NNN ストレイトニュース 2016.01.25


こんにちは。
きょうのラインナップです。
記録的な寒波の影響で、週末から西日本で大雪となり、けさは全国で冷え込みが強まりました。
北海道ではけさ、この冬初めて気温が氷点下30度を下回りました。
北海道北部の下川では、明け方に氷点下31.8度まで気温が下がり、この冬、全国で一番の冷え込みとなりました。
けさは気象庁の観測所の9割以上に当たる、873か所で、最低気温が0度を下回り、冬日となっています。
東京都心でもけさは氷点下2.6度まで気温が下がり、1984年以来32年ぶりの低温を記録しました。
都心ではこの冬、4回目の冬日です。
強い寒波は峠を越えつつありますが、日本海側では午後も雪に警戒が必要です。
また今夜からあすの朝にかけても、全国的に冷え込みますので、路面の凍結などに十分ご注意ください。
30年ぶりの大雪となった、石川県輪島市から中継です。
荒谷さん。
石川県能登半島の輪島市です。
現在、こちらでは雪が降ったりやんだりの状態が続いていますが、歩道には私のひざぐらい、約40センチまで雪が積もっています。
輪島ではきのう一日で、一気に積雪が増えまして、最大61センチまで積もりました。
輪島で積雪が60センチを超えるのは、30年ぶりのことです。
県内は冷え込みも厳しく、輪島で氷点下1.3度、金沢では氷点下3.7度まで下がり、けさは道路も凍結し、車が立往生する様子もあちこちで見られました。
また、雪の重みで倒れた木が、民家の玄関先を押しつぶし、近くの公民館に避難する住民もいました。
きょうは能登地域の小中学校84校が休校となっていまして、大雪の影響が出ています。
以上、石川県輪島市でした。
愛媛県八幡浜市の国道では、大型トラックや普通乗用車など21台が立往生し、一夜を明かしました。
復旧作業が続いている現場から中継です。
松岡さん。
みかん畑が点在する愛媛県八幡浜市のほない町辺り一面雪に覆われていて、先ほどからまた雪が舞い始めました。
時折、激しく雪が降る時間もあります。
こちら、八幡浜市の国道378号線がきのうから降り続いた雪の影響で、磯崎トンネル付近で大型トラックや普通乗用車などおよそ20台が立往生し、18人が車の中で、一夜を明かしました。
道、通れるの?
ここは絶対大丈夫やと思ってたんで。
まさかこんな状態になるとは。
今、ちょっとパンとか持ってきてくれたんで、とりあえず食べてます。
先ほどからこちらにとどまっていたトラックが動きだし、立往生は解消されましたが、現在も磯崎トンネル付近の上下線およそ9キロの区間が通行止めとなっています。
立往生は解消されましたけれども、依然、路面にはこのように固い雪が残っていて、通行止め、復旧のメドは立っていないということです。
以上、中継でお伝えしました。
新潟県内では除雪中の事故が相次ぎ、3人が死亡しました。
男性は川にかかるあちらのパイプに積もった雪を取り除こうとしていて、誤って流されたということです。
警察によりますと、きのう午後5時40分ごろ、阿賀野市の土木作業員、榎本良夫さん63歳が、除雪中に用水路に流されました。
榎本さんはおよそ1時間半後に、870メートル下流で見つかりましたが、病院で死亡が確認されました。
同じ場所で見つかった妻の美佐子さん59歳も、死亡が確認されました。
美佐子さんは榎本さんを助け出そうとして用水路に落ちたと見られています。
また消防によりますと、柏崎市ではきのう午後、80歳の男性が、除雪機の下敷きになって死亡しているのが見つかりました。
鳥取県ではきょう未明、住宅が土砂崩れに巻き込まれ、この家にいた88歳の女性が亡くなりました。
きょう午前4時40分ごろ、鳥取県日南町で住宅の裏山が高さ10メートル、幅7メートルにわたって崩れ、土砂が家の中まで流れ込みました。
この家に住む中村妙子さん88歳が行方不明になり、およそ2時間後に見つかりましたが、その後、病院で死亡が確認されました。
また、50代の夫婦が足にけがをしましたが、命に別状はないということです。
消防などによりますと、裏山にある水路が積雪でせき止められたためにあふれ、土砂崩れが発生した可能性があるということです。
現場は岡山県や広島県との県境に近く、現在、およそ30センチの積雪があるということです。
交通機関への影響です。
空の便は各航空会社とも長崎や鹿児島など、西日本の各空港を発着する便を中心に欠航が出ています。
午前11時20分現在で、全日空で54便、日本航空で34便、日本エアコミューターで17便、スターフライヤーで12便、スカイマークで8便などとなっています。
各航空会社はホームページなどで最新の状況を確認するよう呼びかけています。
一方鉄道です。
JR西日本によりますと、沿線一帯に降り積もった雪の影響で、山陽新幹線は始発から速度を落として運転しています。
午前11時現在、JR新大阪駅を発着する列車で、上り下りともに最大で60分程度の遅れが出ています。
一方、東アジア各地でも記録的な寒さとなり、死傷者が出ています。
台湾の台北市できのう、最低気温が平年より10度低い4度となり、44年ぶりの寒さを記録し、郊外にある陽明山では、9センチの積雪が観測されました。
地元メディアによりますと、この寒さの影響で、全土で少なくとも60人が死亡したということです。
香港でもおととい、市内の最低気温が3.1度を記録し、59年ぶりの寒さとなりました。
大帽山では、マラソンイベントの参加者ら67人が低体温症などで病院に搬送されたということです。
一方、日本人にも人気の観光地、韓国・チェジュ島では、32年ぶりの大雪となりました。
国際空港ではおとといの夕方から、すべての発着便が欠航となり、およそ9万人が足止めされています。
金銭授受の疑惑が浮上している甘利経済再生担当大臣の進退が焦点となってきました。
安倍総理大臣は事実関係の調査をにらみながら判断する考えです。
疑惑を巡って甘利大臣は、28日木曜日までに調査し、報告する考えです。
しかし自民党内からは、国会審議に影響が出ていることから、早期に辞任するしかないとの声も出ています。
甘利大臣は、政策の打ち合わせとして、現在、安倍総理と会談していますが、安倍総理は、調査の経過なども見ながら進退を判断する考えです。
一方、民主党はけさ、追及チームの初会合を開き、弁護士を招いて、甘利大臣の疑惑がどういう罪に問われる可能性があるのかなどをヒアリングしました。
何しろ釈明すらできていないという、2016/01/25(月) 11:30〜11:45
読売テレビ1
NNN ストレイトニュース[字]

最新のニュースをストレートに! 必要とされる情報を、コンパクトにまとめてお伝えします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:11350(0x2C56)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: