報道ステーション SUNDAY 2016.01.24


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
東京も今日かなり寒いんですけれども西日本が大荒れの天気になっています。
これも、過去最強の寒波が日本にきているということなんですね。
福岡の現在の様子見てみましょう。
こちらは市内の様子ですね。
≫かなり横から雪が強く吹いていますね。
≫そして鹿児島県の奄美市では115年ぶりとなるみぞれも観測されました。
全国的に風も強まっていて今後も大雪や吹雪に警戒が必要です。
≫最強寒波、西日本襲う。
≫JR博多駅前での取材中目の前で、予期せぬアクシデントが起きた。
車道に横たわったままの男性。
ピクリとも動かない。
駆けつけた警察官に事情を説明する。
≫男性は、韓国からの観光客。
ツアーバスから降りたときだった。
強風に飛ばされた帽子をとろうとして足を滑らせ、転倒したという。
≫今、救急車が来ました。
救急車でこれから搬送します。
頭を押さえていますが頭は大丈夫だというような合図もされています。
≫列島を襲った過去最強クラスの寒波。
西日本や北陸を中心に昨日の夜から大雪が続いている。
≫先ほどから非常に雪が激しく降ってきました。
手元の温度計も0度を下回っていて気温が上がらず厳しい冷え込みとなっています。
≫佐世保の市街地も一面の銀世界となりました。
現在、積雪はおよそ14cmもあります。
≫辺り一面真っ白になっています。
信号の明かりがようやく見える程度で前の様子が見えません。
≫トラックが滑って立ち往生しています。
≫各地で今シーズン初めての積雪を記録。
長崎では15cmと観測史上最多タイの積雪となった。
≫長崎市内昨夜から雪が降り続きこのように観光名所、眼鏡橋も雪が積もっています。
≫道路脇には身長170cmの私の首の辺りまで雪が積もっています。
≫あちらにあります西郷さんの銅像にも雪が積もっています。
≫坂の途中で1台の車が立ち往生していた。
≫この雪の影響で高速道路も通行止めになっています。
≫博多駅では運休や本数を減らした運行が続いているため乗客の問い合わせが相次いでいます。
≫鹿児島や佐賀でも数年ぶりとなる積雪を記録。
≫南国のイメージが強い鹿児島ですが歩道もかなり雪が積もっています。
≫今日は西日本の県庁所在地全てで最低気温が氷点下となった。
蛇口をひねることができない状態になっています。
更に、たまっている水もこのように完全に凍っています。
≫今後も大雪や吹雪に警戒が必要だ。
≫現在も雪が降っています福岡市内に矢島アナウンサーがいます。
矢島さん現在の状況、どうでしょうか?≫福岡市の中心街の中洲に来ています。
いつもと違って人も車も、かなりまばらになってるんですね。
時間を経るごとに雪も風もどんどんと強くなってきました。
この風なんですが今、ちょっとやんでますけれども15分から30分おきに大変な勢いで、ふぶいてきます。
体に、たたきつけるような雪が降ってきて体もあおられてしまうぐらいなんですね。
雪もパウダー状の雪が降っていますから払いのけられるんですけどこれが積もって足で踏み固められてしまっているんです。
この時間になってこれが凍結し始めました。
緩やかな坂なんですがすごい滑るんですよね。
これで転んでしまう方を何人も見かけました。
こうした暴風雪というのは皆さんほとんど経験したことがないと口々におっしゃっていましたし本当に寒いんですよね。
福岡というと屋台を浮かべると思うんですけれどもこの通りは、実は普段だと屋台がずらっと並ぶ場所です。
大体、午後4時ぐらいから準備を始めるんですが今日は、この時間になっても1軒も出ていません。
閑散としています。
≫長崎市内です。
現在も雪が降っています。
降り積もっています雪を触ってみますとふわふわのカキ氷のようなやわらかい雪なんです。
すぐに解けそうなんですが長崎市内は最高気温がマイナス0.2度と0度を超えなかったことからこのように雪が残っているんです。
そして、時折横殴りの強い雪が降りつけてくるというような状況でもあるんです。
長崎市内は未明から断続的に降り続いた雪のため積雪の深さが、つい先ほど16cmに達しました。
これは観測史上1位の積雪で数字でも大雪を裏付けています。
交通機関、海、空、バスなど各種交通機関はどれもストップしています。
明日朝までに平野部も多いところで更に15cm降る予報が出ています。
県内の一部小中学校ではすでに明日の休校を決めるなど対応に追われています。
長崎では今後も雪への警戒が必要です。
≫欠航相次ぐ。
≫空の便は九州や北陸中国地方の空港などを発着する路線で全日空155便日本航空108便日本エアコミューター78便など合わせて427便が欠航となっています。
これによって、およそ3万人に影響が出る見通しです。
山陽新幹線は始発から速度を落として運転したほか博多駅付近で一時ポイントに雪が詰まって故障したため広島から博多の間で最大120分の遅れが出ています。
高速道路では山口県の中国自動車道小郡インターチェンジから福岡県の九州自動車道広川インターチェンジの間など西日本の広い範囲で通行止めが発生しているほか日本海側ではチェーン規制や50キロ規制も出ています。
≫西日本を襲っている寒波ですが今後の予想を見るとこのあとが一連の寒波のピークです。
明日になると徐々に北上する傾向ですが影響は明日にかけても続きます。
今後の天気の移り変わりを見てみると今夜も東北から九州・四国にかけて白い雪の表示が見られます。
日付が変わるころには雪の範囲が更に拡大します。
明日の朝には西日本方面の雪はやんでくる見込みで雪の中心は次第に北日本方面へと移っていきます。
そして明日の夕方には全国的に雪は弱まってくる予想です。
明日夕方にかけて予想される雪の降る量は北陸で最大70cm西日本方面でも50cm前後となっています。
30メートル以上の強い風も加わり大雪や猛吹雪に引き続き警戒が必要です。
≫錦織ベスト8進出。
≫テニス、四大大会の全豪オープン。
錦織が2年連続となるベスト8進出を決めた。
去年、全仏オープンで敗れたツォンガを相手に第1セットから2度のブレークに成功。
ツォンガをストレートで下し雪辱を果たした。
≫渦中の甘利大臣が発言。
≫スイスで行われているダボス会議で甘利経済再生担当大臣はアベノミクスの成果などを説明したあと、司会者から「週刊文春」で報じられた金銭授受疑惑について聞かれこう答えました。
甘利大臣は今日帰国の予定で今後、なんらかの会見ができるようにしたいとしています。
ダボス会議の席上で聞かれたということで国際的にも、かなり関心がある問題になっているんですかね。
この問題なんですが国会の冒頭も大波乱となりました。
この甘利大臣なんですが安倍政権の重要閣僚とされています。
アベノミクスの司令塔といわれているだけではなくて今国会、最大のテーマの1つTPP交渉を主導してきた大臣なんですね。
ここで今後の日程を見てみます。
火曜日に代表質問があります。
金曜日には予算委員会も始まります。
野党が追及に手ぐすねを引いて待っているというような感じなんですね。
これを乗り切ったとしても4月からは甘利氏が担当のTPPの審議が本格化します。
このままいきますと参院選まであっという間という状況です。
この状況なんですが後藤さん、安倍総理はこの事態をどういうふうにみているんでしょうか。
≫非常に厳しく受け止めているんだと思いますね。
政府及び与党の幹部の発言を聞いてますと甘利さんの説明を見守りたいと。
見守ると言っても守るとは言っていないんです。
それは、この問題の全体像が図りかねているというところにあると思いますね。
過去にも安倍総理2つの体験をしてるんですね。
成功体験と失敗体験。
失敗は最初に総理大臣になったときに2007年閣僚の問題発言不祥事が続いたんですけど進退問題で躊躇しているうちに参議院選に流れ込んで大惨敗をした。
一方、成功体験はおととしの10月に発覚した小渕経済産業大臣と松島法務大臣。
この2人が即刻同時に辞職してそして、選挙をやって大勝したわけですね。
その2つがありますから総理の中には2つのカードが頭の中にあるんだと思います。
≫そうしますと成功の体験からすると早い判断がされるかもしれない。
≫それも当然あると思いますね。
そこで注目してもらいたいんですがこの日程になりますけど先ほど長野さんがおっしゃった28日。
甘利さんが一応、ここで説明をするということになっていますね。
翌日が予算委員会が始まるという日付なんですが問題はTPPの調印式に出るかどうか。
ところが、これについても国会の許可が必要なんですね。
その許可が月曜日からやられるのかどうか。
そこから事態は動いていくんだと思います。
≫かなり今週の前半でいろんな動きがありそうですね。
≫非常にそれは参議院選まで直結する非常に厳しい判断を迫られているといっていいと思います。
≫さて、続いてなんですけれどもぜひこの季節ご覧いただきたい、こちらです。
≫今日は過去最強クラスの寒波が襲来しているということで冒頭から雪関連のニュースお伝えしているんですが先ほど、矢島アナウンサーが中継でお伝えしたとおり転倒する方が非常に多いようなんですね。
このあとも路面凍結した状態が続きますからぜひ、これを見ていただきたいんです。
ジッケンです。
今回実験したのはどんなものが滑りやすいかという実験なんですね。
この結果ちょっと意外だったんですが寒冷地よりも都市部のほうが転倒の危険性が高いというんです。
≫普段あまり雪の降らない都市部でひとたび積もると…。
≫大丈夫ですか?≫大丈夫です…。
≫転倒による怪我人が多発。
実は都市部に降った雪は特に滑りやすいのだという。
一体なぜなのか実験した。
≫用意したのは温暖な都市部に降りやすい湿った雪と寒冷地に降りやすい乾いた雪。
そこに人が乗り圧力をかけてみる。
すると…。
≫更に乾いた雪は圧力をかけても白いままだったのに対し湿った雪は氷のように半透明になって固まり表面がツルツルになっていた。
これは、乾いた雪の結晶。
きれいな六角形をしているのだが湿った雪は解けて形が崩れている。
実は水分が多いと結晶同士がつきやすいため湿った雪のほうが固まりやすいのだという。
≫中でも街中には意外な危険スポットが潜んでいるという。
≫普段降らない街中に積もった雪。
どういうところが滑りやすいのか。
用意したのはどこにでもあるアスファルトと都市部の舗道によく見られるタイル板。
そこに雪を載せ徐々に角度をつけていく。
表面の雪が早く崩れ落ちたほうがより滑りやすいことになるのだが…。
タイルのほうが滑りやすくおよそ22度で落下。
一方、アスファルトのほうは…。
およそ50度で滑り落ちた。
≫では、どうすれば転ばずに済むのか。
雪国育ちの高校生3人に転ばない歩き方を教えてもらう。
≫彼女たちが履いていたのはブーツや長靴。
革靴やヒールのある靴は滑りやすいため履かないのだという。
先ほどの実験で滑りやすかったタイル張りの歩道を歩いてもらうと…。
やはり、滑らない。
3人ともバランスを崩すこともなかった。
≫次にお願いしたのは雪が降り積もった急な坂道。
普段は避けて通るというが…。
上りでも下りでも滑ることはなかった。
≫かかとをついて歩くと滑りやすくなりますのでできるだけ足の裏全体で歩いたほうがいいと思います。
≫専門家によりますと何しろ都市部は日陰が多いということでなかなか滑りやすいところいっぱいあるんですよね。
危険箇所。
こちら、都市部を絵にしたんですけどこういったところ気をつけてください。
タイルも危ないし人がたくさん乗り降りとかして雪を踏み固めるところも危ないですね。
実は、テレビでこれだけ注意喚起をしてるんですけれどもこの月曜日に転びまして。
横断歩道です。
白い部分が水が染み込まないので非常に滑りやすいということで油断禁物です。
くれぐれもお気をつけください。
≫続いてはデータや数字を調査・解析することによって注目ニュースの真相に迫る完全解析のコーナーです。
今日解析するのはこちらの数字16.3%です。
女の子が一生懸命勉強している姿が映っていますけれども皆さん、ご存じでしたでしょうか日本の子どもの6人に1人16.3%の子どもが貧困状態にあるというんですね。
この16.3%というのは厚生労働省が発表した子どもの相対的貧困率なんですがここ数年上昇傾向にあるんですね。
そんな現実と戦う親子の姿を追いました。
≫同じ年頃の子どもたちが遊ぶ横をわき目も振らず歩いていく小学6年生の女の子。
向かった先はスーパーマーケット。
商品を手に取り念入りに選んでいく。
学校から帰ったあと買い物に行くのが彼女の日課だ。
≫この日買ったのは6個入りの卵パック151円。
都内で父と母祖母の4人で暮らすいわゆる父子家庭。
家族1日分の食費は1000円以内に抑えるという。
2年前から台所に立ち始めたというが家族そろって食卓を囲むことはほとんどない。
≫母親は生後8か月のときに家を飛び出しそれ以来、連絡はないという。
父親は45歳。
キックボクシングの選手をしていた経験を生かし家から車で5分の場所でジムを開いている。
≫以前は長距離トラックの運転手として働いていた。
しかし2年前、子どもの面倒を見ていた祖母が病気で倒れ時間を作れるようにと始めたのがこの仕事だ。
≫午後6時ジムを抜け出した。
向かった先は自宅だ。
しかし5分後には…。
≫以前より子どもたちのそばにいられるようになったもののある誤算により一家に深刻な問題が。
≫トラックの運転手をしていた当時の月収は、およそ40万円。
今も同じ40万円の売り上げがあるもののジムの家賃など経費を払うと手元に残るのは9万円程度だという。
自治体から支給される手当を加えても月の収入は15万円ほどにしかならない。
≫子どもの貧困。
それは、この一家だけの問題ではない。
厚生労働省によると子どもの貧困率は年々、上昇傾向にあり2012年には16.3%になった。
これは実に子どもの6人に1人が貧困にあたるという計算だ。
更に1人親家庭の子どもに至っては半数以上にあたる54.6%が貧困だ。
≫4月に娘のAさんが中学校に進学する。
制服やかばんなど入学費用のめどはまだ立っていない。
だが、弱音を吐いても状況は変わらない。
家族を守るため父は、動き始めた。
夜11時過ぎジムの仕事は終わったのだが車の中で作業着に着替え始めた。
これから、深夜のアルバイトに向かうのだという。
産業廃棄物の収集で給料は1日1万5000円だ。
≫この日、仕事を終え自宅に帰ったのは午前6時過ぎだった。
手持ちのお金が0円になってしまい昨日から食べるものが全くなくなってしまいました。
先月離婚をし2児の子どもと暮らしています。
売れるものを売って生活していますが限界です。
全国の家庭から届くSOS。
ここは神奈川県川崎市にあるフードバンクかわさき。
車に積み込んでいるのはお米やインスタント麺レトルト食品など。
企業や個人から譲り受け貧困に苦しむ家庭に無償で届けている。
≫この日は川崎市内のおよそ30世帯に配送。
≫配送は毎週一度行われ毎回、袋いっぱいの食品が渡される。
更に生活に変化がないかなどの聞き取りも行っている。
≫直面している貧困の問題は世代を継いで連鎖する可能性がある。
新潟県長岡市。
その連鎖を断ち切ろうと戦っている母子家庭がある。
娘は今、高校3年生。
大学入試が目前に迫っている。
≫入学時の費用は国立大学でも80万円を超える。
一家にとって大きなハードルになっている。
母親は正社員として働いていたが結婚を機に退職。
その後、離婚したことで32歳のときに改めて就職活動を始めたが以前のように正社員としての仕事は見つからなかった。
≫居酒屋やコンビニの店員タクシードライバーなどパート従業員として2つの仕事を掛け持ちしてきた。
収入は月平均15万円程度だった。
その中から、わずかながらも大学進学のための費用を積み立てていた。
≫とはいえ、1人暮らしをさせる余裕はないため自宅から通える国公立というのが条件だ。
大学では国際情勢を学び最終的には英語教師になることを目指している。
≫日本の大学・短大への進学率は53.9%だが1人親家庭に限れば23.9%にとどまっている。
≫大学入試はいよいよ来月に迫っている。
≫この高校3年生のBさんのお母さんもこの貧困の世代間連鎖を断ち切るにはやはり教育だと。
ただ、立ちはだかるのが学費なんですよね。
日本の奨学金制度があるんですがこちらご覧いただきたいんですけどかなり、多いですね。
大学生の52.5%半数以上が受給しています。
増えてきています。
でも、これって、いわば借金をして学生が大学に通い社会人になっても借金を抱えたままということになってしまう。
やはり給付型というのを充実させたほうがいいと取材させていただいた方も言っていますがどうでしょう。
≫私も大学、東京都の育英資金を貸与でしたけれども当時は利子がつかなかったんですね。
奨学金に利子がつくこと自体があまり信じられないんですけど本来なら奨学金というのは社会に出るための補助エンジンの役割を果たすのが実は今、それが足かせになってしまっている。
ここに矛盾があるんです。
先ほど長野さんがおっしゃったようにまさに貧困の連鎖を断ち切る。
その唯一といってもいいのが教育なんですね。
そこで志を果たすということでその新たな社会を切り開くと。
これは国のためにもなるわけですね。
≫やはり少子高齢化という問題を抱える日本ですから将来を担う子どもたちにチャンスが平等に与えられる社会を実現するというのは本当に喫緊の課題だと思います。
次です。
≫続いては芥川賞を受賞しました≫ここからはビッグデータキーワードランキングのコーナーです。
この1週間、どんなニュースに関するキーワードがインターネットで検索されたのかランキング形式で見ていきます。
≫まずは総合ランキングからご覧いただきます。
8位からお伝えします。
野球殿堂入り、工藤氏ら5人。
月曜日ソフトバンクの工藤公康監督巨人の斎藤雅樹2軍監督ら5人が新たに野球殿堂入りしました。
斎藤氏は1989年に11試合連続完投勝利の偉業を打ち立てるなど通算180勝を挙げました。
工藤氏は現役時代は球界屈指の左腕として西武、ダイエー、巨人の3球団で11度の日本一に輝き優勝請負人とも呼ばれ224勝を挙げました。
≫ところで、野球殿堂入りするとどうなるのでしょうか。
東京ドームにある野球殿堂博物館。
ここに自身のレリーフが展示されることになります。
現在、187人のレリーフがあるということです。
≫そしてオールスターゲームで記念セレモニーが行われるということです。
≫火曜日、第154回の芥川賞と直木賞が発表されまして直木賞は青山文平さんの「つまをめとらば」が受賞。
芥川賞には滝口悠生さんの「死んでいない者」と本谷有希子さんの「異類婚姻譚」が選ばれました。
喜びの会見ではこんな質問も。
≫実は突然、受賞連絡が来たのであわてて家を飛び出したんですって。
そしたら、左右違う靴下をはいてしまったということです。
≫でも、かわいいですね。
≫そんな本谷さん。
多才な顔を持つ人物でした。
2000年には劇団を旗揚げ。
2006年まで人気ラジオ番組のパーソナリティーを務めていました。
更に2009年にはファッション雑誌「VOGUENIPPON」のウィメン・オブ・ザ・イヤーにも選ばれたんですよね。
≫こんな本谷さんだからこそ靴下が違ってもファッションだと思うんですよね。
≫かわいいですね。
≫本谷さん、去年の10月に第1子となる娘さんを出産されたそうで育児真っ最中の新米ママだそうです。
再びいきましょう。
続いては4位です。
軽井沢バス転落事故。
15人が死亡した長野県軽井沢町のバス転落事故。
この事故を受けましておととい、石井国交大臣は…。
≫このような対策は2012年の関越道の夜行バス事故以降もやっていたんですけど今回も起きてしまった。
更なる強化が必要ということですね。
≫強化したのが太田昭宏さんという前の国交大臣なんですね。
太田さんに今度の事故について何が一番問題だったのかを今日、電話で聞いてみたんですが太田さんに言わせると料金がチャーターする。
あの料金の下限を守っていなかった。
ここが最大の問題だと。
しかもスキーバスについて言うと夜中の夜行便というのは結構多いそうです。
しかも、凍結した道路を走るということでなかなか運転手さんも積極的に行きたがらない。
そこで更に料金が下げられる。
これが一番危険の源で監査を強めるというんですがどこまでやるんですかという質問をしましたらスキーバスについては全社やると。
それしか再発防止の道はないだろうと。
そこまで徹底しないと料金は下がる安全性は害される。
全てがゼロになってしまうということです。
≫抜け穴はなくさないとだめですね。
≫そして、この1週間で最も関心を集めたのは西日本に寒波が到来しているニュースが入りました。
後ほど最新情報をお伝えします。
≫そして、ここからはビッグデータを解析しまして男性と女性、特に関心が大きく分かれたニュースをお伝えしていきます。
この1週間はこのようになりました。
まず男性が注目したランキング見ていきたいんですが≫ビッグデータキーワードランキング。
まずは女性が特に注目したランキングです。
最も関心を集めたのは立ち入り検査を指示、環境省。
廃棄された冷凍ビーフカツが横流しされた事件を受け環境省は食品を製造する際に出た廃棄物を取り扱う産廃処理業者が法律に基づき適正な処理を行っているかを把握するため全国の自治体に対し業者への立ち入り検査を行うよう指示しました。
29日までに検査結果を報告するとともに不正が見つかった場合は業者に対し適切な措置を行うよう求めています。
≫そして男性が最も関心を集めたのが甘利経済再生担当大臣の金銭授受疑惑のニュースでした。
そして2位が面白いんですよね。
自転車で南極点到達。
今月の10日です。
南極点に到達した31歳の日本人大島義史さん。
自転車で、氷の上走ってるんですね。
火曜日に無事、帰国されまして電話でお話を聞くことができました。
≫大島さんは先月末に南極大陸に入ったんですね。
南極点まで120kmほどの地点からガイドとともに自転車でスタートしました。
自転車は雪の上でも走りやすいように幅のある太いタイヤを使用しましてテントや食料などはこうやって、そりに乗せて引っ張ったそうなんですね。
≫1週間かけて南極点に到達した大島さん、実は…。
≫そう、普段はサラリーマンの方なんですね。
雰囲気、全然違いますよね。
学生時代から自転車にのめり込んでいきまして世界各地を旅して回ってきたそうなんですね。
今回のためには1か月の有給休暇をとって帰国後はすぐ仕事に戻ったそうなんですね。
≫結構、自転車大変そうですけどね。
大島さん今回の費用を賄うために1000万円の借金をしたんですって。
そこまで本気でやったそうです。
すごい。
現在、奥さんと2歳の娘さんがいるということなんですが1か月空けるということはご家族も不安だったでしょうね。
≫それも借金してね。
心の広い奥様で。
≫今は娘と過ごす時間を大切にしているということで全て早く返してまた次なる冒険に臨みたいと、あくなき野望を語ってくれました。
≫最新のニュースをお伝えします。
西日本に過去最強クラスの寒波が襲来しています。
この寒波の影響で西日本では都市部でも各地で最高気温が0度を下回る真冬日となりました。
記録的な地点が積雪についても相次いでいまして長崎では観測史上最高となる16cmの雪が積もりました。
更に奄美市では115年ぶりにみぞれが観測されていてまさに記録尽くしの寒さとなっています。
≫南国・鹿児島も銀世界に。
シュロの木にも雪が積もった。
鹿児島市内で6cmの雪を観測するなど今日は九州各地で今シーズン初めての積雪となった。
奄美大島にある山の周辺の村。
≫奄美大島でも午後みぞれを観測。
実に1901年明治34年以来115年ぶりの降雪だった。
更に今日は…。
≫道路脇には身長170cmの私の首の辺りまで雪が積もっています。
≫西日本や北陸などでは記録的な大雪と寒さに見舞われたのだ。
こちら福岡市内では積もる雪と反比例するように街の機能が停止していく。
≫午前11時です。
雪がどんどんと積もってきています。
更に、ふぶいてきました。
人も車もほとんど通っていません。
そして、高速道路なんですが全線で通行止めになっています。
バイクが動けなくなっているようです。
足で押していますね。
動かなくなっちゃいました?≫西日本や北陸を中心に大雪をもたらしているのは過去最強クラスの寒波だ。
≫寒いでしょう?≫ちなみにセーラー服だと中に着込むと結構大変じゃないですか?何枚着込んでるんですか?≫3枚。
≫福岡を代表する天満宮も白く化粧を施されていく。
≫だが、きれいなだけではない。
雪は、物流の現場を直撃した。
≫積雪が16cmに達し観測史上最大を更新した長崎市内。
街のあちらこちらに雪だるまが現れた。
≫一方で、ここは坂の町・長崎市。
突然の雪にやはり悪戦苦闘する姿も。
≫というわけで…。
≫この大雪の影響でタイヤのチェーンを慌てて買い求めに来る方も続出しています。
今、チェーンのコーナーなんですけれども売り切れになってきました。
≫中国地方では局地的に24時間で70cmを超える雪が降った。
≫その間、北極からシベリア付近では寒気がどんどんとためこまれていました。
今回、その蓄積された寒気が一気に強烈な寒波となって西回りで流れ込みました。
このため西日本では過去最強クラスの寒波となっているんです。
≫凍った路面に事故も相次ぐ。
山口市内でも…。
≫こちらの赤い車、スピンして反対車線に飛び出し対向車と衝突してしまいました。
≫隣接する山口県宇部市ではトラックが横転し運転手が軽傷を負った。
≫JR九州では一部特急列車の終日運休を決めたほか間引き運転が続いた。
≫駅構内には困惑と諦めが入り混じる。
≫影響は空の便にも。
九州や北陸各地を発着する便を中心に欠航が相次いだ。
≫風も強まった。
石川県内で最大瞬間風速28.2メートルを観測。
また、西日本の全ての府県庁所在地で最低気温が氷点下となった。
≫明日夕方にかけて降る雪の量はいずれも多いところで北陸で70cm。
東北地方で60cm東海と近畿、中国地方で50cmと予想されている。
≫今夜には平地でも雪を降らせる目安の寒気が沖縄、先島諸島にもかかるくらいまで南下します。
また、大雪の目安となる寒気が西日本をすっぽりと覆います。
更に強い寒気が九州から四国近畿の一部に流れ込むなど西日本は今夜から明日朝にかけて寒波のピークとなります。
すでに太平洋側の平地でも雪が積もっていて明日にかけて更に積雪の増える恐れがあります。
また、冬型が強まり全国的に風も強く吹くため西日本でもふぶくところがありそうです。
≫山間部での車の立ち往生や停電水道管の凍結などが起きる恐れがあり最大限の警戒が必要だ。
≫16cmの積雪を記録しまして観測史上最高となった長崎市なんですが今も降っているんでしょうか。
現在の雪の状況どうですか?北浦さん。
≫長崎市、現在も粉雪が降り続いています。
この雪の影響で公共交通機関ストップしていたんですが唯一動いていたのが路面電車なんです。
私の後ろにあります交差点の通りをいつも走っているんですがこの路面電車も過去最多の大雪には勝てませんでした。
つい先ほど、午後7時台で運転を取りやめることを決めました。
普段は午後11時まであるんですが午後7時台が最終です。
ご注意ください。
また始発からポイントの点検をするため運転を見合わせます。
これにより長崎市の全ての公共交通機関が止まってしまう可能性が高くなっています。
通勤への大きな影響が心配されます。
そして、明日朝までに平野部も多いところで更に15cm降る予報です。
県内の小中学校ではすでに明日の休校を決めるなど対応に追われています。
今後も長崎では雪への対応が必要です。
≫今のところ、ちょっと落ち着いているようですがまだまだ警戒が必要ということですね。
では続いてです。
県内全域に大雪警報が出ている福岡市の中心部から中継です。
≫福岡市最大の繁華街天神です。
現在、雪が小康状態になっているんですが先ほどまではもう目の前が真っ白になるほどの雪が降っていました。
そして、時折吹く強い風が地面に積もっている細かな雪を吹き上げるそんな状況が現在、天神では続いています。
九州各地を結ぶ高速バスストップしています。
そして福岡に大雪警報が出されたのは1983年以降初めてのことでしてその慣れない雪に怪我人も多く出ております。
福岡市内の路上では雪のため転倒で手首を骨折するなどしてこれまでに27人の方が怪我をされています。
これから夜にかけて断続的に雪が降り続く見込みでして今後も警戒が必要になってきます。
≫先ほどお伝えしました雪のニュースのVTRで長崎市の映像が出ているところを佐世保市というテロップを入れてしまいました。
失礼いたしました。
さて、この雪で西日本を中心に交通機関などにも大きな影響が出ています。
空の便は、九州や北陸中国地方の空港などを発着する路線で全日空168便日本航空118便日本エアコミューター80便など合わせて455便が欠航となっています。
これによりまして3万人以上に影響が出る見通しです。
山陽新幹線は始発から速度を落として運転したほか博多駅付近で一時ポイントに雪が詰まって故障したため広島から博多の間で最大およそ140分の遅れが出ています。
高速道路では山口県の中国自動車道小郡インターチェンジから福岡県の九州自動車道広川インターチェンジの間など西日本の広い範囲で通行止めが発生しているほか日本海側ではチェーン規制や50キロ規制も出ています。
≫一方、こちらはアメリカ・ニューヨーク。
マンハッタンのタイムズスクエアももうすごい雪なんですよね。
積もっています。
アメリカでも実は記録的な大雪となっているんです。
≫このアメリカの大雪。
もたらしている寒波の大本は北極にあるんですね。
寒波は北極から3方向に流れていまして日本に大雪をもたらしたものもここからきているんですね。
アメリカには特に強い寒気が流れ込んでいるため大雪になっていまして11の州で非常事態宣言が出されています。
≫強い風とともに雪が降っています。
この雪の粒が顔に当たると痛いぐらいです。
≫アメリカ東海岸では記録的な大雪に見舞われています。
ニューヨークでは積雪量がおよそ63cmに達し過去3番目の記録となりました。
市内では、バスや鉄道の運休や緊急車両以外を通行禁止とする措置がとられています。
また、観光施設では閉鎖が相次ぎブロードウェーも23日の公演を中止することを決めました。
ロイター通信によりますと雪による交通事故などで全米で、これまでに19人が死亡したということです。
大雪は24日の朝まで続く予報で当局が警戒を呼びかけています。
そして12年ぶりの真冬日となっています鳥取県米子市でストーブの火が燃え移って住宅が全焼する火事がありました。
≫住宅が焼けて、屋根が抜け落ちてしまっています。
辺りが白い煙に包まれています。
≫午前10時ごろ米子市で近くの住宅から黒い煙と火が見えると119番通報がありました。
火はおよそ3時間後に消し止められましたが木造2階建ての住宅延べ370平方メートルが全焼しました。
この火事で住宅に住む84歳の男性が煙を吸って軽傷です。
今日の米子市は最高気温がマイナス0.4度で警察は、石油ストーブで洗濯物を乾燥させている間に火が燃え移ったとみて詳しく調べています。
速報です。
甘利経済再生担当大臣が≫「週刊文春」で金銭授受疑惑を報じられた甘利経済再生担当大臣が先ほど安倍総理の代理として出席したスイスのダボス会議から帰国しました。
甘利大臣はダボス会議の討論会でも司会者から疑惑について聞かれ明日からの週に、なんらかの会見ができるようにしたいと述べています。
甘利大臣は28日をめどに一連の疑惑について説明するものとみられます。
このいわゆる疑惑についてももちろんそうですがいよいよ国会で本格論戦が始まります。
おとといの施政方針演説で安倍総理が憲法改正について言及しました。
この辺の総理の本気度というかどうなんでしょうね。
≫非常に驚きなんですがそもそも1月の4日の年頭記者会見で記者団から質問されたのを受けて今年の参議院選挙で争点にしたいということを安倍さん、訴えられたんですね。
その後、どんどんエスカレートしていって施政方針演説では議論しないということは逃げることだということで野党側を挑発したんですね。
この一連の安倍総理の発言で一番私が問題だと思うのはなんのために憲法改正を目指すのか。
その目的がはっきりしていないんですね。
改正が必要だ、必要だということだけを言う。
これでは、どういう国造りを目指すのかというのが見えてこないんですね。
去年の安保法制については憲法解釈の変更によって集団的自衛権の一部行使容認を認めるということに踏み切ったわけですからその次は何をやるのかきちんと言わなくちゃいけないんです。
≫党内でも議論が熱くなってきてないような感じですね。
≫推進本部長≫スポーツです。
テニスの全豪オープンで錦織圭選手が見事なストレート勝ち。
2年連続ベスト8進出を決めました。
≫錦織の相手は去年の全仏オープンでフルセットの末敗れたツォンガ。
第1セット、錦織は序盤からスーパーショットを連発します。
サイドラインぎりぎりへの得意のバックハンド。
更に…。
見事なリターンエース。
このセットを奪います。
2セットを連取し第3セット。
ここでも試合は完全に錦織ペース。
緩急自在に相手を翻弄。
リードを広げます。
終始手堅い試合運びでストレート勝ちの錦織。
2年連続のベスト8進出を決めました。
≫今シーズン国内大会7戦目に臨んだ葛西。
その1回目。
風のない悪条件の中ジャンプは完璧とK点を大きく超える131mのジャンプで4位につけます。
続く2回目。
124.5mと飛距離を伸ばせず表彰台に上がることはできませんでした。
それでもレジェンド決して後ろは向きません。
≫続いてはサッカー。
リオオリンピック出場まであと1勝。
先日のイラン戦で2得点を挙げた中島翔哉選手に注目します。
期待の背番号10の秘密とは…。
≫狙った!≫決めました!≫見事、2ゴールを決め日本を勝利に導いた中島翔哉、21歳。
日本期待の背番号10は実は10代のころからその才能を発揮していた。
高校3年生でプロデビューしJリーグ史上最年少でのハットトリックを記録するなど注目を集める。
身長は164cmと小柄な中島。
しかし、その持ち味は切れ味鋭いドリブル。
実は、この卓越したドリブルセンスは小学校時代から続く意外な練習方法から生み出されたという。
それが、これだ。
なんと、愛犬をディフェンダーに見立てたドリブル練習。
小学校1年生のころから現在も続けられいまや練習相手も2代目。
犬特有の素早い動きに対応することで抜群のドリブルワークが生まれた。
≫愛犬とともに培った抜群のサッカーセンスを武器に再び日本を勝利へ導くか。
6大会連続のオリンピック出場まであと1勝。
26日火曜日イラクとの運命の戦いに挑む。
任期満了に伴う京都市長選挙が告示され、3期目を目指す現職と、新人2人が立候補を届け出ました。
立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属の3人です。
自民・民主・公明が推薦する現職の門川大作さんは、「経済の活性化」と「雇用の創出」を優先政策として掲げ、「文化庁の京都移転」にも意欲を示します。
元・京都府議の三上隆さんは、「戦争を経験した最後の世代として、京都から世界に平和を発信したい」と訴え、あわせて「京都への首都移転」も主張します。
共産党が推薦する新人の本田久美子さんは、「安保法制の廃止」を前面に打ち出すほか、門川市政が進めた「建物の高さ制限緩和」を「京都の破壊だ」と批判します。
地域政党・京都党と京都維新の会は、独自候補の擁立を探ったものの、断念しています。
投票は来月7日で、即日開票されます。
国政政党「おおさか維新の会」が戦略本部会議を開き、党独自の憲法改正案と参院選の公約作りを開始しました。
党本部で開かれた戦略本部会議には、執行部に加えて橋下・法律政策顧問も参加しました。
松井代表は、「公務員改革」や「出資法人改革」を、全国に広げるための政策を練りたい、と話しました。
また、憲法改正については地方分権を進めるため、「国と地方の関係を定めた条文」の改正を中心に案を取りまとめ参院選では自民党などの改憲勢力で3分の2の議席確保を目指します。
和歌山県の勝浦漁港に、けさ、重さ417キロの巨大マグロが水揚げされました。
刺身にすると、およそ3000人分です。
勝浦漁港は、国内有数のマグロ水揚げ港です。
水揚げされたマグロは宮崎のマグロ漁船がおよそ160キロ沖合で捕獲し、全長256センチ、重さは417キロあります。
漁協によりますと、去年水揚げされた411キロを上回り、勝浦漁港では過去最大のマグロだということです。
この大物は1キロあたり4650円、1本およそ209万円で、地元の水産加工会社が落札しました。
「西日本でおよそ40年ぶり」とも言われる、この冬一番の寒波の影響で、近畿地方も特に今夜から、平地でも、大雪に警戒が必要です。
兵庫県豊岡市では、12センチの積雪を記録し、気温は、日中通して氷点下。
1回も0度を上回りませんでした。
このほか、徳島県三好市西祖谷で42センチ、兵庫県香美町の兎和野高原でも49センチの積雪を観測しています。
近畿地方は、これから明け方にかけて冷え込みがより厳しくなり、あす午後6時までの24時間降雪量は、多いところで50センチの予想です。
JRは、山陽新幹線の上りで最大1時間の遅れが出ているほか、大阪と金沢を結ぶ特急「サンダーバード」の上下線あわせて25本が運休しています。
空の便では、九州方面に向かう路線を中心に伊丹空港発着の71便が2016/01/24(日) 16:30〜17:55
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY[字]

「ニュースは日曜日に始まる!」最新ニュースを『報ステ』ならではの取材力で追跡。「どこよりも早く、深く…」1週間のトップニュースを独自の目線で切り取ります。

詳細情報
◇番組内容
「速報でなければニュースじゃない!」今を象徴するニュースを現場の緊迫感や臨場感を重視してご紹介。長野智子の独自取材による特集や時代を映し出すランキングコーナーも展開します。日曜日のスポーツの結果も一気にお伝えします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/

※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:48028(0xBB9C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: