よ〜いドン!サンデー【国宝さん▽信成号泣!感動の夫婦愛▽食パン美味しい食べ方】 2016.01.24


恐るべき真の姿が明らかになる
次回『ワンピース』海賊王に俺はなる!
(織田)「ぬくぬく弁…ちいーちゃん」やって。
かわいい名前。
こんにちは。
どうも〜。
ははははは。
よね?テレビの世界からやって来ましたよ〜。
ちょっと…見たいな。
ちいーちゃんですか?ちいーちゃんです。
ちいーちゃ〜ん!あ〜ははははは。
おでんも置いてあるんですね。
つまみますか?うわ〜おいしそう。
ええ〜どうしよう。
オススメは何ですか?今は大根かな。
じゃあ大根と糸コン好きなんで糸コンも入れてもらっていいですかじゃあ。
どれからいこう。
じゃあまずたけのこ食べてください。
たけのこ。
じゃあちいーちゃんがそんなん言うんやったらたけのこ食べよう。
あああったかい。
ここであったかい。
う〜ん!おだしがしゅんでてめっちゃおいしい。
う〜ん。
いや〜。
いやいやだって自分のおでんなかなか食べる機会ないっしょ。
食べてるの?うん食べてんねん。
あ〜んさせて。
いいの?じゃあおいしい牛すじ。
ちょっとだけ。
いい?あ〜ん。
はいあ〜ん。
はいはいああっ。
いける?いける?ちいーちゃん。
おいしい!やっぱり違う。
初めて会ったみたいじゃないみたい何かもう。
そうなんだ。
うん。
何かもう。
ありがとうございます。
どうですか?テレビの僕。
何かその…「弟」って怒られるわ。
弟?弟?だいぶ飛びましたね。

(円)これすごいな。
あ〜いらっしゃい。
こんにちは。
いやっ!円ちゃんよ円ちゃん。
円ちゃん。
円ちゃんはええけど…。
ごめん。
いや〜いつも見てんねんで「よ〜いドン!」。
これは何ですの?立派なあんたこれ。
立派やろ。
カラオケですか?奥さん…「入ろはよ」ってお客さん…。
お客さんやろ?お客さんやで。
うわっ!先生円ちゃん連れてきたよ。
あっマスター。
こちらのマスター。
円さん。
円広志でございます。
まあこんにちは。
うれしい。
こちらは奥さんでいらっしゃいますの?
(博光さん)そうそう。
奥さん?はじめまして。
奥さん若いねだいぶ。
出演の?
(博光さん)そうそう案内。
あっそうですか。
ご主人はほんだら…。
ほなもともと芸人さんですか?そう。
そのころのお名前何といわれるんですか?今は博光やけどね。
かっこよかったん?舞台ずっと見ててでそこで…。
なっ。
・口説かれてんて。
これはかっこええわ。
(博光さん)ねっ。
今とえらい違いますやろ。
これは河内音頭の?
(博光さん)3人でね。
僕が真ん中で。
ちょっと1回歌てもらえまへんの河内音頭。
(拍手)テープかけますわテープ。
テープを。
ビデオ。
伴奏がないとあかんのですか。
ああいた。

(ナレーション)
河内さんは吉本興業に5〜6年在籍したあとメンバーの離脱によりフリーとして活動。

妻の幸子さんと共にイベントや地方巡業を行いながらカラオケホールを経営してきました。
・イヤコラセードッコイセー
(拍手)何勝手に…「皆さんせっかく来たんやから」ってあんた。
ええかげんに…ええかげんに。
歌ってほしい。
(拍手)皆さんどうもありがとうございます。
めったに歌わへんのに。
恥ずかしいわ。
はっははは!どうもありがとうございました〜!
(拍手)すごいなやっぱりな。
名曲やし。
いや〜。
・すごいよかった。
来年は「紅白」に出てほしいね。
なあほんまですなぁ。
(笑い)
(八光)あっこんにちは。
うまい事撮れましたでしょうか。
どうでしょうか?この辺りは。
すごく…なるほど〜。
何年ですか?こちらで。
37年。
37年。
いやっ…。
あはははほぉ〜。
思ってるよりも力が強かったですおかあさん。
そうですの!それ…。
ラグビー今ブームですやんか。
おいくつですか?息子さんは。
ええ〜っと55年生まれやから。
はい。
30…。
35か36。
35か36か。
来年当たり年。
おお〜。
ええ。
申申。
申ですか。
ああ〜。
ちょっとぶらっと行ってまいりますんで。
はい頑張って。
どうも失礼します。
微妙ですよおかあさん。
雨降れへん降れへん。
降らないですか?ものすごい微妙な感じの天候。
大丈夫大丈夫。
さあ始まりました「よ〜いドン!サンデー」。

おなじみ「となりの人間国宝SUN」は1週間の中から厳選した「サンデー」特別版。

そして「やすよともこのすっきり♪お悩みウーマン」はいつもの食パンを100倍おいしく食べる方法を。

パンには上下があるって知っていましたか?
ちょっとした工夫で劇的に食パンがおいしくなる裏技を大公開します。

それでは「よ〜いドン!サンデー」始まりま〜す。

まずは円さんが…。
これはまたおしゃれ。
これは何屋さんなの?パン屋さん。
こんにちは。
関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組で。
円広志という者です。
どうもこんにちは。
入らしてもろていいですか?見せてもろて。
ああ。
うわ〜ええ匂いしてるパンの。
う〜ん。
うわ〜これは絶対うまいわ。
はは〜んエピね。
あっ詳しい嫁はんを捜しに行ったんや。
いや〜びっくりした。
こんにちはいらっしゃいませ。
奥さん何で呼びに行ったん?ご主人がおったらええのに。
職人やから。
ほんで何しとったん?今。
今?
(スタッフ笑い)オススメどれですの?オススメは。
何でもおいしい。
めんたいフランスは人気ナンバーワンです。
あっそう。
これ?いやいやちゃう。
違うがな。
もっと…。
好き嫌いの話をしてんのや。
ああそうですか。
おっこれ珍しいんちゃう?「オリーブフランス」。
買うてくれはるんですか?お金払わへんかったらきちっとお金払えへんかったらおいしいものはおいしいまずいもんはまずいって言いにくいやん。
いやいやいや。
ふふふふ。
それはわかってんねんけど。
とりあえずお金払います。
お返しです。
ありがとうございます。
結婚してどれぐらいになるんですか?どれぐらいなるかな。
10年はなりますね。
うまいやん。
おいしいでしょ?フランスパンほんまにおいしい。
ご主人うまいわ。
・ありがとうございます。
ご主人…・ははは。
そんな…。
有名…。
どっちかいうたらこのおしゃべりにもう負けて結婚したんですか?まあそうですね。
・そんな事ないそんな事ない。
はははは。
私大阪に住んで…。
そう。
で「いやもう仕事辞めてきてん」て言うて。
「仕事辞めてきてん」て。
「ええ〜っ?」って言って。
でも私その時ちゃんと働いてたから。
「まあええわ」…ほう〜!男前やなぁ。
そうでしょ?もう若い時から男前やから私が。
ほんで…いやいやそんな事はないんですけどね。
ほとんど…あんた負けてる…。
続いて信成君が…。
こんにちは。
どうもおかあさん。
「よ〜いドン!」?「よ〜いドン!」です。
ありがとうございます。
今どっか行かれるとこだったんですか?帰ります?今日出はったでしょ?水曜だから。
そうなんですよ。
いやいや…ちょちょちょどこ…どこ行ってたんですか?どこ行ってたんですか?いつもあなた頑張ってねぇ。
どこ…どこ行ってたんですか?そこの…あっ本屋さんか。
そんな隠す事ないじゃないですか。
どうもまたね。
いやいやいや。
何の本買われたんですか?ちなみに。
ちょっと…はははは。
失礼しました。
はいどうも。
ありがとうございます。
頑張ってください。
どうぞどうぞ。
はい。
ありがとうございます。
織田と申します。
ああありがとううれしい。
うれしい〜。
頑張ってください。
ありがとうございます。
どっか行かれるとこだったんですか?ああ仕事。
何のお仕事されて…。
食堂で。
おふくろの味を作って。
ありがとうございます。
いつも楽しく見てます。
涙しながら。
どうですか?テレビの僕どうですか?楽しいですか?何かこここうした方がいいよってとこあります?いや〜そのままがもう。
皆さんそう言っていただけるんですよ。
ほんとにもう〜あったかいですね関西は。
そうですね。
ありがとうございます。
いやいやいや。
もう十分キレイですよ。
びっくりしましたもう。
続いて大阪・水無瀬を訪れた八光君の未公開映像。
「スナックCHA−CHA」。
もう開いてますやんこんな時間から。
ちょっとのぞきますか?「7時〜12時」。
どの7時…。
だって今昼…。
昼前ちゃうん?・こんにちは。
こんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組で。
ぶらぶら回ってまして。
いいですか?入らしてもうても。
スナックがこの時間に開いてるというのが…。
カラオケ喫茶なんですお昼は。
あっお昼カラオケ喫茶でおとうさん今歌ってましたん?何の歌を?はははは!ぎょうさんこれ何?リストありますねおとうさん。
歌えるやつ?おとうさんの。
・そうそうそう。
ちょっと見してくださいそれ。
わあすごい。
うわぁ〜!相当これは女性を泣かせてきましたねおとうさん。
いやいや…。
こんだけ歌ったら。
おとうさんこれむちゃくちゃですやんかこれ〜。
これでも番号も書いていつでも入れれるように。
・そうそう。
おとうさんでも今どきのやつこれ番号書かんでも名前で入れれるんちゃいますの?そう入れられるねん。
一応書いとるだけ。
なるほど。
へえ〜。
ごゆっくりと楽しんでください。
はいどうもおおきに。
すいません。
お邪魔さしてもらいました。
キレイな。
このねぇ山の色合いも。
あっ立派な神社あるで〜。
あっ「水無瀬神宮」やて。
おっ人が。
ああ〜。
水を…。
こんにちは。
何をやっておられるんですか?あっ水汲みですか。
はい。
何かこの辺の水は非常にキレイやという。
どう違いますの?・説明すると…。
長なりますか。
ええ〜これは「井戸水は名水百選」。
ほんまですわ。
「離宮の水」。
実は水無瀬の地下水は大阪府で唯一全国名水百選に選ばれておりここ水無瀬神宮には地元の人だけでなく遠方からも水を汲みに大勢の人が来るそうです。
皆さんどの辺から来てますの?大阪から。
大阪から来てますの?・鶴見。
・城東区。
城東区とか?鶴見とか城東区から来てる。
そうそうそう。
キャプテン誰ですか?キャプテンは。
総監督。
おいくつですか?おとうさん。
ええとこつくな〜。
そうでしょ?頭見てみぃ!これ〜。
80…。
あっ。
ははは冗談。
73。
来年74なんねんで。
この辺が大体70…。
みんな70…。
ありがとうございます。
すいませんお邪魔しました。
今回も個性豊かなとなりの人間国宝さんが登場しました。

ここからは1週間のベスト・オブ・人間国宝さんをご紹介。

まずはこちらの方。
お好み焼屋さんてやっぱ関西どこにでもありますね。
う〜ん。
「二代目ぼん太」。
「一生懸命焼いてます」。
おおいいですね。
失礼しま〜す。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけど。
・はいあっどうぞ。
いいですか?失礼しま〜す。
ありがとうございま〜す。
わぁあったかいなここちょっと。
・いらっしゃいませ。
失礼しま〜す。
ご主人がぼん太さんですか?本名…本名がぼん太?いや本名はこちら。
荒川です。
荒川さん。
・はい。
一代目はどっかで違うとこでやってたんですか?いやえっと…ああ〜。
えっ初代はお父さん?もともと僕がここ…。
ああ〜はいはい。
(勝彦さん)で先代がやめるっていうので継がしてもらったっていう。
へえ〜お客さんが。
(勝彦さん)そうですはい。
へえ〜。
お好み焼いただいてもいいですか?ああいいですよ。
いか玉。
オススメですか。
じゃあそのいか玉1つください。
はいいか玉入りました〜。
(笑い)えっ作らないんですか?いやえっと…奥さん?奥さん一緒にやられてるんですか?こんにちは〜。
こんにちは〜。
すご〜い。
えっめちゃくちゃ若いですね。
ありがとうございます。
どこで知り合ったんですか?お二人は。
もうそれはね…何ですか。
何?何?気になる気になるもう〜。
あっそうなんですか。
そこでええ〜っと…ご飯食べててとかですか?ははは。
ええ〜っ!うそ〜。
(弥生さん)道を尋ねられた人と結婚しました。
うそ〜。
詳しく聞かせてそっから。
そん時にほら…。
行ったんですか?
当時大阪で営業マンをしていたご主人と鹿児島で美容師だった奥さん。

偶然出会った日からは疎遠になっていましたがご主人が再び鹿児島出張に行った際運命を変える出来事があったそうです。
そこ…ああ〜大変だ。
どうしようと思った時にあっ…えっ?はははっ。
でもあの…ああ〜そうか。
最初はず〜っと…断ってたんですか?やっぱり。
ねえ確かに。
30分も粘ったわけですよね。
「ダメだ」つって「ああそうですか」でもなく。
だから何か…ほんとに…っていう感じで。
怖いですねぇ。
だから…え〜っ!?
(弥生さん)実際来て「ごめんな〜」みたいな感じで。
玄関で。
ああもう玄関で。
ちょっとあとでもう1回聞かしてもらっていいですか?お好み焼食べます。
(弥生さん)どうぞどうぞ。
ああ〜おいしそ〜。
うわぁ〜いい匂いする。
辛子入ってるんですか。
(勝彦さん)はい。
う〜ん!辛子がいい感じでアクセントになってますねお好み焼の味の。
これはご主人が考えた?いやえっとね先代が昭和41年にここ開業しはったんですけどその当時から辛子を使ってはったんですよ。
アクセントになっておいしい。
あっそやそやそや。
ちょっとそこで私のガードしてた扉がちょっとこうああいい。
何か…結婚っていうか…
(笑い)3カ月でドラマが完成。
そう。
シーズン2。
どこら辺からもう何ていうのかな心奪われていったんですか?あのこうほら…ハートが。
ハートが。
もうほんとに何か…あははははっ!ああいう感じ。
逆にリチャードから見て奥様のいいところは?明るい。
はい。
どんな時も?例えば…僕がこう…手塞がってるとこ脇をコンとやってくるんですよ。
ぐっ!てなったら…。
はははっ。
(弥生さん)で笑ってるんです。
お二人のラブラブな夫婦生活について信成君がまだまだ興味津々なので皆さんももう少し聞いてあげてください。
僕はやっぱまだチューはしますよ。
(弥生さん)うんうん。
「いってきます」と「おかえり」のチューは。
(弥生さん)はい。
しますか?ははははっ。
ラブラブじゃないですか。
夫婦でお好み焼屋さんを切り盛りして6年。

お店を継いだ当初は辛い事もあったそうですが愛の力で乗り越えてきたそうです。
そっか〜。
ああ〜。
もう辛かったですね。
辛い思いしているリチャードをどういうふうな愛のパワーで支えたんですか?いつも。
真面目にやってたから。
ほんとに一生懸命ね。
まあこのとなりの人間国宝さんあげたいので最後…
(スタッフ笑い)やっぱねっこういう機会なんでお互いに17年ここまでいろいろ苦労もあった。
そういう気持ちをまず言葉でお互い述べてから…。
じゃあご主人から。
こっち向かって?こっち向かってお願いします。
17年間辛い時もいい時も…。
ううっ…。
ふふっ…。
ご主人も泣いてもうた。
支えてくれてありがとう。
これからもよろしくお願いします。

(弥生さん)いつも頑張ってくれてありがとうございます。
お好み焼の鉄板の前で何してんの。
ほんまに。
うっ…。
何を泣いてんねん!もう。
(スタッフ笑い)ありがとうございます。
ありがとうございま〜す。
ほんといろんな事があってその中で前向きに頑張ろうっていう気持ちがすごく伝わってきて。
だから今もすごく仲良しなんだなっていうのが…。
ううっ…うっうっ…。
もうあかん。
もうあかん。
もうあかん。
どこに泣く要素あったんやろ?お好み焼の鉄板あんねんで前に。
淡路のリチャード・ギア夫婦こと荒川さん夫婦はいつでもツンツンニコニコ。

見ているこちらまでこちょばくなるくらいのまさに…
ちょっと直してほしいなとかいうとこあります?リチャードの。
う〜ん。
あはははっ。
えっこれほんまもんですか?そうなんです。
赤塚不二夫さん。
うわぁ「天才バカボン」。
そうです。
ええっ!
皆さん朝の食パンが劇的においしくなる方法ってご存じですか?
ひと手間で食パンが100倍おいしくなるテクニックとは?
大公開!
そこで今回は…。

日本で唯一の…
…に教えていただきます。

(やすよ)パンってテンション上がりますよね。
(ともこ)上がります。
(やすよ)もうほんとに。
特に女の人パン好きやもん。
(川島)いや〜いいですよね。
(ともこ)食パンってほんまにバターとだけでも最高やのにここからグイッといくってもうどうなってんの。
(川島)そうなんですよ。
(やすよ)楽しみや。
まず最初の食パンをおいしくする裏技こちらです。
(川島)この裏技お二人何かわかりますか?
(やすよ)升目ちっちゃいね。
(ともこ)そやね。
モチモチ派は…。
(やすよ)モチモチ派は男子サックリは女子。
(川島)ヒント言いますとパンの形というか型ですよね。
(やすよ)はっ?
(川島)どういう型か。
(梶田さん)見た目です。
(川島)見た目です。
何々型か何々型かというような。
(やすよ)何?それ。
(川島)ははっ。
そこを「何?それ」と言われてしまうともうヒントの出しようが私なくなってしまうんですけども。
答え見ていきましょう。
こちらです。
(ともこ)サックリの方はこうなってる方が多いね。
そうなん?…のイメージがあります。
上がま〜るい山型食パンは結構サックリ出来上がる。
(ともこ)私だってこっちの方が絶対好きやもん。
実はですね角型と山型の食パンっていうのは…。
四角の型にパン生地を入れて蓋をして焼くんですね。
(やすよ)へえ〜。
なので四角く出来上がります。
(ともこ)なるほど。
蓋してるから。
水分も飛ばないので生地も水分もぎゅ〜っとその中に閉じ込められてるんです。
食べた時にモッチリしっとり感があります。
(やすよ)あっちは逆に伸び伸びされてるんですか?そうなんです。
ほんとに蓋を外しただけの焼き方にすると山が1つになりましてそうすると水分もある程度飛びます。
生地も伸び放題で。
中にパンの目っていう気泡がありますよね。
あれが大きく伸びやすくなるので。
なので生地の密度が薄いので焼くとサクッとなる。
(ともこ)ああ〜帰りたい。
あはははは。
(川島)家で試したいというか。
(やすよ)帰るな帰るな。
(川島)まだまだ裏技ありますから。
続いての裏技はこちらです。
(川島)一体食パンの何を知るとおいしく焼けるんでしょうか?食パンの…耳。
(川島)耳を知るとおいしく焼ける。
というのは…。
(ともこ)よかった言おうと思ったけどやめて。
あっはははは。
外れてるみたい。
(川島)理由はいかがですか?耳の具合を見て焼ける…調整。
この耳はこれぐらいの分数で焼いた方がいいとか。
ちゃうんやろ?ではないですね。
山型とかだったらわかりやすいかもしれないですけど角型にもこれってあるんだっていう…。
(ともこ)弾力?
(川島)ちょっと違いますね。
(やすよ)「角型にも」?
(ともこ)裏表。
(川島)惜しい。
惜しいです。
すごくいいところまできました。
そうじゃなくてそれによく似た。
(やすよ)裏表じゃない。
上下!
(川島)正解ですやすよさん。
そうなんです。
泥棒〜。
(やすよ)えっどう…。
パンに上下。
(ともこ)そっか。
だって焼く時に蓋の方が上って事ですよね。
そういう事ですそういう事です。
まさにそうですね。
これの上下なんか考えた事ない。
見分け方はパンの耳がツルツルな方が上ザラザラな方が下なんです。

これを知っているとなぜおいしく焼けるのでしょうか。
これを焼く時に下の方をトースターの奥に入れたいんです。
(やすよ)へえ〜!
(ともこ)こう開ける…。
先に入れる。
こう開けるとこうですね。
奥に入るのが下の方。
何でなんですか?ある程度予熱をしてさあパンを入れましょうという時に前を開けると手前の方がやっぱり温度が下がってしまいがちですよね。
トースターの奥の方が温度が高い傾向にあるので。
そうするとこのパンというのは上の方は生地の密度が少なくて穴が大きく。
下の方は生地がぎっしり詰まって凝縮されている。
密度が高いという事になるので火が通りにくいですよね。
それで火が通りにくい部分をできるだけ火の強いところ熱いところに入れてあげると均一に焼けたりモチモチ感もしっかり残るしっかり焼けるという事になります。
(やすよ)うわっこれ毎回意識しそう。
あっ大丈夫です。
袋からほいっと持ってほいっと入れれば。
(ともこ)取ったらそのままこう。
だから無意識にちゃんと。
逆にいうたらよっぽどの事がない限り。
ぐちゃぐちゃになってないもんな。
考えてくれてはるんちゃう?パッといけるようには。
うわ〜でもほんとや。
(ともこ)食パンをこんなにも見た事はないわでも。
ないよな。
多くの…
食パンの下の面を奥にしてあげる事で均一に焼け食感も良くなります。
続いての食パンがおいしくなる裏技はこちらです。
(川島)これはやっぱり知りたいところですよね。
(ともこ)絶対的に知りたいね。
(やすよ)バターを塗るベストタイミングは出してすぐと思ってた。
(川島)通常そうですよね。
もしくは…あっ。
開けて開けたままで塗る。
ははははは。
(ともこ)むちゃくちゃ危ないやつな。
途中で塗る。
正解見てみましょうか。
正解こちらなんです。
(やすよ)焼き上がる直前?バターって熱が加わると甘みとかコクが出ますよね。
なので完全に焼けてから塗るよりもちょっと前に塗っておいてそのトースターの熱でもう1回バターを染み込ませたいんですよね。
へえ〜。
もう1回焼きたいので100%この焼き色にしたいなというところの手前の8割ぐらいのところで1回出してバターをザザッと塗ってもう1回焼きます。
いちばんお好みの焼き色になりなおかつ塗ったバターが染み込むのと表面でクツクツとちょっと焦げてくるんですよね。
それがおいしいのでその焼き色になったら出してそこでもう1回塗ると更においしいですね。
(拍手)
(川島)拍手が出ましたともこさんから。
それでは実演していただきましょう。
それではまずはですねバターをこれぐらいちょっと柔らかくしておくといいですね。
トースターを少し温めておくといいです。
では入れます。
(ともこ)バターを溶かしとく。
これぐらいではい。
(やすよ)これは先生の感覚ですね。
(川島)ほんのり色がついてきた感じ。
ここで塗ります。
いち早く。
(やすよ)早っ先生。
早く早く早く早く塗って。
早く塗って。
ほい入れますまた。
(やすよ)はいはいはいはい。
であとはクツクツクツクツとなり焦げ色が。
(やすよ)なるほどね。
(ともこ)う〜わなってる。
あっこれですこれです。
(川島)おいしそう。
チン!
(トースターの音)はい〜さあほい出来ました。
で塗ります。
また塗りますまた塗ります。
(ともこ)もういい匂いしてますもんね。
いい匂いしますよねこのこっくりとした。
この時に端っこまで。
(やすよ・ともこ)なるほど。
(やすよ)こんな色なるの?
(川島)おいしそう。
色違いますね。
このキラキラがおいしい合図なんですよ。
(ともこ)これあれちゃう?日曜日の朝1回パン食べてもうたけどもう1回いっちゃう?
(ともこ)ほんまに金色やん。
うわっしゅんでる。
これなるほどね。
なあ。
1枚目の上の分厚さが浸透し過ぎて違うパンになってる。
(ともこ)やっぱおいしいですね。
(やすよ)断面のここ1枚目のとこすごいしゅんでるもん。
(川島)そうですね。
色がまず違いますからねもともとの見た目から。
(やすよ)すごい。
すごいシンプルな食パン…。
(川島)お二人止まりませんからね。
続いてのテクニックにまいりましょう。

(やすよ)それはもう。
当てちゃうよ。
(川島)すぐぴんときましたか?やすよさん。
グリル。
違います。
(やすよ)ははははは!バッサリでした。
(やすよ)恥ずっ。
フライパン?正解です。
(ともこ)やったね!
(川島)すばらしいですねともこさん。
(ともこ)私フランスパンはフライパンで焼くんですよ。
ああすごいですね。
まずフライパンを温めます。
バターを溶かします。
(川島)フライパンでしたら硬めのバターでもすぐ溶けますもんねこうやって。
(やすよ・ともこ)そっか。
これで溶かしておいて焼いていきます。
バターが溶けました。
そうしましたらフライパンに食パンを入れます。
ちょっとだけ押さえます。
これはですねパンのこの白い所って耳よりも少しくぼんでたりします。
(ともこ)密着させてるんですね。
そうなんです。
しっかり均一に焼き色がつくようにします。
ひっくり返します。
せ〜のほい。
(ともこ)あっ!これもう片面の時はバター…。
もうこれ大丈夫です。
このままで大丈夫です。
残ってるバターをクルクル〜と。
(やすよ)これもすごいしゅんでるんじゃない?
(川島)いい色ですね。
(やすよ)全体が黄色になってる。
はいそうで〜す。
もう裏はそんなに…。
大丈夫ですので焼かなくても。
いい音がしてます。
(ともこ)音がね。
フライパンで調理した食パンの完成です。

果たしてトースターで焼いたものとどう違うのか?
サクサク…聞こえる?音。
(やすよ)うわっ香りが。
香りがこっちの方が出るかもしれへん。
(ともこ)でサクサクしてる。
もうサクッていう。
(やすよ)んっ!ちゃいますね。
でもおいしい。
おいしい。
甘みもちょっと増しますし冷めても結構おいしくいただけます。
(やすよ)甘いですよね。
(川島)おいしいです。
フライパンで調理するとサクッとした食感に焼き上がりバターに熱を加える事で風味も増します。

そして冷凍した食パンをおいしく食べる裏技がこちら。

ビールを塗るだけで焼きたてのおいしさに!
そこで使用するのが…
ビールはパンと同じ麦を発酵させたもの。

塗る事で水分と麦の風味が加わりおいしく焼く事ができます。

ビールがない場合は麦茶でも代用できます。

更に冷凍した食パンは中心が温まりにくいのでアルミホイルに包んでからトーストします。

最後にアルミホイルを取って焼き色をつけるとおいしく焼く事ができます。

その際アルミホイルでしっかりと密閉し水分が逃げないようにするのがポイントです。
続いての裏技ご紹介しましょう。
こちらです。
(ともこ)パンを?
(川島)最近ねフレンチトーストご家庭で作る方も増えていると思いますが。
その際に非常に有効なこの裏技ですが。
(やすよ)えっ何かつけるん?牛乳あっためとく?
(川島)ああ〜でも目の付けどころは非常に。
(ともこ)パンを牛乳をあっためとくって…。
(川島)牛乳ではなくてパンですからねあくまでも。
(ともこ)それびっくりして。
パンを牛乳をあっためるって。
(川島)言わんとしてる事は惜しいですよね先生。
(やすよ)カッコを全く無視してた。
ええ〜。
(ともこ)パンを熱する。
(川島)正解こちらです。
(ともこ)生からいかずに。
はい。
(やすよ)あっそうなんですか。
そうなんです。
フレンチトーストって好きな方はもうほんとに卵液にひと晩つけ込んでおくっていうぐらいにする方もいらっしゃいますよね。
でもそうすると食べたい時にすぐ食べられないじゃないですか。
でその中までしっとり染み込ませるためにはどうしたらいいかっていうとひと晩つけるっていう手もありますがトースターで1分ぐらいちょっとあぶると水分が飛ぶのでその分卵液をぎゅ〜っと吸う事ができるわけですね。
(やすよ)なるほどその考え。
確かに1日つけてるのって明日になったら食べたくないかもしれへんから。
(川島)気持ちが変わってるかもしれませんね。
(やすよ)あんまり早くやらない方がいいと思う。
だからこっちの方がいいと思う。
作り方は…
卵液に両面を2分半ずつつけ込んで焼くだけ。

食パンを温める事で卵液を吸収しやすくなり時間の短縮になります。

食パンが更においしくなる!
冷蔵庫にある食材で簡単にできるアレンジレシピを大公開!
おいしい〜。
おいしい。
さあそれではここからは食パンの簡単アレンジレシピを教えていただきたいと思います。
梶田先生よろしくお願いします。
お願いしま〜す。
まず初めは使う材料はこちら。
(ともこ)怖い。
(やすよ)ははははっ!
(川島)ちょっとびっくりですよねいきなり。
これはほんとにあっという間に簡単においしくできます。
じゃあちょっとお願いしてもよろしいですか?まずマヨネーズを塗っていただきます。
お好みの量で大丈夫です。
(ともこ)こういう感じ?はいそうです。
(ともこ)今こんな感じ?って言った時やすよに言ってんで。
先生に私敬語しゃべられへん人みたいになったわ。
はははははっ!
(ともこ)ああいう時いちばん困るやつやん。
後輩に言ってたら先輩が急に返事して「あっ何かすみません」みたいなそういうやつや。
もうやめてや。
ありがとうございま〜す。
トースターで4分ほど焼くと完成。

紅ショウガのシャキッとした食感とピリッとする後味が癖になるトーストです。
今度はちょっと薄めのサンドウィッチ用の食パンを使います。
(やすよ)これ何枚なんですか?これは10枚スライスですね。
でここにピーナッツバターを塗りますが。
今度はやすよさんお願いしてもよろしいですか?
(やすよ)両方に塗る?片方だけで大丈夫です。
これね…。
多いですか?大丈夫ですよ。
(ともこ)多くないよ。
もっと?もっと塗っても大丈夫と思います。
お好きですよねピーナッツバター。
(やすよ)はい。
結構たっぷり塗っていただきましたので。
私も大好きですこれぐらい。
(やすよ)塗りました。
そうしましたら。
ありがとうございます。
ここにスライスしたおもちがありますのでこれを上にのせていただけますか?何枚ですか?え〜っと3枚いけますか?並べてしまって大丈夫です。
(川島)お鍋用なんかにこういった薄いおもち売ってますよね。
そうですね。
しゃぶしゃぶ用だったりして売ってますね。
(やすよ)ええ〜もちと?ありがとうございます。
そうしましたらこれをまた焼きます。
(やすよ)はい。
この状態で…
モチッとしていてなぜか和風味がする驚きのトーストです。

続いては…。
これが練乳ヨーグルトマヨネーズです。
でこれ全部混ぜちゃってください。
混ぜよか?はいありがとうございます。
混ぜますね。
は〜い。
(やすよ)こんなん混ぜた事ない。
ヨーグルト大さじ2練乳大さじ1マヨネーズ大さじ半分ぐらいの割合ですね。
(やすよ)はい混ぜました。
ありがとうございます。
そうしましたらここに塗っていただけますでしょうか。
作った…
トースターで3分焼くと完成。

あるスイーツの味がする意外なトーストです。

果たしてその味とは?
これで3種類のトーストが完成。

(川島)さあそれでは簡単アレンジトーストいただきましょう。
(やすよ)どれから食べましょう。
(川島)まずは紅ショウガトーストからいただきましょうか。
(やすよ)これすっごいこの中でいちばんにおい勝ってるけど。
大丈夫かな?マヨネーズとショウガ。
はい。
いただきます。
あっ!おいしい〜。
おいしい。
(やすよ)何かおかずに近いパン。
(ともこ)大人や。
雰囲気としてはソースないのにちょっとお好み焼風というか。
(やすよ)しますよね。
(川島)しますよね。
(ともこ)うわっ!最後の後味めっちゃおいしい。
(やすよ・ともこ)へえ〜。
ふふふふっ。
(川島)そろいましたね。
ほんとぴったりですね。
(川島)続いて2つ目のおもちトーストをいただきましょう。
(ともこ)いただきま〜す。
(やすよ)いただきま〜す。
おお〜!
(やすよ)ピーナッツバターの味はしっかりわかってるけどおもち入れると食べ応えありますね。
モチッてしてくるから。
うん。
おもちがザクッと切れるんだけどモチモチするっていう。
(ともこ)ねえ。
この絶妙の組み合わせがこのトーストとこのおもちじゃないと。
(ともこ)私モチモチのパンよりもち入れたこっちのモチッの方が好きかも。
ワッてガッてかみ切れるけどあとおもちの食感がね。
(川島)ピーナッツバターなんですけどほんのり何かきな粉のような感じというか和の感じしますよね。
(やすよ)おもち入ると変わるね。
(川島)変わりますね〜。
さあそして最後なんですが。
(ともこ)これ気になる!
(やすよ)ヨーグルトと練乳。
マヨネーズそこに入れるんやと思って。
(川島)でチーズですから。
(ともこ)何やったんやろね。
(川島)食べて当ててみますか?じゃあ実際。
オッケー!ふふふっ。
(やすよ)えっレアチーズなってる。
そのとおりです。
(やすよ)レアチーズ!ふふふふ。
わっ!
(やすよ)あっはははは!す〜ごい!あっははは。
(やすよ)これほんまにすごい。
(ともこ)それ芸人さんが言うやつや。
(川島)ほんとにびっくりしました。
はい。
(やすよ)これ子供めちゃくちゃ喜ぶんじゃない?でもそんなにマヨネーズの味が前面に…。
(やすよ)全然わかんないです。
いや〜声出るわそら。
あはははは。
(川島)出ますよね。
衝撃を受けました。
(やすよ)これほんとに試してほしい。
(川島)はい。
是非試していただきたいです。
(やすよ)川島さんの「わっ!」っていうの。
あはははは。
お待たせしました。

続いてこちらの方。
おっすごい。
回転焼が。
好きやわ〜回転焼が。
おいしい〜。
あっこんにちは。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組なんですけども。
ええ場所でやってますねこれ。
特等席ちゃいます?この町人口少ないから。
あっ一緒で。
そらそうですよね。
関係なかったらけんかなりますわねこれ。
立派なお店ですやんかこれ。
あの看板だけでもえらいお金かかりますよね?あれ…ええ〜!?ええっ!もう全部手作り。
お父さん!器用なお父さんこれ。
お父さんすごいですねそう思たら。
器用な。
器用でしたね。
ちょっといただいていいですか?全然全然。
お父さんの代からの回転焼ですか?
お父さんの代から50年続く看板商品の回転焼をいただきます。
ああ〜おいしい!周りのこの生地がすごいですね。
生地も楽しんでほしい。
絶妙。
小豆の甘さも。
あっお父さん。
お父さん結構すごいですねいろいろと。
和菓子は。
だから全部うちはオリジナルやから。
全部1から10まで手作り。
中も見せてもらっていいですか?中も1回どうぞ入ってください。
うちはほとんど…。
これうちのメーン商品なんですよね。
水無瀬川っていうのが。
いわゆる水無瀬川って水のない川。
ここの町にあるんです川が。
はいはい水無瀬川。
はい先代の。
(濱口さん)そう親父が開発した。
ご主人は二代目さんで?
(濱口さん)そうですね。
親父と二代で。
全部ほなお父さんの。
先代。
申し訳ないけど。
すごいですね先代は。
お父さんどんな方なんですか?写真とかないんですか?いやここに。
車も好きで。
おっまた渋い車乗ってますね。
(濱口さん)最後でしたね死ぬ前。
これ何の車ですか?
(濱口さん)これフェアレディZ240Z−G。
渋いですね〜。
へえ〜。
男同士ってどっかねいやいやもう今はやってきた俺の方がとか出てくるじゃないですか。
ええ〜っ!それはご主人がさぼってるだけではなくて?はっはっはっはっ!いつですか?お亡くなりになられたのは。
5年前。
5年前。
おいくつで?69…70やったかな?早かったですね。
ここで倒れて。
まあ不死身の親父や思てたんで。
で「おい!」って感じやったんですけど。
それは一緒におられたんですか?そうおって。
最後もう心臓…動脈破裂。
亡くなる時には「うう〜」言うて最後…ええっ!「あと頼むわ」でした。
5年前に亡くなった昭人さんが尊敬してやまない先代である父和美さん。

その腕前は和菓子の世界では一目置かれるほど高く評価されていたそうです。
あっしまった〜。
分量間違うたかな〜って。
「ちょっと何かやってしもた」って言うて。
でふっと起きてきて「その粉取れあれ取れ」言うて。
もう手。
シャカシャカシャカシャカっと作って1個だけポンッとやって「ふんこないすんねん」。
この失敗したやつを別のちゃんとした商品にして。
もう全然新しい商品にして寝に行きよる。
何ちゅうかっこええ話ですかそれ。
(濱口さん)上から下まで食べれるから。
ええ〜っ!
(濱口さん)これ全部お菓子。
お菓子!?何これ!すごいですやん。
はい。
パッと見栗の木やんか。
はい。
ええ〜っ!
(濱口さん)これ全部お菓子。
お菓子!?
(濱口さん)砂糖菓子。
栗も?
(濱口さん)栗も全部。
イガイガも全部1本1本。
ええ〜っ!
(濱口さん)あの〜これ飾り菓子っていうんやけど普通ここ通っていってもみんな別に見ぃひん。
栗の木やって思いはんねん。
何これ!すごいですやん。
ほんで…これもすごいですやん。
お父さんこれぶれるぐらいこっちもすごいですやんか。
普通飾り菓子ってどこが作っても大体そうやなようもって…これはいつぐらいに作られたやつですか?これね僕が小学校2年やと思う。
ええ〜!?
(濱口さん)あの当時これを見た人が今テレビで見たらまだあれ残ってんのかって言うかもわかんないですね。
先代の職人人生の中で唯一というこの飾り菓子。

材料こそ教えてもらえたものの40年もの間全く衰えない理由はいまだにわからないそうです。
僕らが作ってならへん。
40年ももつわけがない。
それを親父に聞いたら…心の領域で?また難しい事を。
訳のわからん事を。
「心の領域で作ったら何年ぐらいもつねん?」。
「まあ100年ぐらいはもつかな」とか言うて。
「ほんまか〜!?」。
これはでもずっとここへ置き続ける感じ?
(濱口さん)まあまあ落ちて最後なくなるまでは。
どういう思いですか?これをこう見た時というのは。
いまだにまだ?
(濱口さん)全然わからへん。
心の領域まだまだはるか先かもしれないですけど。
いや〜すごい。
これもうほんとに何かこんなん渡すの恥ずかしいですけれどもええ〜息子さんにこれ渡しときます。
お父さんには是非ほんまもんの気持ちで。
ほんまに親父喜びます。
ありがとうございました。
こちらこそほんまに。
親父喜びます。
生きとったらね〜もう。
ほんとにもったいない。
ありがとうございました。
お菓子のようには甘くない世界でお父さんの背中を追いかける濱口さん。

尊敬する気持ちは飾り菓子のようにずっと変わらないのです。
お父さんを先代を超えよう思たらね先代が考えつかなかったような新しいメニューであるとか。
それ何でなんですか?いちご大福とか。
もう〜あんなん絶対もう…あはははは!
そしてベスト・オブ・人間国宝さんは?
気持ちがいい。
おお〜。
これツバキじゃないよな?ツバキかな?赤と白の。
あらっ!ちょっと。
あらららら〜。
ええ〜!?すごい。
これ完全に神社の裏ちがうの?これ。
あっここ何かあるで。
すごいでこれいろんなもん置いてあるわ。
ほら。
ただもんではないな。
ほっほ〜。
すごいな〜ここは。
すいません。
朝の「よ〜いドン!」という番組で円広志というもんですけども。
ご主人裏にね女性のあの〜何かこう芸術的なやつ。
いやそんな。
あっ。
ご主人が作っ…。
はいはいはい。
こちらの宮司さんでいらっしゃる?はいそうです。
宮司さんが作ったもの?はいはい昔ね。
昔。
こういうの僕みんな作ったやつなんですよ。
これは…。
どう言うんですかこういうの。
(寺内さん)そうですね。
要するに…現代美術。
これ見られたんでしょ?これはすごいですよ。
すばらしいわ。
(寺内さん)これねあの〜溶接とね…。
熱を加えるんですよ。
はあ〜。
(寺内さん)熱を加えて曲げたりして。
これはすごいわ。
宮司さんもともとはアーティストなんですか?
(寺内さん)ええ一応。
じゃあ…ふっふっふっふっ。
寺内さんは12年前まで本格的に芸術活動をしていました。

家業である宮司を継いでからはその芸術センスを神社の運営に生かしているそうで…。
こちらは?
(寺内さん)ああこれは…。
娘さんでいらっしゃいますの。
ふふっ。
バツですか。
やっぱりそれはアーティスト宮司だからです。
そうですね。
あっ!ええっ!?アラーキーの?アラーキー?
(寺内さん)アラーキーです。
はい。
絵馬ってありますよね。
現代美術をやってる方に絵を描いて奉納してもらうようになって。
何でこんなにぎょうさん?あっあっ!えっこれほんまもんですか?そうなんです。
赤塚不二夫さん。
うわぁ「天才バカボン」。
(寺内さん)そうです。
ええっ!これそやけど面白いな。
いろいろあるなぁ。
寺内さんは芸術家時代の人脈を生かしさまざまなアーティストに絵馬のオリジナルデザインを依頼。

13年間で集まった3500点もの絵馬は全て布忍神社に奉納されています。
これしかしものすごい貴重なもんですね!
(寺内さん)貴重ですね。
参加料とかお金払わなあきませんやんか描いてもらうのに。
(寺内さん)いえいえそんなん奉納ですから。
厚かましい。
(寺内さん)ふふふふふっ。
買いに来た事あるんですよ。
「買いに」って…ああ〜やっぱりな。
絶対それぐらいする思た。
売ったらよろしいやん3億で。
そんなん売ったら布忍神社…。
これはお宮さんに…。
他に何かこうアーティストとしての活動というかこういうのが面白いなっていうのあります?あのね1つはこの時に…これすごいよ!いやこれは。
それまた発想…。
さすが目の付けどころがいい。
このアーティスト宮司。
ちょっと取ったって。
僕向こう入られへん。
これは何ですの?これ。
(寺内さん)実はね…はあ〜!えっ?恋に走っとったん?
現代美術アーティストとコラボした恋みくじ。

ストレートに突き刺さる言葉が評判を呼び恋に悩む人が全国から訪れ大人気となっているんです。
シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ!
(寺内さん)16番。
16番。
はい。
(寺内さん)うっふふふ…。
(笑い)ええの引いたわ〜。
夢のように。
物事って夢のように過ぎていくけど鬼のようにもなるんだよ。
それが恋でっせって。
あのねそれを取りたかったんですよ実は。
ああ〜。
いちいちあんたアーティストやなほんまに。
お好きな言葉っての何かあるんですか?この中に。
僕ね大好きなのがあるんですよ。
「9番取って」。
あのねすんませんけど番号で…。
「僕の好きな言葉。
はい9番取って」って。
違うんです。
僕はこの言葉が大好きなの。
この言葉。
これはええわ。
いいでしょう。
これ僕大好きなんですよ。
「その愛でいいのか。
」ってこれを言い続けてず〜っとず〜っと確認しながら生きてますの?
(寺内さん)そうなんです。
これで何を伝えたいんですか?はい。
だけども…はあ〜恐れ入りましたわ〜。
これもらってください。
となりの人間国宝さんに認定させていただきます。
いや〜張っときます。
独特の感性を持ちさまざまな作品を生み出したアーティスト宮司寺内さん。

遊び心と愛があふれるアート作品恋みくじで若者の心をつかみ「あ〜」と
(アート)言わせるのです。
見る?それを。
はいはい。
取ったって。
「オトコに抱かれる気配なし。
」。
(スタッフ笑い)「当たり前じゃ〜!」言うて怒ったん?
ベスト・オブ・人間国宝さんでした。
さあ本日も「サンデー」特別版で見てきましたけれども。
おもろいですねあれ。
おもろい。
あれいいよなぁ。
ねえ。
何か当てはまるんだよね。
はい。
「撤収。
」とかひと言書かれたらやっぱりあっこれはやばいなとか。
いやそれ彼氏の方も大変やなそれで撤収されたら。
撤収されたらなぁ。
ええ〜。
「オトコに抱かれる気配なし。
」。
なし!そら怒るわおばあちゃん。
おばあちゃん怒るけど若い人やったら嫌やでそんなん。
ねえ。
気配もなし。
気配なしってあんた。
いや〜。
ストレートでやっぱそういうとこが魅力的なんでしょうね。
さあそして信成君の方は大阪の淡路の方に行ってまいりました。
お好み焼屋さんの仲のええご夫婦で。
ねえ。
あれ2人最後ね泣いて。
それを見て信成君が泣くという。
あの3人のコント。
あれすごいよな。
いや〜久しぶりに。
あれはすごいよ。
信成君のねあの持ちギャグ。
泣くというの出ました。
持ちギャグね。
あれを発揮したね。
放送をね息子さんが…。
どうやろうと思ってお二人が聞いたらなんと無反応でスルーされたそうです息子さんに。
でも多分息子さんも恥ずかしいからそういう反応だったかもしれませんけど。
やっぱりそら…。
大人になったらわかりますね。
本人が結婚して。
ご両親がね仲のいいっていうのはいちばんいい事ですから。
ねえ。
はい。
すばらしい。
そして僕は大阪の水無瀬駅。
あれすごいで。
すごいでしょ。
レシピないんですよ。
レシピないんですよこれ。
水無瀬にしても何にしてももう…。
回転焼の粉にしてもレシピゼロ。
砂糖菓子。
あれもね見る人が見たらね…。
あれすごいよな。
だけど不思議な事ぎょうさんあるなぁ。
あれ何で…。
普通やったら1週間から1カ月でなくなっちゃうのにあんなん30年も40年ももってんねんって。
これ不思議やなぁ。
はい。
でも何でかはわからないんですけれども。
うわさによると。
ええ。
本物の栗の木と差し替えたっていううわさがあるんです。
25年ほど前に差し替えたという話も。
ありますけどね。
ないですそんな話は。
ビールのあてにでもどうぞ。
ありがとう。
頑張ってください。
いや〜これで元気なったわ。
これで豪遊するで。
明日の「人間国宝さん」ですけども。
明日は大阪・木津川駅に行ってまいりまして。
ユニホームの会社ちょっと行ってきたんですけど。
今はおしゃれになって。
ユニホームというその…まあ会社を象徴するデザインの服がはやりだしたんですよ。
これがものすごいもうかって。
あらっ。
バッサバッサ。
わあ〜ひとんちのお金事情気になりますね。
気になります。
やっぱり何かこう風情があるなぁ。
大きいけどお釣りある?
(スタッフ笑い)サービス業…。
ほんでこれが次男。
ニシカワノリオでございます。
うそでしょ!?どういう事?それ。
月曜から金曜までご紹介した「オススメ3」の中で最も問い合わせが多かったものは?
火曜日放送女優中村アンさんがオススメした神戸「観音屋」のデンマークチーズケーキ。

コクのあるデンマーク産のチーズと甘めのスポンジケーキの相性が抜群。

ふんわりしっとりとした食感が癖になります。

是非お取り寄せしてみてください。
2016/01/24(日) 10:00〜11:15
関西テレビ1
よ〜いドン!サンデー[字]【国宝さん▽信成号泣!感動の夫婦愛▽食パン美味しい食べ方】

国宝さん〜信成:お好み焼き屋のラブラブ夫婦!円広志:総額3億円の絵馬に円仰天!八光:亡き父の遺志を継ぐ和菓子店の2代目▽やすとも食パンのおいしい食べ方

詳細情報
番組内容
◎月〜金曜日の放送で紹介された中から、とびきり面白かった国宝さんを選び、今週の『週間ベストオブ人間国宝さん』を発表します!

◆織田信成は大阪「淡路駅」をぶらり。
運命の出会いをしたお好み焼き屋のご夫婦。2人の感動話に信成も涙!?

◆月亭八光は大阪「水無瀬駅」をぶらり。
亡き夫の遺志を継ぐ和菓子屋の2代目店主。先代が作った驚きの飾り菓子とは!?

◆円広志は大阪「布忍駅」をぶらり。
芸術品があふれる
番組内容2
神社に潜入!総額3億円相当の絵馬に円も仰天!

◎海原やすよともこの「すっきり♪お悩みウーマン」
今回のテーマは「毎朝の朝食が楽しくなる!食パンが100倍美味しくなる方法6連発!」

アナタは今のトーストで満足していませんか?
ちょっとした焼き方の工夫や、バターを塗るタイミングを替えるだけでいつものトーストが劇的に美味しくなるんです!
さらに、冷蔵庫の中にあるもので作れる!簡単アレンジトーストもご紹介!
出演者
織田信成 
円広志 
月亭八光 
海原やすよともこ 
川島壮雄(関西テレビアナウンサー)
スタッフ
【プロデューサー】
島本元信
【チーフディレクター】
塩見真生
【アシスタントディレクター】
新田麻美子(クラッチ)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37665(0x9321)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: