今夜の『ひろいき村』は…
調べてみると至る所に…
(手島)10万円玉?
(的場)すげぇ!
(三田)本物?
今夜はテレビの前でお財布をチェックしながらご覧ください
(加藤)本日のメンバーはこちらの皆さんです。
よろしくお願いいたします。
福君は2016年何か挑戦したいことありますか?
(福)挑戦したいことは…。
(有吉)いいですね。
かないそうですよね。
(有吉)かないそうですね。
いいですね。
はい。
あぁそう。
まだいい?「福君」で。
全然。
いい?ハハハハハ。
さぁそれでは参りましょう。
『ひろいき村』最初の挑戦はこちらです。
これは面白いわ。
44種類もある。
ですね。
あぁそう。
それでは何種類の古いお金を見つけられるのでしょうか。
ご覧ください。
現在私たちが使っている千円札といえば野口英世だが一つ前は『坊っちゃん』でおなじみの夏目漱石
ではここで皆さんにクイズ
(ユージ)分かるでしょう。
(的場)伊藤博文?
正解は初代総理大臣伊藤博文
ちなみに昭和61年まで発行されたこのお札コレクターの間では1万4,000円の値が付くことも
このように日本のお金は何度もデザインを変え戦後70年で発行された数は何と44種類
そこで今回日本全国を探し回り紙幣硬貨を合わせた44種類のコンプリートを目指す
(ユージ)古いお金。
(手島)あるよ私。
(ユージ)えっ話早いじゃんじゃあ。
じゃあそのお金の在りかも…。
(手島)分かんない。
今回のルールはコレクションとして売買されている古いお金ではなくあくまで一般の方の財布や押し入れなどに眠っているお金を探すこと
それではお願いします。
この…
(ユージ)よろしくお願いします。
(元根)お願いいたします。
だいたいお金のことは分かる?
まずは現在発行されているお金を確認
紙幣4枚硬貨6枚の計10種類
そう二千円札もお忘れなく
最近あまり見なくなりましたがこれも現在ちゃんと使えます
今は…
ここで2人の…
何種類のお金が集まるのか?
(手島)待って。
これ。
(ユージ)万札が出てきました。
2万7,000円。
(ユージ)全部千円札です。
(手島)少なくない?
(ユージ)6,000円です。
2人の財布には二千円札以外の現在発行されている紙幣3枚五円玉を除いた硬貨5枚の計8種類が入っていたためこれで残りは36種類
大型50銭。
(元根)そうです。
ちなみに50銭とは1円の半分の値段のこと
昭和21年から2年間しか発行されず極端に枚数が少ない…
しかもほうおうがあしらわれたデザインはコレクター人気が高くすぐに買い占められてしまうため見つけるのが難しい
じゃあこの現在発行してるもの以外で逆に手に入りやすいものっていうのありますか?夏目漱石さんの千円札なんかは入りやすいんではないでしょうか。
まだ交ざってたり?
(元根)たまに…。
そこで現在世の中に出回っている古いお金を探し出すためにユージが考えた作戦とは?
まずは手っ取り早く一回…。
まずは10万円を両替し一つ前の夏目漱石の千円札を探す
1枚くらいは入っていそうなものだが
行ってきたよ。
(ユージ)よしOK!
(手島)ちょっとこれ。
(ユージ)OK?あると思います。
よーし。
(手島)ざざざん。
ざざざん。
(ユージ)きた!
果たして夏目漱石は交ざっているのか?
(ユージ)よしじゃあいこう。
野口。
野口野口野口野口野口野口野口野口。
野口です今んとこずーっと野口ですよ。
夏目漱石の顔を見ることなく100枚も…
私もあとラスト3枚。
(ユージ)嘘!うわ!
(手島)野口さん。
(ユージ)うわノグだ。
(手島)野口さんだー!野口さんです!
残念ながら発見できず。
すると…
大変まぁ言いづらいんですけれども…。
方針がございまして。
(手島)何で言ってくれないんだよ!行く前に言ってくださいよ!
(ユージ)嘘!まぁまぁ落ち着いて落ち着いて。
あっそっか現在も発行してるお金ですもんね。
そうです。
ということで再び銀行に行き二千円札と2人の財布になかった五円玉に両替してもらう
(ユージ)来ました?
(手島)へいお待ち。
(ユージ)来ました来ました。
よしこんなんなったよ。
(ユージ)おぉー!
(手島)1,000円でこんなに…。
(ユージ)えっ?
(手島)めっちゃ重いんだけど。
そしてこちら。
(ユージ)おぉーきた。
(手島)二千円札。
(ユージ)二千円札だ。
五円玉と二千円札をゲットしこれで現在発行されているお金はコンプリート
残りはあと34種類
ちょっと考えようこれ一回。
どうやったらさ古いお金を集められますか?
(ユージ)お年寄りね。
まぁその方が可能性は…小学生に聞くよりも。
うん。
(ユージ)可能性は高いと思います。
作戦その2
お年寄りの集まる場所で戦後の古いお金を探す
そこで向かったのは…
早速古いお金を探すために…
(ユージ)おはようございます。
お母さん戦後の古いお金とか集めてないですよね?
(女性)ある。
家にはいっぱいあるんだ。
(ユージ)入ってるんだ。
(女性)あるあります。
今は持ってない?古いお金を今探してるんですよ。
2人の読みどおり確かにお年寄りは古いお金を持っているが皆さん家に置いてあるという返答ばかり
そこで古いお金を置いているかもしれない…
お店の方ですか?どうも。
これ赤いやついっぱい売ってますね
(店員)はい売ってます。
訪れたのは昭和27年創業靴下・肌着の専門店島屋メリヤス
今ねわれわれお金の中にたまーにちょっと前のお金が交じることとかあるじゃない。
(手島)ちょっと前とか…。
(ユージ)そうそう!
(店員)あぁ。
(ユージ)えぇー!今ないですか?ちょっと一回見てみて。
見てください。
ちょっとお邪魔しますね。
(手島)お邪魔します。
そしてついに…
きた?
(手島)あっきたー!いっぱいあるじゃないですか!
(小林)奇麗じゃないけど。
終わっちゃうかもしれない。
(ユージ)触ってもいいですか?これ百円札だ。
百円札。
(手島)これだよ。
(ユージ)ちょっと待ってすごいことが起きた。
百円札もびっくりしたんだけど。
(手島)うん何?千円札。
(手島)あぁー!
(ユージ)うわー!何?これ鳥肌立ったよ俺。
(手島)私も。
えっちょっとちょっとえっ?
見つかったのは日本初の千円紙幣
現在では25倍の2万5,000円の値段が付くことも
さらに昭和28年発行日本最後の百円紙幣板垣退助の百円札
こちらは現在120倍の1万2,000円の値が付くことがある
集めてらっしゃるんですか?
(ユージ)なかなかでも珍しいですもんね。
(手島)えっ!?見てもらっていいですか?
(手島)硬貨とかも見たい。
すると
(店員)来ましたよ。
あっ来た?来たよ手島さん。
(手島)えっあれ?待って待って違うほらすごいおっきい。
あるんじゃないんですか?うわー!見てめっちゃネックレスの先端みたい。
(ユージ)えぇー!
(手島)これ日本円?
(ユージ)五十円。
出た!出たよ。
現在発行されている一つ前の五十円硬貨を発見
昭和41年のものは未使用だと1,000円の値段が付くことも
この硬貨…
今の十円よりも大きい
そしてまた出ました百円玉。
(手島)うわお!
(ユージ)古い。
次々に古いお金が見つかっていく
(ユージ)また百円。
違う百円。
立て続けに…
最初に発見した百円硬貨は現在の一つ前のデザインで昭和34年の未使用だと3,000円もの値段が付くこともある
次に発見した昭和32年から33年にかけて発行された百円硬貨
昭和33年の未使用だと2,000円の値段が付くことも
これで現在のものも含め戦後に発行された百円硬貨3種類全てをコンプリート。
さらに…
あっ一個前の五百円。
一個前の五百円出たよ。
初代五百円硬貨を発見
わずか1週間で平成元年となった昭和64年のものは未使用だと2,000円の値が付くことも
テレビの前の皆さんもお財布をチェックしてみてください
ちなみに現在の五百円硬貨と比べると明らかに違うある特徴があるのですが皆さんは分かりますか?
(ユージ)さぁ皆さん。
(福)色が違う。
実は最初の五百円硬貨の側面には偽造防止の刻印があったんです
こうして巣鴨の老舗で戦後の古い紙幣2枚と硬貨4枚の計6種類を発見
44種類のうち現在発見できたのは16種類
残りはあと28種類
再び巣鴨の老舗に狙いを付け古いお金を探す
(ユージ)伝わってますよ。
(手島)やっぱおうちが…。
すると
(手島)あっこんにちは。
(ユージ)ご主人。
戦後の古いお金を探してまして。
(池田)戦後の古いお金。
(ユージ)お持ちじゃないですか?えっ?どこに?えっここ?おうち?
(池田)ちょっと待ってて。
(手島)えっすいません。
次に訪れたのは…
あっ!
(ユージ)来た来た来た。
(手島)ありがとうございます。
じゃあ…。
ちょっといいですか。
(手島)あっあっあっ!見たことないお札きた。
(ユージ)出たあっ!板垣退助さんの百円札。
ご主人が出してきたのは…
あっきた!
(手島)ねぇこれ何?これ…。
(ユージ)五百円札。
これはどなたでしょう?
(手島)読めない漢字。
(ユージ)俺名字読むね岩倉さん。
下の名前。
「ぐし」
(手島)アハハ。
(ユージ)そのまま読んだね。
おバカな2人はさておきこちらは昭和26年に発行された明治時代の政治家岩倉具視が描かれた五百円紙幣
現在コレクターの間では1万円の値段が付くことも
すると
(ユージ)これは?おしゃれですもんね。
(ユージ)いやいや。
ここでユージが…
(手島)10万円玉?はぁー!すげぇ。
戦後の古いお金を探し巣鴨の老舗洋食屋さんを訪ねてみたところ
これは?おしゃれですもんね。
(ユージ)いやいや。
ここでユージが…
後ろに…。
えっ?
(手島)10万円玉?えっ?これまぁ記念硬貨でしょうけど。
はい。
ゴールド?
(元根)はい。
テレビの前のお父さんお母さんなら覚えているだろうか?
天皇陛下が即位された記念として造られた10万円金貨
ちなみに未使用だと16万円の値が付くこともあるという
さらに
1万円。
これ1万円ですって。
(ユージ)壱万円玉。
(手島)壱万円玉。
こちらの硬貨は…
未使用だと2万円の値が付くという
他にも…
東海道新幹線の開業50周年を記念した百円硬貨が5種類も発行された
さらにカラフルな1,000円と500円の…
平成20年から各都道府県の象徴がデザインされ順次発行
しかし…
ということでこちらのお店では岩倉具視の五百円札のみカウント
確実に手応えをつかんだ巣鴨の街をさらに探索
お持ちじゃないですよね?
(男性)古いお金は持ってない。
いろんな人に聞いても出てくるのは発見済みのお金ばかりでなかなか新たなお金が見つからない
これ一回…。
そうだね。
しかしこの後2人の作戦が的中
古いお金がどんどん出てくる
へぇーすごいね。
・すごい。
結構見つかりましたね。
ホント面白い。
そうかそうか。
百円札ってありますよね何か家にね。
(的場)家にもあるし…。
そうですか。
すごいね。
百円札いいよね。
(的場)カッコイイよね。
小学校のときに結構集めてて。
だから…。
(笑い声)
(的場)「えっホント?」と思って。
結構…。
(的場)ねぇ。
ホント驚いた。
(三田)五百円札お小遣いでお札でもらうとすごいありがたみあったね。
うれしかったり。
でもこうやって見るとすごいんですね。
自分が生まれてからどんだけおんなじあれが変わって昭和でもこんだけね違うんだからね。
二千円札も今見ないもんね。
二千円札も聞いたことはあるんですけど見たことない。
見たことない?
(福)たまに販売機とかで「二千円は使用できません」とかいうのは書いてあるけど「いやー」思ったりはするんですけど。
銀行やおばあちゃんの原宿巣鴨を訪れたユージと手島
果たして3つ目の作戦はどうするのか?
うちの…。
あっ出た出た。
日本3大蔵の町。
この中だと福島岡山はちょっと遠い。
っていうと埼玉の川越。
ということで3つ目の作戦は蔵のある町で戦後の古いお金を探す
そこで蔵の町とも呼ばれ昔ながらの風景を今なお残す埼玉県川越市へ
古いお金を探し求め…
(手島)すごいよ。
ここすごいよ。
(ユージ)すごいな。
ホント。
ここすごいじゃん。
何これ。
(手島)真っ黒。
何?おぉー。
(ユージ)真っ黒。
まずは他店よりひときわ歴史がありそうなお店に飛び込み…
(ユージ)ありそうですか?取りあえずロケはOKなんで皆さんじゃあ来てください。
川越で最初に訪れたのは明治26年に建てられた家蔵で陶器を販売する…
(原)お待たせしました。
えっとですね…。
すると川越に来ていきなりとんでもない…
(原)もう10年前に亡くなってるんですけれども父の引き出し…。
まぁここの事務所の中にあるんですけどその中にずっと…。
(ユージ)すごいすごいすごい。
さらに価値の高いお金を見つけられるのか?
期待膨らむ中お金を拝見
すごいこれもう…。
マジで。
千円札きました。
(手島)はい聖徳さん。
(ユージ)聖徳さん。
聖徳さんの千円札?あっあったか。
続いて出た!聖徳さんの百圓札。
出ました。
見つかったのは現在も使用可能な…
未使用だと35倍3,500円の値が付くことも
実は聖徳太子の描かれた紙幣は戦後だけで5種類もあることをご存じですか?
これまでに百円千円五千円一万円を発見
あと一つの聖徳太子の紙幣は見つかるのか?
そしてあっ五圓札。
五圓札きたー!きたー。
きたー。
昭和21年発行のこちらの五圓札
人物や建物の図柄がなく模様だけの珍しい紙幣
現在その価値は360倍の1,800円の値が付くことも
その後も次々に貴重なお金を発見
(ユージ)読めない!
(原)壹圓ですね。
(ユージ)壹圓札?
こちらの壹圓は戦後ではなく昭和18年に発行されたものなので数には入れられないが今でも1円として使える立派なお金
ちなみに現在では3,500倍の値段が付くことも
他にもこの店では
(原)昔祖父が持ってたのも一緒に父親が。
(ユージ)五拾銭。
(手島)ホントだ五拾銭。
(ユージ)ちょっと待って。
ざっくざく。
あっ…。
(ユージ)拾銭は小さいんだね。
(手島)これ違うよね。
(ユージ)もうこのお金を僕たちは見たことがないんで。
この後伊藤博文の千円札と岩倉具視の新五百円札を発見
さらに硬貨も確認
(元根)一円はないです。
(ユージ)ないよね。
一円玉が色がシルバーじゃないの?
実は昭和23年から25年にかけて発行された一円硬貨は現在の一円のアルミニウムではなく銅と亜鉛で造られていてその重さもおよそ3倍
ちなみに未使用だと800円の値が付くこともあるという
(手島)ない。
ない。
(ユージ)穴が開いてるでっかい五十円はあったけど穴開いてないのはないんじゃ…。
(手島)ないないない。
(ユージ)ここすごい。
すごいです。
すごい出会い。
何と穴の開いていない五円と五十円硬貨も発見
これ以降に発行された五円と五十円には穴が開いているためとても貴重
かなりの収穫のようだがどれだけ集まったのか?
(ユージ・手島)えっ!
(ユージ)えぇ!
(手島)14個!
(ユージ)ここだけで14個?よし!
川越に着いて1軒目で14種類も発見し戦後に発行されたお金コンプリートまで残りはあと13種類
この勢いで…
(ユージ)あっお菓子屋さんだ。
(手島)歴史館。
元祖元祖。
(ユージ)ここも何かありそうだね。
続いて2人が訪れたのは明治時代から続く…
2階に古いお金があるというので行ってみると
(ユージ)あっ来ました。
これですか。
来ました来ました。
ご主人が持ってきたのは何やら…
するととんでもないお宝が登場
(ユージ)うわ!えぇ!?すげぇ!
(三田)本物?
続いて2人が訪れたのは明治時代から続く…
(ユージ)あっ来ました。
これですか。
来ました来ました。
ご主人が持ってきたのは何やら…
すると中から…
(ユージ)うわ紙だ。
びっくりした。
(手島)紙?
(ユージ)何何?
(手島)何何何?
(ユージ)何だろう?うわ!えぇ!?時代劇でしか見たことない。
(手島)えっ!?本物だとしたら価値はすごいことになりますね。
本物であれば500万円は下らない代物だという
果たして…
お願いします。
(元根)分かりました。
えーこちらはレプリカになります。
(手島)あぁー!最近造られたものってことですか?最近っていう最近ではないんですけれどもただあのう…。
(中島)おじいさんあたりがどっかから入手したんだろうと思うんですけどね。
そういう感じですね。
こちらはレプリカだったため箱付きでも残念ながら1,500円だという
(ユージ)どんどんいきましょう。
(手島)親切な方ばっかだね。
続いて狙いを付けたのは立派な蔵を持つ老舗…
戦後の古いお金。
戦前ではないんでそこまで古くもないんですけど。
そういうものってないですかね?
(小作)確認してみます。
(ユージ)いいですか?
(小作)はい。
従業員の方に…
ちょっと一回確認っていうのはあると思う。
ちょっとにやっとされてた感じしたわよ。
そして
あっ来た。
(小作)お待たせいたしました。
あのですね…。
今ちょっと遠い所に。
古いお金はあるが社長がいないため許可なく見せられないのだという
しかし…
例えば…。
たまーにあるじゃないですかギザ10。
ないですかね?
昭和26年から33年までの7年間発行された十円硬貨には側面に溝が入っている
そう通称ギザ10がまだ見つかっていない
ちなみにギザ10の未使用で美品は発行年によって価値が変わり昭和26年のものならば6万円の値が付くことも
皆さんも昭和26年のギザ10がないか今すぐお財布をチェック
(手島)出たよね。
(ユージ)ラッキーとか言って…。
(手島)私も集めてたよ。
一回ギザ10マニアみたいになりかけたときあったもん。
えっ?嘘でしょ?
(ユージ)あった!おっきい声出しちゃった。
ギザ10あったよ。
ギザギザあります。
見えますか?
(手島)うわー!
わずかながら1種類増やすことに成功
残すところあと12種類
しかし時間が過ぎるのは早くすでに日も落ち外は真っ暗に
ほとんどのお店が閉店している中何とか…
ちょっと聞いてみる?
(手島)ちょっともう開いてる所が少なくなってきたからさ。
訪れたのは…
ちょっと前のお金でもいいですよ。
例えば一つ前の千円札とか。
(栄治)あぁー。
(ユージ・手島)えっ!
(須賀)そういうのはある。
(栄治)僕は許可できないんで。
(ユージ・手島)お願いします。
よかったら。
(ユージ)一緒に行けばいいですか。
お店の…
すると
(手島)すみません。
(ユージ)失礼します。
うわカッコイイ。
(手島)こうなってんの?ちょっと待って手島さん。
(手島)ひんやりする。
何?
店の奥にあったのは立派な蔵
(ユージ)もうわれわれこの時点で感動してます。
蔵ってこうやって開けんだ。
(須賀)人形屋は七十何年でその前から。
(ユージ)蔵自体はもっと古い。
(須賀)江戸時代から。
江戸。
(手島)うわー!
何と200年近い歴史を持つ蔵だという
なかなか見ることないから。
(手島)ないよ。
(須賀)うわーちょっと待って。
すいません。
(須賀)覚えてない。
どこに保管しているのか完全に忘れてしまったお父さん
(須賀)これはね…。
(手島)家に散らばってたんですか。
(須賀)色々なとこに。
それを集めたやつだからこれはね今の一万円札とかは入ってないと思うよ。
(手島)うわ!ちょっと待って!それ見たい。
(須賀)別に収集したわけじゃなくてうちにあったやつを。
そうね。
あれ今間違いなければあったよね。
ここにあったやつどこ…。
(ユージ)うわどんどん出てくる。
すごい…。
ちょっと待って。
(手島)めっちゃ…めちゃめちゃあるぞ。
ないかな?新渡戸ちゃん。
(須賀)千円と五百円だけだね。
これじゃない?
(手島)あっ。
あっいた!
(ユージ)あった。
(手島)新渡戸さんいたー!
(ユージ)新渡戸さん。
(須賀)これがそう?
(ユージ)これそうです。
(手島)それなんです!
意外にも今まで見つけることのできなかった現在の一つ前新渡戸稲造の五千円札
ちなみに価値はまだ新しいので同価格のまま
そして夏目漱石の千円札も発見
いた!
(ユージ)あった!ありました蔵に。
さらに2人が発見したのが一つ前の一万円札
一万円札の裏面といえばキジのイメージが強いが実は現在は変更されている
果たして今は何か分かりますか?
銀色のきらきらしてるのが付いてる?
(ユージ)あぁ違います。
ホログラムみたいなやつ。
実は…
皆さん気付いていましたか?
その後国会議事堂が描かれた拾圓札も発見しここで紙幣4種類を追加
残りはあと8種類
続いては…
はっ!
(手島)何よ?何?
(ユージ)ちょっと待ってこれ今っぽい五円だけど裏がこれ「日本國」って。
この五円硬貨昭和27年の未使用だと8,000倍4万円の値が付くことも
あっ社長!
宝の山に鑑定士の血も騒ぐ
これ?
(元根)はいそれです。
あったー!
(手島)えぇーちっちゃいんだね。
発見したのは戦後間もなく復興の願いを込め平和の象徴であるハトを描いた五銭硬貨
昭和20年の未使用品だと3万倍1,500円の値が付くことも
戦後に発行された硬貨残す1種類はコレクター人気が高く鑑定士が最も探しにくいと言った大型五十銭黄銅貨
果たして見つかるのか?
五十銭。
これ五十円?
(ユージ)合ってた?
(手島)あった?
(ユージ)おぉ!
(手島)うわーやったー!すごい。
(ユージ)素晴らしい。
鑑定士が最も見つけにくいと言っていた大型五十銭黄銅貨をここで発見
この硬貨の中には未使用品で70万倍35万円の値段になるものもあるという
・すごいね。
これで戦後に発行された硬貨19種類を全てコンプリート
何とたった1日で戦後のお金44種類中39種類も発見
この段階で見つかっていないのはこちらの5種類の紙幣
これを何が何でも見つけ出したい
そしてこの後新たな作戦で宝の山がざっくざく!
えぇー!
(的場)すごい。
戦後のお金全44種類中39種類を探し出したユージと手島
次なる作戦は
(ユージ)あのう基本的に…。
ちょっと離れた都心から離れた地方でなおかつ銀行が例えば町に一つしかないとか。
ちょっと車で1時間行かないとないとか。
そういう所のお店とかはもしかしたら。
作戦4つ目は「銀行のない市町村ならば古いお金がたくさんありそう」作戦
ユージのアイデアで…
24の市町村で郵便局以外の金融機関が存在しないことが判明
そこでユージが選んだ…
中でも最も人口の少ない山梨県西部に位置する…
町にある…
銀行のない町早川町でまだ見ぬ戦後の古い紙幣5種類を探し出す
ここからは手島に代わって芹那が加わり古いお金を探索
早速…
(芹那)あっいた人。
(ユージ)どこ?どこ?
(芹那)ほらあそこにいる。
あっ隠れちゃった。
人通りも少ないので地元…
(芹那)あのうお話伺っていいですか?
(ユージ)戦後の古いお金っていうのを探してるんですけど。
あのう持ってないですよね戦後の古いお金。
(ユージ)百円札とか。
(ユージ)あぁそうですか。
(男性)ひのや。
(芹那)ひのや?あぁこの花屋の隣の。
(ユージ)ひのや。
(芹那)ありがとうございます。
(ユージ)ちょっと行ってみます。
ひのや旅館に古いお金を持っていそうなおばあちゃんがいるらしい
出てきてくれたのはこの旅館の…
(ユージ)明治4年!
(芹那)戦後?
玉江おばあちゃんはどんな古いお金を見せてくれるのか
(望月)これがね…。
(芹那)えっおっきい!
(ユージ)えっでっかい。
おばあちゃんが見せてくれたのは明治3年の旧一圓銀貨
ちなみにこの銀貨未使用だと1万8,000円の値段が付くことも
(的場)すごいよ。
銀貨だけではなく他にも昔のお金を持っているというので見せてもらう
いやー。
この中でわれわれがまだ見つけられてないもの…。
(芹那)えぇー!
(ユージ)見てたんだ。
おばあちゃんがたくさんの古いお金を見せてくれたが残念ながらどれもすでに見つけたものばかり
そこで…
(ユージ・芹那)ないか。
(男性)すいません。
思うように…
そこで…
やって来たのは…
早速ご主人に話を伺う
ちなみにここはいつから営業されてますか?
(深澤)ここは…。
(ユージ)えっ?
(深澤)慶雲年間という…。
こちらの旅館慶雲館はその歴史何と…
平城京より前からあるという
ちなみにこちらのご主人…
まずは…
(ユージ)うわー!
(芹那)立派!
(ユージ)ちょっとちょっとホントにいいんですか?
重厚感あふれる客室に期待が膨らむ
するとご主人がお宝を持ってきてくれた
それが…
(深澤)武田信玄から寄贈されたどら。
何とお金ではないが…
(ユージ)うわーすごい。
(深澤)古くなっていますから傷んでいる場合もありますけど。
天文15年ですね。
(芹那)すごい。
(ユージ)うわー書いてあるわ。
「天文十五年」
早速鑑定
こちら割れてる方ですね。
470年か80年ぐらい前のどらについては200万円という形になります。
(ユージ)おー。
これほどまでに貴重なものがあるのならば古いお金もあるかもしれない
古いお金。
戦後に造られたお金とかお持ちじゃないですか?ない?
期待した…
この日は一枚も…
一つずつ…
(ユージ)こんにちは。
(ユージ)ある?
(ユージ)少しある?
少しはあるという古いお金。
果たして?
(ユージ)東京のどちらですか?
(男性)あのう池袋。
(芹那)あっありがとう。
そうなんですね。
失礼します。
あったくさん。
(芹那・ユージ)おぉーすごい!
(ユージ)何これ。
1,000円?
ユージの目に留まったのは日本初の記念貨幣東京オリンピック記念千円銀貨
未使用品なら1万円の値が付くことも
その他発見されたのは明治8年に貿易取引専用に発行された貿易銀
未使用品ならば何と50万円することも
(女性)オリンピックはね。
(芹那)えっあるんですか。
見せてください。
奥の部屋から…
(ユージ)おっ何ですかこれは。
(芹那)何?すごい。
(芹那)うわーすごい。
(女性)それはね明治だね。
(ユージ)えー!
(芹那)すごい。
お父さんが持ってきたのは江戸時代末期の銀貨一分銀に始まり現在に至るまでの貨幣を額に収めたもの
(ユージ)何これ。
あっすげぇ。
石原裕次郎デビュー50周年記念というのもありますね。
プルーフ貨幣とは表面に鏡面加工などを施し収集を主な目的としたものだが造幣局が造ったれっきとしたお金
しかし戦後の貨幣は全てコンプリートしているので紙幣をチェック
鑑定士の元根さんが残りの紙幣5種類があるのか最終確認
(芹那)ないんだ。
(ユージ)ない。
ないですか。
なかなか残りの5種類には出合えない
しかし2人は諦めずに聞き込みを続ける
(ユージ)戦後に発行された古いお金ってお持ちじゃないですか?
(ユージ)ない。
ないかー。
やっぱなかなかないですよね。
いろんな方に今見してもらってたんですけど。
(女性)あんまり期待外れかもね。
(ユージ)全然全然。
もう見せていただけたら。
果たして新たな紙幣は見つかるのか?
(ユージ)おーすいません。
ありがとうございます。
(女性)私が…。
(芹那)見たかな?
(ユージ)あれ?あったかなー。
これちょっと社長呼ぼうかな。
社長お願いします。
(元根)はい失礼いたします。
(ユージ)あったかな。
何かあった気もすんだけど。
(元根)あぁ。
果たしていまだに見つけられていない5種類の紙幣の一つなのか?
古い紙幣コンプリートなるか?
(ユージ)おーすいません。
ありがとうございます。
(女性)私が…。
(芹那)見たかな?
(ユージ)あれ?あったかなー。
これちょっと社長呼ぼうかな。
社長お願いします。
(元根)はい失礼いたします。
(ユージ)あったかな。
何かあった気もすんだけど。
(元根)あぁ。
日本の古い紙幣あと5種類が揃えばコンプリートなのだが…
(芹那)えー嘘!
(ユージ)えっ!さらっと?えっえっ嘘でしょ?嘘!
(芹那)嘘でしょ?すごい。
やっと本日一つ目を発見
昭和23年発行で現在は廃止されている板垣退助の五拾銭札
現在400円の値が付くことも
しかしその後は…
こちらがその4種類の紙幣
1枚目は昭和23年から5年間発行された梅が描かれた五銭札
未使用品だと2万倍の1,000円の値が付くことも
2枚目は昭和26年発行の五拾円札
現在その価値は160倍の8,000円
3枚目は聖徳太子シリーズで唯一見つからなかった百圓札
現在では5万5,000円の値段が付くことも
最後は終戦直後に発行されおよそ半年で廃止となったため枚数が少ない拾圓札
その価値は何と8,500倍の8万5,000円
ということで戦後に発行されたお金全部がベストな状態で見つかれば5万3,865円30銭が79万4,666円になることが分かった
皆さんもご自宅を探してみては?
・すごい。
すごいですね。
4種類だけ見つからなかったものの。
そうなんです。
(福)すごい。
(ユージ)だからもう…。
ホントだよね。
そうだね。
(菊地)まだ残ってますもんね。
(ユージ)そうそうそうそう。
(菊地)それだから…。
いいですよね。
何があるか分かんないからね。
(菊地)何あるか分かんないから。
そうよ。
さぁではこちらに今回のロケで見つけた古いお金をご用意いたしました。
(ユージ)サイズ感がね。
あっなるほどね。
ちっちゃいねー。
(三田)うわー。
何かもう人生ゲームのお札みたいだね。
(ユージ)そうそうそう。
あーちっちゃいな。
この中でどれが高いんですか?
(ユージ)高いのあるんですよ。
どれ?高いのって。
(ユージ)まずやっぱりこの中で一番高いの。
いってもこの中でですよ。
まぁこれなんですよ。
(三田)えっ?聖徳太子の千円。
意外にも今回ロケでお邪魔した方結構な方が持ってたんです。
これ未使用品美品に限りお値段が2万5,000円です。
えー!
(的場)すごいね。
(菊地)たっか!
(ユージ)はい。
これって…。
使おうと思えば。
使えますよ。
ただ…。
そうだよね。
店員さん若いしね外国人の人も多いからね今ね。
使えることは使えますけどもめる可能性があるので詳しい人のとこで…。
次週は動物の味覚実験
普通の食材と超高級食材どっちを食べる?
さらに陸上選手以外の一流アスリートを集めて夢の50m走対決
速い!2016/01/23(土) 19:00〜19:57
関西テレビ1
有吉のニッポン元気プロジェクトおーい!ひろいき村[字]【家に眠る古いお金を鑑定SP】
有吉弘行も思わず懐かしがる「昭和の古銭」鑑定SP!昭和のお金はいくらになるのか?あなたの家に眠る古いお金が大金に化けるかも!?全国を大捜索するお宝探し!
詳細情報
番組内容
世の中の気になることに、“ひろいき村”のメンバーがカラダを張って挑戦し、ニッポンを元気にする番組『有吉のニッポン元気プロジェクトおーい!ひろいき村』。
今回は「戦後に発行された古いお金・全44種類、日本中探したら何種類、発見できるのか!?」ということで、一般の方の財布や押し入れに眠っている古いお金を探し出し、発見すれば、その時点で1枚にカウント。古いお金がありそうな街に繰り出して
番組内容2
44種類コンプリートを目指す。今回向かうのは、お年寄りは古いお金を持っているのでは?ということで「おばあちゃんの原宿・巣鴨」、古く・老舗のお店には古いお金が眠っているのでは?ということで「小江戸・川越」、郵便局以外の金融機関がない街には古いお金も保管されているのでは?ということで「山梨県南巨摩郡早川町」。この3つの街を舞台に古いお金44種類をコンプリートする。
出演者
【村長】
有吉弘行
【秘書】
加藤綾子(フジテレビアナウンサー)
【ゲスト】
〈スタジオ〉
菊地亜美
鈴木福
ユージ
的場浩司
三田寛子
〈古銭ロケ〉
芹那
ユージ
手島優
スタッフ
【チーフプロデューサー】
浜野貴敏(フジテレビ)
【プロデューサー】
上原敏明(ユーフィールド)
金井尚史(フジテレビ)
【総合演出】
谷中憲(ユーフィールド)
【制作協力】
ユーフィールド
【制作著作】
フジテレビ
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37624(0x92F8)