出没!アド街ック天国〜庶民派グルメ商店街 世田谷・尾山台〜 2016.01.23


超人気タウン自由が丘と二子玉川。
この二大巨頭の間に挟まれているため穴だけれどもすてきな街があります。
そこは
石畳と並木が彩る商店街が
ここから築かれる尾山台のハッピーライフ。
言わずと知れたフランス菓子の殿堂オーボンヴュータンをはじめ尾山台にはあらゆる人に愛されるいい味が揃っています。
じっくり街を歩いてみると大衆的なお店をたくさん発見。
高級住宅街のイメージとは裏腹に気取らずのどかでいい感じです。
懐かしい昭和の味にもあまた遭遇。
東急大井町線の穴場の街尾山台を探索してみましょう。
今回出没する尾山台は世田谷区の南部。
東急大井町線で自由が丘から2駅。
賑やかな商店街を有し環八通りにも接しています。
今回は駅とハッピーロードを中心としたこのエリアにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
尾山台の駅を出てハッピーロード尾山台とは反対側へ。
すぐそばで極上のバウムクーヘンが焼き上がっています
尾山台で今話題の1軒です。
使う材料はほとんどが
濃厚なバターなど北海道出身のオーナーがほれ込んだ素材を使用しています。
重厚できめ細かくなめらかなその品は新たなお持たせとしても人気です。
シンプルなおいしさが際立つプレーンにリンゴのお酒カルバドス入りなどリキュールを加えた大人の味も魅力的です。
商店街が歩行者天国になっている夕方お店には目玉商品が登場します。
バウムクーヘンの切れ端を午後5時から販売。
毎日10セットのみの限定です。
表面がよりしっとりとしてまた違ったおいしさを楽しめます
尾山台住民の食のレベルをアップさせています
オーガニックにこだわり全国の農家を訪ね歩いて厳選した青果。
産地直送の品々が並びます。
こちらは生でも甘くておいしいフルーツかぶ
ところで店名のジャズとはご主人のもう一つの顔に由来します。
プロのジャズピアニストとしても活躍している西郷さん。
お勧めの品はこちら
焼き芋お待ち。
店頭で焼いた焼き芋です
甘くてしっとりした極上品。
そのままでもおいしいのですが…
ブランデーを垂らせばたちまち高級感溢れるスイーツに。
尾山台では焼き芋すらおしゃれです
こちらも尾山台の食卓を支えます
当時は斬新だった入り口の惣菜コーナーが話題を呼び以来尾山台マダムに重宝されてきました
今日は…。
どうですか?お味は。
もちろんレストランも人気で連日ランチライムは満席の大盛況です。
名物は「オリジナルな炒飯」と謳うこちら。
パラパラに仕上げたチャーハンを熱した石鍋に入れ蒸した金目鯛とネギをたっぷりと
石鍋金目鯛ご飯でございます。
金目鯛を使った豪華石焼きチャーハンが2〜3人前にもかかわらずこの値段。
尾山台で愛される理由がわかります
ハッピーロードに構える小さなビルの2階。
隠れるようにして人気の生パスタ専門店があります
店の名前はイタリア語でいつもという意味。
界隈に住む芸能人がいつも普段着で気軽にやってくるお店です
自慢の生パスタは独自のレシピから作られるこちらの3種類。
この店の看板メニューが世田谷ミートカルボです。
世田谷の逸品を集めた世田谷みやげにも選ばれています
パスタソースの王道ミートソースとカルボナーラソースを合わせてミートカルボ
お待たせいたしました世田谷ミートカルボです。
ミートソースのようでもありカルボナーラのようでもある。
トマトの酸味も効いて個性的な味わいとなっています
ハッピーロードにソースの香ばしい香りを漂わせます
松山出身の女将さんが切り盛りして17年。
週末は1時間待ち覚悟です。
名物は日本一周の旅もんじゃ。
地方色豊かな具材が楽しめます
北海もんじゃでございます。
どれも超山盛り。
例えば北海もんじゃはホタテコーン鮭で北国へと誘います
チーズをトッピングしても明太子がたっぷりなので博多感が溢れます
ところで食べ終わったお客さんはほとんどの方がきちんと
さすがすてきな街尾山台です。
以上20位から16位でした。
ということで今週は…
さあというわけで出没!
(2人)「アド街ック天国」!あなたの街の宣伝部長井ノ原快彦です。
さあ今回のテーマは世田谷尾山台なんですが部長詳しいんですよね。
いやね部長ね前からよく行ってるんですけどやっぱ「アド街」ってこれがやっぱ醍醐味なんですね。
そうなのそうなの。
それでは皆さんの世田谷尾山台といえばこれというものフリップでお出しください。
さぁまずは峰さんお願いします。
ハッピーロードというくらいでまさに幸せになる商店街なんですけどもほんとにかわいい商店街ですよね。
でちっちゃいお店がいっぱい並んでてでもね今っていうようなお店も結構あるんですよね。
おいしいパン屋さんがあったり。
もう間口がみんな狭いんですまたかわいいんですけどもね。
私おもしろかったのは要するにだからなんとなく石畳が全面にあってね商店街としてはかなり優秀な商店街ですね。
お〜!幸せになれる商店街です。
さあ続いて翔さん。
自分が書いたのは尾山台図書館なんです。
区立のね世田谷区立の図書館があって。
そういうの大事ですよね。
もうニコニコなの。
で専門書…自分は本屋にないようなやつが結構あるから。
図鑑とか。
そうなの。
相当ためになるよここ。
まずないでしょ。
確かにそうですね。
ここあれですよね?クリスマスになるとでかいツリーが出るんですよね。
もらいに行ったりとかしてるんですか?俺たまたま通りかかったら商店街って感じですよね。
結構いい商店街。
さあ続いて橋本さんお願いします。
私はですね数年前に小劇場で舞台をやってましてその稽古を図書館についてるホールでやってたんですよ。
その帰りにいつもこの高野屋精肉店に寄ってコロッケとか売ってるんですけど私はメンチかつが大好きでその肉汁溢れるメンチかつを食べながら帰ったっていう思い出が。
もうすぐそこですもんね。
はい。
さあ続いて前園さん。
やっぱりケーキといえばもうここじゃないですかね。
僕最初に焼き菓子をお土産でいただいてそれがおいしくてこのお店に行ったんですけど。
笑っちゃうんだけど。
なんで笑うんですか?翔さん。
なんで笑っちゃったんですか?オーボンヴュータン。
ハッピーロードにお店あったんですけど昨年移転して環八沿いにおっきいおしゃれなお店になって。
すっごい大きくなりましたよね。
はいでこの前ランチ食べたくてパスタとかもあるんですけど行ったらもう並んでて。
もう人気で。
ケーキも夕方にはなくなるんでそれくらいおいしいんですよ。
人気なんですね。
人気なんですよ。
そうですよね。
そうなんですか。
よく行かれますかヤックンも。
はい好きです僕。
そんなヤックンですけども。
「おいしいパン屋さん」。
おいしいパン屋さん。
350mの商店街のなかにたくさんパン屋さんあるんですよ。
オーボンヴュータンにもパン売ってますしね。
激戦区ってことはすごい美味しいパン屋さんってことですよね。
尾山台っていいますと世田谷の西南の端で多摩川に近い場所で。
そうですね。
そんな来るんですか?すご〜い!こぢんまりとしてるけど…。
ハッピーロードの雰囲気のよさはこの2つがあってこそ
そこで…
尾山台の地名は小高い山のような地形から小山と名付けられたことに由来すると言われます。
明治時代同じ荏原郡の小山村現在の武蔵小山と区別するために「お」の字が変更されました
街の顔となってきたこの商店街に2年前マスコットのオッポンが誕生。
小さな山のようなボディーに尾山台2丁目にある狐塚古墳からキツネのしっぽがつきました。
ゆるくてかわいい街のアイドル
オッポンサブレです。
サブレなどのグッズも人気です
オッポンダボシャツです。
オッポン柄のお祭り用ダボシャツまで登場。
今年はゆるキャラグランプリの頂点を狙います
界隈の芸能人も通う商店街の人気焼き肉店。
A5ランクの黒毛和牛がおいしくリーズナブルに味わえます。
特別な味も尾山台ならではで庶民的なワンコイン定食も尾山台ならでは。
ハッピーな名物を味わいます
尾山台界隈で焼き肉といえばこちら。
近隣に住む芸能人もあまた訪れているとの噂です
オープンして5年。
控えめなお値段で最高に上質な肉を味わえると人気です。
A5ランクの国産黒毛和牛。
しかもメス牛だけを扱っています。
オスよりもやわらかく脂もしつこくないという最高峰の牛肉です。
そして自称ステーキングの薬丸さんご注目ください
お待たせしましたシャトーブリアンです。
店の名物はステーキングも大好きな
ヒレ肉のなかから2割ほどしか取れない超希少なもの。
シャトーブリアンにしてはかなりリーズナブルです
ハッピーロードから路地へ。
25年続くハムとソーセージの名店があります
オーナーの奥様が山形県出身で名産のだだちゃ豆から名付けられました。
ご主人は元プロカメラマン。
仕事で訪れた南ドイツでハムとソーセージに魅せられ現地の味を再現しています。
常連さんのなかには東京在住のドイツ人の方も
ドイツ人も認めるクォリティー。
ミュンヘン名物の白いソーセージはパセリとレモンがアクセントです
レバーケーゼです。
看板商品は豚肉とレバーを使いスパイスを効かせたレバーケーゼ。
厚切りをサッと焼いて目玉焼きをのせればドイツ風の朝食に。
朝からゴージャスな気分になれます
おしゃれな街のようでいて大衆的なお店もあまたある尾山台。
中華食堂あらきはおよそ60年地元で愛されてきました。
昼だけでなく夜もいただけるワンコイン定食が8種類から選べます。
まさに庶民の味方
尾山台駅の脇から延びる路地にも人気の1軒があります。
半世紀にわたって街の人の胃袋をつかむ
店内はまさにザ庶民派食堂。
こんな雰囲気も尾山台の魅力です
毎日通っても飽きない理由は日替り定食にあります。
取材した週の月曜日は
肉と魚を交互に提供。
更に小鉢の組み合わせを変えていくことでなんと300通りもの定食を作っているのです
チキンカツとしらすおろしです。
このコンビはもう当分味わえないと思うとなんだか妙にありがたくなります
街で41年愛される喫茶店
中に入ると。
とはるか遠くにいるマスターが大声で歓迎。
店は奥に長〜い造りになっています
テニスコートくらいあるのです
ぜひ味わいたい名物メニューが
ナポリタンの作り方をじっくり見てみましょう。
具材はウインナーハム玉ねぎピーマンとオーソドックス。
スパゲッティは芯がなくなるまで茹でひと晩寝かせます。
まずハム以外の具を炒め火が通ったら麺を加えて塩コショウ。
ここでハムを入れマーガリンで照りとコクをプラスします。
そしてカゴメのケチャップを投入。
2人前に対してレードル2杯100cc。
手早く全体に絡めて完成。
と思いきや
入れすぎると油と分離しますがギリギリまで入れるのです
お待たせいたしました。
ナポリタンでございます。
ねっとり濃厚なこれがフロンティアのナポリタン。
懐かしい王道の味がします。
以上15位から11位でした
コーヒーガーデンフロンティアのケチャップたっぷりナポリタンです。
どうぞお召し上がりください。
いただきます。
シンプルな作り方ですよね。
シンプルですよね。
おいしい。
すごいおいしいです。
子供の頃食べた喫茶店のナポリタンとまるっきり変わらないもんね。
そうですよね。
真似したくなっちゃうんですよね。
真似したくなります。
お家でも作れそう。
ですけどたぶんそうなんですよ。
火の加減とか。
家でやるとさ…。
どっちかですよね確かに。
ここ気になってたんですよ。
ここの向かいのサーティワンのアイスクリームはよく食べてるんで。
ただなかなか入れなかったんですけど絶対食べに行きますね。
はい。
部長は召し上がったことあったんですか?あります。
安くておいしい定食屋さんもあるんですね。
すごいね。
あれ絶対行かなくちゃいけない。
あれ俺めっちゃ行きたいわ。
そうなんですか?そうなんですか?追い続けてるからほんとに。
翔さんの今のところの1番はどこなんですか?俺のNO.1早川港。
早川港?早川港要するに港の中の食堂じゃなくてちょっと外れたとこの1本外れたとこの食堂がある。
朝からやってる。
そこむっちゃうまい。
ただただ…。
え?閉店ですか?いろいろね家庭の事情が…。
世田谷尾山台BEST10
東京で1番。
3年前にオープンして以来評判の高いパン屋さんがこちらのフランスの国家最優秀職人の称号を持つリュドヴィック氏が監修するお店です
人気の品は尾山台ライフをこだわりのパン屋さんも支えています
かわってこちらは創業40年を超える長年の人気を支えているのがこの
食に精通するエッセイスト松浦弥太郎さんは「東京一おいしい食パン」と絶賛。
上質の小麦粉や最高品質のバターをたっぷり使ったまさにハイグレードな食パンです。
キメ細やかでもっちり。
トーストはさくっとした耳までおいしい名作です
懐かしい味。
夜ごとなじみの顔を迎えてくれるのは和やかな空気と尾山台のおふくろの味
カレイの煮付けで〜す。
おいしく煮付けました。
人のよさがおいしさで伝わってきます。
そして尾山台ライフになくてはならない街のお肉屋さんへ。
名物は極上なるメンチかつやコロッケ。
お肉屋さんならではの贅沢な味わいです
懐かしい味。
ハッピーロードの角から数えて5軒目。
その状況をそのまま店名にしました
経営者や大学教授も通うこのお店。
77歳の女将さんは毎日5合は飲むというつわものです。
料理はすべて女将さんの手作り。
カウンターに並んだ大皿が夜ごと飲兵衛の心を揺さぶります。
玉子焼は粒の山椒入り。
甘くて刺激的な人生の縮図のような品です。
そして…
常連さんがこぞって絶賛するのがこのおふくろの味
カレイの煮付けで〜す。
おいしく煮付けました。
ただただシンプルにおいしい尾山台の名物です
街のごちそう。
尾山台で3代続きます
30年前に銘柄豚を扱い始めたパイオニア。
人気は…
国産黒毛和牛と岩手県産の岩中豚を使い岩中豚のラードで揚げます
コロッケで〜す。
この街のお肉屋さんのコロッケは贅沢な味わいです
豊かな暮らし。
今回の狭いエリアに花屋さんが5軒。
お屋敷が並ぶ尾山台ではニーズが高いようです
なかでも最古参は創業60年を越える日本で初めてカサブランカを扱ったお店です。
特に力を入れているのが仕入れた花を剪定し美しい姿によみがえらせてから販売します。
しかも花を買うと手入れの説明書きまでつけてくれます。
花ごとにご主人が手書きで記した切り花の虎の巻。
細かい指示もイラストでわかりやすく。
初心者でも心配いりません。
このアドバイスに沿って手入れをした花はなんと1か月も美しく咲き続けるそうです
初代の味。
ハッピーロードの東に位置する商店街
ここに食通たちが通う名割烹があります
もともとは50年前に創業した酒亭田園というお店。
初代が5年前に引退し板前の安齋さんが引き継ぎました。
14年前に酒亭田園を取材したときは…
おいおい来たのかよ。
そう語っていた初代は引退後も弟子の味を確かめに来ていました
献立はそのほとんどが初代から引き継いでいます。
トーストと供される牛すじの煮込みなど創意工夫溢れる味で食通を魅了してきました。
なかでも名物と謳われるのが穴子の黄金揚げ。
生クリームやマヨネーズにすり身を混ぜた衣を大ぶりの穴子にまとわせて揚げます。
すると大きく膨らむ斬新なフリットに
はい穴子の黄金揚げです。
衣に味がついているので何もつけずそのままいただきます。
まさに黄金の味です。
以上10位から6位でした
あれはちょっとおいしそうでしたね。
ちょっとやばいねこれ。
これ食べてみたい。
食べてみたい!そしてあの高野屋精肉店さんも出てきましたよ。
出てましたよ橋本さん。
ねぇ。
でもコロッケしか出てなかったですけどメンチかつもすごいお勧め。
ジューシーですし肉肉しい感じがすごくあるので。
お肉屋さんならではって感じのね。
ちょっと時間経ってもサクッとしてる。
コロッケやメンチかつも。
何なんすかね?前園さん食事のほうは尾山台でされることってありますか?先ほど定食屋出てましたけどあそこの商店街のところに北海ってあるんですよ。
ありますね。
中華の。
そこがもうボリュームがあってで僕がよく食べるのは餃子なんですけど餃子も6個入って結構大きいんですよ。
それがすごいおいしいんですよね。
北海のさレバニラ定食うまいんだよね。
そうなんですか?そうですか。
あそこ出てくるの早すぎないですか?早いです早いです。
僕行ってチンジャオロースって頼んで1回トイレ行ってほんとに!
ハッピーロード尾山台のなかで何より気になってしまったのはこちらの渋いスポット。
ひさしにある「ローズサイ」とは何なのでしょうか?ガランとしたこのスペース。
いったい何をしているのでしょう?謎が満ちています
この街で気になったのはハッピーロードに構えるこちらのスポット。
ひさしにある「ローズサイ」とはいったい何なのでしょう?のぼりには休憩所とありますが中はガランとして寂しげ。
更にはギター教室と手書きされた貼り紙が気になります。
中に入ってみることにしました。
すると奥にひっそりと1人の男性
こちらの三橋さんはここで週に1回ギター教室を開きそれ以外は留守番をしています
あ〜どうもどうも。
しばらくすると生徒さんがやってきました。
ハッピーロードでインド料理店を営むインド人のジャグディープさん。
習い始めて2か月です
クラシックギターで『スリラー』を弾くのが目標です。
そして子供たちが次々とやってくるとギターは習わず奥にあるテレビの前へ。
目当てはブラウン管テレビでできるうん!
更にはこんな貼り紙も。
算数のことで聞きたい!という子供が来たら三橋さんは誰かに電話。
とまもなく男性が登場。
近所に住む元高校の数学教師池上さんがタダで教えてくれるのです
実はこちらは「ローズサイ」ではなく
尾山台ののどかなフリー・スペース
前園さんいかがでしたか?気にスポ。
ギター教室に子供たちはゲームやったりあと数学教えてくれたりとか。
どうなってんですかね?でもあのアットホームさがいいですよね。
そうですよね。
すばらしい空間ですよね。
ですよね。
ああいう何か街の交流っていうのって今もうなくなりつつあることなのでああいうのはなくさないでほしいですよね。
違った意味のああ確かに。
今ないですもんね。
インド料理屋さんのね。
あのインド料理屋さんがさ2か月でしょピンピンだったねピンピンだね。
いよいよBEST5でもその前に…

江戸前の芸術。
ハッピーロードで23年その卓越した感性であまたの著名人を引きつける名店が半地下に隠れています
いらっしゃいませ。
主はかつて葉山マリーナの鮨店で食通を魅了してきました。
江戸前の仕事に徹するといいますがひと品ごとに巧みな技が冴えます。
煮イカは食感がよい小ぶりのヤリイカを湯通ししてから煮るひと手間
煮イカです。
仕上がりは見事にやわらか。
まとったツメの甘辛さのバランスも感動を誘います。
そして白魚は大鍋に1尾ずつ丁寧に揃えていき1時間もかけこの状態に。
落とし蓋をして極限の弱火にかけダシと梅酢で慎重に煮ていきます。
さっぱり上品な味に染まったその仕上がりは丹精な美しさ。
尾山台で職人の心意気に圧倒されます
貴重なひと皿。
尾山台で特にレベルが高いと注目されているのがフレンチです。
しかもそれぞれの店にこだわりの食材があります。
こちらのLeschevreuilsのイチオシは…
シェフの奥様の地元兵庫県養父市の猟師に調達を頼みとれた翌日に届けてもらいます。
尾山台にはこうした独自の色を持つ名店ばかり
かわって今注目されているのが3年前にオープンしたこちらのお店
店内はカウンター席にテーブルが1つだけ。
オーナーシェフの阿部さんが1人で切り盛りしています。
こだわりは阿部さんのふるさと
メスのズワイガニセコガニは青リンゴと合わせたサラダでいただきます。
なかには珍しい魚も。
こちらは地元ではババチャンと呼ばれる深海魚です。
ソテーしたものをアラからとったダシで煮込みます。
フグとアンコウの間ともいわれる極上なる白身。
未知なる味との遭遇が楽しめます
主婦の味方。
尾山台の人々に愛されて70年。
楽しく庶民的な市場があります
まぐろの串焼です。
名物は数あれど今回は個性的でおいしいお惣菜に注目。
ご飯のお供にも酒のつまみにもそしておやつにも最高です
主婦の味方。
誕生からちょうど70年。
人々の暮らしを支えてきた街の台所です
花屋に八百屋魚屋など現在は5店舗。
街の人々を引きつけるのがそれぞれ自慢のお惣菜です。
こちらのメーンの鮮魚は充実のラインアップですがお惣菜も負けてはいません。
なかでも人気なのがまぐろの切り落としをオリジナルの甘辛ダレで仕上げた串焼
まぐろの串焼です。
白いご飯にもお酒にも合う最強のお惣菜です。
かわって野菜と果物を揃える名物は親子三代続く自慢のぬか床で漬けたこちら
ぬか漬けのセットです。
ファンも多いというこのぬか漬け。
尾山台の家庭の食卓を和やかにもり立てます。
そしてこちらのかまぼこをはじめとした練り物のお店。
店自慢のおでんダネがズラリと並んでいます。
お店の名物はたこや紅生姜の入った練り物を丸めて揚げたその名も…
たこボールです。
たこ焼き風の揚げ物です。
ソースとマヨネーズをかけてまるでたこ焼き。
この市場に足を運ぶと楽しいお惣菜に次々と出会えます
甘美な作品。
ハッピーロードから昨年4月に移転しました
フランス菓子の博物館と称えられる店内は壮観です。
フランスの伝統的な宝石のごとく輝くショコラ。
そしてフルーツの煮詰めパートドゥフリュイ。
ショーケースに連なる見目麗しい作品の数々は眺めているだけでも幸せな気分になれます。
そして30名ものスタッフを率いるのは日本のフランス菓子の礎を築いた河田シェフです
手間がかかるためフランスでもほとんど作らなくなったお菓子も作り続けています
洋菓子の巨匠がなぜ祭り屋台のおやつを?と思いきや実はフランスでも綿菓子は定番
バルブアパパです。
お父さんのヒゲという意味のバルブアパパです。
イチゴレモンミントの3種類で1日に3本限定。
尾山台の綿菓子はスペシャルです
何でも揃います。
尾山台のメーンストリート
およそ150軒の店舗が集結。
今回は渋いお店に寄ってみましょう。
まずは駅の間近の新刊雑誌は店先に吊るします。
30年前にご主人が思いついたもの
この風景も尾山台名物。
「こんにちは」の挨拶も一緒に吊るされています。
続いてはその先にある萬安へ。
昭和初期から続く昔ながらのタバコ屋さんですが横のテーブルになぜかこれらはかつてハッピーロードにあった和菓子のお店おか乃の商品。
ファンからの熱い要望に応えておか乃のご主人が自宅で作り5年前からここに置かせてもらっているのです。
かわってはぷらむ庵。
日本一の梅の街和歌山県みなべ町の紀州南高梅を使ったおよそ30種類もの梅干しが揃います
ダイヤモンド梅です。
名前もプレミアムな特大の実に金箔が輝きとろける果肉がたっぷり。
ご飯にのせるだけで極上のご馳走です。
商店街を歩くほどにハッピーな魅力が見つかります。
以上世田谷尾山台BEST10でした
本屋さんいいですね。
いいですね昔ながらの。
ねえ七夕式っていうのが。
あれは昔はああいうふうにやってたの?どこも。
とこがありましたけどでもほんともう30年以上見たことないですよね。
あ〜そう?あ〜。
結構おもちゃ屋さん行くとおもちゃはねああやってかかってるところはあったね昔ありましたよねでも本屋さんは初めて見ましたよね。
いやびっくりした。
ああいう方式ありなんだ。
ねえ。
相当尾山台ハッピーロードおもしろいねこれ。
おもしろいですね350mの間だけですよ?前園さんは商店街でよく行くお店っていうのはありますか?サーティワンのアイスクリーム。
あっサーティワン。
あそこ僕必ず行っててサーティワンのアイスクリーム屋さんって店員って基本女性の方が多いじゃないですか?アルバイトっていう感じがしますよね。
アルバイトっていう感じで。
あそこ50代くらいの…。
え〜!?で子供からも人気あるしご年配の方も行くしみんなに愛されてる。
相当好きなんだね。
そうなんですよ。
え〜そうなの?会いたくなって…。
2016/01/23(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜庶民派グルメ商店街 世田谷・尾山台〜[字]

二子玉川と自由が丘に挟まれた穴場タウン〜人気パン&フランス菓子の殿堂▽名物惣菜&懐かしナポリタン▽安くて旨い日替わり定食&絶品焼き芋▽切り花を長持ちさせるコツ

詳細情報
番組内容
今回のアド街は、「世田谷 尾山台」に出没します!駅前には石畳と並木がいろどる商店街。言わずと知れたフランス菓子の殿堂「オーボンヴュータン」をはじめ、おしゃれでハイグレードなお店が揃っています。
その一方で、大衆的で気取らないいい感じのお店も。東急大井町線の穴場の街を散策、ハッピーに満喫しましょう。
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
哀川翔、橋本マナミ、前園真聖
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:49813(0xC295)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: