趣味どきっ! 恋する百人一首(最終回) 第8回「恋の終わりの処方箋」 2016.01.25


キャベツの甘みがギュッと凝縮。
寒い日にうれしい一品です。
「恋する百人一首」の道案内人の山口仲美です。
どうぞよろしくお願いいたします。
形あるものいつかはなくなる。
そう恋も…この番組も。
ごきげんよう壇蜜です。
恋は…男は裏切ってもお金は裏切りませんね。
ウフフッ!ごきげんよう大久保佳代子です。
今日は最終回になってしまいました。
わ〜終わりですか〜。
あ〜。
恋も始めがあれば終わりがあるように今日は「恋の終わり」を表すのにふさわしい歌を取り上げます。
恋の終わりの歌!そういう歌を詠みたくなる時ってどういう恋だったのかというのをそれぞれ伺いながら進めていきます。
なるほど。
どういう恋をした時に歌を詠みたくなるか。
そう。
そういう歌を詠みたくなるか。
出会いから別れまで全ての恋をサポートする藤原定家です。
おっ定家ちゃん。
定家。
失恋は悲しいうえに自信も失ってしまいつらく苦しいもの…。
そうね。
でもお任せ下さい!百人一首そのものが恋の処方箋なのです。
う〜ん…。
皆様も失恋ソングを聴く事で心の傷が癒やされる事がありますよね?まあね〜。
まあありますね。
百人一首も失恋ソングと同じ。
共感して頂くために私が選んだのです。
そこでDJ定家が百人一首を現代の失恋ソングにしたらこうなるという曲を選びました。
へえ〜面白い。
では早速ご紹介してまいりましょう。
まずはこの曲。
ミュージックスタート!はあ〜…。
これはなかなかの曲ですよ。
そうですね。
中島みゆきさんって歌声がすばらしくて。
乗ってますよね気持ちがね声にね。
「うらみます」なんですよ本当に。
恨むんですよ。
これ聴く女になっちゃ駄目だって思って…。
百人一首の中には失恋のヒリヒリする歌がたくさんありますが最初の歌は恨みのこもった女の歌です。
壇蜜さんお願いいたします。
はい。
「相模」。
これは相手のつらさを恨んでそして嘆き涙が乾かない袖でさえ残念なのにこの恋で浮き名を流して廃れてしまうであろう私の評判の方がもっと残念だわという歌。
痛手の上に痛手ですよ。
なるほど。
評判が落ちちゃう。
だけどこれってさ涙で泣いているのとそれから自分の名前が廃れるというのを比べましてどっちが大きいかって言ったら名前が廃れる方が嫌よって言ってるわけね。
すごいなあ。
「あの人フラれたんですって」とか言われるのは嫌だと。
うん。
芸能界にいらっしゃる方はこういう思いする事多いと思うんですよ。
例えばこの人と会ったっていうあまりこの人と愛してもらってないのにスキャンダルだけがバーッて広がってあいつとあいつは会ってるんだそうだと。
そういう時に自分の名前だけがどんどん評判が悪くなっちゃう。
あ〜。
「あの人取っ替え引っ替えなんですってね」みたいな。
そう。
で自分の名前がどんどん下がっちゃう。
評判が悪くなっていきますもんね。
あります?私ほら…何年前だっけ1回あの〜…お持ち帰りっていう…そうだ男の人持ち帰った事件。
写真!そう写真撮られたんですけど。
誰も言ってくれなくなったんで今自分から言うようになったんですけどね。
でもその時は一般の方だったんでね。
全然私はそれは出た事で恋多き女じゃないけど何かいい勲章をもらったように思いましたけどね。
じゃあ評判落ちなかったのね。
落ちない!ああよかったね。
「よくやった」って言われました。
よくぞやってくれた。
最近ないんですけどねすみません。
お次は涙に染まった恋の歌…。
お送りしましょうそれではミュージックスタート!これは…西野カナちゃん?震える人だ。
震える人。
失恋の悲痛な思いを涙の色で表現した西野カナの「涙色」。
その起源は百人一首!え〜!壇蜜さんお願いします。
「殷富門院大輔」。
これはね「見せばやな」の前にないんだけど涙に染まった血の色の袖をあなたに見せたいわ。
涙に染まった血の色の袖?うん。
血の色。
涙が血の色になってるわけね。
それぐらい泣いちゃった。
雄島の漁師の袖でさえ濡れに濡れてるんだけど色変わらないわ。
でも私の袖は色も変わっちゃったのよ。
はあ〜そのぐらいもう泣いて泣いてって事を言いたいんだ。
濡れただけじゃないの色まで変わっちゃったの。
それがもう血の色。
涙が血の色になってる。
ほんとだ今の西野カナちゃんの歌と全然結び付きますね。
歌ってますね同じ事を。
これね元歌があるんだ。
元歌はえ〜とねこれなのね〜。
松島の雄島の磯に漁をしていたあまの漁師の袖こそ僕の袖のようにこんなふうに濡れていたよ。
…って言ったのに対して私のは濡れただけじゃないわよ色まで変わっちゃったのよって悲しさの度合いを強調してるの。
もう一個上にいってるんだ。
そうそう。
これはまだ手ぬるいと。
見ろ私のをと。
そうそう。
血で染まってるってね。
本歌取りの時はねいくつか言葉を入れなくちゃいけないの。
「雄島」とか「あま」とか「ぬれる」っていうのをちゃんと継承してたでしょ?それで更に違う意味合いの歌にするのが本歌取りの手法なんですよ。
へえ〜面白い。
ほんとですねちゃんと踏まえて。
そうそう。
上いきましたねこっちの女性の方が。
袖濡れるほど泣くんですよ。
では大久保百人一首まいりましょう。
ジョン。
はい。
涙色した思い出…。
涙色の失恋。
失恋はね…。
忘れられない失恋。
私駄目なんですよねつきあうともうどっぷり…何ですか依存じゃないですけどもう自分の何か…一臓器みたいな形になって。
気持ち悪い…。
(笑い声)はいぃ!?今普通に聞いてたんですけど臓器ってその人ですか?先生今いい表現だと思いません?私これすごい和歌に影響されてる。
「臓器のように」。
体の一部になったかのようになるんでそれを急にパッと離れられるとほんとにいわゆる心にぽっかり穴があいたみたいになって。
寝れない食べれない一人でいられない。
あ〜。
で一人でいられない時どうするの?いとうあさこさんっていう友達が当時…今もいるんですけどその人のうちに1週間のうち3日間くらい。
通って?通って。
知り合いのタレントさんがロケをここでやってるっていったら休みの日だったんですけど「一人じゃいられないからロケ見に行っていい?」って言ってロケを見に行っちゃうんですよ。
気になるじゃないですかスタッフさんも。
「大久保さんが来てるんだけど」みたいになって。
ざわざわ…。
なぜだ?何でだ何でだ?「気にしないで下さい」ってだいぶやつれてるんですけど。
体重とかもすぐ落ちる。
へ〜!でもその恋が30代半ばぐらいが最後でもうそれ以降ほんとに何か…何て言うの…。
臓器にならないのね?ならなくなっちゃったんです。
鉄の女みたい。
いつも他人なのね?そうそうそう。
入ってこなくなっちゃったのね。
それはでも成長だと思うんですよ。
成長かねえ?いいのかねえ?ウフフフフッ。
うん。
だって405060になって臓器ってなってたら…。
そうだよね。
涙の次は女の毒!・「ふられた女の」仕返しの歌。
ミュージックスタート!
(笑い声)何だろう笑っちゃうねこの歌。
出だしがセクシーですよね。
ねぇ。
どういう歌なんだこれ。
「だまして汚して傷つけた」。
ハハハハッ…こわ〜い。
ハハハハッ。
美川憲一の「さそり座の女」。
いかがでしたでしょうか?皮肉がたっぷり効いたこの曲も元祖は百人一首にあるのです!では壇蜜さんお願いいたします。
「右近」。
忘れられてしまう私の身のつらさは何とも思わない。
でも神かけて愛を誓ったあなたの命が神罰で失われるかと思うと残念ですわ。
お〜。
本心じゃないんですよね?うん。
皮肉を込めて。
でもねこの歌の解釈は違う人もいるの。
非常に殊勝な女で相手の事ほんとに心から気遣ってるって取る人もいるの。
なるほど!ほ〜。
いやでもこれはチクリという嫌み皮肉ですね。
と思うのね。
どうしてかって言うと作者が右近だから。
右近というのは醍醐天皇の中宮の穏子に仕えた人なんだけどすっごい恋多き女なの。
へえ〜。
それでこの女性は私たちが一番最初やった敦忠って覚えてる?はい。
「逢ひ見てののちの心にくらぶれば昔はものを思はざりけり」。
ありましたね。
あの人と恋仲だったのよ!あっ!なるほど。
で彼もすごい女性関係華やかだったでしょ?うんうん。
モテモテ男とモテモテ女だから。
「あなたね私にねずっと神かけて誓うって言ったのに何よ!愛してないじゃないの!死ぬわよ」…とかいう感じ。
最後「死ぬわよ」「天罰が下るわよ」って言ってるんですね。
そういうふうに取った方が右近らしいなと思っているの。
まあプライドもありそうですしね。
こんなモテる私を…。
フラれたって事でしょこれ?なかなか通ってこなくなってね。
ふるなんて…。
天罰が下るわよ。
「滅びればいいのに!」みたいな。
ていう歌ですか。
こういうのさ言いたくなんない?時々。
いや言いたくなりますね。
どういう時一番言いたい?二股かけられる事がまずまずあるんですけど。
その時にお前もその横にいる女も天罰下ればいいと思いますよ。
うんうん。
もろともね。
もろとも!言葉悪いけど野たれ死ねばいいのにって思います。
(笑い声)すご〜い。
壇蜜さんの本領が出てきたよ〜。
もっと聞かせて〜?さてさてさまざまな失恋ソングに乗せて百人一首を紹介してまいりましたがここで失恋の和歌を鑑賞する事について心理学者の金政教授に分析して頂きました。
あ金政教授。
それではどうぞ。
和歌を詠むっていうふうな事自体というものが平安の人たちがどういうふうな作業としてやっていたのかというのは僕は分かりませんけども少なくとも自分の失恋経験を言語化するきちんと文字に起こすっていうふうな作業というのは感情の整理にもつながりますよね。
あるいは自分の恋愛失恋自体を客観的に捉えるっていう行為。
つまり心理学では「セルフモニタリング」というんですけども自分を客観的に捉えるっていうふうな行為ってのは要は悲しみとかしんどさつらさっていうふうなものを沈静化させていく。
悲しみと自分との距離を置いて捉えるっていう事は非常に有益な方法だなあと思いますね。
和歌を味わうっていうのはまあ現代風に言うと多分失恋ソングを聴くというふうな事に似てるのかなあと僕は思っているんですけども。
要は失恋ソングとかあるいは和歌っていうふうなものを聴く事によって自分と同じような経験をしてる人がいるっていうふうにまさに私の感情を今歌ってくれてるんだっていうふうに自分の視点から相手の和歌に対して共感っていうふうなものをするわけですよね。
そうするとそこにおいて自分のこれまでの失恋における記憶とかあるいはそのネガティブな感情っていうふうなものをある程度距離を置いて客観視するというふうな過程においては非常に役立つのかなというふうに思います。
どうでしたか?VTRをご覧になって。
私も今だとツイッターとかブログとかいろいろありますけど失恋した時なんかは失恋で食べれない寝れない人ってどのぐらいいるんだろうと思って調べたりして。
調べたんですか?結構いました?いた!「もう寝れないよ〜」みたいな事言ってる。
ほらこれ夜中にね私だけじゃないんだ寝れないのはとかっていうのとつながったなと思って。
確かに一人じゃないって分かるとその人が知らない人であっても…。
そうそう。
どこか安心するのはありますよね。
こういう気持ちで同じ時を過ごしてる人が今いるんだなとか思うだけでもね。
すごく説得力がありましたよね。
そうですね。
では名残惜しいですが「恋する百人一首」フィナーレへとまいりましょう。
皆様全8回にわたって百人一首をご紹介してきましたがここで「ベスト・オブ・百人一首」を挙げて頂きましょう!そして平安の人々のように折り枝を選びすてきな恋文をしたためて頂きます。
はい。
え〜とね平安時代は大きく手紙の形式を分けますと一つは「立て文」と言いまして正式な真面目な内容を書く手紙なの。
それからもう一つの流れは「結び文」と言いましてこれはプライベートな手紙の時使うんですね。
へえ〜かわいい。
恋歌っていうのは当然プライベートでしょ?だからこちらなんですね。
ほ〜。
結び方はその結び方なんですか?うん。
源氏物語なんか見てると結び文をどうやるかっていうと光源氏が藤壺にすごい好きだった時にでも全然会ってくれないので彼は雲林院に籠もっちゃって出てきたら山が紅葉してたの。
それで紅葉の枝を折って藤壺に渡すのね。
そうすると「まあきれい」ってみんなで見てるんだけどそれをよく見るとパッて結び文が中に入ってたの。
それで藤壺は大変だと思って慌ててそれを下げさせるんだけど恋歌が書いてあるわけね。
例えばこんなふうに紅葉の枝に光源氏はもっと分かんないようにちっちゃく紅葉もいっぱいあったからそこにパッて結んでおくわけ。
すてき。
こういうふうにやるわけです。
折り枝っていうのは歌の気持ちに合わせたり季節に合わせたりします。
なるほど〜。
それで結び文だから紙が薄くないと結べないでしょ?だからここに薄様の紙を用意してあります。
折り枝はそこにいろいろ歌の内容に合わせたり気持ちに合わせたりがありますので今日はしっかり平安時代の人になろうと。
なりきりというわけです。
はい。
え〜何色にしようかな。
ねっ意外と悩みますね。
悩むね〜。
さてさて皆様は全8回の締めくくりにどんな和歌を選んだのでしょうか?それでは山口先生から発表をお願いいたします。
はい。
え〜と私は…愛情がすぐ衰えちゃう。
でもだからこそこの幸せの絶頂を今大事にしたい。
今日で終わりにしたいという歌なのでとても明るいので選びました。
私もこれ好きです。
そうですかうれしいわ。
付け枝は松を選んだんですがこれはやっぱり「今日を限りの命ともがな」と言いながら実はこの幸福がず〜っと続いてほしいと思っているので長寿を表す松。
それから「私あなたの事いつも待ってるわ」という意味も込めて松を選びました。
「待つ」!わ〜!掛けた。
う〜んすばらしい。
壇蜜さんお願いいたします。
人に知られずこっそり会う。
そんな事がかなったらいいのになっていう波風の少ない歌だと思いました。
一番こう…和歌の感情をむき出しにしたり涙を語ったりっていうのと縁遠いのをあえて選んでみました。
ただその秘めた恋の中でどういうふうな展開になっていくかっていうのは今後の私たち次第なんだろうねというのがきっとこもってると思うので何かそこから発展する新しい気持ちっていうのがなおさら楽しみに有意義なものになりますようにっていう願いがこもって。
自分自身に重ねて選びました。
は玉串とも呼ばれていて魔とかけがれを取り去る効能があるというふうに信じられているんですけれどもそれすらも…そんな事はじゃあ神様にこれで任せて私たちは神の知らないところで楽しくやろうじゃないかというのでこれは犠牲を意味します。
あら〜。
神様にね任せてね。
なるほど。
では大久保さん。
これはですね純粋に私ねこういう思いを持てるような恋をしたいと。
願い事ね?願い事です。
切に願ったんですね。
そうなの。
もう帰っちゃうでもまた夜になったら会えるのにでもこの朝こう…また日が昇っていくのが怖いやだ寂しいっていうのを今自分の寝室で寝てる自分と重ねました。
そういう気持ちがまた持てるような恋がもう一回できたらいいのになという意味で選びました。
これ…これはねいろんな花ありましたけど桜とか…。
お似合いじゃない?と思って。
アハハッ。
自分に合ってるかなっていう感じね?ちょっとこの慎ましやかなというんですかね色合いの地味さ加減とかねでもこうしっかり花を咲かせてますんでね。
長寿の意味もあるしね。
長寿ですか。
あ〜長生きしちゃうのかな?じゃなくて2人で長く生きようよっていう気持ちもこもってる。
共に長くって事ですか?ああいいですね!これが最後の恋として。
そうそうそう。
じゃそれも乗っけてこれを結びたいと思います。
すごいですね願いがこもり過ぎちゃってる。
(笑い声)重くなっちゃった。
これ意外とでも厚いから大変かも。
そうなの。
これ結んでる間にも気持ちがこもりますね。
ほんと?うん。
出来た。
どうでしょう?いいですねぇ。
私は割合見えないようにわざとしました。
私は枝がより折れないように補強しました。
こんな感じです。
出来上がりです!出来上がり!8回百人一首の歌を扱ってきましたが全体通して感想をどうぞ!
(笑い声)「どうぞ!」って言われるとあれですけど…。
あっという間でしたね。
あっという間。
勝手なこのアレから苦手意識というか堅苦しい世界だし分かんないなと思ってたんですけど全然現在に置き換えてもほんとの恋の歌。
今の自分の気持ちとも重ね合わせられるしあ〜この感じ懐かしいこんな恋とかしたいししてた時あったよなと思える事がいっぱいあったんで。
そうですね。
あ〜うれしいわ。
いやほんとに面白かったです。
でちょっとマジで恋愛をきっちりもう一回…。
嫉妬心でもいいし何か別れの嘆きでもいいですけど何かそんな感情が持てるような恋愛をしなきゃなと思いました。
お〜。
壇蜜さんどうでした?ドラマがあまりにもしっとりしすぎてて…。
ありましたねドラマね。
はい。
それだけ「あっこんなふうに現代で言うとこういう事なんだな」っていうのがあまりにも臨場感があって生々しいっていうんでしょうか。
いい意味で穏やかな匂いがしない?もしかしたら明日は我が身かもしれないなっていう気持ちになるような歌とドラマばかりでしたから。
当時の方々が千年前とは言えど同じように嫉妬とかさみしさとか希望を持って…恋に希望を持ったり絶望を持ったりっていうので恋に左右されてそれでうれしい悲しい表裏一体で生活してたんだなっていうのが分かり過ぎるぐらい分かってとてもうれしかった。
満足だわ。
ありがとうございます。
この講座は百人一首の恋歌を現代にも生きる恋の処方箋という観点から見てまいりました。
和歌を身近に感じて頂けたでしょうか?どうぞこれを機会に和歌に対して今までと違った楽しみ方をなさって下さい。
2016/01/25(月) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! 恋する百人一首[終] 第8回「恋の終わりの処方箋」[解][字]

壇蜜と大久保佳代子が百人一首の恋の歌を学び、ディープな女子会トークを繰り広げる。最終回は別れの和歌を現代のヒット曲と共に味わいながら、恋の終わりの処方箋を探す。

詳細情報
番組内容
8回シリーズの最終回は「恋の終わり・失恋・別れ」の和歌にスポットを当てる▽大久保佳代子が告白!涙を誘う「あの失恋の体験談」に壇蜜も…▽DJ定家が選曲!?現代のヒット曲とともに百人一首を味わってみると…▽別れ…。涙色…。でも、泣いてるばかりじゃないないわよ…オンナは怖いのよ〜と歌ったのは?百人一首の名歌と昭和の名曲がベストマッチ!▽こころの傷を癒やす「失恋ソング」の効果とは?金政教授の恋愛心理学講座
出演者
【講師】埼玉大学名誉教授…山口仲美,追手門学院大学教授…金政祐司,【出演】壇蜜,大久保佳代子,【声】永野宗典

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:20342(0x4F76)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: