◆暖冬続きの今年の冬が一変。
数十年に1度の強い寒気が流れ込んだ日本列島。
北海道下川町では、けさ、氷点下31.8度を観測し、この冬、全国で一番の寒さに。
西日本を中心に各地で大雪が観測され、ぶるっと凍える冷え込みが続きました。
近畿地方でもこの冬一番の厳しい寒さに。
京都府では京丹後市などで13センチの積雪を観測。
兵庫県香美町では59センチの雪が積もりました。
◆寒波の影響は神戸市でも…。
こちらは神戸市灘区の住宅街の真ん中を流れる川なんですが、このように、大寒波の影響で凍っています。
◆寒いのは人間だけではありません。
奈良県ではシカも吐く息が白くなり、寒そうな様子。
凍った池の上をおそるおそる歩きます。
近鉄奈良駅前の銅像にもつららが。
和歌山県の那智勝浦では、何と、那智の滝まで凍ってしまいました。
真冬の寒さはあすまでで、今後、寒さは次第に抜け、週の後半に向けて気温が上昇する予報です。
◆先週から近畿各地を襲っている大寒波。
そんな今だからこそ侮ってはいけない体の冷えがきょうのテーマです。
皆さんは知っていますか?体を温めるために効果的な飲み物は、紅茶?それとも緑茶?温かいお風呂も温度を間違えると体を冷やしてしまうおそれが。
さらに、最近冷え対策として再注目されているのが昔懐かしいお灸ですが。
皆さんの身近にあるあるもので代用できるって知っていましたか?きょうの「イマ知り!」は、あなたの常識は大丈夫?放置すると危険。
冬の冷え対策をご紹介します。
とにかく寒い日が続いたこの1週間。
体が芯まで冷え切ってしまったという人も多いかもしれません。
冷え対策の第一人者で東京有明医療大学の川嶋朗教授は冷えは万病のもとだと警鐘を鳴らします。
◆ポイントは、血液の流れ。
体が冷えることによって、栄養素を運んだり老廃物を排出したりする血液の流れが悪くなり、しみや肌荒れ、生理不順、さらには肺炎といった病気にもかかりやすくなるのです。
まずは、町の皆さんの冷え対策を川嶋先生にチェックしてもらいました。
◆これはもう大正解でして、実は、おなかというのは、非常に重要な臓器がたくさんありますから、そこを温めるということは大事なんですけど、女性のインナーというのはおなかのところを暖めないようなものが多いと思いますので、それがパンツについている腹巻き、これはかなり理想に近いと思いますよ。
続いては…。
◆こちらの対策は三角。
重ね着をする場合は体を締めつけないように注意したほうがいいそうです。
ぎゅっと締めつけちゃうと、やっぱり血管の流れ、血のめぐりを阻害してしまうので、効果が逆になってしまう可能性があります。
締めつけ過ぎない程度のものを何枚か重ねて着る。
そういうものを着れば、十分温かくなります。
◆ちなみに、むくみをとる靴下なども締めつけがきついため、血流が悪くなり、体温を冷やすおそれがあるので要注意です。
続いては、テレビの前の皆さんも参加してください。
意外と知らない冷え対策についての問題です。
◆日本人なら、やっぱり緑茶。
B、ここはおしゃれの紅茶!さあどっち?緑茶の茶葉が発酵すると紅茶になるんですが、発酵している紅茶は発酵が強いものほど温める食材だというふうに言われています。
続いての問題です。
寒い外から帰ってきたとき、入りたくなるのが温かいお風呂。
では、より体を温めるのは?さあどっち?◆40度の風呂の温度というのは、自律神経をスイッチさせるんですね。
◆39度以下のお湯につかると体がリラックスさせる副交感神経が優位になり、血のめぐりがよくなります。
一方40度以上のお湯だと逆に交感神経が活発になり、血管が収縮されて、冷えにつながるおそれがあるのです。
さて、さまざまな冷え対策がある中で、今再注目されているのが、昔懐かしいお灸。
お灸をする女性のことを“お灸女子”と呼ぶなど、人気が広がっているのです。
◆そう語るのは、大阪市内で鍼灸サロンを営む新開弘枝さん。
月に2回、お灸教室を開いて、素人でも簡単にできるお灸の方法をレクチャーしています。
◆この日のテーマは、あったまろ、お灸教室。
冷え性に悩む女性たちが参加しました。
◆アロマが入ってたりして、香りもよかったし、新しいイメージに変わりました。
◆さらに、もっと手軽にお灸の効果を体感したいという欲張りな人に朗報です。
実は今、コンビニでも買えるあるものを使ったお灸が注目されているのですが、スタジオの皆さん、何だかわかりますか?◆お灸っぽいことができるってこと?何だろう?◆正解は、ペットボトル。
専門書まで発行され、冷え対策としても今注目を集めているんです。
このベットボトル温灸を考案したのは、鍼灸師の若林理沙さん。
きっかけはお灸で自分の子供を健康にしたいという思いからでした。
◆早速、やり方をご紹介します。
まずは、ホット専用のペットボトルを用意。
そこに水道水を3分の1。
次に、沸騰させた熱湯を3分の2入れます。
何とこれだけで準備オッケー。
これをツボにあてていきます。
まずは下半身全体の冷えを取る涌泉という足の裏のつぼ。
◆足をすぼめてもらうんですね。
そうすると、ここが一番へこみますね。
この一番へこんだ部分にツボがあります。
◆このツボのあたりにペットボトルを当て、熱いと感じたら放す。
これを5回ほど繰り返します。
体がかたく、当てにくい場合は、ペットボトルを床に置いて、踏んでもオーケーです。
続いては、上半身を温めるツボ、肩井。
◆首を倒しますとはっきりと大きい骨が出てきます。
この骨をまず目印にいたします。
こちらから今度はとがっている骨。
ここのところをちょうどこういうふうに結んで中間のところ、ここを肩井というツボとして取ります。
これもわざわざ鏡を見たりしてぴったりツボに当てる必要はありません。
このあたりの周辺に当たっていれば、十分に効果をもたらしてくれますので。
◆先生いわく、こんなに手軽なのに、昔ながらのお灸と同等の効果が得られるというペットボトル温灸。
そのコツをスタジオでさらに詳しく解説します!◆さあ、きょうも始まりました「ワンダー」です。
皆さん、よろしくお願いします。
コメンテーターの皆さん、よろしくお願いします。
早速、「イマ知り!」は体の冷え対策ということだったんですが、寒い日が続きますね。
◆ねえ。
◆体調はどうですか、皆さん。
◆体調は大丈夫です。
◆私はいまいちで…。
胃腸がいまいち。
◆胃腸の調子が悪い方。
何でも体がやっぱり冷えているのは万病のもとという先生もいらっしゃいました。
体が冷えて血行が悪くなる、血流が悪くなるとしみ、肌荒れ、生理不順にもつながってしまうということなんですが。
しみというところでびっくりしましたね。
◆しみっていうと、日焼けのイメージはありますけど、冷えがしみにつながるというのは驚きましたね。
◆妊婦さんでいらっしゃいますし、冷えは天敵ですよね。
◆やっぱり気をつけてますね。
靴下を重ねばきしたりとか、あと、生姜?生姜湯を飲んだり、◆ショウガ湯いいよね。
◆うどんとかにショウガ入れたりというのはしましたけど、さっきの紅茶はちょっとびっくりしましたね。
◆あれにショウガ入れたら完璧じゃないですか?◆完璧ですね。
やってみます。
◆僕、ロケのとき、肌着にカイロをソーラーパネルぐらい張っていました。
◆どこをとっても暖かいですね。
そんな中で手軽に体を温めると評判のこちら、ペットボトルを使いましたペットボトル温灸なんですが、これはホット専用のペットボトルをお使いいただきましょう。
水道水を3分の1、それプラス熱湯3分の2を入れるだけで簡単におうちでお灸がわりのことができるということで、準備オーケーですね。
◆これ結構熱い。
◆3秒間、熱いと感じるぐらいですね。
◆ポイントは、熱いときはこの上を。
キャップのところを持ったら。
◆それぐらい分かるわ!さあ皆さんには先ほど紹介したことを試していただこうと思うんですが、コツがございます。
まず素肌に当てるのが理想なんですが、薄手のシャツやストッキングの上からでもオーケーです。
そしてVTRにもありましたがじいっとするのではなくて、3秒から5秒、温かいなと思ったら1回放す。
ちょっともう一回やって1回離すこれを大体5回が目安となっております。
それでは皆さん、ちょっとやってみましょうか。
肩井のほうから行ってみましょうか。
◆すぐ熱い、結構。
3秒以いかないぐらい…。
◆だったら、1回離して…。
やけどしてしまったら元も子もありませんから。
◆真っ赤になって…。
でも、すごい温まりますね!◆気持ちいい。
◆あつっ。
でもね、当てたほうが一気にポカーてしてきましたね。
◆ぽかぽか。
◆何か軽くなってきましたね。
◆こんな簡単に?◆不思議ですよね。
ツボさえ知っていれば、そのツボもピンポイントじゃなくてもペットボトルですし、くるくる回しながら大体この辺ぐらいじゃないかなというところをやっていればいいと。
◆何か眠くなってきた…。
◆早っ!◆いつこうやって体を温めたらいいのかというタイミングもあるそうです。
お聞きしてきました。
寝る前がお勧め。
多くても1日2回ぐらいに。
やり過ぎるとのぼせた状態になることがあるそうです。
寝る前というのは体がリラックスしていて、血管が広がっていて血流がよくなっているので、これをすることによって効果が早く出るということなんですね。
◆やっぱり眠くなるのは正しいんだね。
◆正しいです。
じゃあ、今やってもらうのはどうかということになりますけど…。
◆眠くなっている場合じゃないですからね。
ここら辺がこわばってる感じが確かに緩くなりますね。
◆肩凝りとかにも効きそうな感じが。
◆肩凝りもはい、一種のぎゅっとという、かたくなっているということですから。
◆寒いときにはずっとこうしちゃうからね。
◆血流をよくするといいことだらけなんですが。
さらに、ペットボトル温灸の考案者、若林さんによりますと、体の冷えに効くツボが大きく分けて4つあるそうです。
見てみましょう。
先ほど紹介しました肩井。
肩の真ん中くらい。
そしてもうひとつ紹介しました涌泉というのが、足の指をきゅっと丸めたときにできるくぼみ。
この真ん中にペットボトルを当てて温めるとよいと。
そして、こちら。
関元というところなんですが、へその下指4つ分をこのようにペットボトルを立てて…。
ぎゅうっと。
◆これ一番やりやすい。
置く感じで温めると。
これもおなかぱっと温かくなります。
◆そして、もう一つ。
三陰交と言いまして、内くるぶしから指4つ分。
上のところにあるここのツボ、◆これ、安産のツボじゃないですか?◆そうですね。
安産のツボとも言われています。
私なんか逆子だったときにここを温めたらいいですよと。
◆やりますやります。
◆どこも同じ要領なんですが、熱いと思う前に離して、またちょっとじわっと温かくなってきたらやるというのを繰り返していただければいいかなと思います。
大変寒い日が続いておりますので、ぜひ、冷え対策にやってみてください。
以上、「イマ知り!」でした。
さあ続いては「業界イチオシスクープ」。
木本さん、きょうは何業界でしょうか。
◆きょうは、皆さん、誰もが使う文房具の専門誌なんですけど、最新の文房具を紹介しますので、ちょっとおもしろいんでみてください。
◆今回は、文房具業界の専門誌「月刊文具」に注目。
1949年創刊、毎月1回発行。
ノートやシャーペンなどのスタンダードなものから最新の文房具を掲載!今回のイチオシスクープは、年に1億冊!一度は使ったことがある、あのノートの製造現場に潜入!さらに、消しゴムが新たな進化を!暮らしに役立つ便利グッズが登場します!◆今回の業界誌はこちら、ジャジャン!「月刊文具」です。
子供から大人まで、誰もがお世話になっているのが文房具ですよね。
◆こんにちは。
どうも〜。
◆はい。
学校で使ってます。
◆4B鉛筆かあ〜。
わかる、わかる!濃くて気持ちいいもんなあ!うん。
◆ということでやってきたのは、東京・台東区にある「月刊文具」編集部。
◆あっ、あ〜、また中もまた…、あっ、でも、ちゃんと…、いいですねえ。
「月刊文具」…。
ねえ。
この中に編集部があるんですか!?◆驚かせてすいません。
◆あっ、よろしくお願いします…。
◆2階に編集部があるということで…。
◆なるほど!うわあ〜、すご〜い!◆いろんなのがせせこましく入っていますので。
◆はああ〜!やっぱり、真壁編集長…◆かなりこだわりがあるものです。
◆でしょうねえ?◆はい、もちろんです。
ぜひご紹介したかったのでこれを。
◆あっ、量産型ザク!◆ええ。
これの頭を開けてみてください。
◆ジャン…。
あっ!?◆ぜひ、ここに押してください。
◆うわっ!◆ハンコです。
◆ガンダム好きの「月刊文具」編集長真壁一弘
(まかべかずひろ)さん。
「月刊文具」は真壁さんのおじいさんが創刊し、現代3代目。
そんな編集長から業界ならではのニュースを発表!あすから使える、得する最新情報とは?◆まずは、第3位、お願いします!実はですね、昨年の…この秘密をぜひ工場に行って、聞いてきていただきたいと思ってます。
◆あっ、そうですか!◆はい。
◆やってきたのは、滋賀県愛知郡
(えちぐん)にあるコクヨの製造工場。
こららでは、皆さんおなじみのあのキャンパスノートをつくっています。
人気の秘密を探るべく、工場内部に潜入!◆うわあっ、開けたらド〜ンと工場が広がってる!うわあ、すごい!これが天下のコクヨの工場ですか!◆それでは、こちらがですね…◆ロールがノートの中の紙なんですか?◆そうです。
◆4500冊!?◆実は、ノートができ上がるまでにたくさんの工程があるのですが、そのほとんどが企業秘密!ここでは、年間およそ1億冊のノートがつくられているんです。
ノートが展示されている部屋に案内していただきました。
◆まず、1975年に発売された初代のキャンパスノートです。
◆うわっ、初代キャンパスノート、2代目、3代目、4代目…。
◆で、2011年から発売されている現在のキャンパスノートです。
◆何でいっつもピンクやねんって…。
◆現在、およそ300種類発売されているコクヨのノート。
改良が重ねられた人気の商品がこちら!◆従来のノートには、上段部分だけドットが入っていました。
近年、改良され、下段部分にもドットが入り、バランスよく文字を書くことができるように生まれ変わりました。
どれだけ書きやすいか、試してみることに。
◆「ワンダー毎週スタジオに行きたいなぁ」って書いてみたんですけど、何か僕ねえ…◆さらに、40年を超えるロングセラーのキャンパスノートには、コクヨ独自の技術が施されています。
◆あっ、のりでついているんですか?◆はい。
なので、こう開いたときにフラットに開くと。
◆のりのほうが!?◆はい。
◆のりのほうが強いんですか!?◆強いです。
◆本当ですか!?◆はい。
◆ということで、のり付けされたキャンパスノートが、どれほど強度があるかを調べてみることに。
2リットルの水がどれだけ吊るせるのか実験します。
果たして、何本まで耐えることができるのか!?◆まあ、ちょっと驚きで2本いけるかぐらいなんですよ、イメージで。
4キロ、5キロぐらい…。
1本目、いきますね。
◆はい。
◆大丈夫ですね。
◆はい。
それでは、次。
◆放しますよ。
◆はい。
◆おお〜っ!4キロいけた!◆猫で例えるんですね!あっ、ほんとや!猫1匹、これでいける。
◆木本の予想をはるかに超える強度!一体、どこまで耐えることができるのか?7本14キロもクリア。
そして、自転車1台分、8本目に挑戦!◆すげえ〜!16キロ、耐えてる!◆2リットルが8本で16キロ!これがキャンパスノートの強度の基準値なんです!子供から大人まで愛されるキャンパスノート。
ロングセラーの秘密は、この隠れた技術にあるのかもしれません。
この後、編集長イチオシの商品が続々登場!◆代々続く「月刊文具」。
3代目の真壁さんは、文房具をこよなく愛する家系に生まれたサラブレッド編集長です。
◆囲んでます、文具で?◆囲めてはいます。
◆アハハハハ!危ない!◆何とかしないとという…。
◆危ないですね、やっぱりねえ。
◆危ないです、ちょっと。
◆それでは、第2位の発表、お願いしま〜す。
◆個人の方が随分と買われるようになりましたので…◆毎年毎年すばらしい製品が出てますので、その中にぜひお勧めしたい商品がありますので…。
◆なるほど!◆真壁編集長オススメ文具。
1つ目は?◆まず、1つ目はこちらです!◆これ、何だと思われます?◆いや…、違うんですよ。
これ、実はですね、キャップをとっていただいて…。
◆へっ!?◆はさみです。
◆すご〜い!えっ?こんなスティック状になるんですか!?◆なります。
◆2015年11月発売の「ツイッギー」。
ティッシュや布など、やわらかい素材も切ることができ、携帯できるはさみとして人気の商品です。
◆アッハハハハハ。
今、気がつかれましたね。
◆ねえ〜。
◆編集長オススメ文具。
2つ目は、お菓子のような文房具。
◆はい、こちらです。
どうぞ。
◆あっ、割れた!はい、中がこうなってますけど…。
◆マグネット!?◆はい。
このようにですね、きれいに…。
◆なるほど〜!◆そうです。
ポストカードとか写真も立てられるんです、これで。
◆そうか!◆編集長オススメ文具。
3つ目はこちら!さて、これは何に使うんでしょうか?◆キャップを開けてですね、住所のところを軽くゴシゴシと塗る感じで…。
◆へええ〜。
うわっ!?◆ええ。
のりなんです。
で、これを畳んでしまうと、もう、のりですので、当然、ぴったりとつきます。
◆あっ、ほんとや!◆こちらは、その名のとおり、「ケスペタ」。
シュレッダーなどを使わなくても簡単に個人情報を消すことができる商品として人気です。
◆ケスペタ…。
◆はい。
◆第1位、お願いします!◆シードさんというメーカーなんですけれども、昨年、2015年に創業100周年を迎えられた、この「消す」というところにこだわりを持ってまして…◆あっ、これはちょっとぜひ、見てみたいですね。
◆ぜひ、ごらんください。
◆この後、進化した消しゴム!暮らしに役立つ便利グッズが登場!◆「月刊文具」の業界イチオシスクープ。
大手消しゴムメーカー、株式会社シードが暮らしに役立つ便利グッズを開発。
シードといえば、こちらの消しゴム「Radar
(レーダー)」がおなじみ。
1968年に発売され、当時、プラスチック消しゴムは珍しくとても消えると大評判!現在も年間250万個製造するヒット商品です。
消しゴムの原理は、鉛筆の芯を構成する黒鉛や粘土をゴムではがし取ることによって文字を消すことができるんです。
この消す技術を使って、シードは新しい分野に目をつけました。
◆これは、実は、鏡のうろこ落としだとか、壁の汚れ取りだとか、字を消すだけではなくて汚れも消していこうと。
◆何と、シードが新しく開発したのは住まいの消しゴムシリーズ。
こちらは、水垢の汚れを落とす消しゴム。
鏡についた水垢、この消しゴムを使うと、ごらんのように、きれいさっぱり!水垢の汚れが落ちました。
洗面器や浴槽の掃除にも便利です。
さらに、こちらは、サビを取る消しゴム。
金属にこびりついた頑固なサビ。
消しゴムの弾力に強力な研磨の性質が加わったこの消しゴムを使うと…きれいに削り取れます!コンロなどのサビや焦げの掃除にも便利です。
そして、こちらの練り消しのような商品「すみっこ汚れとり」は、昨年9月に発売され、半年でおよそ1万5000個を売り上げるほどの人気。
部屋の隅にあるホコリも、粘着性のあるこの消しゴムを張りつければ…ごらんのとおり、ふだん手の届かない場所も簡単に掃除ができます。
◆最後にですけども、文房具界を代表して、一言お願いします。
◆はい。
文房具は、あなたの最愛のパートナーです。
ぜひよろしくお願いいたします。
◆なるほど〜!◆消しゴム、進化しているでしょう?◆びっくりですねえ!◆だから、文房具を使う場所じゃないところにも技術を応用し出している。
すごいんですよね。
結構スニーカーの底とか白いやつ、消しゴムで消したりしたりするじゃないですか。
◆あれの専用ができたということですもんね。
◆そういう事です。
◆サビを消しゴムで取ろう何ていう発想がなかったので。
一家に1台、置いておきたいですね。
◆気持ちよさそうですよね、あの水あか、このお風呂のやつ、やってみたいです。
◆俺、ケスペタが欲しい。
◆ケスペタね。
結構食いついてましたけど。
◆うちの事務所、絶対完備しよう。
あれ、本当にはがすのも大変なぐらいの粘着力ですし、はがしたら全然見えないですし、いいですよ。
シュレッダーが場所とったりするから。
◆いつも家で郵便物が来たら手でちぎっていたので。
あれ便利ですね。
◆ケスペタ、上からなぞってひっつければもう個人情報が守られると。
◆キャンパスノートの強度も。
わかっていただけました?◆16キロに耐えるってすごいね。
◆ノート、あんな強度ノートに必要なんですか?どういう事態を想定して?◆勝手にノートを写そうとするやつがおったら、返せよいうときとかね。
浮かぶのがそれぐらいしかないです。
◆とてもいいノートだということですね。
◆でも、文房具屋さんに行くといろんな新製品が出てて。
◆今すごい行きたくなった、文房具屋さん。
◆ぜひ皆さんも文房具屋さんに足を運んでみてください。
以上、「業界イチオシスクープ」でした。
◆ありがとうございました。
続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで日本を代表するエンターテインメントブランドが結集!ユニバーサル・クールジャパン2016が開催されました。
◆これから、きゃりーぱみゅぱみゅの新アトラクションXRライドを乗ってきたいと思います!◆ユニバーサル・クールジャパン2016の目玉、きゃりーぱみゅぱみゅXRライドは視覚と聴覚からきゃりーのかわいい世界に迷い込む世界初の技術を使った究極のエンターテインメント。
ポップで摩訶不思議な世界を高速のコースターで探検する刺激的なアトラクションです。
◆もうどこを見ても、360度とってもかわいかったです!新感覚のライドで、まさにクールジャパンを体感できました!ユニバーサル・クールジャパン2016は6月末までの期間限定で開催中です!◆きょうの晩ご飯どうしようかなあ。
真結ちゃん食べ放題好き?◆食べ放題好きです。
お得にいっぱい食べたいですもん。
◆ほな、ちょっと行く?◆行きましょう!◆家族で楽しめるお得な食べ放題といえばこちら。
和食さとがお勧めです。
◆和食さと、大人気のさとしゃぶコース!◆すご〜い!いっぱいありますね。
◆何と、1990円で30種類の鍋具材が食べ放題になるのよ。
◆すごいおいしそう。
◆6種類の出汁から好きな出汁を2種類選べるのもポイント。
定番の昆布出汁にちょっと変わった牛カルビ出汁などがあります。
牛カルビ出汁でこだわりの牛肩ロースをしゃぶしゃぶでいただきます。
◆さっとしゃぶしゃぶしただけやのに、牛カルビの味がすごいしみ込んでるんですよ。
お肉がすごいやわらかくてジューシーです。
◆そんな牛肉のこだわりを教えてもらいました。
◆世界最大の生産国であるアメリカよりほどよい霜降りと赤身のバランスがとれた評価の高いアンガス牛を使用しております。
その中でも最上位ランクの高品質な商品を使用しております。
◆また、焼き鳥やお寿司、天ぷらなど、全75品が食べ放題のさとしゃぶプレミアムコースも人気です。
◆さらに、真結ちゃん、期間限定なんやけど、カキフェアを開催中なんです。
◆ええ〜っ!カキフェアですか!?◆カキフライにカキの天ぷら、カキの天丼にカキのカレー。
友達で来たり、家族で来たり、恋人同士で来たり、いろんなシーンでも使えるから。
◆寒いこの季節に家族でしゃぶしゃぶの食べ放題はいかがですか?◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
◆では、こちらからニュースをまとめてお伝えします。
今月末に再稼働する見通しとなった福井県の高浜原子力発電所について滋賀県はきょう、関西電力と安全協定を結びました。
安全協定には、非常事態の際に燃料の輸送計画などを連絡することや、事故の損害補償などが盛り込まれました。
滋賀県は、再稼働への同意権など、設置自治体並みの権限を求めていましたが、協定書には盛り込まれませんでした。
また一部が原子力発電所の30キロ圏に入る滋賀県高島市も、安全協定の締結を求めていましたが滋賀県に入った情報を共有するという内容の確認書を交わすにとどまりました。
高浜原子力発電所の3号機は、今月29日に再稼働する予定で、滋賀県はこの協定をスタートラインと位置づけています。
◆アメリカ軍普天間基地の移設が争点となった沖縄県の宜野湾市長選挙で現職が勝利したことを受け、政府与党は基地移設計画を着実に進める方針です。
きのう投開票が行われた宜野湾市長選挙では現職の佐喜真淳氏が再選を果たしました。
◆佐喜真氏の勝利に安倍総理も安堵の声を漏らしました。
◆安倍総理は昨日夜、党幹部にこの勝利は大きいと伝え、政府関係者はこの勝利で見えてくる景色が違うと述べるなど、政府は辺野古移設計画を着実に進める方針です。
与野党対決型となった今回の選挙で与党は夏の参議院選挙へのはずみとしたい考えです。
FNNがこの週末に行った世論調査で安倍内閣の支持率は48.5%で先月より0.7ポイント上昇しました。
調査はごらんの方法で行いました。
今回の調査で安倍内閣を支持する人は48.5%で、先月より0.7ポイント増加しました。
一方、支持しない人は40.1%で1.1ポイント減少しました。
◆いわゆる従軍慰安婦問題で先月、日韓両政府が解決に向けて合意したことを評価する人は6割に達しましたが、一方で今後も日本と韓国との間で懸案になると思うと答えた人は8割を超えました。
また、安倍総理の悲願とされる憲法改正について改正に積極的な勢力で国会の総議員3分の2を確保する政治状況を望ましいと思うと答えた人は3割にとどまり、思わないと答えた人が6割近くに達しました。
◆では次のニュースです。
建設会社との金銭の受け渡し疑惑が報じられている甘利経済再生担当大臣。
先週末、スイスで行われた国際会議に出席したんですが、そこでも外国人の司会者から疑惑について追及され、答弁に追われる形となりました。
◆先週スイスで開かれた世界経済フォーラム年次総会、通称ダボス会議に出席した甘利経済再生担当大臣。
世界各国のリーダーが集まる会議でアベノミクスの成果を強調しましたが、討論会の司会者から予期せぬ質問が…。
UR・都市再生機構との交渉をめぐり、千葉県の建設会社から不正な現金を受け取ったという、いわゆる口ききの疑惑が週刊文春に報じられた甘利経済再生担当大臣。
参議院の決算委員会で、記憶が曖昧なところもあり、きちんと整理して説明したいと述べていて、今週中にも調査結果を発表する考えを示していましたが、FNNが先週末に行った世論調査でこのことについて納得できるかを聞いたところ、7割以上が納得できないと答え、納得できると答えたのは2割程度にとどまりました。
◆FNNの取材で関係者は、甘利事務所はURに対し、口ききをしていないと話していますが、今週中に発表するという調査内容によっては安倍内閣の今後の政権運営に大きな影響が出るかもしれません。
◆今週中に会見を開くということなんですが、皆さん、気になるのは、その後、大臣を続けるのか、おやめになるのか。
宮崎さんどう見ていらっしゃいますか。
◆おとといもきょうの動きというのは、ダボス会議の報告のために甘利さん、官邸に赴かれて総理とお話しになったんですが、予定よりも非常に長時間に及んだということと、途中で菅官房長官と一説によると、森山農水大臣も入られたということで、これは一つ何か単なるダボス会議の話だけではなくて、ご自身の進退について総理と意見交換をされたのではないか。
つまり事態が動いている可能性というのがあると思いますね。
というのは、予算委員会がこれから開かれますが、本会議と違って質疑、一問一答になりますでしょう。
そうすると、やっぱり野党は徹底的にここを攻めるという構えですね。
ですから、非常に国会運営がきつくなっていく、厳しくなっていくことは間違いないですね。
◆やっぱり7割の方が納得できないと世論調査でも答えているので、対応を間違うと、安倍政権そのものにも影響が出ますのでね。
◆まずは、今週どういう会見をするのか、そこは注目したいと思いますね。
◆続いてです。
日本出身力士として10年ぶりの優勝を果たした大関・琴奨菊。
千秋楽から一夜明けて、記者会見を行い、力強く綱取りへの思いを語りました。
◆きのう、千秋楽を迎えた大相撲の初場所。
大関の琴奨菊が10年ぶりの日本出身力士の決めました。
ただ一人、1敗を守って迎えたきょうの土俵でも代名詞となったお決まりの動作、ルーチンを見せつけて挑みます。
そして…。
得意のがぶり寄りで土俵際まで攻め込み、最後は突き落としで勝負を決めました。
◆みずから名づけた豪快な琴バウアーに対して、身長と体重が同じという、まるでゆるキャラのような愛敬をあわせ持つ琴奨菊。
たび重なるけがで大関陥落の危機もありましたが、そんな中、支えとなったのは、今月30日に結婚披露宴を開く妻・祐未さんの存在だったそうです。
◆こちらのお寺の中に琴奨菊が所属する佐渡ケ嶽部屋の稽古場があります。
1階が稽古場、そして2階が寝室となっています。
◆次の大阪場所の宿舎がある本堂には力士たちがけがをすることなく、勝負できるよう祈祷した御札が祭られ、もちろん、琴奨菊の名前も。
十両の時代から琴奨菊を知る住職の藤本さんは…。
◆周囲への感謝を忘れない琴奨菊らしいエピソードも。
毎年、懸賞金の一部をこの寺に奉納し続けてきたという琴奨菊。
寺の門にあるこの仁王像はその奉納金でつくられました。
大阪場所の間、琴奨菊がよく利用するコンビニエンス・ストアでは…。
◆大阪場所に向けてまちの人たちの期待も高まっています。
◆琴奨菊は次の大阪場所で綱取りを目指します。
◆さて週末、西日本の上空に強い寒気が流れ込んだ影響で天気は大荒れとなりました。
奄美大島では115年ぶりの雪を記録するなど、各地に影響が出ました。
◆けさの兵庫県豊岡市。
夜の間降り続いた雪は朝になっても勢いが衰えませんでした。
◆数十年に1度の強い寒気の影響で週末から各地で大雪に見舞われました。
鹿児島県の奄美大島では、1901年以来、115年ぶりの雪を観測しました。
◆また、沖縄本島でも昨夜、みぞれが降り、観測史上初めて雪を観測。
島の人たちは初めて見る雪に大興奮です。
◆雪の影響で各地で被害も出ています。
宮城県仙台市では、けさ、高齢者を乗せたデイサービスの送迎車が斜面から転落しました。
この事故で93歳の女性が死亡し、4人がけがをしました。
また鳥取県日南町では住宅の裏山が崩れ、家の中にいた女性が土砂の下敷きになって死亡しました。
新潟県阿賀野市でもきのう土木作業員の男性が用水路で除雪作業中に水に流され、この男性と助けに向かった妻の2人が死亡しました。
近畿や徳島ではきのう徳島県東みよし町で60代の男性が転んで骨折したほか、各地で車のスリップ事故が起きました。
交通機関も乱れ、特急サンダーバードが上下線合わせて6本が運休となり新大阪駅発着の新幹線もダイヤが大きく乱れました。
◆新大阪駅発着の東海道新幹線は、今も最大20分のおくれが出ているほか、空の便でも伊丹空港発着の日本航空13便と全日空9便が欠航するなど、混乱が続いています。
大阪市内では、けさ最低気温が氷点下3.5度とこの冬一番の寒さとなりました。
◆こちらは最低気温が氷点下4.1度を記録した京都市。
金閣寺の池にも氷が張りました。
◆京都駅前にやってきました。
現在の気温、4.5度です。
やはり大阪よりは寒いですね。
ただ雪は降っていません。
◆きょうはどちらから?◆静岡と比べていかがですか?◆大分積もってますね、ここまで来ると。
車線が全然わかりませんし、停止線も雪に覆われて見えないんですね。
このあたり、下が固まって氷のようになっています。
◆彦根市では、最大31センチの雪が積もり、住民たちは朝から雪かきに追われました。
◆この寒波で近畿や徳島に大きな被害はなかったものの、週に後半にかけては気温が上がるため、雪の多かったところでは屋根から落ちる雪などに注意が必要です。
◆ではここからは気象予報士の片平さんとお伝えしてまいります。
よろしくお願いします。
しかし、ここまでの寒波って珍しいんじゃないですか?◆西日本では、数十年に1度レベルの寒波ということで。
それは寒くなるわけだというわけですね。
恐らく佳奈さんあたりは体験したことがないような寒さじゃないですか?◆過去のデータを見ると、30年前ぐらいに一遍あったぐらいかなというところですから。
恐らく体験していないような寒さというレベルのそんな寒波がやってきました。
けさはその寒さで目を覚ました方もいらっしゃるかもしれないんですが、近畿地方と徳島県の全ての観測点で最低気温が氷点下、マイナスになりました。
大阪では最低気温、けさが氷点下3.5度ということで氷点下3度以下って、余り見たことがなかったんですが、過去のデータを見てみたら、大阪でここまで気温が下がるのは何と19年ぶり。
本当に厳しい寒さになったということで。
この寒さがかなりきつい状況にけさはなっていたわけですね。
◆十津川とか、6.0度?◆十津川は氷点下10.何度まで下がりました。
本当に近年希に見るような大寒波になったというわけなんです。
◆これしかも西日本全体で見てみると、あれですよね。
奄美で115年ぶりに雪が降って、どうやら雪が降ったそうですね。
◆みぞれが降った模様だということで。
奄美大島の測候所で職員の人がみぞれというふうに観測してますから、何となくみぞれっぽいじゃなくてしっかりとした記録になりました。
本当に西日本は最強寒波と言ってもいいような、非常に強い寒気が流れ込んできていたというわけなんです。
雪雲や雨雲の様子、おととい、土曜日から見ていただくと、まず南のほうですね。
南のほう、土曜日の日中、雪雲が通過していって、その後はきのうあたりから日本海側とかあとは徳島県や紀伊山地の周辺、この辺に雪雲がかかり続けて要るんですね。
きょうになると雪雲は大分細くなってきたり、すき間が出てきたりして弱まってきてはいるんですけれども、まだ日本海側は一部雪の降っているところがあるというわけなんです。
雪で一番積もった時間帯は積もったかというと、兵庫県内の山沿いの地域では59センチ。
これはどか雪です。
もちろん北のほうの山沿いの地域は積もっているわけなんですが、南のほうも奈良県の天川村で20センチ。
徳島県内も山合いの地域で47センチ。
和歌山、和歌山市ですよ。
まちの中でも1センチ積もっているということデー、大阪は全然雪が降ってなかったのに、和歌山は雪が積もるような状況になったんですね。
◆これちょっと、木本さん、おかしな話というか、南のほうだから、暖かいイメージがありますけど。
◆何か今回は南のほうが結構、被害というか、雪が降るという不思議な感じですよね。
◆なぜですか。
◆実は、今シーズンの初雪も近畿で和歌山が最初だったんです。
ちょっと特殊なパターンで、今回、この冬なんですけど、西のほうから冷たい空気がやってくることが多くてそういう時はこういうパターンになるんですね。
どういうことかというと、近畿地方の地図を見てみると、近くには中国山地という高い山が紀伊山地、こんな山があります。
雪を降らせる雪雲は山を越えることはなかなかありません。
雪雲がどこでできるかを考えて山にぶつかるまでの地域に雪が降るわけなんですね。
雪雲の生産工場はどこかというと実はお風呂の湯気のように日本海の海の上とか瀬戸内海の海の上とか海の上が生産工場なんです。
風がどっちから吹いているかというところがポイントなんですが今回は西から吹いていました。
ということは、西から雪雲が進んでくると中国山地に邪魔されて大阪まではこれません。
でも、瀬戸内海でできた雪雲は、徳島県、四国山地の北側を通って紀伊山地にぶつかると。
◆それで和歌山に行くんだ。
◆こんな通り道で。
◆こっちが日本海なんですよね。
こういう山の北側の地域や紀伊山地で雪が降って積もったと。
風向きが北風だと今度は大阪にダイレクトに入ったりしますから、北風のときはちょっと危ないというわけなんですよね。
◆気になるのは今後、この寒さがいつまで続くのかという話なんですけど。
◆上空の寒気の予想を見ていただくと、きょうは紫色。
めちゃめちゃ寒いんですが、見ていてください。
この後、今週末にかけて。
春先のような暖かい空気がやってくるわけなんですね。
週間予報を見ていただくと、金曜、土曜と雨は降るんですけど、土曜日、大阪の最高気温は15度。
桜が咲くころや桜が咲くちょっと前ぐらいの気温ということで、かなり暖かくなります。
◆これ体調崩す人いっぱい出てくるな。
◆おっしゃるとおりです。
体調管理、本当にお子さんやお年寄りを中心に気をつけていただきたいですし、あとはこれだけ雪が積もったところで気温が上がって雨が降ると屋根に積もった雪がどさっと落ちて、事故に遭うこともありますよね。
本当にこの気温の変化による災害に十分に気をつけていただきたい2016/01/25(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【列島記録的寒波到来&冷え対策&進化する文房具業界】
琴奨菊日本出身力士10年ぶり優勝▽甘利大臣金銭問題追及▽記録的寒波到来…生活に影響は?徹底取材▽高浜原発再稼働へ▽冷え対策…健康への悪影響も▽進化続ける文具業界
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■宮崎哲弥(評論家 政治・社会問題から宗教・芸能・サブカルチャーまで鋭く切り込む言論人)
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身、最近ではドラマで役者としても活躍)
■三倉佳奈(大阪出身、双子の姉・茉奈と女優・歌手など幅広く活躍 2014年10月女児出産し、第二子の妊娠を発表)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37720(0x9358)