「SWITCHインタビュー達人達」。
本日は自分そっくりのアンドロイドを作ってしまった石黒浩大阪大学教授が登場。
石こうで型どりして作ったシリコンのマスク。
眉間のしわや肌の質感までリアルに再現。
表情や話し方の癖に至るまで本物らしい動きを再現したアンドロイドはまるで生きているかのようだ。
アンドロイドをより人間らしく見せるにはどうしたらいいのか。
石黒はさまざまな実験を重ねている。
医師と共に患者の話に耳を傾けるアンドロイド。
目を見て人生相談に答えてくれる桂米朝のアンドロイド。
デパートで浴衣を薦めるアンドロイドも。
石黒は海外メディアから世界を変える8人の天才世界の100人の生きている天才に選ばれるなど国内外で熱い注目を集めている。
アンドロイドを使ったバラエティー「マツコとマツコ」。
(マツコロイド)改めまして…よろしくお願い致します〜。
あのマツコロイドを手がけたのも石黒だ。
うわさのロボット工学者のもとへ我々が送り込んだのは…。
ものまねの女王…この方と対談なんですけど…・「ずわわずわわ」
(笑い声)清水も石黒とは別の形でどうしたらその人らしく見えるかを追求してきた。
・「ぶゎ〜たけは」ものまねのレパートリーは200以上。
歌まね声まねだけではなく…。
目鼻立ちも骨格も全く違う人になりきる…ある集団の中に違和感なく紛れ込む溶け込み。
渋谷にたむろする女子高生の空気感までまねてしまうのだ。
え〜と石黒先生も私も…そこを聞いてみたいです。
コンコン。
こんにちは。
あら?いらっしゃらない。
石黒さん?おっ聞こえた。
ここ?いいの?うわ〜びっくりした!びっくり!うわさは聞いてましたけど。
本当にそっくりですね。
音声はどうやって認識してるんですか?そうですね。
実は石黒は隣の部屋でモニターを見ながらアンドロイドを遠隔操作している。
これで視線合ってる?石黒の顔や口の動きをコンピューターが読み取りリアルタイムで反映させている。
これぐらいやったら大丈夫?ピピピピピピピピ。
そういうもんですか。
自分のロボット作っても分からないもんなんですね。
問題はね。
では先生本物の方よろしくお願いします。
ご本人さんどこにいらっしゃるのか分からないけど。
すいませんすいません。
あっこんにちは。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
すいませんねお忙しい中。
人間そっくりのアンドロイドを作る科学者と誰かそっくりになりきるものまねの女王が激突。
ハハハハこいつ。
アンドロイド行くと講演も聞けるしロボットも見れるので。
ハハハハなるほどね。
ハハハ言っちゃった。
科学者の目で徹底分析!そうですね。
うまい人って…すごいですね。
石黒浩阪大教授が作った自分そっくりのアンドロイド。
果たして人々に受け入れられるのか。
海外で一つの実験を行った。
アンドロイドをレストランのテーブルに座らせ日本にいる石黒がインターネットで遠隔操作する。
素通りしかけて思わず立ち止まる女性。
物陰から様子をうかがう子どもたち。
やがて人だかりが出来た。
大人も子どもも興味津々。
このあとアンドロイドに気付いた人たちにアンケートしたところ6割の人がアンドロイドに好感が持てると答えた。
このアンドロイドは50か所が動くように設計されている。
そのうち13か所は顔の表情を作り出す。
全身に張り巡らされたチューブに空気を送り込んで動かす。
微妙な圧力の変化によって人間らしい滑らかな動きを生み出す。
それにしても一体…私すごいなと思ったのはロボットを作れるっていう方は今までもお会いした事あるんですが…うんうんうんでも私はそれよりも嫌じゃないかなと思ったんですよ。
パッと見た時に。
そうそうそうだからね。
そういうもんですかね。
だって双子の兄弟と一緒ですからね。
周りからはそっくりだと言われるけれども自分たちが本当にそっくりかどうかは写真撮って比べるしか方法はない訳で日常的にそんな事を…しないじゃないですか。
一番自分が鏡を見てないですもんね。
認識しないんですか。
全くではないですけどね。
でも比べられたら分かりますけど写真の顔と鏡の顔って全く別人に見えますよね。
人間の顔って左右対称じゃないので鏡の顔と写真の顔ってほぼ別人に見えます。
ふ〜んそうですかね〜。
私なんか誰かのものまねをしますっていう事で発表すると…例えば私が石黒さんのまねを…。
それは似たようなもんだと思うんです。
要するに自分はそのものまねを見て自分に似てないって思ってるにもかかわらず周りの人がそっくりだって言うから…違うのになって思っちゃう。
おんなじ事がこれ起こります。
人は自分を客観視できない。
自分そっくりなアンドロイドを見ても本人はいまいちピンと来ないらしい。
ところが…遠隔操作をしているうちに石黒の意識と体に驚くべき事が起きた。
このアンドロイドを使ってるとすごく面白いのは遠隔操作するじゃないですか。
はい。
ある時は前のモニターに要するに自分の体に意識があるんだけどうまくしゃべれると…あ〜錯覚でしょうけどね。
石黒さんが思う訳ですよね?僕らがやってるのは例えば…要するにこれ遠隔操作型ロボットじゃないですか。
人がどこまで人間らしければ人は遠隔操作する人がこのロボットを自分の体だと受け入れるのかとかですね調べるためにこれ作ってるんですね。
「論より証拠」。
清水に女性型アンドロイドを遠隔操作してもらう事に。
ありがとうございました。
自分が操作するアンドロイドに触られるとあたかも自分自身が触られたかのように感じる事があるという。
触るなっつうの。
セクハラだっちゅうの!でもそういう事を知りたいじゃないですか。
最近割と意識の話はよく研究者の間ではします。
だから一般によく言われてるのは…だからコンピューターに自分の脳をダウンロードしてコンピューターの中で生きられるかと。
違うものは生きていきますけどおんなじ人間が生きるとは思えないですね。
そっか。
じゃあよくSFの漫画とかであるようにここが私の自我だと私は思ってるんですがこれをコンピューターの中に入れても…。
どんどん変わっていくでしょうね。
だって今の体から例えば手足が無くなったりすごいケガをしたりなんかすると随分性格も変わったりするじゃないですか多分。
同じ事が起こるでしょうね。
なるほど。
自分の性格の問題はあるね。
問題はね。
アンドロイドはどこまで人間の代わりが務まるのか。
どうすれば人によく似た自然な振る舞いができるのか。
医師の診察に同席する。
床について3時半まで痛くて寝つけなくって…。
アンドロイドは医師の隣でうなずいたりほほ笑んだりする。
患者の表情を画像認識装置で読み取りそれに合わせてうなずくようにプログラムすると…。
アンドロイドがいない時よりも患者の満足度が高いという結果が出た。
こちらはデパートの浴衣売り場。
買い物客とタッチパネルを通してやり取りしながらふさわしい商品を薦める。
人間の店員に声をかけられると買わなければというプレッシャーを感じるがアンドロイドだとそれがないと好評だった。
浴衣姿のアンドロイド2週間で10万円を売り上げた。
ソフィスティケートカラーと呼ばれるお色が映えるお顔ですよ。
それを…ドライな考え方ですね。
それはでもできそうですよね。
その方がいい訳ですよ。
いちいち派遣しなくていいので。
例えば…こいつ…。
こちら側を招待するやつは結構あります。
なるほどね。
言う事も聞いてくれそうだし。
でまあそうですね…言っちゃった。
そうでしょ?面白い人ですね。
毎回違う事言うんですか?私講演はしてないですけどでもまあネタはやっぱりね。
毎回同じ事やるでしょ?でも繰り返すでしょ?そうですね。
繰り返した方がお客さんも喜ぶってのあるしね。
だって僕らって…人はアンドロイドと接した時どのような心理的反応を起こすのか?人間そっくりのアンドロイドとそのモデルとなった女性。
そして黄色いボディーのロボットらしいロボット。
それぞれからの質問に被験者に答えてもらいその間の視線の動きを調べた。
黄色いロボットの場合は…。
受け答えする間視線はずっとロボットに集中している。
ところが人間の場合初めは顔を見ているが…。
答えを考えている間は左右にそれる。
心理学者によると考えていると相手にアピールするための動きだという。
「しかやま」を反対から言うと?アンドロイドの時も同じように視線がそれる。
視線に関する実験では人間そっくりのアンドロイドと対面した時の反応が人間に対する反応に近い事が分かった。
これテレノイドです。
これもう完成品?これ完成品です。
更に石黒はリアルな外見がなくても人はロボットに人間らしさを感じる事ができるという。
一体どういう事?左右対称で男にも女にも見えるし年齢もよく分からないと。
本当だ。
大人にも子どもにも見える。
だからこっから聞こえてくる声で…ありがとう。
でもね大丈夫。
だから高齢者の人ってしゃべるのがだんだんおっくうになったり人としゃべらなくなったりしますけど…じゃあお年寄りも顔大事って事ですか?顔というよりも…だから例えば認知症の人が認知症でしゃべれなかった人がちゃんとしゃべれるようになったり問題行動ある人が問題行動なくなったりするんです。
そうですか。
だからこういう人間らしいロボット作りながらそういう原理を見つけてるっていうのが僕の研究なんです。
子どもの時から先生になりたかったの。
すごいね先生。
ふざけないで下さい。
は〜い。
このテレノイドっていうのは本当に人をね手の中に感じているように思うんだけどもっともっと簡単にしてむちゃくちゃ簡単にしたらどうなるかってやる。
これなの?この子なんです。
でこうやって…まあここにスマホ入れてこうやってしゃべるんです。
そうすると声が聞こえるでしょ。
こうやって人を抱いてる感覚になるので…へえ〜!普通のスマホとは全く違います。
でも抱き心地は確かにいいですね。
普通のスマホだとただの電話ですけどこれだと…こんな事で?そうなんですか。
それはちゃんと…そうか。
無機質のよさなんでしょうね。
ガ〜ッと来られるんじゃなくて。
いやあの〜これも何か人間の脳の性質であったりもするんですけれどもものを何々を分かったっていうのは例えば…形だけだったら「それ何?」って言うけど「あれ重いやつだ」とか「あれはちょっと臭いやつだ」とかって言ったら「私それ知ってる」って言うでしょ。
物事を認識するっていうのは…へえ〜新しいですね。
理想というかその…「この子じゃない」って言うのやめてもらえますか?ねえ?微妙な顔に見えてきた。
「はあ?」っつって。
この子じゃなくってエリカっていう新しいロボットがいるんですけど。
今年8月に世に出たばかりのアンドロイドエリカ。
23歳という設定らしい。
石黒は日本一の美人だと主張しているが…。
あ〜なるほどなるほど。
そうですね。
ああこれは美人ですねさすがに。
そうなんですか?アンドロイドエリカの顔は美人顔に多く見られる特徴を兼ね備えている。
例えば…。
鼻唇顎が一直線上に並ぶビーナスラインの持ち主である事。
実は取り立てて個性がない事も重要だという。
だから美人っていうのも…思いたい。
ありますね。
うわ〜…。
違います?でもまあそうなんですかね。
それ以外言いようがないでしょ?まあまあ主観みたいのがありますからね。
だから美人っていうのは多くの人が見て美人なんですよ。
個性的っていう事は特定の人しか受け入れられてないのでそれは一般に美人とは言わないです。
なるほど公によしとしたものを美人と…。
でないと何か全員美人になっちゃって美人という言葉の意味がなくなっちゃうじゃない。
なるほどなるほど。
そうだそれは正しい。
すごい何か…はあ〜。
あの人気難しいのよっていう人と…。
言われたって事は…。
分からないっていうのはでも一番大事な事のような気がするんですよね。
分かってます?分からないからせめて…そういう事していたいとは思います。
気持ちじゃない?それぐらいの事は僕だって分かりますけど…。
ごめんなさい。
アハハハ!気持ちも分からないし考えるって事も分からないのにそれをやれって言われて…だから僕は大人はすごいと思っていたんです。
信じてた。
信じてたら誰も分かってなかった。
そうですね。
まあ大人はウソつきっていうか要するに…すぐ身の回りのすぐ近くにですね分からない事が山盛りある訳です。
だからそういう事ができないので研究者やってるんです。
石黒はこれまでの常識を覆す衝撃的な実験を見せてくれた。
待っていたのは2体のロボット。
初めてです。
タメ口なんだね。
え〜緊張しません。
矢継ぎ早だね。
え〜今食べたいのはウナギです。
あなたは?あっごめんね気にしてる事言っちゃって。
アンパン好きです。
さようなら。
アハハハ!かわいい!すごいですね。
うまくこうやってかみ合うようになってるんですね。
あっそうなんですか。
大体こっちの方がロボット的になっちゃうんですか?違うんです。
なりますなります。
なるほどじゃ錯覚だったんですね私の。
極論を言うと全く認識してなくてもロボットが2体いれば…たまにテレビで2人面白い事言っててこっちは見てるだけなんだけど何となく参加してる時が…。
それもそうですね。
だから…確かになるほど。
従来の音声認識が重要だって言われてて音声認識ができないロボットは対話ができないって言われてた訳ですけど今日今見てもらったように…なるほど。
石黒は1963年滋賀県生まれ。
画家になりたかったが「なぜここに線を引かなければいけないのか」と考え込むような子どもだった。
大学でロボット研究と出会うが当時は2足歩行など動きの研究が主流だった。
しかし石黒は人間と関わるロボット作りを通して人間そのものを知りたいと考えた。
初めから研究者目指そうと思ってたんですか?いやそんな事は全然ないです。
初め何だったんですか?そんな事ないですけどね。
でも理想とかいつかモデルになるぞとかそういう方はいらっしゃる…。
そういう方はいるかもしれないけど…逆に?だからそれしかできないとかそれにしかなりたくないと思ったら…何となく何々になりたいぐらいは思っててもいいかもしれないけれどもあまり強く思わない方がいい。
たくさんあった方がいい訳ですよ。
客観的に見ればね。
ほとんど意味はない訳です。
アハハハ!まあね分からんでもないですね本音を言うと。
子どもは無限だみたいなふうに見たいんですけど意外と限られてますよねやっぱり。
子どもの持ってる情報が無限大だったら最初から天才ですよね。
でも高校生はね喜んでくれますよ。
高校生とは…。
要するにね自我が目覚め…それまではずっと命には価値があるって言われてたんだけど…例えば隣のやつと比べると何一つ勝てるところがないのに自分の生きてる価値っていうか自分の命の価値って本当にあるのかとかないのかとかって思いだすじゃないですか。
その時にだから…人の命の価値っていうのは絶対的な価値ないんだけど唯一言える事は…「僕だって今だって自分の命の価値があるかどうかを探してる」と。
「だからあんたもそうしなさい」って言うんです。
おっいい事言いますね。
初めからもう無価値かもしれないけど「そっからもうゼロから始めろ」って言った方がやる気になりますよね。
いやだからだってもう命の絶対的な価値があるって言ったらもうあとは寝て暮らせばいいだけでしょ?仕事なんかしなくていいんでしょ?何もしなくても価値あるんだから。
もう絶対的な価値があるんだから。
でも小学校とかね中学校の子どもにはまだ…こういろいろ何て言うか希望を持って勉強してもらわないといけないのでウソでもいいからそう言っといた方がいい訳ですけど。
実は清水どうしても石黒に聞きたかった事があるという。
向こうから歩いてきて…それから顔が見えて…それから話す事で名前が分かると。
それ欠いたら誰か分かんなくなるじゃないですか。
だからええっと…冠婚葬祭に早いからじゃないですか?まあそうですね。
そうですねって。
あ〜そっかそっか。
分かりやすいですしね。
だから最も分かりやすいアイデンティティなんですよ。
えらいでもドライですね?考え方さっきから。
え〜っと…ウェットになるっていうのはやっぱりそうですね…。
そうですね。
ウェットであんまり成功はしないですね確かに。
研究者なんか特にそうかもしれないですね。
でも僕はだから…はい。
まあ正直に。
でもそれは研究者だからしょうがないじゃないですか。
人の研究をする研究者なので。
じゃあもう初めから友達は少なくてもいいってタイプですね?多いんですか?知り合いは多いですよ。
フェイスブックに2,000人ぐらいいますよ。
そういうのはいるけど私が言ってる友達はほら何て言うの親友といいますか…。
本当に分かり合えるかどうかですね。
本当にっていうのも難しいけど。
でもそんなに親友ってたくさんいます?いや2人ぐらいですね。
同じぐらいですよ。
やっぱりなそっか。
ふ〜ん。
そんなにだって…そうですね。
それなりに時間がかかりますし。
そうですね。
ちなみに映画とかで見てすっごい泣いたよみたいのあるんですか?この感情どうしたらいいんだみたいな震え来るような…10代からこれ俺何回見たんだろうこのライブこのコンサート。
そういうのあります?「壬生義士伝」は何回か見ました。
え〜私も見てみよう。
「山節考」も2回ぐらい見ました。
2〜3回。
本当ですか?うん。
あああれはじゃあ…。
めっちゃ人間的じゃないですか。
いろいろ考えると何て言うか…。
あっごめんなさい。
ハハハ…。
へえ〜じゃあ坂本スミ子さんに…。
そうですね。
本物の感情を感じますよね。
しかも何て言うか…あの方の演技っていうのは。
全て想像で…何て言うんですかねものを見たりするので。
そういうのがあの映画はありますよね。
あとすごく失礼な質問。
ちょっと迷ったんですけど。
石黒さんがもしお亡くなりになった時にこれ残る訳じゃないですか。
ええ。
そうすると遺族も捨てにくいと思うんですよね。
でもこれ…クール!ハハハ…!権利とか言われちゃった。
そうなんですか。
じゃあずっと生き残る訳ですね。
クール!ハハハ…!そうなんですか。
石黒は機体トラブルのあおりを受け大阪で足止めされていた。
清水はNHKスタジオパークで石黒の到着を待つ。
暇に任せてピアノを鳴らし始めた。
・「Iwasdancingwithmydarlin’」・「totheTennesseeWaltz」その声は綾戸智恵さん?・「Ihappenedtosee」ほんまやで!・「Yes,Ilostmylittledarlin’」・「Thenighttheywereplaying」ここでためまんねん。
・「今も聞こえるヨイトマケの唄」いつしか美輪明宏さんに。
・「聞こえてくるよあの唄が」・「働く土方のあの唄が」・「貧しい土方のあの唄が」ご清聴ありがとうございました。
新ネタで。
ものまねじゃないんだけどやるんでちょっとそれ度胸づけにいい?ありがとう。
続いて本邦初公開の新ネタらしい!・「与作は木を切る」・「ヘイヘイホーヘイヘイホー」ショパンの遺作とされる「ノクターン」にのせて北島三郎の「与作」を歌う。
かなりの超絶技巧!?・「与作与作もう日が暮れる」ものまねの女王清水ミチコ。
そのレパートリーは200とも300ともいわれる。
母さん幸楽の麺は手打ちだからいいんだろ?哀川翔。
おい幸楽の麺は手打ちだからいいらしいな?倖田來未。
いや〜私ねほんま幸楽の麺だけはね〜手打ちやからいい。
一押しなんですよ。
ほんまなんです。
山口もえです。
ええっと日本中のあらゆる未解決事件は全部もえがやったんですよ。
こういう声だと女は一生得なんですよ。
単独ものまねライブで武道館を満席にするほどの人気だ。
監禁されたという事です。
非常に羨ましい…ああ…嘆かわしい。
そんなこんなで2時間遅れでようやく石黒が到着した。
大丈夫ですか?落ち込んでらっしゃいます?落ち込んでる。
フフフ…。
こんなん初めてです。
こんな顔する時もあるんですね。
とんでもないです。
私もちょっとせっかちだから分かるんですけど…うん。
じゃあ井上陽水さんいくね。
僕あの曲好きなんですけど「傘がない」とか。
あっ「傘がない」。
マジですか?できるんですか?・「都会では自殺する若者が増えている」・「けれども問題は今日の雨傘がない」・「行かなくちゃ君にいに行かなくちゃ」・「君の町に行かなくちゃ雨にぬれ」皆さんお元気ですか?ハハハ…!ありがとうございます。
(拍手)本当ですか?うれしい。
何かそういう人によって声を変えて歌うっていうのは…。
じゃあ続いては…なんて。
(笑い声)何か質問考えてきて下さったっていう事と…。
石黒は清水に聞きたい事をまとめてメールで送ってきた。
添付されていたのはホワイトボードの画像。
「どのようにして人の特徴を捉えるのか?」「他人の意見は取り入れるのか?」といった質問から「ものまねとは他人の存在感を操る事ではないか?」という石黒の立てた仮説。
何やらグラフまで添えられている。
すごい!学者ってすごいですね。
ものまねって…ちょっと質問するんだったら自分で考えようと思って考えたんですけどね。
ありがとうございます。
結構ねいろいろ面白い事あるんですけどね。
「ものまねはどのようにして人の特徴を捉えるのか?」。
これがちょっとご相談みたいなものなんですけど私本当に…心理学の先生に悩み相談してるみたいなんですけど先生聞いて下さいよ。
はいはい。
それで例えば桃井さんだったら…ちっちゃい頃からあるんですね。
う〜ん。
でもどっか特徴捉えてるんですよね。
だって特徴捉えてなかったら普通の人やったらそんな事になんないですよね。
そうですね。
でも…理屈じゃないところでずっと長くやってこられてると多分ここら辺をまねしてるんだろうとかここが気になってるんだろうとか例えば若いものまねの人が教えて下さいって来たら何を教えられるのかなと思って。
ああなるほど。
それはやっぱり…だから私と同年配の人で声をこういうふうに使うんだとかそれから強調するとかいう人もいるんですけど私の場合は…何かものまね見せてもらう事できます?一つでも見せてもらえ…何か。
はい。
僕あんまり知らないからあれかもしれないけど。
ご存じないと思って。
でもね僕…本当ですか?え…ホリちゃん?そうこんな感じでパッとなるっていうのがすごい好きですね桃井さんは…好きな人は。
霊格みたいな人間の格が高い人。
すごいそっくりって褒められるし自分でも確かに向いてるって感じがするんです。
・「春よ遠き春よ」・「瞼閉じればそこに」・「愛をくれし君の」・「眼差しが肩を抱く」あと不思議なのは例えば桃井さんだったら自分なりの芝居するでしょ?でユーミンさんだったら自分の歌を歌うじゃないですか。
で私は…それって本人にはなれるけどじゃあ本当の私はこうなりたいんだっていうのが難しくなってこないかなとか思っちゃったりするんですよね。
そうですよね。
だから意外と淡泊っていうのか自分があんまり…あ〜なるほど。
委ねるみたいなね。
だからものまねずっとやってると何か自立…どういうんですかね自分に戻るのが恥ずかしくなったりしないかなとか思ってて。
今日もこうやって自分の事話さなきゃいけないじゃないですか。
(笑い声)そうなんですね。
でも僕ちょっとそれで思ったのはそこら辺のつまんない人のものまねってできないんですかね。
つまんない人って言ったらあれですけど…。
その辺のつまんない人が例えばめっちゃ売れてて自分にとっておいしいと思っても全然練習しても難しいんですよ。
何かどこかでなりたくない。
でも何て言うか偉くなった人とか有名になった人でもつまんない人っていそうなんですけどね。
でもどこかで私に引っ掛かるとそれはもう…。
おどおどしてる人のものまねってでも何か見せてもらったんですけど渋谷の街の中で溶け込むとか…。
あっ写真の方ね。
渋谷センター街にたむろする女子高生たち。
この中に清水ミチコ当時40代が紛れ込んでいるのだが…。
いたいた。
ある集団に違和感なく紛れ込む溶け込みシリーズ。
清水はその場にいる人の雰囲気や空気感までをも的確にまねてしまうのだ。
何て言うか日陰で生きていこうみたいなあんまり目立たずに生きていこうっていう人もものまねされるのかなってちょっと思って面白かったんですけど。
そうですね。
遊びとしてはねやっちゃいけない時もあるけど面白いなと思います。
えっ駄目なんですかね?駄目じゃないですか?え〜意外な事言いますね。
頭柔らかいですね。
気持ち知りたいからって言えばいいんじゃないですか?駄目なんですかね。
うん…。
強く言って下さいよ。
「許してやれよ」って。
小1からピアノを習い始めた清水。
幼い頃からCMやアニメソングなど一度聴いたメロディーはすぐさま弾いてみせたという。
清水の十八番シンガーソングライターの矢野顕子のものまね。
歌い方はもちろんピアノの弾き方まで矢野顕子本人がそっくりだと太鼓判を押すほどだ。
・「いもむしごろごろひょうたんぼっくりこ」・「いもむしごろごろひょうたんぼっくりこぼっくりこ」どうもありがとう!
(拍手)ライブで大人気の歌姫メドレー。
清水が愛する歌姫たちが続々登場する。
・「甘く切ない思い出してよ」・「会いにきてお願いよ抱き合う」・「大事なことがわかって」・「悪い夢から覚めれば」
(ピアノ)
(笑い声)・「あなたの幸せ願うほど」
(笑い声)・「わがままが増えてくよ」・「青い時代は過ぎて」・「悲しみ深く海より深く」
(笑い声)・「心にトゲを埋めても」・「ふしだらな幸せ」フワァ〜。
ところでこの表って何なんですか?気になるこの…。
要するに人に対する何か見てる人がどれだけ好感度持つかっていう事がこっち縦の軸ね。
こっちは要するにどれだけ人に近づいてその人にぴったり近づくかっていう事なんですけどだから僕何か…要するに桃井かおりさんかどうか区別がつかなかったら桃井かおりさんでしょっていう。
そうですね錯覚がね。
でも何て言うんですかねほんまに人と一緒になってくるところはそんな見ててもただの桃井かおりさんじゃんっていう事でものまね自体が楽しくない。
だからものまねが面白いっていうのは何て言うんですかねいくつか例えば…そうですね!そう!でも確かにそうみたいなんですよ。
昔誰か大物スターの大ファンで整形とかして声もそっくりにしたような人がいるんですけどやっぱすごく人は引く…。
僕もだからちょっとね想像してて思ったのは…。
ここで止めてた方が賢いですねじゃあ人間は。
だから清水さんと分から…。
桃井さんらしいっていうのが…やっぱあのはっきり言って…だから僕ここら辺がちょうどいい。
僕の仮説だったんですけど。
そんなにお笑い番組見てないでしょうにすごいですね。
こないだお会いしてから考えたんですが。
すごいさすが学者。
是非面白い。
こんなふうに考えるんですね。
僕らだから…僕もう一個ものまねとかアンドロイド作る時もそうなんですけどアンドロイド作る時にすごく気を付けるのは…それは第三者の目って事ね。
さっきあの…そういう人の想像をうまく引き出すっていうのがものまねを職業にされてる方のものまねっていうのはあるのかなと思って…。
だから何と言うんですかね…細かいところは似てるか似てないかじゃなくて人が「きっとそれは桃井かおりがやるような事だ」とか人の頭の中に桃井かおりさんを思い描かしやすいような事をされるんじゃないかな。
そうですねそれでライブなんかではやっぱり桃井さんが…ごっちゃにやってるとやっぱ何か私まで…我ながらおかしくって…スタッフに。
あっそういうもんなんですね。
はいちょっとストップ。
花ちゃん?山田花子さんさ〜何回言わせるつもり?振り向いてから驚く訳でしょ?花ちゃんどうして最初に驚いてから振り向いてる訳?まあもう一個…ここのこのグラフなんですけどね。
要するにこれ子どもの時でしょ。
大人の時でしょ。
ハッハッハッハ本当だ。
最近ねオリンピックでも難しい問題ありましたもんね。
すぐ笑うしね大人は。
笑うし褒められるんですよ。
悪の…ハッハッハ。
お前はだって…本当はもうだってこれもっとこうズ〜ッと下がっていって…。
もうやめてやめて書かないで。
そうですね。
要するに人のものまねは一般の人ですよ?職業じゃない人は…例えば会社でね…当たり前ですよね社会的にちょっとね。
だから子どもの時は…。
「君っ!」ってなりますよね。
うんそう…。
何だろう…。
先生は例えば仮面ライダーに憧れてまねしたりとかウルトラマンになったとか…ちっちゃい頃ね。
男っていうのはね…信じてるんですか?あれ。
出そうな気がするっていうかね。
今本気になってないだけで…何か出るかもしれないっていつも思ってますよね。
意外。
それはねみんな思ってるそうですよ。
僕自分だけかな〜とか思って…。
ただだから大人だから本気でやらないんですよね今。
やめてほしい。
小さい時からよくそういう事あったんですけどね。
だから何て言うんですかね…夢の中で「これどっちだ?」って疑った事ありますけど現実で「夢か?」ってふうに思った事あんまないです。
まあ女の方が現実主義者だから。
そうですね。
僕男の方は割とそれがごっちゃになりやすいかもしんないですね。
そうですねよく…いやでも一切の神様もUFOも幽霊も全部否定派でしょ?そうですね。
だけどこれがもしかしたら夢じゃないかって事は揺らぐんですね。
それはめちゃ疑います。
だって…うんまあまあそうですね。
ちょっと狂ったら。
例えば…薬で…。
脳の状態しだいですよね。
そうなんですね!私もこの間お話聞いたあとそればっかり考えるようになりました。
断言します。
悪いけど…でもね…まあまあそうね。
いまだに私はすごく矢野顕子さんのファンなんですけどいまだに…でもやっぱりなれないんだよな…それは現実だから…。
だから同じ事です。
かめ…そんなにいるのかな…?いますいます。
ものまねの女王と天才ロボット工学者の共通点はかめはめ波だった…?やめろって言ってんだろこらこら。
ありがとうございました。
2016/01/23(土) 22:00〜23:00
NHKEテレ1大阪
SWITCHインタビュー 達人達(たち)アンコール「石黒浩×清水ミチコ」[字]
「マツコロイド」の生みの親・石黒浩阪大教授VSモノマネの女王清水ミチコ!「似ている」ってどういうこと?美人の条件から人間の存在価値まで爆笑過激トークがさく裂!
詳細情報
番組内容
清水を出迎えた石黒教授そっくりのアンドロイド。自分のコピーを作るとは珍しいという清水に「珍しくないと研究にならない」。いつも黒い服を着る理由は「顔も名前も変えないなら服も替えなくていい」。スパークする石黒節に清水が食い下がる!会話は相手の話を聞かなくてもできる?個性がないのが美人?夢が将来を狭める?アンドロイドが教えてくれる「人間らしさ」からモノマネと自我の関係まで、抱腹絶倒の知的トークが展開する
出演者
【出演】ロボット工学者…石黒浩,タレント…清水ミチコ,【語り】吉田羊,六角精児
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:18703(0x490F)