こんばんは。
8時45分になりました。
ニュースをお伝えします。
これからあすにかけて上空にこの冬いちばんの強い寒気が流れ込むため全国的に風が強まり、西日本や北陸を中心に雪が降り続いて、九州などの平地でも積もるところがある見込みです。
気象庁は暴風雪や大雪に警戒し路面の凍結などにも十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと上空に強い寒気があり、西日本や東日本の日本海側や山沿いでは、ところによって雪が降っているほか沖縄・奄美では雨を伴って風が強まっています。
あさって月曜日にかけては、西日本を中心に、この冬いちばんの寒気が流れ込み強い冬型の気圧配置が続く見込みです。
このため、あすは広い範囲で風が強まり、西日本や日本海側では雪が降り続いて沿岸部では猛吹雪のおそれがあるほか、九州南部や四国、近畿、それに東海の平地でも雪が積もり大雪になるところがあると予想されています。
あす夕方にかけて降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで北陸で80センチ、東北と東海、それに中国地方で50センチ、九州北部で30センチなどと予想されています。
その後も雪が降り続く見込みであすの夕方からあさっての夕方にかけて降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで北陸と近畿で70センチから50センチ、東北と中国地方で60センチから40センチ、長野県と関東北部で50センチから30センチ、東海と四国、それに九州で30センチから10センチなどと予想され、西日本の太平洋側でも大雪となるおそれがあります。
また今夜からあさってにかけては西日本を中心に平年より気温がかなり低くなり冷え込みが厳しくなると予想されています。
気象庁は大雪や暴風雪、高波に警戒するとともに雪による交通への影響や路面の凍結などにも十分注意するよう呼びかけています。
交通への影響です。
国内の空の便は、あす午前中に西日本各地を発着する便を中心に118便の欠航が決まっています。
航空各社では、このほかの便でも欠航などの影響が広がる可能性があるとしてホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
おととい、福島県下郷町の小中学校でサンマのすり身を使った給食を食べた児童と生徒ら87人が唇のかゆみなどの症状を訴えました。
食材を販売した業者は去年8月になっていた消費期限のラベルを剥がして販売していたということで県は集団食中毒として詳しいいきさつを調べています。
福島県によりますと、おととい下郷町の小学校と中学校の2校でサンマのすり身を使った給食を食べた児童と生徒、教員の合わせて87人が唇のかゆみや発疹などの症状を訴えました。
県が調べたところ給食からは食中毒の原因となるヒスタミンが検出されました。
このすり身は福島県会津若松市の若松魚類が去年8月になっていた消費期限のラベルを剥がして冷凍していたもので別の業者を通じて納品されたということです。
県は集団食中毒として、きょうからこの業者を2日間の営業停止処分にするとともに詳しいいきさつを調べています。
若松魚類の上野憲一社長は担当者が冷凍すれば消費期限は延びるという誤った認識を持っていた。
おわびするとともに再発防止に力を尽くしますと話しています。
福岡県直方市にある日本語学校の会長らが留学生に複数のアルバイト先を紹介し法律の上限の時間を超えて働かせていた疑いがあるとして出入国管理法違反の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、調べに対しいずれも容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは直方市の日本語学校JAPAN国際教育学院の会長、上野末次容疑者と理事長の有村ひとみ容疑者ら3人で警察は、きょう日本語学校を捜索しました。
警察の調べによりますと上野会長らは去年ベトナム人留学生らに食品工場など複数のアルバイト先を紹介し、法律の上限の時間を超えて違法に働かせていたとして出入国管理法違反の不法就労助長の疑いが持たれています。
外国人留学生が1週間に働ける時間は法律で28時間以内と定められていますが、上野会長らはアルバイト先を複数に分散させることで1か所ごとでは28時間を超えないようにしていたということです。
警察によりますと調べに対しいずれも容疑を否認しているということです。
警察は上野会長らが留学生に学費などを確実に納めさせるため不法就労を助長していたとみて詳しく調べています。
去年1年間に海外の投資家が日本国債を買った額は売った額をおよそ18兆円上回る大幅な買い越しとなり中国など新興国経済の先行きへの懸念が強まる中で、海外の投資家が比較的安全な資産とされる日本国債に資金を移す動きを強めたことが分かりました。
日本証券業協会のまとめによりますと、去年1年間に海外の投資家が日本国債を買った額から売った額を差し引いた買い越し額は、おととしより3兆円余り増えて18兆1000億円余りとなりました。
海外の投資家が日本国債を買い越したのは6年連続で統計上比較ができる平成17年以降では最も多くなりました。
これは、中国など新興国経済の先行きへの懸念を背景に海外の投資家がリスクを避けようと比較的安全な資産とされる日本国債を買う動きを強めたためです。
こうした動きを背景に国内の債券市場では、去年6月に0.5%を超えていた長期金利が年末には0.3%を割り込みました。
市場関係者は海外投資家はリスクを避けようという姿勢を一段と強めている。
今後も日本国債に買いが入りやすい状況は続くのではないかと話しています。
馳文部科学大臣は講演で教科書会社12社が教員らに検定途中の教科書を閲覧させたり現金などを渡したりしていた問題を受け危機感を持って教育行政に取り組むよう呼びかけました。
文部科学省は各社に調査を求めた結果、こうした不適切な行為をしていた会社は12社に上り合わせて5157人の教員などが関わっていたことを明らかにしました。
これについて馳文部科学大臣は責任ある立場の方が何をやっていたのか。
教科書行政は国民の税金をもとにし崇高な使命を帯びているにもかかわらず、当事者がそんなことでいいのかと改めて残念に思うとしたうえで次のように述べました。
冬の広島を舞台に行われる都道府県対抗の全国男子駅伝。
あすのレースを前に選手たちが開会式に臨みました。
都道府県を代表する中学生から社会人までのランナーがたすきをつなぐ全国男子駅伝。
開会式には47チームの代表選手が参加しました。
そして、去年初優勝した埼玉から優勝旗が返還されました。
ことしの大会は埼玉のほか高校駅伝で2連覇した世羅高校のメンバーをそろえる広島などを軸に優勝争いが繰り広げられる見通しです。
2016/01/23(土) 20:45〜21:00
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18600(0x48A8)