄するよう委託された、冷凍のカツを横流ししたとして、捜索を受けた愛知県の廃棄物処理業者、ダイコー。
会長が、警察の任意の事情聴取に対して、自分が直接やり取りしていた。
ほかの役員や従業員は関わっていないという趣旨の話をしていることが、捜査関係者への取材で分かりました。
ダイコーの役員の1人も、警察に対し、横流しが行われていたとは知らなかったと話しているということです。
岐阜県土岐市の公立中学校の元校長、桐井雅康容疑者が、少女のわいせつな動画をインターネット上に公開する目的で、パソコンに保存していたとして、児童ポルノ禁止法違反の疑いで、警察に逮捕されました。
調べに対し、容疑を認めているということです。
土岐市によりますと、桐井容疑者は3年前まで校長を務め、現在は、市の委託で不登校の小中学生の指導に当たる、教育相談適応指導教室の室長をしています。
エジプトの博物館で、古代エジプト、ツタンカーメン王の黄金のマスクが破損し、ずさんな管理が発覚した問題。
現地のメディアによりますと、エジプトの司法当局は23日、博物館の当時の館長と、修復部門の責任者など8人に、職務上の怠慢と規則違反があったとして、懲戒処分を決める委員会にかけることを決めました。
司法当局は、ずさんな修復によって、黄金のマスクに傷が残ることになったと指摘しています。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
こちらは宮崎ですか。
宮崎もすごい雪ですね。
そうですね。
宮崎県内でも、きょうにかけて、これだけ多くの雪が積もった所、あったんですね。
けさは各地で厳しい冷え込みとなりました。
けさ7時過ぎ、えびの市内を流れる川には、川霧が立ちこめていました。
幻想的な風景ですが、ものすごく寒いということですよね。
ですね。
気温が水温を大きく下回ったときに発生する現象なんですね。
けさの最低気温は、氷点下12度。
観測を始めて以来、最も低い気温となりました。
けさは厳しい冷え込みとなりましたけれども、観測地点の9割以上で、0度を下回る冬日となったんですね。
この太い線は、観測以来最も低い気温を記録した所です。
九州、それから沖縄を中心に、北陸、近畿、東海などでも、記録的な寒さとなったんですね。
この寒さ、あすの朝も続きそうです。
まだ雪が残っていたり、路面がぬれている所、凍結には注意してください。
橋の上ですとか、停留所、そしてマンホールや階段などは、凍結しやすい場所なんですね。
通勤・通学の時間、よく出くわす場面だと思いますので、十分、歩く際も、そして車の運転も気をつけてください。
この寒さなんですが、あさっての朝くらいまでは、東京も氷点下で寒くなりそうなんですけれども、あさっての日中以降はまた上がってきそうなんですね。
ピンクは3月から4月並みを表しています。
鹿児島、金曜日、土曜日は20度以上ですし、那覇は金曜日、26度、また25度以上の夏日となってきそうですね。
きょうにかけての気温と比べて、10度から15度ぐらい、また上がってくることになりますので、体調管理にも十分気をつけてお過ごしになってください。
スポーツ、佐々木さんです。
こんばんは。
テニスの錦織圭選手、あすは全豪オープンの準々決勝。
日本男子84年ぶりのベスト4をかけて、世界王者に挑みます。
2年連続、ベスト8の錦織選手。
きのうの試合では、世界10位の選手に快勝し、好調をキープしています。
準々決勝の相手は、大会連覇を狙う世界ランキング1位のジョコビッチ選手。
錦織選手は、おととしの全米オープンで勝ってからは、4戦全敗です。
きょうの練習では、前の試合でミスの出た、ボレーやスマッシュを入念に確認。
打ち合いを想定した練習では、マイケル・チャンコーチから、細かい修正を受けながら、鋭いショットを見せていました。
注目の一戦は、あす、日本時間の午後5時15分以降に行われます。
ジョコビッチですか。
その対決ですね。
いきますかね。
4回戦では、ジョコビッチ選手、ミスを連発して、苦戦していました。
次の試合、気合い入れてくるかもしれませんが、錦織選手、勝ち上がってほしいですね。
スノーボードの青野令選手。
アメリカで行われたワールドカップの男子ハーフパイプで、2年ぶりの優勝を果たしました。
25歳の青野。
去年は、手術した左肩のリハビリに多くの時間を費やしました。
悪天候で予選が中止となり、いきなりの決勝。
この3回転を決めて、勢いに乗ります。
去年11月からのアメリカ合宿で力を入れたスピン。
最後は4回転の大技です。
しっかり決めました。
人生でベストランだったと青野。
2年ぶりの優勝で復活を印象づけました。
ラグビーのトップリーグは、パナソニックの3連覇できのう、幕を閉じました。
一夜明けたきょうは、今シーズンの表彰式が行われました。
表彰式では、3年連続4回目の優勝を果たしたパナソニックにトロフィーが贈られました。
ワールドカップの興奮を引き継いだトップリーグ。
五郎丸歩選手など、日本代表のプレーを一目見ようと、歴代最多の49万人余りのファンが訪れました。
ベストフィフティーンにはヤマハ発動機の五郎丸選手や、東芝のリーチマイケル選手など、日本代表から6人が選ばれました。
MVP・最優秀選手は、堀江翔太選手。
日本代表のフォワードの中心で、パナソニックではキャプテンを務めました。
一方、五郎丸選手は、正確なプレースキックで、得点王にも輝きました。
サッカー男子23歳以下の日本代表。
勝てばオリンピック出場が決まる準決勝のイラク戦は、いよいよあすです。
日本はここまで4戦全勝。
粘り強い守備で、失点は僅か1です。
攻撃では、異なる選手が結果を残し、チームの総合力で勝ち上がってきました。
一方のイラク。
体の強さだけでなく、技術を持った選手が攻守にそろいます。
手倉森監督になってからは、過去2回対戦。
いずれも敗れている強敵です。
イラク戦ですか。
しかもね、場所、ドーハですよね。
ドーハの悲劇って思い出しちゃいますよね。
ちょっとね、思い出すところありますけれども、ただ、今回、準々決勝から日本は中3日。
対するイラクは中2日。
これ、体力的に有利ですよね。
これ、勝てば6年連続10回目のオリンピック出場決まります。
楽しみですね。
行きたいですね。
こちらは、来月末からオリンピック最終予選に臨むなでしこジャパン。
沖縄・石垣島での合宿を打ち上げました。
今月18日に始まった、なでしこジャパンの石垣島合宿。
1週間にわたり、戦力の見極めと、攻守にわたるチーム戦術の徹底を図ってきました。
佐々木監督が対戦相手の視察で不在な中、選手たちはこの表情。
およそ1時間半、ミニゲームなどを行いました。
オリンピック出場権をかけたアジア最終予選まで、あと1か月余り。
キャプテンの宮間選手は、今回の合宿に手応えを感じていました。
練習の最後、予定は宮間選手のあいさつでしたが。
ご来場いただき。
石垣島、最高です。
ありがとうございました!
先ほど23歳以下のサッカー日本代表について、勝てば6年連続オリンピック出場とお伝えしましたが、6大会連続の間違いでした。
失礼いたしました。
大相撲です。
去年11月に師匠が亡くなった北の湖部屋を引き継いだ山響部屋で、きょう、部屋の看板の掛け替えが行われました。
ご苦労さまです。
本当にありがとうございました。
長い間、本当に北の湖部屋、ありがとうございました。
北の湖部屋は、一代年寄だった師匠が去年11月に亡くなったため、名称が変わり、30年掲げられてきた部屋の看板も、きょう、掛け替えられました。
北の湖前理事長は、昭和60年に部屋を立ち上げ、北太樹などの関取を育てました。
師匠の死去で、部屋は元幕内・巌雄の山響親方が継承。
これまでの看板は稽古場に飾られ、弟子たちを見守ります。
厳しい冷え込みの影響について、新しい情報が入ってきました。
島根県浜田市でも、およそ1万7000世帯が断水しています。
断水しているのは、島根県浜田市の中心部を含む、市内の63%に当たるおよそ1万7000世帯。
・2016/01/25(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽沖縄で初の雪・各地で記録的な雪と寒さ▽琴奨菊 強さに迫る[二][字]

沖縄で観測史上初の雪・各地で記録的な雪と寒さ▽崖っぷちのあと横綱3人撃破・初優勝の大関『琴奨菊』強さの秘密に迫る▽春闘スタート賃金は上がるのか企業100社に聞く

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20214(0x4EF6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: