ニュース 2016.01.25


こんにちは。
正午のニュースです。
上空の強い寒気の影響で、日本海側を中心に雪が降っています。
あすにかけて全国的に気温が低い状態が続く見込みで、路面の凍結や雪による交通への影響などに十分注意が必要です。
海面から霧が湯気のように立ち上る、けあらしが鹿児島湾で見られました。
鹿児島市のけさの最低気温は氷点下5度3分、鹿児島湾でのけあらしは珍しいということです。
けさは全国的に気温が下がり、最低気温は北海道下川町で氷点下31度8分まで下がったほか、名古屋市で氷点下4度8分、東京の都心で氷点下2度6分など広い範囲で氷点下の厳しい冷え込みになりました。
午前11時の積雪は、新潟県魚沼市西名で1m78cm、滋賀県彦根市で30cmとなっているほか、九州や四国の山沿いでも雪が積もっていて、午前11時の積雪、長崎市で13cm、鹿児島市で10cmなどとなっています。
雪の影響とみられる被害はきょうも相次いでいます。
鳥取県日南町では、裏山が崩れて土砂が住宅に流れ込み、88歳の女性が死亡し2人がけがをしました。
住宅の裏の水路が雪でせき止められて水があふれ、土砂崩れが起きた可能性があるということです。
愛媛県八幡浜市では、道路の積雪や凍結で乗用車やトラックなど合わせて21台が立往生し、ドライバーら18人が車の中で一晩を過ごしました。
スリップ事故も相次いでいます。
名古屋市では、タイヤチェーンを着けていない市営バスが凍結した路面でスリップして停留所に突っ込みました。
バスにはほぼ満員のおよそ60人が乗っていたほか、停留所にもおよそ20人がいたということですが、警察によりますと、けが人はいませんでした。
また仙台市では、介護施設の送迎用のワゴン車が雪が積もった坂道の脇、およそ3メートル下の駐車場に転落しました。
施設を利用するお年寄り6人が病院に運ばれ、このうち90代の女性が意識不明の重体です。
交通への影響も続いていて、国内の空の便は九州や中国地方の日本海側の空港を発着する便を中心に午前11時半現在で144便がすでに欠航したり、欠航が決まったりしています。
冬型の気圧配置は次第に緩む見込みですが、日本海側を中心に雪が降りやすい状態が続き、あすの昼にかけて降る雪の量は東北の山沿いの多いところで30cmなどと予想されています。
気象庁は、路面の凍結や雪による交通への影響などに十分注意し、積雪の多い地域では雪崩や除雪作業中の屋根からの落雪などにも注意するよう呼びかけています。
一方、アメリカでも、東海岸を中心に記録的な大雪に見舞われ少なくとも29人が死亡しました。
アメリカでは、発達した低気圧の影響で22日から23日にかけて東海岸を中心に記録的な大雪に見舞われ、多いところで1メートルを超える積雪を観測しました。
ニューヨークでは、積もった雪の量が68cmに達し、統計を取り始めた1869年以降147年間で2番目に多くなりました。
この大雪で、走行中の車や除雪をしていた人の事故が相次ぎ、AP通信によりますと首都ワシントンと11の州で、合わせて少なくとも29人が死亡しました。
また空の便は、国際線を含むおよそ9000便が欠航しました。
大雪をもたらした低気圧は大西洋に抜けましたが、首都ワシントンでは、週明けの25日も政府機関を閉鎖したり公立の学校を休校にする措置が取られることが決まり影響が続いています。
次です。
アメリカ軍普天間基地がある沖縄県宜野湾市の市長選挙で、自民党と公明党が推薦した現職が当選したことについて、菅官房長官は会見で、名護市辺野古への移設計画を着実に進めていくとともに、沖縄の基地負担の軽減に積極的に取り組む考えを示しました。
きのう投票が行われた沖縄県宜野湾市の市長選挙は、自民党と公明党が推薦した現職の佐喜真淳氏が政府が進める普天間基地の名護市辺野古への移設計画に反対する新人を抑え再選を果たしました。
菅官房長官は次のように述べました。
また中谷防衛大臣は、名護市辺野古への移設計画を着実に進めていく考えを重ねて示しました。
大相撲初場所で日本出身力士として10年ぶりの優勝を果たした大関・琴奨菊が、千秋楽から一夜明け喜びを語りました。
琴奨菊は、初場所、鋭い出足と圧力で日本出身の力士として10年ぶりに優勝。
終盤戦で優勝争いのプレッシャーに負けず、初めて賜杯をつかめた要因は自分を信じ抜いたことでした。
来場所は、横綱昇進をかけた綱取り場所となります。
去年、フランスのパリで起きた同時テロ事件について、過激派組織ISイスラミックステートが9人の実行犯による犯行前のメッセージだと主張する動画を公開しました。
フランス・パリの同時テロ事件では、過激派組織ISが犯行声明を出し、首謀者とみられるアブデルアミド・アバウード容疑者がシリアでISに加わっていたことが分かっています。
事件に関連してISは24日、インターネットのウェブサイトに動画を掲載しました。
動画では、同時テロ事件の映像や、9人の最後のメッセージという文字が出され、実行犯による犯行前のメッセージだと主張しています。
映像の信ぴょう性は明らかではありませんが、改めて同時テロ事件への関与をアピールして力を誇示するねらいがあるとみられます。
イスラム過激派の動向に詳しい専門家は、動画はISが出したものとみられると指摘したうえで、次のように述べました。
国公立大学の2次試験の願書の受け付けが、きょうから始まりました。
東京文京区の東京大学では届いた願書に必要な書類がそろっているか記入漏れがないか担当の職員が確認していました。
国公立大学の一般入試の募集定員は、合わせて10万1157人で、大手予備校の分析では、文系の学部を志望する人が増えているということです。
厳しい雇用情勢を背景に就職に有利だとされる理系の学部に人気が集まる傾向が続いていましたが、ここ数年は、雇用情勢が改善してきたことなどから文系を目指す生徒も増えているとみられています。
今月行われた大学入試センター試験では、中間集計の平均点が31の試験科目のうち半数を超える18科目で去年を上回っています。
また今回、得点調整は行われません。
国公立大学の2次試験の願書の受け付けは来月3日までで前期試験は来月25日から、後期試験は3月12日から行われます。
東京電力福島第一原発の事故の影響ですべての住民が避難を続けている福島県富岡町で避難先の最寄りのコンビニエンスストアで、住民票などの証明書を受け取れるサービスが始まりました。
きょうは仮役場がある福島県郡山市の店舗で、宮本皓一町長が住民票を発行しました。
富岡町は今も1万人余りが県内外で避難生活を続けています。
新たなサービスは、コピー機のセンサーにマイナンバー制度で交付される個人番号カードをかざして操作すると、住民票などの証明書がその場で発行されます。
全国およそ4万8000店舗でサービスを受けられるということです。
伊勢志摩サミットが開かれる三重県志摩市の英虞湾に所有者が分からない小型の船が多く放置され、サミットの警備に支障が出かねないとして、三重県は撤去作業を始めました。
三重県志摩市の英虞湾です。
ことし5月の伊勢志摩サミットに向け賢島周辺に沈んだ船の撤去作業が始まっています。
三重県などによりますと、伊勢志摩サミットが開かれる志摩市の英虞湾には、古くなって沈んでいる船や所有者が分からず放置された船などが、少なくとも数百隻あるということです。
三重県は、こうした船に不審者が出入りしたり不審物が仕掛けられたりしてサミットの警備に支障が出かねないとして、会場予定地の賢島の周辺に放置され所有者が不明の船、10隻の撤去作業を始めました。
作業はあすまで行われます。
2016/01/25(月) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20151(0x4EB7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: