情報ライブ ミヤネ屋 2016.01.25


こんにちは。
1月25日月曜日、情報ライブミヤネ屋です。
まずは速報でお伝えします。
歌手、女優の土屋アンナさんと、演出家、甲斐智陽氏による舞台中止を巡るこれ、泥沼の裁判。
第1回口頭弁論から2年がたちまして、きょうついに判決が言い渡されます。
おはようございます。
アンナさん、きょう、判決の日、迎えましたけど、心境ってどうですか?
待つのみで、結果を待つのみでいます。
結果を待つのみ。
つい先ほど、ミヤネ屋の直撃にそう答えた土屋アンナさん。
彼女が訴えられてからおよそ2年。
泥沼裁判が、きょうついに判決の日を迎える。
時刻は午後1時です。
今、甲斐智陽さんが東京地裁に到着しました。
両者の主張が真っ向から対立したまま迎えた因縁の法廷バトル。
果たして、その結末は。
事の発端は、およそ2年半前にさかのぼる。
私は、本を読んで、もう涙が止まらないの。
自分が選ばれて本当に感謝しています。
自身の初主演舞台にかける意欲を語っていた土屋さん。
しかし、そのおよそ1か月後。
土屋さんの降板騒動が勃発し、主演舞台、誓い・奇跡のシンガーの公演は、中止という事態に。
その理由について甲斐氏は、土屋さんが無断で稽古を欠席し続けたためと説明。
一方、土屋さんは、原作者の承諾がないまま舞台化を進めたため、稽古を欠席したと反論。
互いの主張が真っ向から対立する中、甲斐氏は土屋さんを相手取り、およそ3000万円の損害賠償を求め、提訴。
裁判で争うこととなった。
さらに2人の間には、もう一つの争いが。
甲斐氏みずからが作詞作曲したその名も、アンナ。
この曲の意味深な歌詞が争点となった。
アンナ、お前は厚化粧のその顔のしわを隠してスターを気取ってるけど、みんなもうばれてるぜ、お前の腹黒ささえ。
この楽曲に対し、土屋さんは、曲名のアンナとは土屋アンナを意味しており、歌詞の内容から、社会的信用が下がるとして、およそ1100万円の損害賠償を求めて、逆提訴。
結果、双方が互いに提訴し合う泥沼裁判に発展したのだ。
そして。
今、土屋アンナさんが乗ったと思われる車が、東京地裁へと入っていきます。
去年11月、法廷の場で初の直接対決。
互いの主張のぶつけ合いとなった。
稽古欠席について2人は。
舞台の稽古をやったが、土屋さんはせりふを覚えていなかった。
原作者が舞台の台本を知らないことにびっくりし、甲斐氏に原作者の承諾を取ることを約束したが、果たされなかったため、稽古を欠席した。
さらにもう一つの争いとなっている、甲斐氏が作詞・作曲したアンナについては。
歌の名称にこれといった意味はない。
語呂がよかった。
土屋アンナさんを想定して作ったものではない。
一方、土屋さんはこの曲の話になると、涙ながらにこう訴えた。
自分を、ひぼう中傷していると思っている。
すごく悲しいし、残念だと思いました。
家族やファンもいるので、やめてほしかった。
一歩も引かない両者。
結局、互いの主張は平行線をたどったまま、閉廷・結審となった。
そしてきょう、ついに迎えた判決の日。
女優でモデルの土屋アンナさんと、演出家の甲斐智陽さんによる、舞台降板を巡る裁判はまもなく、こちら東京地方裁判所で、判決言い渡しとなります。
およそ2年に及ぶ裁判。
果たしてどのような結論になるんでしょうか。
公判開始15分前、東京地裁に現れた甲斐氏は。
いよいよこの日が来ましたけども、今の気持ちは?
もう信じてますけどね。
真実は一つだと思ってますので。
勝算は?
勝つと思ってます。
一方、土屋アンナさんはつい先ほど、ミヤネ屋の取材に対し。
結果どちらになっても、こんなやっぱり長い間、みんなに迷惑かけたっていうのがあるので、それが一番なんていうのかな、終わってくれたらいいなってことだから、その結果っていうよりも、すべてこれで終わったらいいなっていう思いが一番かなって思う。
と、自身の胸の内を明かした。
そして、つい先ほど。
2人に決着のときが。
一体どのような判決内容になったのか、このあと詳しく。
2つ争いがありまして、裁判の流れですが、ちょっとまとめてみました。
まずは2013年ですね、舞台の公演が中止になって、甲斐さん側がアンナさんと所属事務所に対して、損害賠償を求める裁判を起こしました。
すると一方、アンナさん側は今度は甲斐さんの楽曲、アンナの歌詞が名誉棄損に当たるとして、損害賠償を求める裁判を起こして、2件が併合審理となりました。
アンナさん側が200万円を支払う和解を求めたんですが、これを甲斐さん側がいったん拒否しています。
そして去年の11月、法廷で、アンナさんと甲斐さんが直接対決をして、きょう、注目の判決となります。
井上公造さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
しかし、2年争ってるって、長いですよね。
いやぁ、だからアンナさんの今のインタビューのコメント聞いても、勝ち負けより、早く終わりたい、解放されたいという気持ちが出てますね。
200万円も支払うってアンナさんが言ってるんですよね。
さあ、どのような判決が出たのか、東京地裁前には、中山さんです。
中山さん。
午後1時15分から始まった裁判は、2、3分という大変短い時間で終了ということになりました。
2つの判決を一度に言い渡すわけですけれども、1つ目、甲斐さん側が土屋アンナさんに対して、損害賠償を求めた裁判に関しては、甲斐さん側、原告側の請求をいずれも棄却ということになりました。
いったんはその200万円という和解金で、和解をというような話もあったわけですけども、一切の請求が認められないということになったわけですね。
この理由に関しては、準備不足、制作側の準備不足と、権利関係のずさんな管理で、出演契約の信任関係、信頼関係がすでに失われている状況だったということなんですね。
アンナさんが稽古に参加していたとしても、公演をそのまま適法に上演することは、法律上も事実上も困難となっていたと言うことができると、だからそのまま稽古に参加してても、まともにできなかっただろうというふうに裁判所側は、認めたわけですね。
中山さん、準備不足っていうのは、いわゆる原作者の方とのいわゆる話し合いであるとか、そういう部分という権利関係の部分がはっきりしてなかったんじゃないかということですね。
そのへんはたぶん、準備不足と権利関係のずさんな管理というところに含まれてるんだと思うんですよね。
もう一つ準備関係というのは、演出上の稽古のときに、何か不足してるものがあるだとか、そういった主張をアンナさん側がしていたんですよね。
こういったところを含めてると思いますね。
例えば、よく分かんないですよ、セットだとか、照明だとか、そんなものが用意されてないじゃないかというようなこともあるんですかね。
そういった点もですね、主張されてたんですよね。
自分のせりふうんぬんだけではなくて、ほかの部分、環境としてまだまだ準備が足りてない部分があるというふうに、前回、その裁判の中で主張されてた、そういったところは、アンナさん側の意見が入れられたんだと思いますね。
稽古に参加しなかったことを責める事由がない、理由がないんじゃないかと、正当な理由があって、稽古に参加していないんで、債務不履行にも、不法行為にも該当しないと。
だから請求することができない状況だということなんですね。
公演の中止の原因が、アンナさんを稽古に参加させなかった会社側などにあるとは認められないということで、請求の棄却ということになったわけですね。
ということはもう、あんなさんがもうそちら側は完全に勝ったということですね。
そうですね。
甲斐さんもおっしゃってましたが、100ー0で負けたと、これはもう完全に100ー0だよね、というふうにおっしゃってましたけれども。
それから歌。
一方で土屋アンナさんに対する名誉棄損のほう、よろしいでしょうか?こちらのほうはですね、甲斐さんが土屋アンナさんに対して、33万円を支払うようにという判決になりました。
これは裁判中に社会の注目が集まっている中で、甲斐さんみずからが演奏し、歌ったものが動画として公開してるわけですから、甲斐さんが歌った歌の中のアンナというものを、土屋アンナというふうに一般の方たちが受け止めてもしょうがないだろうと。
受け止めるだろうと、当然。
社会的評価を低下させたものだから、名誉棄損に該当するということで、33万円支払うようにという判決になりましたね。
つまりだから、2つの裁判が同時に行われたわけですけれども、2つともアンナさんの主張がまあ、甲斐さんも100ー0とおっしゃってますけれども、全面的に通ったというふうに受け取ってもいいわけですよね。
そういうことですね。
全くその土屋アンナさん側の完全なる勝利という状況ですね。
甲斐さんのほうはもう本当にもう、不満だらけというか、不満の塊みたいになって、裁判所から出てきましたね。
甲斐さんの表情は、見えました?裁判のとき。
もう裁判、始まる前は、時折こう、目をつぶってめい想するような表情もありましたけれども、結果出てからは、もうあんぐりといいますかね、もう何がいけないんだろうかというような状況。
もう、憤まんやる方ないというような表情で裁判所から出ていきましたね。
多少、ある程度、勝てるという予想で入られたようですね。
2、3分で終わったということは、甲斐さんの主張は一刀両断でばさって切られたって感じですか。
いや、もう本当にそうですね。
ばっさりですね。
一切入れられてないですね。
ほい2、3分で、はい、終わり?
はい、終わりですね、そうですね。
はぁ。
そもそも判決言い渡しですから、判決を読み上げて終了なんですけども、確かにおっしゃるとおり、もう、はい、終わりっていうような、印象を受けるような裁判でしたね。
分かりました、ありがとうございました。
さあ、結局これ、全面敗訴といってもいいと思いますが、敗訴となりました甲斐さんが、判決後、コメントをされてるみたいなんで、そちらをご覧ください。
判決を受けて、どういう印象を今、持たれていますか?
もう話にならないですよね。
ちゃんとさ、陳述書だとかね、そういうのを読んでいるように思えないんだよなぁ。
土屋が来ないから、そっちに紛争してたんだよね。
100%舞台は成立したというふうに?
やれるに決まってるじゃん。
なんでやれないの?
裁判所は準備不足だというふうに。
だからなんの準備が不足してたのか聞きたいよね。
一方で、名誉毀損のほうは、33万円の支払い?
あほじゃないか、だからね、歌なんていうのは、いろんな情報を絡めてね、作るわけだよ。
だから土屋アンナをどうのこうのしようなんて思って、歌なんか作んない。
はまりがよかったから、アンナにしただけで、なんかいってるじゃない、別に土屋アンナのことを考えてね、歌作んない、体力いるっていうか、大変なのよ。
だから土屋アンナのことなんか考えて歌なんか作らないよ。
結果、言い分が一切入れられなかったっていうことになりましたけど、このあと、どうされますか?
控訴に決まってますよ。
だめだったら、最高裁だって行きますよ。
もうね、金の問題じゃない。
これじゃ終われないでしょ、ばかばかしくて。
全くね、何をもってね、準備不足って言ってるのか分からないよね。
井上さん、相当、甲斐さんは怒ってますね。
怒ってますね。
200万円の和解案がアンナさん側から提案されたことを蹴ってるってことは、相当自信があったとしか思えないんですよね。
さあ、ちょっと双方のこれまでの主張なんですが、これもアンナさん側が全面的に認められました。
まずは許諾の有無ですね。
アンナさん側は、原作者の意向を無視して企画されたもの。
さらに、原作者の代理弁護士は承諾していなかったとしています。
一方、甲斐さん側は、原作者の代理弁護士と出版社に承諾を得ていたんだと、原作ではなくて、原案なので、そもそも承諾はいらなかったんだと。
そして舞台の中止については、アンナさんは制作者側の準備不足と承諾を得ていなかったことが原因。
また、スポンサー探しに失敗して、チケットも売れなくて、会場費も払えなかったんだと。
一方、甲斐さん側はアンナさんが稽古を欠席し続けたので、公演ができなかったと判断しましたと。
さらに稽古欠席の理由については、アンナさんの仕事が重なって、せりふを覚えられなかったからではと言っているんですが、一方、アンナさん側は、原作者が舞台の台本を知らないことに驚いて、甲斐さんに承諾を得てくださいねと言ったけれども、果たされなかったと。
役作りもしていて、いつでもできるように準備はしていましたと。
そして、この楽曲のアンナについては、自分をひぼう中傷していると思っている。
すごく悲しいし残念。
ファンも家族もいるので、やめてほしかったと言っているんですが、甲斐さん側は、歌の名前にこれといった理由もなかったし、語呂がよかっただけなんだと、アンナさんとは無関係だよというふうに主張しています。
まず野村さん、これ、双方が訴えるという2つの裁判なんですけども、これを一緒にやるっていうことはあるんですね?
ありますね。
同じような事件、元になってる事件は一緒であれば、1つの裁判官が1つの事件として取り扱うと判断することはありますよね。
いわゆる根本が、根っこの部分が一緒なら一緒にやろうと。
結局、原作者の意向を無視して、原作者の代理弁護人が承諾していないというところ、ここの部分は、つまりその権利関係の問題、これがどうしても引っ掛かってくるよという裁判所の判断で、これ、原作ではなく、原案、これも非常にわれわれ、分かりにくいんですけど、これをどう取りますか?
恐らく裁判所は、準備不足のほかに、権利関係についてもはっきりしてなかったって言ってますから、このようなやり方をしていると、結局は原案者なのか原作者なのかは別にしても、ご本人のほうから、舞台やめてくれっていうふうに言われる可能性が高かったと見ているんですよね。
つまり、この土屋アンナさんが稽古に出ようと出まいと、もうこの舞台自体は、中止になってたはずだというふうに裁判官は見たということなんですよね。
そこにはやっぱり権利関係というものが当然あってしかるべきだろうということですよね。
そうですね、やはりしっかりと原作者として、権利をちゃんとクリアにしておくことが大事だったというふうに裁判所は見ていると思います。
それから美保子さんね、一つ準備不足の中で、甲斐さんがおっしゃったのは、いや、土屋アンナさんが稽古に来ないから、いろんなことに奔走してたんだと。
だから準備ができなかったんだけれども、公演は十分にできるよっていうふうに、さっき、それを反論されてましたね。
最初の報道はそうでしたよね。
土屋さんがお稽古をすっぽかしているという報道がずっと出てきて、ただ、私の記憶では、原作者の方から土屋さんにお手紙が来て、それでそのいろいろなことが違うってことが判明して、土屋さんってやっぱり、全然裏表のない女性なのでね、やっぱりそこで、すごく自分が立ち上がらなきゃって思っちゃったのが、その段階ですよね。
それから萱野さん、やっぱり名誉毀損というところは、非常に線引きがすごく難しいと思いますが、まあわれわれ、一般の人間からすると、裁判やってらっしゃる当事者の方が、お名前を使われるというのは、想起はしますよね。
そうですね、裁判中ということが一つポイントになると思いますし、やっぱり語呂がよかったからとか、意味が別にないんだとかいうような、そういういい方って、誠実さも欠きますし、説得さも全然ないですよね。
そういったところもたぶん、判決はくみ取ったんじゃないかなって、私なんかは思いましたけれどもね。
野村さん、一つ聞いていいですか?これ、2年間裁判やってて、裁判費用ってどれくらいかかるものなんですか?
それは裁判所に納めるほうの費用については、これは敗訴した側のほうが払うべしというふうに判決出てると思いますけども、問題は弁護士にかかる費用なんですよね。
これは、やはりかなりの、弁護士にもよりますけれども、どのくらいサポートしたかによって、かなりのお金はかかっているはずだというふうに思います。
それは勝ったアンナさんも、その弁護士費用を払わなきゃいけない?
そうです、勝ったとしてもそれは弁護士を雇ったのはアンナさんですから、自分で負担しなきゃいけないと。
2年ですよ。
だからやってられないっていう気持ちになって、精神的に、もう勝ち負けの問題じゃなくなってるところありますもんね。
さっきの出してもらえます。
結局、裁判やってもう甲斐さん、控訴するって、なんだったら最高裁まで行くっておっしゃってるんですけれども、ここでもアンナさんが、200万円払うから、もう手打ちましょうよっていうのを甲斐さんは拒否しているわけですよね。
だからここではもう、アンナさんとしては、もうやめたいんですよね。
だってもう、仕事にも影響があるでしょうし、正直ことば悪いですけど、邪魔くさいんだと思うんです、こんなこと。
やってる暇ないと思うんですよね。
和解勧告案が出てるってことは、裁判長の人が、もう裁判やめて、話し合って、もう終わりにしましょうよっていうことですよね。
そうなんですね。
裁判官が最後の判決の前の段階で、両当事者を呼んで、こういう形で和解したらどうかということを、案を示すってことは一般的なんですよね。
ただ、今回の事件で、特徴的なのは、案の中に裁判所側のある一定の理由みたいなものが示されていたんですよね。
ということは、これ、非常に珍しくて、裁判官は、これに応じないと、不利になる可能性があるよってことを甲斐さん側のほうに暗に伝えていたはずなんですよね。
裁判やりました、んで、まとまりませんでした、別室呼ばれました、阿部寛さんがいます、恵さんがいます、ピーターさんがいます、ほな裁判長がもうこうなったら、負けまっせ言うたら、ピーターさん側の人が立ちそうになったら、ピーターさんが、ぱって止めるじゃないですか。
くって。
もうこれ以上やったらあかんよって。
あの状態にならへんかったんですね、甲斐さんは。
そうですよね。
だから、恐らく弁護士だったら、その雰囲気を見て、これ以上やるよりは、ここでのんだほうがいいんじゃないですかって言ってるはずなんですけども、それをですね、はねつけたのかなっていう感じはしますよね。
聞かなかったと。
ここだったら、200万円アンナさんが払うんですけども、今の段階ですと、甲斐さんが33万円払う。
この33万ってどこから出てくるんですか?
これはですね、非常に微妙で、名誉毀損については、あまり何が本当の損害かって、実損害が明確ではないんですね。
例えば、けがをしたときだったら、治療費とか、そういうのは非常に分かりやすいんですけど、精神的な慰謝するっていうお金っていうのは、さまざまあるので、高いか安いかっていうのは、ちょっとものの見方によって違ってくるかなって気がしますね。
しかしやっぱり、萱野さん、こういうので2年争うっていうのは、精神的にもなかなかしんどい話ですよね。
相当消耗でしょうね。
本当に見えないところでいろんな手続きしないといけないですよね、裁判っていうのは。
それで、一方で、例えばユーチューブに今回、歌も上げられてしまったということもあるけど、精神的にはかなりのしょうすいだろうなとは、もう想像に難くないですね。
それから美保子さん、やっぱり日本の芸能界は特にそうなのかもしれないですけれども、信頼関係でやるんで、じゃあ本当にアメリカのハリウッド映画みたいに、電話帳ほどあるような契約書なんて作れないじゃないですか。
だから、こういうことって、起こることはあるなあとは感じますよね?
感じますけれども、ただ、土屋アンナさんの、お仕事にそんなに影響が出てないんですよね、実はね。
いやもう、やっぱりじがた強いっていうか、ちゃんとアンナさん、答えられるんですよね。
毎回、ちゃんと対応してますもんね。
ただ、これ井上さん、控訴っていうことになってくると、まだまだ続くという。
控訴は権利ですから、することは自由ですから、そうなってくると、最高裁まで行ってもいいって言ってましたよね。
そうするとかなりの時間でしょう?
これ、野村さん、もう、相手が飲まなければ、最高裁まで行っちゃうんですか?
最高裁っていうのはですね、こういった事実関係を巡る争いっていうのは、最高裁であつかわないんですね。
ですから、事実関係を巡る争いは控訴審で終わると。
これが例えば法律の解釈に間違いがあったようなときとかですね、憲法違反があったような場合については、最高裁行きますけども、最高裁もですね、たくさん事件きますけれども、全部受け付けているわけではありませんので、そういう意味では、もし事実関係に認定に何か不満があるんだったら、高裁止まりのところかなというふうには思います。
ただ、問題は、これって、裁判をすること自体もですね、ある意味では、根拠がなければ攻撃になりますのでね、それ自体、やはり社会的に非難されることもありうるってことですよね。
これ、例えば土屋アンナさんの例えばタレント活動に支障を来すとか、芸能活動に支障がきたすということで、新たに、例えば土屋アンナさん側が逆にもう1つ裁判を起こすっていう可能性もあるんですかね?
いろんな事情があれば、要するに裁判を起こすこと自体が、自分に対する攻撃だということで、反訴を起こすってことも、理論的には考えられますけれども、恐らく土屋さんはもう、とにかく収めたいっていうお考えじゃないかなという感じはしますけどね。
これ、なかなか分かんないですよ、裁判ですから。
ひっくり返すって、なかなか甲斐さん側って難しいんじゃないですか?
そうだと思いますよ。
これだけはっきりと裁判官が事実認定をしているというのは、もういっこだにしてないですよね、甲斐さん側の主張に対して。
ということは、もうそこは、ある程度、ちゃんともう心象固まってるという感じだと思います。
それにしても、土屋アンナさんも、離婚もこの前発表されてね。
だからね、これ、本当はもうほっと一息して、仕事に専念したいところだと思いますけどね。
今度、だから甲斐さん側が、甲斐さん側の弁護士の方とどういうお話をされるかというところだと思いますね。
井上さん、どうもありがとうございました。
さて、記録的な大寒波襲来の影響で、この週末、各地大荒れとなりました。
蓬莱さんです。
お願いいたします。
まあ土日はとんでもなく寒かったですね。
けさは、全国の9割以上で0度以下の氷点下となりました。
全国で?
これ、北海道から鹿児島まで、全部こう、水色ですよね。
これ、0度以下なんですよ。
冷凍庫に入ったみたいなもんですね、日本がね。
そうですね、大阪も氷点下3.5度。
さあ週末ですが、極寒の日本列島、何が起こったのか、総力取材です。
最強寒波に襲われた日本列島。
こちら、京都の嵐山ですが、未明に降った雪で、辺り一面、銀世界が広がっています。
滋賀県彦根市では、一晩のうちに、ご覧のように20センチ以上の積雪を記録し、今は手も足もただただとても冷たいです。
こちら、輪島市の道の駅では、バスの停留所で、バスと常用車が雪にはまってしまい、動けなくなっています。
通勤時間帯に路面電車や路線バスが止まっているということで、長崎駅前のタクシー乗り場には、長い行列が出来ています。
上空の大気の温度は、実にマイナス12度。
この冬一番の寒気がきょうも西日本を中心に大雪をもたらしている。
午前10時です。
雪が一層強くなってきました。
地元の方々が体を真っ白けにして雪かきをしています。
お母さん、なんか今大変ですか?
大変です。
頭にすごい雪、乗ってますけど。
そうですか。
本当にね、こんなんないですよね。
なかなか。
本来、こたつで丸くなりたいはずのあのゆるキャラも。
ひこにゃん、雪。
ひこにゃん、雪、好き?雪は嫌いみたいです。
この週末、西日本を中心に襲った猛烈な寒波。
観光名所、鳥取砂丘は。
なんと、この変わりよう。
雪山みたいな感じですね。
きょうゲレンデに来たと思えばいいんだよね。
ふだん見られない光景に、観光客も驚きの様子。
鳥取のお隣、島根県松江市の宍道湖はんでは、柵に当たった波しぶきが凍り、なんとつららに。
こちらは大雪に見舞われた福岡県。
北海道やん、これ。
市内の動物園では、こんな光景が。
え?あっ、えっ?あっ、サルが温泉に入ってます。
サルの団体は、露天風呂で暖をとり。
毛布にくるまって、ヒーターの前で暖をとっています。
オランウータンは、頭からすっぽりと毛布をかぶり、ヒーターを独り占めしていた。
さらに九州南部の鹿児島県でも。
鹿児島のシンボル、西郷さんにも雪が積もっていて、真っ白くなっています。
さらに南の奄美大島では、1901年、明治34年2月以来、115年ぶり、観測史上2回目となる雪を観測した。
もっと南では。
沖縄に雪が降ってます。
すごい雪です。
観測史上初めて雪が降った沖縄本島。
あまりの珍しさに、沖縄の人たちは、大興奮!
氷、氷、氷、氷、氷。
氷です、当たってます、黒い傘に。
どうですか?今の気持ちは?
感動ですね。
感動?
そしてきょう、この最強寒波の影響で、北海道では、なんと氷点下31.8度という全国一の冷え込みを記録。
東京都心でも、けさは氷点下2.6度という32年ぶりの冷え込みとなった。
そんな中。
八幡浜市…町の磯崎トンネルです。
積雪と路面の凍結のため、車およそ20台が立往生していて、ドライバーらが車内で一夜を明かしました。
現在、雪をとかす作業が進められていますが、依然、復旧の見通しは立っていません。
愛媛県内では、国道のトンネル付近で、大型トラックや乗用車など、一時、100台が立往生。
車の中で一夜を明かしたドライバーも。
ここは絶対大丈夫やとおもとったんで、まさかこんな状態になるとは思わなかった。
今ちょっと、パンとか持ってきてくれたんで、とりあえず食べてます。
一方、新潟県内では。
男性は、川に架かるあちらのパイプに積もった雪を取り除こうとしていて、誤って流されたということです。
63歳の男性とその妻が、用水路に流され、死亡。
さらに80歳の男性が、除雪機の下敷きになって死亡するなど、3人の死者が出ている。
鳥取では、家の裏山が崩れ、88歳の女性が死亡。
雪でせき止められた水路があふれ、土砂崩れが発生した可能性があるという。
そして宮城でも。
こちらから走ってきたデイサービスの送迎者が転落しました。
複数のけが人が出ているということです。
きょう午前10時前、仙台市の市道で、デイサービスに向かうワゴン車が下りのカーブを曲がりきれず、3メートル下の駐車場に転落した。
このワゴン車に乗っていたのは高齢者6人。
そのうち5人は軽傷だが、90代の女性1人は、搬送先の病院で死亡が確認された。
現在、警察が事故の詳しい状況を調べているが、ワゴン車は折からの雪で、スリップしたものと見られる。
現場は大通りから住宅街に入った狭い道路で、多い所では雪が10センチほど積もり、一部が凍結していたのだ。
各地に被害をもたらしている最強寒波。
ちょっと訂正がありまして。
さっき、ナレーションで26とお伝えしましたけど、これ、朝の気温は氷点下2.6度ですね。
マイナス26度と言っちゃったの?
ええと26って言ってましたね。
26って言っちゃったの?
ごめんなさい。
すみません、誰も気付いてないようです。
大変失礼いたしました。
ちなみに九州・鹿児島で氷点下5.3度なんですが、山では氷点下10度以下の所もあったぐらいだったんですよ。
ちょっと積雪量、見てみましょうか。
酸ヶ湯は250センチ。
きのうから最も雪が積もった高さですね。
輪島でも一気に50センチぐらい雪が積もりました。
やっぱり特徴的なのは、今回、西日本ですよね。
長崎、観測史上最も雪が積もりました。
17センチということで、現在の長崎の様子、見てみましょうか。
長崎、雪が残ってますが、雪は降ってないようですね。
ただ、雪がとけないんですね、気温が低くてね。
今の気温が1度ぐらいですね。
1度?
1度ですね。
今、雪の深さが11センチ。
まだそんなあるんですか?
ありますね。
これ今、見ていただいても真っ白。
それから山なんて、頂上が見えないぐらい、雲というか霧のようなもの、低くたれ込めてますね。
今このお天気カメラで見ていただいても、やっぱりこの坂が多いですもんね、長崎は。
今も映ってますけれども、坂ではですね、特に路面、滑りやすくなってますので、車の事故など、くれぐれも気をつけていただきたいです。
もう雪は降らないんですか?
今、北からまだ雪雲が流れ込んできていますので、今夜にかけて降ったりやんだりとなりそうです。
でも1度ってことは、まだこれから気温がほぼ上がらない、下がるってことになってくると、路面の凍結など十分にお気をつけいただきたいですよね。
そうですね、降った雪が残りやすいですね。
あしたの朝にかけて。
さあ、続きまして今度は鹿児島ですが、鹿児島読売テレビは、うちだなおきアナウンサーです、うちださん。
鹿児島のシンボル、桜島がすっぽり雪に覆われています。
鹿児島地方気象台によりますと、けさは1合目付近まで雪で覆われたということです。
現在、だいぶとけまして、半分ほどが積もっている状態です。
九州新幹線の終着駅、JR鹿児島中央駅から車で10分ほどの距離にあります、KYT本社前からお伝えします。
南国、鹿児島を雪が襲いました。
一時、鹿児島市も積雪14センチが観測されたんですが、だいぶ雪はとけまして、私の足元、現在、2、3センチ、積もっている状態ですね。
だいぶ雪はとけました。
けさ、私は午前3時ごろに出社したんですが、そのときはすぐ目の前の道路、一面雪で覆われていました。
今は完全に雪はとけている状態です。
南国の日ざしに照らされまして、だいぶ雪はとけました。
ただですね、歩道のほうに目をやりますと、場所によっては、まだ雪が残っていまして、そして雪がとけて、みぞれのような状態になっていまして、場所によっては滑りやすくなっているんですね。
目の前には、地元の金融機関の支店があります。
こちらの支店の行員の皆さんなんですが、きょうは1時間以上早く出社しまして、この出入り口の前の雪かき、慣れない雪かきに追われたということです。
だいぶ市民生活への影響というのは、減ってきているのかなと思うんですが、宮根さん、こちらなんですけど、大きな建物の日陰の部分には、まだこれだけの雪が残っているんですね。
残っているんですね。
樹木を覆っている雪、まだ確認できると思います。
さらに下に目をやりますと、車道の部分、歩道の部分は、いったんとけた雪が冷えて固まる、アイスバーンとなっていて、非常に滑りやすくなっている場所があるんです。
消防などの情報によりますと、きょうだけで県内では、26人がけがをしたという情報が入っています。
転倒などをされて、そしてけがをしたということです。
私は今、長靴をはいていまして、これから外出の予定のある方、ぜひですね、この深い溝のあるタイプの靴を履いて、出かけてほしいと思います。
そして万が一、転倒したときのことを考えまして、こうした手袋を着用することをお勧めします。
まだまだ注意が必要です。
あれですか、きょうもまあ、だいぶ雪はとけたとはいえ、気温は上がってないんですか?鹿児島も。
そうですね、氷点下5.5度が、けさは観測された鹿児島市なんですが、まだ私もこの厚手のダウンコートを着ていないと、非常に寒い状態です。
そしてこちらから、ちょうどこの場所からも桜島、確認できるんですけれども、この桜島の吐き出す火山灰を除去するためのほうきやちり取りというのは、持ち合わせている方がほとんどなんですが、やはり雪かきのための道具を持っている家庭というのは、ほとんどないんですよね。
慣れないこの大雪に、本当にてんやわんやといった状態です。
何年かに一度、鹿児島市内に雪が降りましたって、雪が舞うニュースは見たことがあるんですが。
ちょうど5年前ですね、5年前の年末年始、大みそか、そして元日に雪が降りました。
そのときも大雪となったんですけれども、やはり、今回、事前に大雪の情報、入っていたんですが、スタッドレスタイヤ、あるいはチェーンをつけていない車というのも多く見られました。
ですから、坂道ではスリップを起こして、立往生している車というのが多く見られたんですね。
ただ、5年前は積もったんでしたっけ?鹿児島も。
5年前も、20センチ近く積もりました。
実は今回よりも多く積もったんですけれども、やはり今回、平日ですから、通勤・通学に大きな影響が出た今回の大雪でした。
桜島が、雪で白くなってる映像って、なんか初めて見たような気がしますもん。
そうですか。
気象台によりますと、このすべて1合目まで雪が積もるというのは大変珍しいということなんですけれども、頂上付近が積もることは、年内に2回、3回ぐらいは見られるのかなといった、そういう状況です。
今、映像で出てましたけど、きのうの鹿児島空港なんて、本当に全然、機体すら見えないぐらいふぶいてたんですね、雪で。
大変な吹雪となっていました。
そしてその滑走路というのも、けさ方、ようやく開放された状態で、ずっと閉鎖されていました。
これからまた気温が下がってきますんで、皆さんお気をつけいただきたいと思います。
内田さん、ありがとうございました。
さあ、続きましては滋賀県は、これ、彦根です。
三浦アナウンサーです。
あっ、青空のぞいてます。
雪でですね、いつもより美しく輝いているような彦根城にやってまいりました。
宮根さん、そうなんですよ、日ざしが出るほどお天気回復いたしまして、ただ、降った雪の量が尋常じゃありません。
一面がですね、もう雪に埋もれているといった状況なんですね。
きのう降った雪が、31センチということです。
この天守のほうから市街地を見渡しますと、一面が屋根が真っ白になってますね。
奥に見えるのが、びわ湖になります。
その境がやっぱりまだ雲が多いですから、びわ湖の水の色と雲の色の境目がちょっと分かりづらいなというような感じですね。
このお城の関係者の方にお話を聞きましても、ここまで降るのは、なかなかないですよということです。
私も親族が彦根に住んでますので、冬もしょっちゅう来てるんですけども、ここまでの雪っていうのは経験したことがないです。
彦根っていうのは、比較的雪が降る所ではあるんですが、1日で三十何センチなんていうのは、あんまり聞いたことないですもんね。
そうですね。
いつもは大体4センチから5センチぐらいで、この彦根城も薄化粧という感じなんですけど、きょうはちょっと厚化粧すぎるなという感じぐらい降ってるという状態なんですね。
いらっしゃった方は、これぐらいの風と雪で済みましたんで、皆さんね、雪だるま作ったり、それから雪合戦したりとかしてね、喜んで遊んでらっしゃるんですけども、本当にこれぐらいでね、ほっとしたなという感じはいたします。
ただただ宮根さん、交通に影響出てますんで、ちょっとお知らせいたします。
東海道新幹線なんですが、新大阪方面に向かう、名古屋から新大阪方面に向かう下り線、これが大体2時の段階で35分の遅れ。
そしてですね、新大阪方面から東京方面に向かう新幹線に、95分程度の遅れが出てるということですから、まだまだその影響はありそうですんで、十分気をつけていただきたいなというふうに思います。
ただ彦根の街あたりはもう皆さん、雪かきで大変だったみたいですね。
そうなんですよ。
慣れてる方々なんですね、実は、近畿の中でも雪が多い所ですから、ところが皆さん、雪かきに四苦八苦している姿、久しぶりに見ました。
分かりました、ありがとうございました。
蓬莱さん、まず鹿児島なんですけれども、長崎は北からまたちょっと雪雲入ってくる。
鹿児島はどうですか?
ピークは過ぎたんですが、夕方まではまだちらっと雪の可能性あります。
ただ、あしたの朝の気温が、鹿児島、氷点下1度、彦根でも氷点下4度なので、雪は残りやすい状態なんですね。
今から一番注意していただきたいのは、もう本当、車の事故ですね。
こういう大雪のときに、太平洋側で雪が積もると、小学生の列に車が突っ込む事故などありますので、とにかく車の事故には無理をしないように、車の運転は無理をしないようにしてください。
しかし、萱野さん、沖縄の名護で雪が降った。
沖縄って、あと2月に入るとプロ野球、キャンプするんですよね。
そうですね。
また、もう、泳げる季節がいつになるかなっていうようなことを考えだすような時期ですからね。
そこでだから、一応みぞれのようなものなんですね、これ、雪ということになるんですかね?
そうですね。
みぞれは雪なんですね。
日本ハムはね、キャンプは後半から名護に行くんですけど、おかしな天気ですね、しかしね。
平年よりも10度ぐらい低いんですよね、最低気温が。
さあ、今後なんですけども、これ、雪雲ですね、現在の。
あっ、まだ長崎辺りはかかってます。
鹿児島辺りもまだちょっとかかってますね。
それほど強くはありませんけれども、このあと動かしていきますと。
まだ夕方、夜の初めぐらいには、残りそうですよね。
こうなってくると北陸辺りはずっとかかってるって感じですね。
北陸は、あす午前中にかけて雪が降ったりやんだりとなりそうです。
さて、あしたのお天気、詳しく見てみましょうか。
では、まずはこちらから見ていきます。
続いての画面いきましょう。
これはきのうね。
きのう、どうだったかというところから説明しますと、等圧線が縦じまの非常に強い冬型の気圧配置で、風も強かったですね。
そして上空1500メートル付近でマイナス6度というのが、この那覇や台湾の辺りまで下がってくるのは、数十年にないんですよ。
だからこのあとご紹介しますが、台湾なんかでも多くの方が実は亡くなってらっしゃるんですよね。
はい。
そしてこの上空氷点下12度というのは、大雪を降らす目安。
北海道に入ってくるような寒気が西日本まで入ってきたので、雪の降り方が、それほど長くはなかったんですが、どか雪になってしまったんですね。
あしたはどうなるかといいますと、ちょっと等圧線の幅が広くなってきました。
ですから、雪、風のピークは収まります。
ただし、上空の寒気見てみますと、大雪の目安はだいぶ北へと上がるんですが、この1500メートル付近でマイナス6度の寒気は居座りますから、雪、風はあした収まりますけれども、朝は氷点下の所が多くなりそうです。
日中の気温は上がってくるんですか?
日中の気温は、きょうよりも少し上がってきます。
ただ、夜にかけて、これ、全国的にこの残った雪は、今度シャーベット状になりますんで、車の運転、それから歩いていらっしゃる方、十分にお気をつけいただきたいと思います。
これ、日本だけじゃなくて、世界でも記録的な寒さ、地球規模で起こってるんですね。
ご覧ください。
最強寒波はアメリカでも猛威を振るった。
東海岸を中心に、記録的な大雪を記録。
非常事態となった。
ニューヨークでは雪で立往生する車が続出し、交通が混乱しています。
ニューヨーク・マンハッタンでは、23日、観測史上2番目となる、およそ68センチの積雪となった。
大雪の影響で、立往生する車が続出。
市は、現地時間の24日の朝まで、一般車両の通行を禁止した。
ワシントン市内は雪に埋め尽くされています。
市街地のこちらの広場は真っ白。
そしてこの大通りも、ほとんど車も人も見えません。
ワシントンでは、暴風雪が続き、政府機関が軒並み閉鎖。
地下鉄など、公共交通機関もストップした。
ホワイトハウスの前では、かんじきやスキーを装着して歩く人の姿も。
アメリカでは、5つの州で76センチ以上の積雪を記録し、ワシントンと11の州が非常事態宣言。
交通事故などにより、少なくとも20人が死亡した。
そしてアジアでも、台湾の台北市では、44年ぶりの寒さを記録。
きのう、最低気温が平年より10度低い4度となり、郊外にある陽明山では、9センチの積雪を観測。
地元メディアによると、この寒さの影響で、全土で少なくとも60人が死亡したという。
香港でも、きのう、市内の最低気温が3.1度を記録。
59年ぶりの寒さとなった。
大帽山で行われたマラソンイベントでは、67人が低体温症などで病院に搬送された。
一方、日本人にも人気の観光地、韓国・チェジュ島では、32年ぶりの大雪に。
国際空港では、おとといの夕方から、すべての発着便が欠航となり、およそ9万人が足止めされている。
アメリカ東海岸、そして東アジアでも死傷者を出した最強寒波、その原因は何なのか。
スタジオで徹底解説する。
これ、台湾で60人の方が亡くなったって、台湾っていったら、日本でいうと、沖縄県の宮古島の横っていう感じですよね。
そうですよね。
そこで、4度ですから、寒さ対策なんて皆さん、してらっしゃらない?
台北の少しもっと南に下がると今度高い山がありますから、その山の上では、もっと寒くなったと。
結局、北極から偏西風に乗って冷たい空気が流れ込んできてる。
偏西風の蛇行が大きくなっているんですね。
北極の寒気が、今アメリカと東ヨーロッパのほうと、それから日本に流れ込んできているという状況で、ことし暖冬とお伝えしていましたが、実はこの北極の寒気というのは、10日前にならないと、来るかどうかっていうのは、今の最新の技術では分からないんです。
このなんっていうんですが、偏西風のこの蛇行が大きくなって、北極の風が日本入ってきて、今度アメリカ入ってきてということになってるわけ?
そうですね。
エルニーニョ現象というのは、南の海の温度がいつもと違う所であったかくなって、日本は南からあったかい空気が入りやすいので、期間全体的に見ると暖冬傾向。
ただし。
突然こんなのがやって来るんだ?
そうですね。
すんなり暖冬にはならないですよと、僕はお伝えしていたのは、この北極の寒気というのは、本当に10日前ぐらいにならないと分からない。
なぜかというと…。
お正月なんかは、あったかくて、春みたいで、あれはエルニーニョ現象で、高気圧からどんどんどんどん暖かい空気が入ってきて、寒くなったのは、北極からどーんと偏西風に乗って入ってきたと?
そうですね。
シベリア大陸、世界中の気圧配置で左右されますので、なかなか1か月前にこの大寒波を予想するというのは実は難しい。
だから、これは地球温暖化なのか、野村さんね、一時的なものなのかって、われわれ人類には分からないことですけれどもね。
温暖化って言うと、もうあったかいずっとあったかくなるようなイメージありますけども、場合によっては、例えば北極の氷が温暖化でとけてしまって、それがこう、寒気を生み出してるっていう見方もありますよね。
昨年の夏、
寒さは徐々に緩んでくるというか、また今度あったかくなるっていうか。
まだエルニーニョ現象の傾向で、南から湿った空気が入りやすくなって、沖縄・那覇は、今の気温が10度ぐらいなんですが、また金曜日には。
25度ですって。
夏日なんですよ。
夏日だ。
プロ野球のキャンプ始まるから、あったかくならなきゃいけないけども。
金曜日、土曜日。
鹿児島20度、21度?
4月並みですね。
ここ低気圧がやって来ます。
ただ天気はよくないんですね。
これ、低気圧なんですが、南岸低気圧なんですね。
ではこちら、続いて北日本、東日本を見ると、ポイントは東京なんですね。
東京、陸地の近くを通ると、東京でも15度近くまで上がる可能性もありますし。
逆にいうと、雨がひどくなるという可能性もあるわけ?
南を通ればそうですね。
ごめんなさい、陸地の近くを通れば雨が強まる可能性があります。
海のほうを通れば、北風によって、これぐらいまで気温が下がって、もしかすると、場合によっては、雪の可能性もゼロではない。
今週のポイントは特にこの金曜日、土曜日。
しかし読みにくい天気になってきましたね、最近。
遅咲きの菊がついに花開いた。
日本出身力士で10年ぶりの優勝という快挙を成し遂げた、琴奨菊。
その活躍に日本中が喚起しました。
圧倒的な強さ、その背景にあったのは。
愛する妻の存在。
そして相撲の才能を花開かせた、今は亡き祖父との絆。
今度、台風の日も、タイヤを引っ張ったり、一緒にしました。
きょうのミヤネ屋は、琴奨菊優勝の裏側を秘話満載でお伝えします。
このあと、息子の快挙に思わず男泣きした父、一典さんと生電話。
さらに、日本中が沸きました、琴奨菊関の優勝。
ここで最新のニュースです。
岸田さん、お願いします。
お伝えします。
金銭授受の疑惑が浮上している甘利経済再生担当大臣の進退が焦点となってきました。
安倍総理大臣は、事実関係の調査をにらみながら、判断する考えです。
疑惑について甘利大臣は、衆議院予算委員会が始まる前の28日木曜日までに調査し、報告する考えを示しています。
しかし野党6党が22日、甘利大臣の経済演説の前に、衆議院本会議を途中退席するなど、国会審議にも影響が出ており、自民党内からは早期に辞任するしかないとの声も出ています。
こうした中、甘利大臣はきょう昼前、政策の打ち合わせとして、安倍総理と会談しましたが、終了後は無言で官邸を後にしています。
大臣、進退については何か総理からお話ありましたか?
安倍総理は、甘利大臣がアベノミクスやTPP・環太平洋経済連係協定を巡る、いわば司令塔的存在であることなどから、これまで甘利大臣が説明責任を果たしたうえで、続投させる考えを示しています。
しかし、野党側が来月4日にニュージーランドで予定されているTPPの署名式への甘利大臣の参加に、強い難色を示していることや、国会審議への影響などから、甘利大臣の事実関係の調査の経過なども見ながら、進退を判断する考えです。
アダルトサイトを見た男性に、会員登録料が必要だとうそをつき、アマゾンのギフト券8万円分をだまし取ったとして、33歳の女ら詐欺グループ6人が逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、詐欺グループの指示役、嶋田桃子容疑者と、メンバーの仁位昌俊容疑者ら男女6人です。
警視庁によりますと、嶋田容疑者らはきのう、アダルトサイトにアクセスした会社員の男性の携帯電話に、有料会員登録が完了したなどと画面を表示させ、この男性が、退会の問い合わせをしたところ、会員登録料が必要だとうそをつき、アマゾンのギフト券8万円分をだまし取った疑いが持たれています。
アダルトサイトはあらかじめ詐欺目的に作られたもので、調べに対し6人とも容疑を否認しているということです。
警視庁は去年5月以降、500人以上から数千万円をだまし取ったと見て調べています。
気象庁が発表した3か月予報によりますと、記録的な寒波から一転、来月以降は北日本を除いて気温が高い日が多く、早い春の訪れとなりそうです。
気象庁によりますと、来月から4月までの3か月間の平均気温は、北日本で平年並みか高く、東日本と西日本、沖縄・奄美地方では高いと予想されています。
この理由についてエルニーニョ現象の影響で、大気全体の気温が高いことに加えて、北からの寒気の影響が小さく、南からは暖かく湿った空気が入りやすくなるためとしています。
また西日本や東日本の太平洋側では、降水量が多くなりそうだということです。
しかしこれ、野村さん、甘利大臣、説明、一日も早くしてもらいたいですよね。
そうですね。
やはりもし仮に、金銭を授受したということになった場合の刑事責任としてはですね、口利きをしたことが、仮に適法な行為の口利きだとしても、大臣とか、あるいは政治家ですね、国会議員、それから秘書がやった場合については、特別な法律があるんですよね。
ですからその法律に触れてないのかどうかをきちっと明らかにしてもらうことが必要だというふうには思いますね。
しかし、美保子さんね、これはまあ週刊文春が報じた一報なんですけれども、事実は分からないんですが、ようかんの中に封筒があって、その中に50万が入ってて、甘利さんがそれ、入れたって、あまりにも生々しいというか、ちょっと前の、なんかね、話みたいな感じしますよね。
ドラマの中の話みたいだし、なんでそんなに録音だの、お札の番号だのっていうのも、ちょっと信じられないですよね。
そうなんですよね。
ただこれ、TPP、もちろん、署名も大事ですし、国会証人もいるわけですから、本当は甘利さんが説明しないといけないところって、いっぱい岸田さん、ありますよね。
そうですよね。
まさにTPPではリーダーシップを取って、まとめてきた立て役者ではあるわけですよね。
ただ、野党としては、実際に受け取ったかどうか、記憶もはっきりしないという中で、木曜まで待てない、きょう中には説明してくれないとという姿勢は非常に強いというのが現状なんですね。
萱野さん、甘利さんは慎重になってらっしゃるのかどうか分からないんですが、50万円もらって入れたっていうのが、記憶があいまいだっていうのは、どうもねぇ。
それがどんな意味で渡されたのかっていうことも含めて、確認が必要なんだろうなというところもあるのかもしれませんけれども、ただやっぱり、国会審議のことを考えると、甘利さんが続投してもたぶん大荒れだし、でも、甘利さんしかたぶん、答弁できないこともたくさんありますから、TPPに関しては。
だからこれ、国会答弁にとっては相当ダメージというか、これ、どっちに転んでもダメージだなっていう感じがしますね。
これ、TPP合意するには、日米の国会の、やっぱり承認、批准というのが、大事なわけですから。
最後の最後ですからね。
そうなんですよね、そこの仕上げでつまづくようなことにはなってはいけないですからね。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
医師の資格がないにもかかわらず、末期がん患者らにがん治療をしたとして、東京・江東区にあるクリニックの理事長ら、男女3人が逮捕されました。
医師法違反の疑いで逮捕されたのは、東京有明メディカルクリニックの理事長、玉置秀司容疑者や、NPO法人の理事で、暴力団員の玉置公人容疑者ら男女合わせ3人です。
警視庁によりますと、玉置容疑者らは歯科医師の免許しかないにもかかわらず、2013年から半年にわたり、宮城県などに住む末期がん患者ら6人に、がんの治療をした疑いが持たれています。
がんの遺伝子治療と称して、効果や副作用が確認されていない、未承認の薬品を投与していたということです。
警視庁は、玉置容疑者らが少なくとも16人から治療費として半年間で2500万円を受け取っていたと見て調べています。
過激派組織イスラム国を名乗る組織は24日、パリの同時多発テロの実行犯と見られる9人の男の映像を公開しました。
去年11月に起きたパリの同時多発テロでは、130人が死亡しました。
今回、公開された映像はおよそ17分間に及び、実行犯と見られる9人の男がメッセージなどを伝えています。
このうち、事件の首謀者とされ死亡したあばうっどようぎしゃとみられるおとこは有志連合へのメッセージだとして、空爆やイスラム教徒に対する戦争が続くかぎり、世界各地でお前たちと戦うなどと、犯行の動機を語っています。
また別の男は、シャンゼリゼで戦おうと話し、パリを標的とすることを明言しました。
映像の最後には、イギリスのキャメロン首相を取り上げ、新たなテロを警告しています。
映像は同時多発テロへの直接的な関与を改めて強調した形です。
日本マクドナルドは、ハンバーガーの商品名を初めて公募で決めると発表しました。
選ばれた人には、このバーガー代金10年分として、およそ140万円の賞金が出されます。
来月2日から期間限定で販売されるこちらの新商品は、販売と同時に名前の募集を始め、グランプリに選ばれた名前が、来月23日から正式な商品名となります。
グランプリに選ばれた人には、このバーガー代金10年分として、142万3500円の賞金が出るということです。
業績不振が続いていたマクドナルドですが、去年12月の既存の店の売上高は、4か月ぶりにプラスに転じていて、今後もユニークな新商品の導入などで、巻き返しを図りたい考えです。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
もうちょっとちゃんと見せてくれたら、名前をね、思いついてね。
中身が何なのかね?
ポテトとか。
ベーコンもね。
北海道産。
北海道型のお皿に載ってました。
ということは、ちょっと北海道に近いような名前付けたほうがいいのかな。
でっかいどうバーガーとか。
ああ、いいかもしれない。
それから萱野さん、イスラム国なんですけれども、当初は、自分たちの国を作るんだって言ってて、それがどうやら次の段階に入って、SNSで呼びかけて各地でテロを起こすというような、当初のイスラム過激派のような動きになってきてません?
そうですね、かなり独自に呼応する動きっていうのも世界中に今、出てきていますから、そういったものをもっとかき立てて、自分たちの存在感を世界に示していこうって、そういうところに少しかじを切っていったのかという感じがしますよね。
それからやっぱり、岸田さん、イランとサウジがにらみ合う中で、中東ってのは、より複雑になってきましたね。
より複雑になっている中で、このイスラム国掃討というようなこと、どこまでできるのか、よけい不安定になっていて、よけい呼応するような動きがなければいいなと思いますよね。
そこにイスラエルもまた絡んでくるということで、中東はちょっとどう動くか分からないですね、ありがとうございました。
続いてはこちらですが、やっとですね。
10年ぶりですって。
日本出身力士が賜杯を手にしました。
14勝1敗、快挙を達成した琴奨菊関。
実はきのう、私、偶然、番組が終わったら、歩いてたら、琴奨菊関に会いまして。
そんなことあるんですか?
フジテレビをずっとこうやって。
私、これ、シャツなんですけど、写真も撮っていただいて、いろいろお話もお伺いしました。
プライベートで。
そしてさらに、ご両親とも中継を結びまして、お話を聞きたいと思います。
まずはこちらからご覧ください。
優勝から一夜明け、会見場に姿を現した、大関・琴奨菊。
手を振るようにお願いします。
ピースでもいいですよ。
すみません、こちらもお願いします!
おかしいだろ!
記者一人一人の要望に応え、ピースサイン。
サービス精神旺盛な一面を見せた琴奨菊。
改めて優勝した喜びを語りました。
きのうはほとんど休めなかったんじゃないですか。
ほとんど、この3日間、睡眠時間が10時間ぐらいです。
実は寝れてなかったっていう。
けど、今はすごく気分もよく、体調もよく、うれしいです。
一晩明けて、優勝の実感っていうのはどうですか?
やっぱり、いろんなメディアに取り上げられて、新聞でも、まだ見てないんですけども、若い衆に全紙買っておいてって言って、本当にね、うれしいですね。
きのう迎えた初場所千秋楽。
悲願の初優勝がかかった運命の一戦。
見事、大関・豪栄道を破り、みずからの手で優勝を勝ち取った。
そのとき。
列島が歓喜に沸いた日本出身力士10年ぶりの優勝という快挙。
圧倒的な強さを見せた琴奨菊。
その一方で。
最後、お祝いのキスだけしていただいて。
いやいやいや。
ほっぺでいいんで。
いやいや。
ぜひお願いします。
おかしいでしょ!ほっぺでいいんでって。
本番は結婚式に取っておいていただいて。
そーお?
すみません、こちらもお願いします。
おかしいでしょ。
土俵で戦う夫を、陰で支え続けた妻の存在が。
果たして琴奨菊の強さの秘密とは。
そして。
おじいさん、相当厳しかったですか?
厳しかったですね、ほんと、台風の日もタイヤを引っ張ったり、一緒にしました、本当に。
かつて琴奨菊が、ミヤネ屋だけに語った亡き祖父との壮絶な稽古の日々とは。
立ち合いでいきましょうか。
立ち合いでいく?何を言ってるんですか?あなたたちは。
いきますよ。
うわー!ちょっと!
びっくりした。
これはもはや事故です。
軽にぶつかられた感じがしますもん、僕。
2011年、ミヤネ屋で見事なぶちかましを披露してくれた、サービス精神旺盛の琴奨菊。
そんな大関にはかつて、運命的な出会いがありました。
およそ23年前、若き日の貴乃花のひざの上でほほえむ少年。
当時8歳の琴奨菊。
少年はこの記念撮影をきっかけに、相撲をテレビ観戦するようになり、やがて力士への憧れを抱いたといいます。
僕の将来の夢は、相撲界に入って、相撲取りになることです。
琴奨菊の才能を花開かせたのは、今は亡き彼の祖父、一男さんでした。
相撲を始めたのは小学3年生。
大の相撲好きだったおじいさんは、なんと自宅の前に土俵を作り、365日、毎日休みなく厳しく指導したといいます。
以前、ミヤネ屋に出演した琴奨菊は。
おじいさん、相当厳しかったですか?
厳しかったですね。
本当、台風の日もタイヤを引っ張ったり、一緒にしました。
本当に。
あっ、おじいさんも一緒にしてくださったんですか?
そうです。
一緒にしてくれましたね。
スパルタ指導は土俵だけでなく、食事にまで。
祖父、一男さんが少年、琴奨菊に勧めた食べ物は。
なんと煮干し。
しかし、少年時代の琴奨菊は。
学校に行くまでに、おなかがすいたらだめだからということで、ポケットに煮干しを突っ込まれて行ってたんっすけど、あまりにも臭くて全部川に流して、ザリガニの餌に。
実際、大関は食べてなかったんですか?
まあ、最初の10匹ぐらい。
さらに、こんなことも。
小学校のときだったんですけど、試合前になると、グレープジュースだっていって、マムシの血とかを、小学生のときに。
だまされて?
はい。
小学4年生から道場へ通い出した琴奨菊。
祖父、一男さんは片道1時間半の道のりを毎回、車で送り迎えしていたといいます。
その献身的なサポートのおかげで、その才能は早くから開花。
これが、子どもが小さいときの部屋なんですよ。
こっちの写真が中学のときの大会の写真で、決勝戦で勝って、優勝したときの写真。
これが高校に入って、初めてタイトルを取ったときに、記念して、優勝の絵皿にしたのがこれですね。
中学からは、相撲の名門、高知の明徳義塾へ進学。
そのとき、高校の相撲部に所属していたのが、後の横綱・朝青龍でした。
一弘が中学2年生で、朝青龍が高校3年だったと思うんですよ。
結構、鍛えてもらって、いい鍛え方をしていただいたことを覚えてますね。
中学2年で中学横綱。
高校でも国体など、7つのタイトルを獲得した琴奨菊は、2002年、佐渡ヶ嶽部屋の門をたたきます。
プロになったあとも、祖父、一男さんは陰で琴奨菊を応援していました。
場所中、いつも近所の神社で勝利を願い、お百度参りを欠かさなかったというのです。
そんな祖父の思いもあってか、琴奨菊は2005年、新入幕を果たすと、2011年には大関取りのチャンスをつかむのでした。
そしてそれはある時期と重なっていました。
いまや琴奨菊の代名詞ともなっている、このルーティン。
取組前に体を大きくのけぞる琴バウアーが生まれたのが、2011年の名古屋場所でした。
その翌場所に12勝を挙げ、大関昇進を果たした琴奨菊。
謹んでお受けいたします。
大関の地位を汚さぬよう、万里一空の境地を求めて、日々、努力精進いたします。
本日は誠にありがとうございました。
ありがとうございました。
伝達式の口上で述べた万理一空とは、一つの目標を見据え、たゆまず努力を続けるという心構え。
このことばを選んだ理由は。
おじいちゃんも、大関までにはなれよと、生きてたころはずっと言ってくれたので。
実は琴奨菊を誰よりも応援してくれていた祖父、一男さんが、この3年前に他界。
万里一空ということばには、そんな祖父への思いが込められていたのです。
おじいちゃんがきっかけを作ってくれて相撲と出会えて、この地位まで来て、また新たなスタートとして、四字熟語の中におじいちゃんの一文字を入れて、もっともっと成長していけるようにと思って入れたので、一緒にこれからも戦っていきたいと思います。
しかし、大関昇進後、琴奨菊にのしかかったのは、横綱昇進への重圧。
思うような結果を残すことができず、たび重なるけがにも苦しみました。
それでも。
2往復、2往復!2往復、そうそうそう!
琴奨菊は新しいトレーニング法を取り入れるなど、さらなる高みを目指しました。
7、8、9、ラスト!オッケー!
そんな中、向かえた今場所。
琴奨菊は、横綱・鶴竜を破るなど、初日から破竹の10連勝。
そして11日目、相手はこれまでの対戦成績が4勝46敗と、大きく負け越している横綱・白鵬。
力強い得意のがぶり寄りで、見事11連勝を飾りました。
さらに、翌日も横綱・日馬富士に土をつけ、3日連続で横綱を破る快進撃を見せた琴奨菊。
そしてきのう。
外では雪が降り続いているんですが、琴奨菊の初優勝を見届けようと、地元、柳川市のこちらの会場には、たくさんの人が集まっています。
琴奨菊13勝1敗で、勝てば優勝。
日本出身力士で10年ぶりの快挙を懸けた大一番を前に、地元、福岡県柳川市では、多くの市民が応援に駆けつけていた。
琴奨菊、頑張れ!頑張れ!応援してるよー!頑張れ!頑張れ!
そのメガホンなんですか?
はい、作りましたよ。
自分で?
頑張れ!琴奨菊って。
中には、亡き祖父、一男さんの写真を手に見守る家族の姿も。
中学からの母校、明徳義塾では。
明徳の星です。
ここまできたらもう優勝しかないと。
勝って優勝を決めてほしいです。
さらに、琴奨菊が所属する佐渡ヶ嶽部屋のお膝元では。
本当に商店街もみんなこぞって応援してます。
うちは2日間、食パンが50%引きでやります。
公言しましたのでね。
頑張れ!優勝しろっていうことですね。
一方、こちらは琴奨菊行きつけのラーメン店。
菊ちゃんが入門したころですね、これはね、日馬富士と対戦したとき、勝ったときの懸賞金ののし袋です。
これ、縁起がいいから、喜ばれるからおじさんにも差し上げますよって、置いていってくれたんですよ。
優しい。
もう理屈抜きでめちゃくちゃ優しいね。
勝ってほしい、優勝してほしい、それです、私は。
多くの人が応援したくなるのは、琴奨菊の優しい人柄にあるのかもしれない。
そして、JR両国駅前には、できるだけ近くで戦いを見守ろうと、黒山の人だかりが。
勝てば悲願の初優勝。
声援を受け、いざ土俵へ。
おなじみのルーティンで集中力を高める琴奨菊。
そして。
大関・豪栄道を相手に僅か4秒。
大関昇進から4年4か月にしてつかんだ賜杯。
遅咲きの菊はようやく咲いた。
土俵際には祖父の写真を握りしめる父親の姿が。
日本中が日本出身力士として10年ぶりの優勝という快挙に沸いた。
いやぁ、うれしい!もう泣ける!本当にうれしいです。
ばんざーい!
自分もうれしかったですし、やっぱりおめでとうって、きょうはそのひと言です。
おじいちゃんがきょうの優勝見て、どんなふうに感じてると思いますか?
そうですね、やっぱりよく頑張ったねと、うれしいんじゃないかと思います。
会場で取組を観戦したこの人も興奮を隠せない。
いやー、やったーって思わずね、叫びたくなりました。
とにかくね、豪栄道が先にしきりに入って手を下ろしてたんですが、一呼吸、ずっと自分で止めておいて、そして、さがりを左右に分けて、ぱっと立って左をさして、右からおっつけて出ていって、相手が残そうとしたところをつきおとしですから土俵の真ん中で転がしたんですよ。
もう堂々たる優勝ですね。
相撲を見続け60年以上、杉山さんをもうならせた琴奨菊。
その姿を一目見ようと、国技館の前には、大勢のファンが集まっていた。
そこに。
ついに念願の初優勝を果たしました琴奨菊関、満面の笑みですね。
大変な歓声、ものすごい人です。
優勝の喜びをかみしめるように、琴奨菊はファンの歓声に応えた。
この喜びを一番伝えたい方を教えてください。
相撲を教えてくれたおじいちゃん。
また先代の親方が、天国で見守ってくれてると思うので、一番伝えたいのは、そのお二方です。
自身を相撲へと導き、成長させてくれた2人に、優勝の喜びを届けることができたと語った。
さらに。
優勝の原動力というか、支えてくれたのは、常に一緒にいた祐未なので、本当にこういい恩返しというか、奥さんのほうのご両親に、いいご報告ができるかなと思ってます。
いろいろと苦労もかけたけど、自分も結果出せてよかったなと、改めて思ってます。
1人で戦うより2人っていうのは違いますかね?
そうですね。
本当、体力面はマッサージとかでほんと回復できますけども、心のゆとりとか、癒やしとかは自分1人ではなかなかできない部分があったので、やっぱりいてくれたことが一番私の原動力になったと思います。
琴奨菊関のどこがよかったのかっていうのを。
決まり手を教えてください。
決まり手?ありがちですけども、優しいところです。
ユーモアがありまして、誰に対しても分け隔てなく優しい人です。
一番好きな奥様の手料理はなんですかね?
本当、なんでもおいしいんですけども、ひじきだったり、体のことをよく考えてくれて、食事を作ってくれるので、ひじきとかが特においしいですね、ハンバーグとか。
優勝のお祝いではどのようなものを作ってほしいですか?
いやもう、心の込もったやつならば、なんでも。
今週末に挙式を控えた2人に、報道陣から、あるお願いが。
ちょっと最後、お祝いのキスだけしていただいて。
いやいやいや。
ほっぺでいいんで。
ぜひお願いします。
おかしいでしょ、ほっぺでいいんでって。
ほっぺだけ、ちゅっとお願いしてよろしいですか?
そう?
すみません、こちらもお願いします。
おかしいでしょ!
お願いします。
せーの!
ありがとうございます。
ありがとうございました!
一夜明け、琴奨菊は父、一典さんへの感謝の思いを語った。
熱い気持ちで自分と一緒に戦ってくれてる姿を見てるので、本当に恩返しできたかなと。
このあと、父、一典さんがミヤネ屋生出演。
こみ上げてきた息子への思いとは。
さらに、昨夜、プライベートの琴奨菊を宮根が直撃。
そこで交わされた丸秘会話とは?このあと詳しく!
まずは元日本相撲協会外部委員のやくみつるさんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
やってくれましたね。
そうですね、見事でしたですね、琴ひじき関はね。
もう本当に。
琴奨菊。
でも3横綱破っての14勝1敗、これは文句なしですね。
これが、三番とも親方にやっちゃいけないっていう形になって勝ってるんですよね。
ということはどういうことですか?
この画面にもありましたけど、右で相手の左かいなの上腕部を抱えてますでしょ。
これは不安定なんですよ、実は、この右手ですね。
これはやめなさい、やめなさいって親方に言われているんですけれども、とうとう押し通しちゃって、そのまま優勝しちゃったというんで、さあ、これからどうするだろうと思いますね。
ただ今場所は、出足がすばらしい、それから終始一貫、豊ノ島関に敗れたとはいえ、がぶり寄り、自分の相撲のスタイルを一度も変えることなく、突き進みましたよね。
結果、それがよかったんですよね。
今の横綱3人というのは、割に立ち合いに作戦的なところがありますんで、よくそれを怖がらないで突っ込んでいったなと思いますね。
ちょっとでも見ちゃったりすると、あっ、変わられるかもしれないななんて懸念があって、見ちゃったりすると、もう相手にぱっと入られてしまいますから、よく自分の呼吸で立ってるなと、この無心さが、やっぱり勝利に貢献したなと思いますね。
これまた、1敗っていうのがね、豊ノ島関じゃないですか。
これ、子どものころから切さたく磨した幼なじみであり、ライバルに1敗してるんですよね、これがね。
これがまたなんか、運命のようなね。
そうですね。
これがいってみれば、なんかつまんない相手に落っことして凹むよりは、何かこれも試練だろうと思えるような、何かプラスに働かせる作用があったように思いますね、この黒星というのはね。
いったん引き揚げるときに、豊ノ島関と抱き合ったところを見ると、ちょっとわれわれもうるうるっと来ましたけどもね。
で、実はこういう秘話がありまして。
こちらですね。
実は琴奨菊関、上地さんの、大ファンだったそうで、みずから上地さんの事務所に電話をして、友達になってくださいと。
大関から電話して?
そうなんです。
で、上地さんが琴奨菊関の人柄にほれて、友人になったということなんですね。
そしてきのうの上地さんのブログがこちらなんですが、金曜日に豊ノ島関に負けて、琴奨菊関が上地さんに電話をされたそうです。
負けたんだから、げん直しで会いたいよと言って、一緒に焼き肉を食べて、別れ際に上地さんが琴奨菊関を激励して、これで大関は見事に気分転換してか、勝てたのかな。
これはやっぱりね、美保子さんね、上地君っていうのは、本当に優しい男なんですが。
その一方でやっぱり、横浜高校でキャッチャーでしょ。
女房役ですから、褒めたり激励したり、叱責したりとか、そういうの、ものすごいうまいんですね、彼ね。
そのあたりもあるんじゃないですかね。
そうですよね。
松坂さんの球を受けてたんですもんね。
恐らく勝負のあやとか、そういうところはすごくアスリートの気持ちは分かってる人なんで、それもよかったんじゃないかと思いますけれども。
そして優勝インタビューですが、これも非常に、まあ初々しいといいますか、琴奨菊関らしいなと思いましたね。
どんな気分ですか?に対して、つらいときも、なかなか成績を残せなかったときも、たくさんの方に応援いただいて、自分が今、ここに立っていることがうれしいですと。
けがで苦しい時期もありましたが、よく優勝できましたねに対しては、半年前から続けていたトレーニングがあって、本当にたくさんの方の応援と声援と、師匠の教えの下、頑張った結果だと思います。
そしていつもの手順、これ、一日中、ルーティンでしたと。
毎日続けてくれた若い衆のおかげですと。
また親孝行ができましたねと。
両親には一番つらいときに壁になってくれて、自分を支えてくれたので、感謝の気持ちしかありません。
また来場所については、自分の相撲をやりきったら、できるという自信がつきましたと。
やくさん、土俵下で琴奨菊関、優勝インタビューがあったんですが、僕はあの一つ、すごく印象的だったのは、若い衆のおかげです。
もちろんご家族もあるけれども、若い衆のおかげですっていうのは、初めて聞いたような気、しましたね。
そうですね。
ここで若い衆ということばが出たり、あるいは、先ほどのインタビューだと、奥さんのご両親っていう話も出たりですね、なかなか気の利くお相撲さんだなと思いますね、そこらへんはね、細かい気配りのできる。
なんか野村さんね、憎たらしいほど強いよ、横綱とか、憎たらしいほど強いっていいますけど、かわいらしくて強いっていう感じですね、この人はね。
そうですよね。
やっぱり苦労した分だけ、それが全部、この優しさの中に表れてるのかもしれませんけれども、今回のこの優勝でまた、ファンも相当増えたんじゃないですかね。
いやぁ、やくさんね、本当に相撲のエリート街道を歩いてきて、大関まではとんとん拍子、そこからはけがの連続でしたからね?
まだこれからもう一花、二花、これ、咲かせられるかもしれないなって期待が出てきましたんでね、やっぱり世間の耳目がぐっと相撲に向いたっていうのは、琴奨菊のおかげかもしれないですね、ありがたいですね、これはね。
ここで琴奨菊関のご両親、一典さんと美恵子さんとお電話がつながっております。
よろしくお願いいたします。
お父様!
はいはい。
宮根でございます。
おめでとうございます!
どうもありがとうございます。
きのう、相撲中継でお父様、何度も何度も映ってらっしゃたんですけれども、おじい様の写真を顔の前に当てて、全然、お相撲ご覧になってなかったんじゃないですか?
そうですね、私もう見れなかったんですよ。
ねっ?もうおじい様の写真だけ祈るようにしてらっしゃるのが、印象的だったんですが、どんなお気持ちでしたか、一番を前にして。
もうね、勝たしてくださいって祈る気持ちで見てた、本当に、おやじに見てもらってました。
これですね、それからすぐ琴奨菊関にお会いはできたんですか?
いやいや、なかなか会えなくてですね。
優勝が決まった瞬間に、お父様は席を立って、ずっとなんか国技館の上のほうに上がっていかれましたよね?
ええ、支度部屋のほうに子どもに会いに行こうと、会いに行ったんですよ、でもなかなか会えなくてですね。
一番最初は、息子さんになんとお声をかけられました?
きょうの夜中も、きょうの朝方の3時半に会って。
そんなに会えなかったんですか?
会っても話ができなかったんですね、やっぱり皆さん、いらして。
そうですね。
それでけさ3時半ごろ部屋に来まして、よかったね、優勝おめでとうって言って、もうそのくらいのことばで、会話だけだったんですよ。
ただやっぱり、今ありますけども、大関は本当に胸だったり、ひざだったり、もう、大関になってからもけがが相次いだんですけれども、そのときにやっぱり一番つらいときに、ご両親が壁になってくれたっていうふうにおっしゃってます。
そのときはご両親とも大変つらい思いをされたと思いますが、やっぱり琴奨菊関、正直ちょっと引退がよぎった時期もおありになったと聞くんですが、どうなんですか?
私には言ったことなかったんですけども、私の友達にそうやって引退懸けてたってことを聞いたんですね、友達から。
本当につらかっただろうと思ってですね、それが本当に、今度の優勝で報われて、もう苦しんでたのを知ってたから、よけいにこみ上げてくるものがあったんですよ、本当に。
しかしそれであれですね、改めて思いますけど、地元っていうのはありがたいですね、あれだけの方が毎日応援してくださるんですもんね?
ありがたいけど、本当に厳しい、ある面で厳しいですね。
まあね。
本当に。
やっぱり勝たないと。
そう、それがあったから、きょうの優勝があったんじゃないかなと私は思ってます。
そうかぁ。
そしてお母様の美恵子さん。
ちょっと家内が今、席を外したんですね。
そうですか。
ごめんなさい。
いいえ、でもあれなんですって。
大変子どものころから優しいお子さんだったんでしょう?
そうですね。
お年玉もらったら、家内に、お母さん、買い物に行こうって、洋服買おうって2人で出ていったのを覚えてますね、思い出しますね。
でも、あれですね、今場所は本当に、お父様、本当に厳しい立ち合い、それからがぶり寄りっていうのを通しましたよね。
大関は。
そうですね、最初から最後まで自分の形を本当に土俵上、出してくれましたのでね。
そして私、きのう、たまたまフジテレビのミスターサンデーが終わって、廊下を歩いていますと、琴奨菊関にばったり会いまして、写真撮っていいですか?って言ったら、どうぞ、どうぞって。
ミヤネ屋で使っていいですか、どうぞ、どうぞって言って、ミスター・サンデーのプロデューサーに撮ってもらったんですけども。
あのね、僕はお父様ね、すごく土俵上で落ち着いてるなって思って見てたんですけども、大関に聞いたらもう、朝から緊張しっぱなしやったって。
そうですか。
萱野さんね、ルーティンすらもできないぐらい、がちがちだったんですって。
なかなか外から見ると分かりませんけどね、でもやっぱり、本当に大一番ですから、ずっと緊張、あと寝れなかったって言ってましたから、それも関係するのかもしれませんね、緊張してたのと。
ただ、でもやっぱり戻るところは、そのルーティンっていうところがあって、五郎丸選手じゃないんですけど、日々、同じことをやり続けるっていうのは、大事ですよね。
それが精神の安定をもたらしてくれるってことも、あるでしょうね。
私もきょう、あれですよ、ミヤネ屋来るのに、新幹線乗るのに、きょうから右足で乗るようにしようとかって決めましたよ。
ルーティンを。
そんなちっちゃなルーティンを。
でも、規則正しいってことは大事だと思いますが。
まずやくさんに聞きますが、さあ、大阪は当然、盛り上がると思いますけれども、横綱への期待ということですよね、今度。
やっぱり、この相撲を押し通すしかないかもしれないですね。
変に上手を取ったりしないでね。
これで突き進んでどこまで結果が出るかっていうのを見てみたいですね。
さあ、お父様、ちょっと話は早いですが、大阪場所、われわれはどうしてもまた優勝してもらって、日本人横綱って期待するんですが、お父さんはどうでしょうね。
そうですね、今の相撲に厳しい立ち合いをもう一度しっかり見直して、今場所みたいに、素直な、土俵上で自分の相撲を取れるような15日間を進めてくれるように精進してほしいと思います。
それにしても、いい奥様ですね。
もうね、祐未さんがいたから。
あるんじゃないですかね。
お父さん、大変お疲れのところ、ありがとうございました。
おめでとうございます。
山本ふじこさんや藤原紀香さんを輩出したミス日本コンテスト。
ことしのテーマは、行動する健康美人なんですが。
実は今回、ファイナリスト13人に、有名人のまな娘が残っているんです。
こちらは元フォーリーブス・おりも政夫さんの長女、織茂璃穏さん。
私は現在、女優として活動しております。
将来は女優として表現者として、障害児保育の発展に貢献できる活動がしたいと思っております。
また慶應義塾大学文学部2年生の松野未佳さんは、お父様が維新の党、松野よりひさ代表とのこと。
ミス日本候補生になっていなかったら、私はずっと自分に自信のないままだったと思います。
これから勉強して、どんなことにもチャレンジして、世の中のお役に立てる人になって、皆様にご恩返しがしたいです。
実はこの2人のどちらかが、
ということで、結果が出まして、ミス日本なんですけども。
松野さんが取ったと、松野未佳さん。
そしてミス着物は織茂璃穏さんと。
両方とも。
すごいですね、僕、織茂璃穏さんの出産会見。
行ったんですか?
僕、取材したことあるんです。
もう24歳になったんですね。
いかに自分がじじいになった
あしたも最低気温、かなり低いですね。
鹿児島、氷点下1度。
ということで、これから気温、上がってくるということですが。
あしたの朝は鹿児島、氷点下1度なんですが、週の後半は20度まで最高気温が上がり、4月並みの暖かさになりそうです。
東京はこれ、南岸低気圧ですから、動きにぶれ幅があります。
2016/01/25(月) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽とことん情報ライブ!!

詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
山田美保子
萱野稔人
野村修也
井上公造ほか
番組内容
▽とことん情報ライブ!!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:11356(0x2C5C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: