爆笑問題のそれっていつから?ヒストリー2 2016.01.24


(田中)この番組なんですけれども。
(太田)嬉しいですね2回目ができるというのは。
去年やったんですけど大変好評なんで2回目なんですけども。
どういう番組かと言うとですね日本一カジュアルな歴史の授業だと思ってください。
これは本当いつから始まったんだろうって我々の日常生活の中で思う…。
そう思うこと毎日ありますよね。
あるでしょ?北山君なんかどんなことを?
(北山)えっいきなりですか?急に。
(北山)急ですね。
日頃ふと疑問に思う習慣や物の起源を徹底調査
すると…
披露宴で列席者に贈られる…
その起源は…
贈られたのは?
(佐藤)本物の?へぇ〜っ。
(大吉)は〜っ。
結婚を祝福して行われる…
その起源を探ると
(スタッフ)ありましたね。
北陸地方の奇祭にたどり着いた
結婚式の…
芸能界の大御所を巻き込み徹底追跡!
(徳光)いやいや…。
果たして?
超定番の組み合わせの起源を探ると…
単なる添え物だと思われている福神漬の…
…が明らかに!
まずは結婚式でよく見るそれっていつから
昨年から今年にかけて我らが田中裕二さんを始め芸能界は…
おめでたいニュースが飛び交いました
そんな結婚式の舞台といえば…
挙式と披露宴を共に行うホテルウエディングは今の定番スタイル
ではそもそも日本の…
丸の内ビルや築地市場などが開かれた…
…として1890年に誕生した東京帝国ホテルが始まり
開業間もない頃からすでに披露宴は行われていました
しかし
震災で式を行える場所が少なくなり困っている人々のニーズに応えるためホテル内に神殿を設置
それまで別々に行っていた挙式と披露宴を1つのホテルで行うスタイルが生まれたのです
ちなみに日本で初めて結婚式を専門に行なったのは?
元々披露宴などを行なう料亭でしたが神殿・写真室・美容室を併設したところ大ヒット
昭和14年には…
…ほどの人気ぶりだったそうです
続いては多くの女性の憧れウエディングドレス
それっていつから?
「ウエディングドレスはなぜ白いのか」などの著者で洋装の歴史に詳しい日本女子大坂井妙子教授によると…

(佐藤)えっ!定番なのに?
古代ローマ時代は白ではなかったというウエディングドレス
では…
佐藤栞里さんお答えください
(佐藤)何色だろう?
(北山)色探してるわ。
(佐藤)えっと…ハハハ…[笑]自分の指輪にヒントは無いから。
(佐藤)じゃあ女の子が大好きな…ピンク!
正解は?
(佐藤)黄色?
イタリアポンペイにある遺跡に当時の貴重な壁画が残っている
ご覧ください確かに黄色
当時は黄色が縁起の良い色とされ花嫁はドレスもベールも靴も黄色で統一したとか
ちなみに…
1840年に行なわれたロイヤルウエディングがきっかけ
ヴィクトリア女王の純白のドレス姿はメディアで大々的に報じられ無垢で汚れの無い花嫁の象徴として世界中に広まっていったそうです
では日本で最初にウエディングドレスを着たのは誰?
いつのなのか?
あの人しかいない!
東京・乃木坂に本社を構えるブライダル界のレジェンド
(スタッフ)よろしくお願いします。
(桂)こんにちはよろしくお願いします。
そう!桂由美先生
桂さんは…
以来本格的なウエディングドレスを続々とプロデュースし世界中でブライダルショーを開催
その記念コレクションショーでは?
太田光さんの奥様…
大きな話題となりました
(スタッフ)おおよそ。
(スタッフ)毎年?200ですか?
(スタッフ)え〜っ。
(桂)ですよね。
(桂)例えば共産圏の国の結婚式とはこういうものとかラテン系はこうだとかアングロサクソンはこうだとかいろんなことを研究して歩いたんですよね。
リサーチして。
これは期待できる!
(桂)あ〜っ。
えぇ。
(佐藤)おっ!
(スタッフ)いそべおつねさん。
(桂)そう。
さすがレジェンド
新・国史大年表によるといそべおつねさんは当時16歳
さぞかしおきれいだったんでしょうね
(桂)あっ!って思うのは長崎ってことなんですよね。
キリスト教発祥の地じゃないですか。
写真は一切残っていないが当時のドレスのスタイルは想像できるという
日本で最初にウエディングドレスを着たのは…
(佐藤)すご〜い!歌丸じゃないです由美さんね…。
由美さん分かってるんですね。
ねぇ。
突然ですがゲストの皆さんのコスプレ
それって何?
今日はですね…我々は10歳ぐらいの頃に。
そうです。
「およげ!たいやきくん」がヒットしたっていうことで。
だから私はつのだ☆ひろの格好で。
つのだ☆ひろじゃないです。
子門真人ですね。
鉄板まで行けよ鉄板まで。
萩本さん。
はいキャプテン。
すいません!先輩。
(萩本)萩本です!と言おうと思ってるのにさ♪ま〜い…うるせぇよ!
(佐藤)ハハハ…[笑]何ですか?この格好は。
(佐藤)何だろう?ハハハ…[笑]
(萩本)これ歌手の人が歌ってたんだよ。
みんな知らない。
岡晴夫さんでしょ?これ。
岡晴夫さん。
(萩本)歌ってたんだよ。
「憧れのハワイ航路」
(萩本)よく知ってんなお前。
♪晴れた空〜ってやつでしょ?
(萩本)何で知ってんの?♪そよぐ風〜
(萩本)俺だから7つか8つ…。
♪港〜
(大吉)ちょっともうじらしてから。
(萩本)ないがしろにするなよ!そうだよ。
これ1人1人紹介するの…博多華丸・大吉のお2人でございます。
(大吉)はい我々は僕らが小学校の頃にはやりました「機動戦士ガンダム」いやわかりますそれすごいわかります。
(大吉)通常の3倍視界が悪いです。
やっぱりそれはね。
(大吉)正直僕から見たら皆さんが今天国でやってる。
霞がかかっちゃってる。
(北山)はい。
ハハハ…[笑]
キスマイの北山君は1992年にブームとなったイギリスの絵本「ウォーリーをさがせ!」の主人公
そして佐藤栞里さんは90年代後半に流行した篠原ともえさんの個性的なファッションシノラールックでおめかし
篠原ともえちゃんは?えぇはやったんですよ。
(萩本)ねぇ今見てれば分かる。
みんなシノラーって分かってる。
えぇいやみんなは…。
(萩本)シノラーだよ!こんなにしゃべっててほとんど使わないんじゃないの?いやいや…。
私の番組は大抵そういうものだと思ってます。
そうですよ。
さぁそれでは結婚式のそれって!いつから!
続いての結婚式の定番といえば…
街で定番スピーチについて聞いてみると?
スタジオの皆さんはご存知?
これ栞里ちゃん分かる?人生には大切な3つの袋。
(佐藤)え〜っ!聞いたことある?
(佐藤)聞いたことはありますねでも…ぽち袋!?ぽち袋かわいい!
(佐藤)そういうのか。
まぁぽち袋。
池袋ね。
ハハハ…[笑]もうラッパーだね北山君分かる?笑い袋。
笑い袋?ワ〜ッハハハって?笑い袋ね昔ありましたよ。
(佐藤)あっ素敵。
実は定番は…堪忍袋だね。
もしくはその辺に胃袋は入ってくるんですけどどれかに。
誰かが言い始めた。
(萩本)最初に言った人は粋だね。
(佐藤)えっ誰?さぁ結婚式の定番スピーチ。
3つの袋のそれって!いつから〜!何で怒ってんだよ。
結婚生活において大切にすべき事柄をほにゃらら袋に合わせて説くお話
では一体いつ…
街の声を聞いてみると?
森さん?森さんじゃない?
時代もジャンルも…
では調査開始!
まずはインターネットで検索
しかし意外に…
そこで…
3つの袋のスピーチのいわれが無いか調べてみた
すると…
もしかして定番過ぎて載っていないのか
ならば…
(スタッフ)この人が言いだしっぺだという方が…。
いつの頃誰が言い出したかはちょっと私…
(スタッフ)あ〜っなるほど…。
(スタッフ)協会さんでしたら分かるのではないかというふうな事を教えていただきまして。
(佐々木さん)なるほど。
手がかりがなかなか浮上しない
調査は難航
そんなある日1通のメールが
スピーチ本を数多く出している鈴木英世さんによると芸人のネタではないかという
3つの袋は確かに上手いダジャレ
ならば落語関係者か?
早速「落語芸術協会」を直撃
(田澤さん)どなたって言うかねそれはさすがに分からないよね。
誰が言ったかって分かんないよね?
このあと芸能界の大物を巻き込み調査再開!
(徳光)いやいや…。
果たして?

この人なら何か知っているに違いない!
番組の司会でお馴染みの徳光和夫さん
実は結婚披露宴の司会も50年以上こなしているというつわもの
(スタッフ)500組?
(徳光)えぇやってると思うんですけどね。
まず興味本位で聞いてみた
(徳光)最近では安倍総理が披露宴のときに…。
(徳光)…言ったのがあれが印象的でしたね。
(スタッフ)上手いこと言いますよね
(徳光)安倍さん上手いこと言うなと思って。
(徳光)一番のハプニングはあれかな?
(徳光)これすごいでしょ?
(スタッフ)すごいですね。
(徳光)あの時はね本当にすごい剣幕で。
(徳光)スキャンダルとかありましたけどそういったようなことこれが一番のハプニングですね。
結婚式の司会してましてね。
そんな経験豊富な…
(スタッフ)ここから実際聞きたい本題なんですけど。
(徳光)あっそうなんですか?ここからが本題ですか。
はい何でしょう?
(スタッフ)500組も披露宴見てきた中でよく耳にする来賓の方のスピーチ。
(徳光)あ〜っ…えぇえぇ。
(スタッフ)あ〜っやっぱり。
(スタッフ)分かります?
徳さんでも知らなかった
そんな折…
イラストレーター…
この中に我々が求めていた起源が
何と3つの袋を最初に言ったのは結婚式の司会の営業をしていた落語家のヨネスケさんだというのだ
元々芸人さんではないかという情報もあった
やっぱり落語家が考えそうなダジャレだ
ついに特定した!
ヨネスケさんを直撃!
(ヨネスケ)晩ごはんもです。
(ヨネスケ)あ〜っ…はい。
(ヨネスケ)ハハハ…[笑]俺?
(太田)あっ池袋出ちゃった。
(北山)どっかとかぶってない?
池袋って!全然違うじゃん
(佐藤)ありがとうございます!
(萩本)おめでとう。
(スタッフ)ピンポイントで書かれていたのでこれやった!と思って…。
(ヨネスケ)ハハハ…[笑]
しかし諦め切れないスタッフは…
徳光さんが言っていたことを
(スタッフ)どうにかヒントだけでも。
その協会に聞くと徳光さんよりさらにベテランの元司会者の方を教えてくれた
祝太郎さん御年81歳!
(スタッフ)祝さんが結婚式の司会みたいなものをやられたのが昭和何年ぐらいからですか?
(スタッフ)昭和35年から6年。
(祝さん)…じゃないかと思うんですね。
もう出てた。
(田中)へぇ〜っ。
(祝さん)35〜6年の祝辞の中にもうすでに出てました。
ちなみに昭和35年といえば…
(スタッフ)そのじゃあ3つの袋のお話はどなたが始めたのか。
もし祝さんにお心当たりがあったら。
(スタッフ)徳川夢声さん。
(祝さん)夢声。
徳川夢声とはサイレント映画の弁士や漫談家・俳優などマルチに活躍した方
(祝さん)徳川夢声さんが何かの際にお袋給料袋堪忍袋っていう3つの袋を大事にするといい人生が歩けるというようなことをおっしゃったような気がするんですね。
(スタッフ)今までの調査の中で初めて出たお名前です。
(祝さん)あっそうですか。
(スタッフ)はい。
(祝さん)相当な人生経験豊かな方ですから。
そういう中にそういう言葉が出るっていうことはもう必然的なもんだろうと思うんですよ。
(佐藤)あ〜っ!
(祝さん)うんああいう人と同じくらいのとこ行くんじゃないでしょうかね。
もう日本のトップにいた方ですから。
おしゃべりの世界のね。
我々の調査は残念ながら…
3つの袋の起源をかなり絞り込めたものの特定にはいたらず
続いては披露宴で欠かせない演出
新郎新婦がテーブルをまわってキャンドルに炎をともす…
それって…
長嶋茂雄が天覧試合でホームランを放った…

このアイデアを全国の式場に売り込んだ結果今では欠かせない演出となりました
さて最近結婚式で人気のサービスといえば…
友人や恩師などからのコメントが定番ですが今どきはこんなサービスも
・よ〜し!いくぞ〜っ!うぉ〜しっ!うぉ〜しっ!ジャン!よ〜しっ!
なんと芸能人からのビデオメッセージ
芸能人が新郎新婦をあたかもお友達のように祝福してくれるんです
(江頭)がっぺむかつく!
せっかくなのでもう少し
元気ですか!元気があれば結婚もある!○○さん!××さん!ご結婚このバカヤロー!ご結婚おめでとう!12の3ファイヤー!
なかでも衝撃だったのがこの方
いつもお世話になっております。
本日はおめでたい席に出席できなくて申し訳ございません。
その代わりと言っちゃあ何ですが天狗の舞を披露させていただきます。
それではさんし!♪天狗天狗天狗♪天狗天狗天狗天狗の…!
これ以上は無理
一体この仕事…
ご本人を直撃した
(スタッフ)結婚式の場で…
(井手)…ていうのもありますし。
…ですから獅子舞とか天狗とか。
(井手)してないです。
(スタッフ)一方的に送りつけた?
(井手)そうです一方的です。
(スタッフ)あれを?
(井手)はい。
実際天狗のメッセージを掴まされたお客さんはどんな反応だったのか

(俊嗣さん)誠にありがとうございました。
意外にもご本人たちには好評でした
まさからっきょさんも萩本さんが見てるとは思ってもない…。
(大吉)夢にも思ってないですよ。
北山君とか?
(北山)ありますよ。
やっぱスタッフさん結婚する時に僕らがキスマイ7人とかで。
あぁそうかみんなでね?あぁそりゃ喜ぶわ。
(北山)で僕らは何か結構出ただけでキャ〜って言ってくるみたいで。
そりゃそうだよ。
(北山)そういう時初めて…でも…新婦側の友達とかってきっときれいだろうから。
いやそりゃあ色めき立つでしょ。
こっち側の新郎側の友達のとこはもう…
(佐藤)え〜っ[笑]すごいことになるんだろうねきっと。
(佐藤)全然[笑]
(大吉)僕らも品川庄司の庄司君とミキティが結婚したあの披露宴はもう…
(佐藤)え〜っ!アハハハ…[笑]
(佐藤)徹底してる!そんな結婚式あるんだね。
まだまだ続きます結婚式のそれって…。
いつから〜?
結婚を祝い行われる…
わ〜っしょいわ〜っしょい…!
新郎が友人たちに胴上げされている光景
よく見かけますよね?
田中さんも…
(スタッフ)せ〜の!わ〜っしょい…!
胴上げで祝福されていました
(スタッフ)イェ〜イ!
日本では結婚式だけでなく…
はたまた…
…の世界で祝福する時に行われている胴上げ
今や海外でも
(萩本)海外もやってるの?
スペインでのプレー経験がある…
…に現地の胴上げスタイルについて聞いてみた
(城)うわ〜って集まって……バ〜ンってやるんでかなりね乱れながらこう。
(スタッフ)そうなんですか?
(城)はい。
(スタッフ)落としちゃうんですね?
(城)最後みんなでわぁ〜って…
そんな世界に広まった胴上げ
それっていつから?
胴上げ投手という言葉もあるプロ野球のイメージが強い
そこでまずはプロ野球の記録を徹底的に調査
その結果…
こちら
悲願のセ・リーグ優勝を果たし祝福される監督の舞
だがこれが本当に…
そこで…
最初に取り掛かったのは野球より歴史の古い日本の国技とされる…
相撲はないでしょ重たいから。
(佐藤)え?できるのかな?
相撲力士胴上げで…
すると出てくる出てくる
しかしよ〜く見ると…
ん?
力士ではなく軍配をあげる…
一体なぜ?
その答えを求め向かったのは…
…に理由を尋ねた
(館長)場所が始まります前日に土俵祭りっていうのをやります。
行司さんが神主さんの役になりましてそれで実はこれは…
大相撲では…
土俵に神を迎える儀式土俵祭りが行われる
(館長)これがまぁ無事15日間終わりますと…
(館長)で若い…
(館長)…行事があります。
(スタッフ)胴上げしたり?
なんと祝福の表現と思っていた胴上げが相撲界では神事だという
ではその起源は?
なんと…
だが…
(館長)少なくとも…
(館長)行われていたと。
竹内館長によれば…
…に胴上げをしていたという
掃除で1年のすすやほこりを払い清めた後…
節分も同じ理由
胴上げの由来は神事
疑い深いスタッフは日本全国で胴上げをしているお祭りを徹底検証
果たして江戸時代をさらにさかのぼれるか?
その結果
日本全国で…
そして驚くことにある県に集中していたのだ
それは
県内5つの地域で胴上げが行われているらしい
そこでしらみ潰しに現地調査を開始
まずは
(スタッフ)ここだ。
あっ何かありますね。
「藤崎観音堂裸胴上げ」裸の人たちが胴上げしてます。
このお祭りについて…

ん?とにかく祭りの…
寒さ厳しい新潟の1月
うわ寒そう。
ふんどし姿の男たちが堂内へ
担ぎ上げたのは厄年の男性
早速胴上げ
…しない
担ぐものの…
一向に上げる気配はない
サッシャゲー!サッシャゲー!
お〜っと今度は柱に向かって
股間をスリスリ
一体何だこの祭りは
ヨイヤーサー!
さぁ今度こそ行くのか?
投げるのか?
ヨイヤサ!サー!すごい!すげぇ〜!
高っ!
渾身の一投げ
天井すれすれ!
(水島さん)この板がですね…
なんと…
驚がくの胴上げ
(村田さん)不思議とだからこれは…
厄落としの胴上げは他にも
厄年の人をぐ〜るぐる回したあげく…
最後に胴上げ
さらに…
わっしょい!そいや…!
ここの胴上げも空中には投げないスタイル
さらに厄払いとは別の理由で行われている胴上げもあった
その昔村に婿入りした男性を祝福するために始まったお祭り
最近は前年に結婚した男性が宙を舞う
そのスタイルは実にシンプル
同じような風習は他の地域でも
前年に結婚した男性を胴上げ
ここまでは南魚沼と同じ
だが…
なんと放り投げた
この祭りは他の地域に嫁にとられた村の人がうらやましさのあまりめとった男性を雪の中に投げ落としたことが発端だという
気になるのはこの5つの胴上げ祭りの起源
さぁいつですか?

(清田さん)1700年代ということになって…
(藤ノ木さん)確定ではないんですけれども…
なんと…
残るは電話で回答を得られなかった…
果たして戦国時代より前にさかのぼれるか?

これまでは…
…の戦国時代が最古
残るは電話で回答を得られなかった…
送られてきた…
その始まりは…
800年前の鎌倉時代
分かったのはここまで
今回調べた限り…
およそ800年前…
(大吉)なるほど。
(太田)全然知らなかったね。
(田中)ねぇ。
これ実は諸説ありまして約1400年前に創建された長野県の善光寺が起源という説も実はあるそうなんですよ。
ただ度重なる火災で資料が全部燃えてしまってるんですね。
なので確証が取れないということで今回は新潟の赤谷どんつきまつりこれを起源に。
目的が完全にセクハラですからね。
さぁ続いてのそれっていつからはですね。
「それってあの有名人!」と題しましてこれを最初にやった人は実はこの有名人というのをいろいろ調べてみました我々が。
題して…
まず最初にこれをやった人は誰なのかと。
これ例えば皆さんもよくご存知のこれです。
(佐藤)あ〜!ライブとかで。
いやいや違います背くらべじゃないです。
これ誰だか分かります?
(北山)おっそっちですか?
(萩本)広島!声がでかい。
(大吉)プロ野球ファンの独特な応援って大体ねカープが
(華丸)そうですねあの風船とかもカープが最初だね。
阪神で有名になったような気もするんですけど。
(大吉)本当はカープだっていうのはよく聞くんで。
あぁただねカープじゃないんです。
おぉっ!の誰?あ〜かすってますね。
(萩本)かすってる?かすってる?
(大吉)王さん?違います。
しかもあなたじゃないしね。
(大吉)違います。
王さん記憶ありますか?これをやった記憶。
(佐藤)あ〜すごい見れた。
(大吉)モノマネがちょっとできるんですけど。
はい正解!
(一同)え〜!はい。
何と。
中畑シンさんがですね。
いやいやキヨシです知ってるでしょ?
(萩本)ちょっと先輩清さんよ。
中畑は…
これはもう中畑さんもね本人も認めていて記事があるんですけど日本初のウエーブを起こした瞬間は実は私ですと。
ただまぁ球団関係者に言わせると…何ですかそれは勘違いってどういうこと。
(北山)言わしてあげましょう。
さぁこの天然ってよく言いますね。
このあと…

(太田)続いてはね…
(佐藤)おっ。
(田中)はい。
さぁ天然ってよく言いますね。
あぁ藤田ニコルちゃんとか。
えぇ藤田ニコルちゃんとかローラちゃんとか。
この人だれ?いやいやわざわざ「?」にする必要なくないこれ。
何でめくりになってるの?百恵じゃねぇよ!さぁこの。
すげぇな。
(北山)誰だろ天然って言い出した人?たけしさん!あぁ〜!
(萩本)いい流れだね!いい流れ。
浅草というところら辺は近いね。
(佐藤)浅草?
(大吉)ウォーリー頑張れ!劇場はほとんど一緒だね。
そうですね。
(大吉)いやもう本当です。
誰?正解!
(佐藤)わぁ〜!
(萩本)えっ?もう遅いんだよ北山。
(佐藤)すごい!分かるだろう。
萩本さん覚えてます?
(萩本)いやあの覚えてなかったの覚えてない?
(萩本)知らなかったらさんまちゃんに教えてもらったの。
実はそのさんまさんがジミー大西さんを初めて萩本さんに紹介した時に。
(大吉)そう聞いてます僕らも。
ねっ。
(大吉)ジミーさんを萩本さんが見られて…
(大吉)1回見せてくれって言いに行って。
わざとやってると思ったら本当に。
あぁうん天然だねぇ。
おっしゃったっていう。
(萩本)うまい!その言い方だよ!ちょっと困って逃げて言った言葉なんですね。
(萩本)そうそうあの言い方今うまかったんだよね。
ちょっともう1回。
(萩本)どうだったジミーちゃん。
(大吉)天然だねぇ。
(萩本)さっきと全然違うもん。
では続いて皆さんもよく行かれるスーパーマーケットの中のそれっていつからを調べてみました。
それって?いつから?
続いてのテーマは…
そもそもスーパーマーケットっていつから?
今からちょうど100年前の…

この年以降作業効率の大幅な改善によってセルフ式のスーパーが一気に広まったそうです
ちなみに日本初のセルフ式スーパーは…
地下鉄表参道駅から歩いてすぐの…
終戦から8年後の…
今と同じ青山通沿いの一等地にオープン
こちらは当時の店内を写した貴重な写真
よ〜く見ると
当初は外国人相手だったといいます
続いてはスーパーの入り口に置いてあるこの装置
傘を入れると
ビニール袋にすっぽり
手も濡れず雨の日には欠かせない便利なアイテム
その名も傘ぽん
それっていつから?
バブル崩壊後の…
神奈川県で金属部品を製造する…
…が開発
誕生の裏には感動の秘話があった
(村上さん)傘を差して病院入って梅雨の時季だったんで…
そんな村上専務の優しさが傘ぽんを生んだのです
傘を入れると金属板がポリ袋を開くこの構造
実は専務が…
ひらめいたそう
その「あるもの」とは
(村上さん)…が教えてくれたんです入りましてでこう広げてやる。
(村上さん)あとは足の代わりに傘が入っていけばカラクリはたったこれだけなんです。
そう便利な傘ぽんは靴べらなしには生まれなかった
専務いわく…
その勢いは世界へ
スペインにある世界遺産…
その入り口にも傘ぽん
日本語表記のまま使われています
世界の名だたる観光名所に…
日本の技術はすごい!
続いては見るとつい買ってしまいたくなる…
売り込むのは商品紹介を専門とするプロの…
そんな中ダントツの人気を誇るのが?
実演販売士…
キャッチフレーズはずばり…
テレビにイベントに引っ張りだこの…
その技に触れると?
(松下さん)ここで見てください。
[息を吹きかける音]
(松下さん)感動しません?マヨネーズなんかこうやった時ここまでくっつきにくいと。
スーパーでよく目にする…
都市整備真っ只中の大阪
食品メーカーの「浦上商店」が始めたのがその起源
これはその様子を撮影した貴重な1枚
ここで問題
佐藤栞里さんお答えください
何だよ…。
それ関係ないじゃん。
正解は…
実は…
(大吉)ハウスなんだ。
当時はまだ珍しかったカレーを広めるため店頭で調理をして振舞ったのが実演販売の始まり
今からおよそ90年前大衆に馴染みが薄かったカレーも今では日本人の食卓には欠かせない…
ではそもそもカレーは日本にいつ入ってきたのか?
文明開化の幕が開く前の…
書籍に…
1872年に出版されたレシピ本をもとに明治5年に食べられていたカレーを完全再現!
出来上がったのがこちら!
見た感じは具沢山
味は?
(スタッフ)辛さが全くないですね。
・はい。
・そうですね味付けはもう塩のみ・カレー粉自体もちょっと少なめですし。
これは一体?
当時のレシピを見てみると?
そこにはたまねぎではなく長ねぎ
ショウガニンニクと書いてある
さらに鶏エビタイカキ
そしてなんと赤ガエル
味付けはカレー粉小さじ1杯
そして塩とかなりシンプル
明治時代のカレーはまだたまねぎが無かったため味にコクがなく塩中心のシャバシャバしたもの
その後時代と共に…
そんなカレーで気になるのが…
さまざまな種類がありますが…
我こそはと調査員に名乗りを上げたのは?
らっきょさんまた出てきた。
早速聞き込み開始
(井手)カレーライスに何か付け合わせがついてますよね?何を?
(井手)あれ?なぜ?
(井手)らっきょではない?
さらにカレー店でも調査
(井手)カレーライスの付け合わせって言ったらこのお店では何を置いてますか?福神漬?
やはり主流は福神漬
でも…
(井手)なぜか福神漬ですもんね。
自分もちっちゃい頃からもう当たり前に家でも出てきましたから。
やっぱり福神漬ですか?
(萩本)もうだって…らっきょって何[笑]萩本さんはじゃあもう若い頃からもうずっと福神漬?
(萩本)ちいちゃい時からもう隣に必ず福神漬。
そうなんですね。
福神漬は絶対必要ですよね?いや甘くて。
(華丸)ですよね僕もそうですね。
味変わりますよね。
そうそう味変わっちゃって。
(萩本)うまい!いやそんなことはないんでしょ?
(大吉)ご飯と福神漬だけだったらちょっと食べづらいというか。
あんまりピンと来ないですよね。
合わないよね。
さぁカレーには福神漬。
そりゃそうだ。
一体それって?いつからなの?
福神漬はナスやレンコンなど7種類の野菜を醤油で漬けた漬物
カレーのお供以外食卓にのぼることはほぼない
福神漬はいつカレーと出会ったのか?
主婦向けに出版されたレシピ本を見ると?

明治36年にはすでにカレーと漬物を一緒に食べる習慣があったが
福神漬とはまだ出会っていなかった
調査を再開
すると…
そのお店は東京上野に
今から340年も前
1675年創業の老舗漬物店…
このお店なら福神漬がカレーのお供になった時期と理由が分かるかもしれない
(スタッフ)「それっていつから?ヒストリ−」っていう番組なんですけれども。
(店主)そうですね明治10年頃出来上がったというふうに言われてますね。
(スタッフ)明治10年。
(店主)はい。
(店主)…と言われております。
福神漬を生み出したのは…
考案は…
(店主)野田清右衛門が…
その結果生まれたのが醤油の香り豊かな福神漬
赤というより醤油そのままの色が特徴
店主によるとお店のすぐ近くにある不忍池弁財天をつかさどる上野七福神にちなみ福神漬と命名されたという
その後も話を聞いていると…
(店主)まぁそうですね出来上がった当時からですね本当昭和初期ぐらいまでは…
ご飯のお供?
さらに!
(店主)皆さんこちらに労働で東北から来られた方とかは…
そう言って見せてくれたのは…
そこには「東京じまん」の文字と共に缶の福神漬が描かれていた
明治時代はれっきとした…
しかも野菜を7種類も使った福神漬は当時…
…と言われたほどの高級品
主役級のおかずだったという
となると一層謎なのが福神漬は…
店主はその…

(店主)当時…
(店主)それが…
店主によると日本と海外を結ぶ長期航路の船上で提供されていたカレーと保存がきく缶の福神漬が出会ったという
この情報は正しいのか?
日本郵船の歴史資料を展示紹介する日本郵船歴史博物館の館長にずばりぶつけてみた
(脇屋さん)ほぼ間違いないであろうということですね。
ではなぜ福神漬を?

(脇屋さん)それで…
館長によると昔から日本郵船の…
保存食として積んでいた福神漬をある日たまたま…
…のが始まりだと言う
ではそれはいつ?
(脇屋さん)明治の終わり頃からだろうと思われるんですが…
(スタッフ)じゃあ厳密に…
(脇屋さん)はい。
(脇屋さん)たくさんになってるというのがあって…
当時高級品だった福神漬は一等客室のみ提供
館長の話ではこの航路で来日したヘレン・ケラーやアインシュタインなど多くの偉人が福神漬とカレーを口にし中でもこの紳士
そうチャップリンは毎日昼食に福神漬とカレーを食べたという逸話が残っているそう
調査の結果…
今からちょうど100年前の…

続いてはスーパーやデパートに必ずといっていいほどある…
それっていつから?
世界初は…
急速な発展をとげていたアメリカ
ニューヨークの埠頭に設置されたこちらのエスカレーター
よく見ると?
なんと腰掛けてる!
世界初のエスカレーターは腰掛け式だった
すげぇな乗りたいあれ。
日本では1914年
上野公園で行われた大正時代の最先端技術が集まる…
新聞には「我が国最新最初の自働階段」とうたわれ
無料ではなく…
当時のあんぱん5個分のお値段にも関わらず連日行列ができる大人気ぶりだったと言います
その一例をご覧あれ
長い。
(佐藤)長い!
超長いエスカレーターが
ご覧ください
(佐藤)えぇ〜見えない。
(華丸)まだ続いてた。
これは長いですよ。
(華丸)うわっ!
日本最長96メートルを誇る長すぎるエスカレーター
一方超短いエスカレーターが…
その短さがこちら
(佐藤)えぇ〜!
ギネス認定の世界最短エスカレーター
ちなみになぜか…
上りは階段でどうぞ
その進化はとどまることを知らず…
美しいカーブを描くらせん型のエスカレーターが
その名も…
実はこれ日本製
非常に精密な技術と設計が必要とされる巧みのエスカレーター
そしてご存知の方も多いでしょうがエスカレーターの…
一方…
そうエスカレーターは…
このルールって…
これはねぇ不思議ですよね。
そうなんですよね。
(大吉)そう言いたいところは。
そう言いたい気持ちはやまやまなんですけど。
(華丸)一休さんの橋の渡り方じゃないです。
(大吉)左です。
大阪だけが右。
(萩本)ハハハ…[笑]
(大吉)ここで強く言いたいのは…東京の右空け大阪の左空け。
おっ!それって?いつかから〜!いやいつから「か」はいらない。
エスカレーターに乗る時…
このルールって…
リサーチを進めるとなんと我々の疑問にドンピシャの研究論文を発見
その名も…
この論文を書いた大学教授が
(スタッフ)すいませんはじめまして。
はいはじめまして。
文化人類学を研究する…
我々と同じくエスカレーターの片側空けに興味を持った感覚鋭いお方
先生研究結果を教えてください

斗鬼教授いわく大阪は万博を控えた1960年代後半
当時エスカレーターのグローバルスタンダードだった左空けを呼びかけそれが定着
(スタッフ)じゃあ…
(教授)まぁ大体1980年代の終わり頃から90年代の始め頃ですね。
特に指示が無い場合ですね。
ですと…
車の追い越し車線のルールがエスカレーターにも反映されたという
エスカレーターは歩くと危険なので必ず止まってお乗りください
続いては商品を持ち帰るための…
それっていつから?

中でも特にポリ袋に特化した企業
実はレジ袋はあるフルーツ狩りがきっかけで生まれたんです
それは一体何?
買い物には欠かせないレジ袋
その誕生は…
それは一体何?
華丸さんお答えください
(華丸)えぇ〜。
中川社長正解は?
そう答えは梨狩り
(中川さん)梨狩りに来られていた…
(中川さん)…がきっかけなんです。
1960年代梨狩りには竹かごが使われており女性のストッキングが引っかかって伝線してしまう苦情が殺到
困った梨農家からの依頼がきっかけで1962年に開発したそう
開発当初は四方が閉じられたビニールに切れ込みが入っただけのものでした
続いては店内で流れている…
実はこれバックグラウンドミュージックとは別に…
…という役割もあるんです
例えば…
館内BGMを管理する放送室には「雨雪晴」と書かれたボタンが
これは天気に合わせてBGMを変えることで館内スタッフに外の様子を知らせ天候に合わせたサービスを行うためのもの
ところでこのサインミュージック…
(♪〜)[蛍の光]
(萩本)これは。
(佐藤)悲しくなっちゃう。
(♪〜)[蛍の光]
(北山)早く帰んなきゃってなるんだよな。
(♪〜)[蛍の光]
よく耳にするがこの習慣っていつから?
インターネットで調べてみても起源についての情報は出てこず
がその後「日本BGM協会」というBGM配信会社の業界団体を発見
協会の会長を直撃!
そもそも…
海外の曲?
なんと「蛍の光」はもともとスコットランドの曲だった
日本の学校教育に音楽の授業が初めて取り入れられた時勉学を推奨する…
…にちなんだ日本語の歌詞を曲に付け授業に導入
ちなみに同じケースは他にもあり卒業式の定番…
これらももともとは海外の曲なんです
ではその「蛍の光」が閉店時に使われるようになったのはいつからなのか?
(会長)レコードでね…
(会長)そういうことはあったんじゃないかと思うんですよね。
戦後間もない…
しかしキャバレーやダンスホールなど一部のお店では曲をかける習慣がありそこから始まった可能性があるという
この情報をもとに当時の新聞記事をリサーチ
すると…
記事が書かれたのは太平洋戦争直前の…
戦時体制に突入する中大衆の社交場であった…
そこには?

ということはこの時点ですでに…
そこで創業の古いお店に問い合わせてみた

電話し続けること1週間
すると
(スタッフ)えっ流してるんですか?
これは詳しい話を聞きたい
スタッフはお店がある大阪へ直行した
やって来たのは大阪の難波にある老舗…
果たして…
いよいよ…

その起源を求めたどり着いたのは
大阪難波にある老舗…
店内はまるでタイムスリップしたかのような昭和の世界
それもそのはず
この日は年内最後の営業日
閉店が近づき…
(♪〜)[蛍の光]
(佐藤)えっ?
(♪〜)[蛍の光]
(太田)生演奏なの?
(田中)ねぇ。
(♪〜)[蛍の光]すごいシャレてるよね。
(♪〜)[蛍の光]
(♪〜)[蛍の光]
(♪〜)[蛍の光]
聞きなれた…
しかも…
果たして…
店で50年以上働くスタッフに聞いてみた
なんと…
では閉店時に…
(スタッフ)チークダンスやるんですか?
(坂本さん)そうそう。
ちゃんとした理由があった
閉店の時に踊っていたという…
当時は他の店でも「蛍の光」に合わせてチークを踊りその様は…
調査の結果…
閉店するキャバレーで別れを惜しむ男女が踊るチークダンスがきっかけだった
なるほどね。
チークだったんですね。
ねぇ。
皆さん今後何か調べて欲しいものとか。
これは知りたいというね。
(華丸)こんなに協会がたくさんあってね。
こんなに館長が出てくる番組ないですよ。
本当だよね「日本BGM協会」だよ。
何だよそれって。
何でもあるんだね。
(大吉)すべての協会のお金の流れを今度…。
知りたいね。
いや〜しかし今日もいろんな初めてのありましたけどね。
(萩本)やっと終わることになった?やっとって[笑]
(♪〜)[蛍の光]
(一同)あっ!
(♪〜)[蛍の光]
(萩本)この曲流れたら…。
ちょっとチークタイムです。
(♪〜)[蛍の光]いやチークタイム。
(♪〜)[蛍の光]
(萩本)よせよ!ハハハ…[笑]
(♪〜)[蛍の光]
(萩本)あれ?2016/01/24(日) 15:00〜16:25
読売テレビ1
爆笑問題のそれっていつから?ヒストリー2[字]

日本人の風習・行動、あるいは巷にあるモノなど“それっていつから?”始まったのか気になる事を徹底調査する日本一カジュアルな歴史バラエティー。

詳細情報
番組内容
今回は「結婚式」と「スーパーマーケット」の中にある“それっていつから?”を調査!スピーチの定番「三つの袋」を始めた人は誰?「胴上げ」の起源は?正しい胴上げの作法があるって知ってました?スーパーマーケットの閉店時に流れる「蛍の光」っていつから?さらに「それってあの有名人」では今では当たり前になっている“観客のウェーブ”が最初に起きたきっかけや、“天然”という言葉を初めて使った有名人を紹介します。
出演者
【MC】
爆笑問題
【ゲスト】
萩本欽一
博多華丸・大吉
北山宏光(Kis−My−Ft2)
佐藤栞里

ジャンル :
バラエティ – その他
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:11284(0x2C14)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: