昨日の国会で甘利経済再生担当大臣の政治とカネにまつわる疑惑、国民に納得のいく説明が求められています。
まずは気になる雪の情報です。
数十年ぶりの非常に強い寒波が明日にかけて日本列島に流れ込む影響で北陸地方や西日本を中心に大雪に警戒が必要。
また、全国的に非常に強い風が吹く見込みで気象庁は暴風、高波にも警戒するよう呼びかけている。
現在、西日本から東日本の広い範囲で雪や雨が降っている。
あさって月曜日の午前中まで、日本海側を中心に大雪が続く見込み。
明日夕方までに予想される雪の量は北陸地方で80cm、東北・東海・中国地方で50cmなどとなっている。
その後も降雪量は増え、あさって月曜日の夕方までに北陸や近畿で70cm、東北や中国地方で60cmとなっている。
特に明日の夜にかけては大雪の目安となるマイナス12度の非常に強い寒気が西日本まで流れ込むため、北陸から九州のほぼ全域で暴風雪となる見込み。
あさって月曜日にかけては風がさらに強まるところもある見込み。
交通への影響、路面や水道管の凍結に注意が必要。
そして空の便にも影響が出ている。
西日本で雪の予報が出ていることから、今日、日本航空は14便、全日空は33便を欠航させた。
明日も日本航空で14便、全日空で10便の欠航が既に決まっていて、天候次第ではさらに増える可能性があるとして最新の情報に注意するよう呼びかけている。
一方、アメリカではワシントンで歴史的な大雪になる見込み。
最大76cmの積雪が予想されることから、政府も金曜日正午で機能を閉鎖。
首都圏のバスや地下鉄は週明け25日の朝まで運行停止を決めた。
またワシントンのほか、東海岸を中心に10の州が非常事態宣言を宣言。
その1つ、バージニア州では1000件近くの交通事故が発生した。
ノースカロライナ州でも交通事故で2人が死亡するなど、雪による死者は全土で少なくとも10人に上っている。
空の便も大きく乱れおよそ7600便が欠航となった。
10年2以上前から行方がわからなくなっていた福岡県久留米市の女性と息子と見られる乳児の遺体が佐賀県で見つかり、警察は当時同居していた47歳の男を女性を殺害した疑いで逮捕した。
容疑者の自宅がある佐賀県伊万里市です。
2人の遺体はこちらのあぜ道におよそ10年間埋められていたということです。
佐賀県伊万里市の自称・アルバイト吉富和彦容疑者は10年以上前、福岡県久留米市のマンションで当時同居していた志賀勝美さんの胸を包丁で刺して殺害したとして昨日、逮捕された。
志賀さんの遺体が発見された吉富容疑者の自宅近くの田んぼからは2人の間に生まれた息子の和音ちゃんと見られる遺体も見つかっている。
取り調べに対し吉富容疑者は和音ちゃん殺害についても認めているとのこと。
和音ちゃんが就学年齢になっても小学校に来ないことから児童相談所が警察に相談していた。
今日昼、北海道の豊浦町にあるJRの踏切で特急列車と軽乗用車が衝突し軽乗用車の66歳の女性が死亡した。
今日午後0時20分頃、豊浦町のJR室蘭線・旭町踏切で函館−札幌の特急「北斗5号」と軽乗用車が衝突した。
この事故で、軽乗用車を運転していた近くに住む川原みゆきさん66歳が死亡した。
列車の乗客・乗員にケガはなかった目撃した人によると、川原さんは踏切内でいったん車の外に出たが、また車に戻ったとのこと。
この事故で室蘭線の列車の一部に運休や遅れが出た。
愛媛県内の2つの病院で手術を受けた患者の太もも内に20年以上ガーゼが放置されていたことがわかった。
どちらの病院のミスかは不明だとのこと。
大変申し訳ございませんでした。
済生会今治病院と愛媛大学附属病院によると、患者は愛媛県内に住む40代の男性で男性は右太ももの骨折に伴う治療のため、91年と92年に2つの病院で手術を受けた。
それから22年後のおととし10月、男性は再び右太ももの骨が折れ、済生会今治病院で手術を受けたところ、体内からガーゼが見つかったとのこと。
体内に残ったガーゼは炎症を起こし、卵2個分のコブとなり、骨を陥没させていたとのこと。
それぞれの病院は当時の記録が残っていないため、どちらの手術でミスがあったか断定できないと説明している。
カナダ中部の学校などで22日、銃の乱射事件があり、4人が死亡した。
事件があったのはカナダ中部の人口3000人ほどの村、ラロッシュにある学校で地元警察によると22日、中高生が使う校舎で男が銃を乱射した。
ラロッシュの村長代理は、犯人は自宅で自分の兄弟2人を銃で撃ち、その後、学校へ向かったとしているこの事件でこれまでに4人の死亡が確認されている。
AP通信などによると、犠牲者の1人は学校の教員で、村長代理の娘だった地元警察は、校舎の外で銃を持っていた男を逮捕、調べているが、動機などは明らかになっていない。
長野県軽井沢町のバス転落事故で亡くなった法政大学の林晃孝さんの告別式が営まれ、多くの友人らが最後の別れを惜しんだ。
法政大学3年生の林晃孝さんは大学のゼミ仲間とスキー旅行に参加し、事故に巻き込まれて亡くなった。
今日午前、横浜市内の寺で行われた告別式には親族や多くの友人らが参列し、所属していたゼミの教授で教育評論家の尾木直樹さんが林さんは責任感が強く、ゼミ長を任せられるような人だったなどと弔辞を読み上げたとのこと。
式では林さんが高校時代に所属していたサッカー部の友人らがそろいのユニフォームを着て最後の別れを惜しんだ。
アラブの春から5年、若者たちが再び不満の声を上げている。
チュニジアでは今月17日、西部カスリーンで政府職員に採用されなかった男性が抗議のために送電塔に登って感電死。
これをきっかけに、高い失業率に抗議するデモが拡大した。
22日には首都チュニスでデモ隊が大通りを塞ぐなどして19人が逮捕された。
カイドセブシ大統領は若者の不満に理解を示しつつも略奪行為を非難。
全土に夜間外出禁止令を出した。
その上で、政情不安になれば隣のリビアから過激派組織イスラム国が浸透してくると警告した。
アメリカ運輸省の道路交通安全局は22日、タカタ製エアバッグの欠陥でフォード社製のトラックの運転手が死亡したと発表した。
世界で10例目の死亡事故だが、ホンダ社の車以外では初めて。
タカタのエアバッグ不具合では、既に全世界でおよそ1900万台のリコールが行われているが、アメリカ当局は今回の件などに関連して新たにおよそ500万台のリコールを求めるとしている。
ギリシャのエーゲ海で22日、シリアなどからの難民を乗せた2隻の船が相次いで遭難、数十人が救助されたが、これまでに子ども17人を含む46人の死亡が確認された。
ヨーロッパへの難民の流入は冬になっても続いていて、エーゲ海では今月だけでも今回の事故の犠牲者とは別におよそ100人が死亡している。
アカデミー賞の俳優部門の候補に2年連続で黒人が1人も入らず、抗議が相次いだことを受け主催者側は22日、投票権を持つアカデミー会員のうち、マイノリティーと女性の数を2020年までに倍にするなどの対策を発表した。
地元紙の4年前の調査では、6000人以上いる会員のうち94%近くが白人、77%が男性だと判明している。
今回の問題では、黒人のスパイク・リー監督や俳優のウィル・スミスさんらが授賞式のボイコットを表明している。
今日午前11時頃、成田空港で成田−サイパンのデルタ航空298便が緊急着陸した。
国土交通省・成田空港事務所によると、離陸直後に客室前方で白い煙のようなものが発生しているのを客室乗務員が見つけたとのこと。
乗客・乗員合わせて97人が乗っていたが4月から始まる電力自由化。
一般家庭でもどの会社の電力を使うのか自由に選べると言われています。
既に多くの会社の間では値下げ競争が始まっています。
「報道特集」では原発再稼働はどう関係するのか、再生可能エネルギーはどうなのか、そうした視点も含めて取材しました。
家庭向けなど小口の電力販売はこれまで東京電力など大手10社による地域独占だった。
しかし、今年4月からは新規参入が可能となる。
通信事業者や石油元売りなど、従来、家庭向け電力の販売とは無縁だった企業が続々と独自の電気料金プランを発表し始めた。
8兆円規模の巨大市場に登録を済ませた業者は現在130社。
電力は、これから本格的な価格競争の時代に突入する。
大手広告代理店の行ったアンケートでは、1カ月当たりの電気料金が1000円程度下がるならば契約先を変えてもよいと考える人が5割いるという結果も明らかになった。
電力自由化で4月からは一般家庭でも自由に電力会社を選べるようになる。
こちらのIT企業では、従来の大手電力会社と新規参入の電力会社の料金を比べるサービスを提供している。
サイトへのアクセス数は先月に比べて10倍になったと言う。
実際に私の場合で調べみようと思うんですけれども、住んでいる場所から神奈川県、郵便番号ですね。
それで現在、もちろん東京電力でこのほか家族の人数、契約しているアンペア数、1カ月当たりの使用量などを入力すると節約される額が大きい順にプランが表示される。
比較できるプランは現在、21社の120種類だと言う。
私のうちの場合だと、1万2484円節約できる。
大体1カ月に1000円以上ですかね。
料金安いにこしたことはないわけですけど。
ただ、ここが一番安いからって飛びついてもまたいろんな条件がある場合もあるわけですね。
都内にある雑居ビルのオフィス。
実はこの部屋が4月に始まる電力の自由化で都内にある雑居ビルのオフィス。
ここは大量の電力が売買される日本唯一の取引所。
電力を売りたい企業と買いたい企業を仲介し取引を成立させている。
企業向けの大口の電力が段階的に自由化され始めたことを受け、2003年にこの取引所が設立された。
取引開始当初、加盟企業は27社だったが4月に家庭向け電力が自由化されるのを前に130社に増加した。
ここでは、電力会社が余った電力を売ることができるだけでなく、自前の発電施設を持たない企業でも電力を調達し、家庭に販売することができる。
なぜなら売りたい人はより高く売りたい、買いたい人は安く買いたいという2人が話し合っても、なかなか値段というものは信用できるかどうか。
取引される電力は翌日の一日分が30分単位で値付けされる。
これらのグラフは今週水曜日に取引された価格と取引量を表したもの。
電力需要が多い時間帯ほど電力価格は高値がつき、取引量も増える。
この日、最も高い値がついたのは企業の電力需要が多い午前9時半から10時まで。
1kWh当たり12円33銭だった。
冬は比較的一日中、ある程度高いイメージ。
夏は昼の2時くらいに高いんですが、夜は安いんですね、逆に。
電力自由化で価格競争が激しくなる一方で、自然に優しい再生可能エネルギーを売りにして参入を図ろうとするケースもある。
かなり広いですね。
約8haぐらいあります。
静岡県浜松市、日照時間は全国で一番長い。
市の担当者に案内されたのは、市内一広い面積を持つ太陽光発電所、いわゆるメガソーラー。
東京ドームがすっぽり入るという敷地におよそ1万5000枚の太陽光パネルがズラリと並ぶ。
去年、浜松市は遠州鉄道など地元の企業と共同で出資して電力会社、浜松新電力を設立した。
政令指定都市としては初の試みで4月からの電力自由化に参入するとしている。
太陽光発電の導入日本一を目指す浜松市。
その豊富な電力を地元で広く活用したいと言う。
浜松市で言いますと、やはり再生可能エネルギー、ここもそうですけれども。
だが、4月の自由化を前に問題も浮かび上がってきた。
太陽光などの自然エネルギーは一般的に設備費用が高く、ほかのエネルギーと比べてコストがかかる。
電力会社に長期間、一定額で電力を買い取ることを義務づける固定価格買い取り制度の導入など再生エネルギー普及のための仕組みも取り入れられてきた。
それでも価格の安さだけの競争には到底太刀打ちできないと言う。
まだ何もない、ここに一応。
この狭い部屋が浜松新電力の本社となる。
徹底したコスト削減が図られている。
正直言いまして、電力会社さんとか通信会社さんとかっていうプランがいろいろ出てきたじゃないですか、そうしたところに打ち勝っていかなきゃいけないので。
電力自由化をめぐる議論で忘れてはならないのが原発再稼働の問題。
先月24日、福井地裁は高浜原発3号機、4号機の再稼働を容認する判決を下した。
8カ月前の再稼働差し止めを命じる仮処分決定から一転、異議を申し立てた関西電力の主張が認められた。
関西電力は来週中にも高浜原発3号機を再稼働させると見られている。
実現すれば鹿児島の川内原発1、2号機に続き、国内3基目の再稼働となる。
関西電力にとって念願の原発再稼働にこぎつけた八木誠社長はこう強調した。
本日より具体的な検討を進めることといたしました。
関西電力は高浜、大飯、美浜の3カ所で原発を所有している。
福島原発事故前の2010年度は総発電量の44%を原子力に依存していた。
しかし事故後、定期検査のため次々と原発が停止。
2013年度には火力発電が8割以上を占め、かさんだ燃料費が経営を圧迫。
去年は2度も電気料金の値上げを行った。
八木社長は4月から始まる電力自由化に向けて再稼働が必要だと話す。
エネルギー間における大競争時代に入るわけですね。
だが、料金の安さと再稼働を単純に結びつけるべきではないと話す専門家もいる。
立命館大学の大島堅一教授。
原発にかかるコストの問題を研究している。
その大島氏に、金平キャスターが聞いた。
原発が止まったことによって火力の燃料費が増えているという側面。
関西電力の方針では原発再稼働すれば火力の燃料費部分が少なくなるので安くなるというのは、1つ、正しい話なんですけれども。
原発をなくすことでも料金は安くできると言う大島氏。
去年5月に関西電力の料金値上げが決まったときのデータをもとに独自に試算した結果、高浜原発3・4号機を再稼働するより原発維持費をなくした方が安くなったと言う。
電力会社の経営のあり方、原発に依存してやるのか、原発に依存しないような経営するのかによって電気料金の影響はすごく変わるので単純な議論ではない。
買う側が電力会社を選ぶ、その意味が問われていると訴える人たちがいる。
今週水曜日、都内でパワーシフトと呼ばれるキャンペーンの話し合いが行われていた。
目的は、太陽光など自然エネルギーを扱う新電力会社を消費者に選んでもらおうというもの。
メンバーは新電力、環境NGO、化粧品メーカーなど様々。
私たちの一番の特徴は顔の見える電力会社というのを売りにしていて。
この新電力は誰がどんな方法で発電するかを示し、消費者に選択してもらうモデルを売りにしている。
キャンペーンでは自然エネルギーを扱う新電力をホームページで紹介している。
しかしその数はまだ少なく、規模も小さい。
4月から家庭向けの電力小売りに参加できる会社も数えるほどだと言う。
自然エネルギーの発電量そのものが足りないため。
こうした状況で彼らが最も危惧していることは安さだけで電力が選ばれた先に待ち受ける事態。
地域のガス会社やインターネットの会社、様々な企業が参入していますけれども、やはり安いということや、ポイントなどがアピールされている。
このままだと。
実際にその方向に今、行きつつある発電コストが安い石炭火力発電所の建設計画はこの数年で急増している。
千葉県には東京ガスなどが5基の建設を計画している。
環境NGO気候ネットワークが把握している石炭火力の建設計画は現在、全国で47基にも上っているすべて建設されれば二酸化炭素の排出量は年間1億3500万t以上も増えると言う。
地球温暖化防止のため石炭火力を廃止する先進国の動きとは逆行している。
ガス会社に対し、来月、石炭火力からの撤退を呼びかけることも検討している。
安さだけじゃなくて違う視点でも選ぶことが大事だよねって。
電力を選ぶことで社会が変わる、そう考えている。
電力会社を選べるというのは10年前には考えられなかった大きな変化で。
そういった社会にぜひしていきたいと思っています。
電力自由化、いよいよ迫っている印象がありますけれども実際に比較できるサイトも充実していますので、消費者からすると、利便性が高くなるのかなという印象があったんですが実際、取材してみるとどうですか?電力プランというのは本当にいろんな種類のものがたくさんあって、自分のライフスタイルとか家族構成をよく考えて選ばないと、逆に今より割高になるケースもないわけではないわけですね。
電力を選ぶ上で消費者にとっては情報が必要なわけですね。
例えば、この電力はどうやってつくったんだと、自然エネルギーなのか火力なのか、原子力なのかと、そういう情報も必要なのかと思うんですが、どうも自由化されても、努力目標にとどまってしまう可能性があると思います。
食品の原料を明示するのも今や当たり前ですから、環境へのこういった関心がこれだけ高まっているんですから、こういった電源構成の公開というのは非常に重要だと思います。
お話を聞いた大島教授も、電源構成の中身については絶対に表示すべきだと強調してましたですけどね。
あと、電力料金の成り立ちというのを中身を細かく知るということも大事で、例えば、東京電力の電気料金の場合は原発事故の賠償金が一般負担金という形で消費者の電気料金から回収されて、そこから支払われていたり、あるいは将来の廃棄物処理の莫大な費用というのが、これも消費者の電気料金から回収されて積み立てられているんですよね。
そういうことを知っているべきだと思いますね。
ただただ電気料金が安ければいいんだということだけではなくて、VTRの中でどなたか言ってましたですけど、選ぶことが未来をつくるんだという、そういう意識で電力会社を選ぶべきだなと思います。
いじめによる自殺や少年事件などが相次ぎ子どもたちの命が絶たれています。
そんな中、児童生徒や親たちに命の尊さを説いて全国を回っている男性がいます。
全盲の先生、竹内昌彦さん。
これまでに20万人に講演を行ってきた竹内さんが語る、見えないからみえたものとは。
私、子どもらにいつも言うてくるんですよ。
みんな自分の命を自分1人のものと思うとんじゃないかと、そいつは大間違いぞ。
全国各地で命の尊さを訴えて回る男性がいる。
岡山県立岡山盲学校の講師、竹内昌彦さん。
目は完全に見えません。
8歳のとき失明した。
あなたが目をつぶった、目を隠した状態ですよね。
見えないんですから、物が。
ですから今、見えないんですけど、ここに机があり、そこにあなたがおられ、こちら側にもう1人の方がおられ。
今はその目で光を感じることがない。
しかし、何も見えなくなったからこそ、見えてきたものがあります。
その気づいた大事なことを知らせるため、全国を回って講演をしている。
現在70歳。
竹内さんは23年間で2000回もの講演会に呼ばれてきた。
さらに…半生を描いた映画も公開されました。
講演に感銘を受けた人たちが2年がかりで製作、文部科学省の教材映画にも指定された。
竹内さんの言葉、何がそこまで人を引きつけるのか。
盲目の講師、竹内昌彦さん。
これまで延べ20万人が聞いた講演。
皆さんと違う人生でした、目が全く見えない。
もう稲光がしてもあれも見えんね。
今、世の中がとっても優しい。
我々を助けてくれてます。
これ私の携帯。
5のボタンから点が出てるの知ってる?この5のボタンに点をつけてあるから上が1、2、3で下が7、8、9ってわかる。
メールだって書けますよ。
何これ?そう電卓。
うるさい、うるさい。
教員生活で培われた軽妙な語り口で引き込み、本題に入る。
そのとき、みんな気をつけろ。
この悲しみが一生続くと思うから絶望するんや。
そいつが間違いだった。
その後に必ずやっぱり生きとってよかったなーと思えるときがみんな来たで。
だから、こうやって生きとんよ。
1945年2月、竹内さんは警察官の父のもと中国・天津で生まれた。
当時、目は見えていた。
見えなくなったのは終戦後の引き揚げ船でのこと。
生後6カ月、急性の肺炎にかかり、生死をさまよった。
乗り合わせた医師から、死んだら海に捨てるしかないと告げられたが、一命を取り留めた。
食べ物もない、薬もないという船の中のことですよ。
よく命が助かった。
が、そのときの命と引き換えに40度の熱がこの右の目を完全に壊した。
左もね、かなり壊れたが、左はちょっと見えた、ありがたいことに。
ちょっと見えたから、普通の小学校に行ったんですよ。
両親の故郷・岡山で待っていたのは激しいいじめと差別だった。
当時小学1年生。
石を投げられ、給食のおかずや牛乳にゴミを入れられる。
目が見えないというだけで、いじめは日々エスカレートしていった。
しかし竹内さんは決意し、行動に出た。
泣いて家に帰って、学校行くの嫌になった。
でも行ったで、行かなかったら負けたことになる。
この負けん気の強さがね、1つの支えだったよ。
あんまりみんながガタガタ言うときに、私もかなりワルでね、まあ派手にやったぞ。
あのね、昔の消火器って大きいの立てとった、そいつぶっ飛ばしてやった。
そうしたら、ひっくり返った消火器のホースから消火の泡がシャーッと出よう。
そいつワルの頭の上から、そりゃー言うてかけてやったね。
みんな泡食って逃げた。
竹内無茶するで、でもな、あれよかったで。
それから私のことをガタガタ言うてみい、すぐ消火器のとこ行くからの。
やめとけ、また掃除じゃ。
今ね、みんな笑っとるけど、今、学校の1つの課題はいじめよ。
これだけいたら、いじめの1つ2つあるか?いじめが原因で子どもが首をつったとか飛び降りたってニュース聞いたことない?あるじゃろ?私はあれを聞くとね自分の1年生を思い出す、つらかったんじゃろう、悲しかったろうって思うけど、でもその死んだ子に腹が立つんよ。
何で死ぬやつがあるかって言いたい。
激しいいじめを受けながらも、くじけずに学校へ。
そこには大好きだった母親への思いがあった。
行かなかったら親が心配すると思うたんですよ。
はっきり言われたですよ。
病院の隅っこまで行ってね、あの若い母親、崩れるように座り込んで激しく泣いた。
私をひざの上に抱き上げて、昌彦、昌彦って名前を呼ぶのがやっとで涙がいっぱい降ってきた。
あのとき思うたですよ、自分の目のことよりね、大好きな母親が私のことでこんなに悲しむのかって。
この目が見えなくなったときね、私の前で親がどんなに悲しんだか、どんなに苦しみ、そして戦ってきたか見てきた。
だからようわかった。
目が見えなくなったからこそ気がついたことだからみんなに話しておきたいんですよ。
親は自分の子どもの代わりだったらいつでも、どこででも死ねるんで親はそう思うてみんなを今、大きうしよるよ。
みんなは決して自分1人の命ではないぞ、その体の中にお父さんの命とお母さんの命と、もっと言えば、おじいちゃん、おばあちゃんの命まで抱えて今、大きゅうなりよんよ。
夜が来たら朝は来るじゃろ?悪いことは続かん、つらいことは続かん。
それを信じてつらいときを粘る、しのぐ。
逃げてもええからな、死なずに待てってことよ。
母を思い、自らいじめを克服した竹内さん。
進級してからは、いじめを受けることもなく同級生や先生にも恵まれ、成長していきました。
しかし目だけは治らなかった。
8歳の冬、網膜剥離でほとんど見えなくなりその後、完全に失明しました。
あぁ見えなくなったなぁと、友達と同じように本を読めないとか同じ遊びができないとか、友達と同じ学校に行けないとか。
とりあえず今困るな、今、これ困るなあということぐらいですよ、子どもってね。
そんなもんだったですよ。
だから大人の人たちが心配してくださるようなそんなショックではないんですよ、子どもってね、見えなくなったなぁと、これだけですよ。
もう1人、竹内さんの大きな支えとなったのは父、和雄さん。
当時は、障害のある子どもを家に隠すような時代。
和雄さんは違った。
竹内さんを積極的に外へ連れ出し周りの子どもたちと同じようにたくさんの経験を積ませ、鍛えた。
父親のサポートもあり、たくましく育った竹内さん。
高校2年生のときに転機が訪れる。
1964年、東京パラリンピック盲人卓球競技で日本代表に選出された。
このとき、一生忘れられない出来事があった。
パラリンピックに出発する日のことだった。
岡山駅に大勢見送りが来てくれた中に父も母もいたよ。
父親はおとなしい男で何も言わなかった、そんな無口な父がね、いよいよ電車のベルが鳴り終わった、列車がガタッと揺れて動き出したそのときになって、デッキに立っている私へ向かって、あのおとなしい父がいきなり大きな声を張り上げたんですよ。
竹内昌彦万歳!言うてね。
あの父親が三遍も叫んだな、いやびっくりした。
でも、うれしかったよ。
あれ、父に言わせると、自分の息子がたった8歳、こんなチビで目が見えなくなった。
でも自分は今日まで時間の許す限り腕によりをかけてこの子を鍛えた、その子がいつの間にか自分よりはるかに大きくなって、こんなに大勢の人に見送られて今、東京へ出発していく。
この目の見えん子を、わしがここまで大きゅうした。
この子を育ててよかった。
あれこそ、重い障害を背負った我が子を育て上げた父親の子育ての勝利宣言の万歳以外何ものでもない。
私は、そんないい親に恵まれたんよこのときのパラリンピックで獲得したのは金メダルだった。
両親への思いを力に竹内さんは目の見えない人生を切り開いた。
しかし、その後さらなる試練が待ち受けていた。
それは最初に生まれた男の子が重い脳性小児まひという病気だったということですよ。
いつまでたっても寝たきりでした。
いつまでたっても言葉1つ出なかった。
竹内さんの長男、健吾さん。
生後8カ月のとき、重度の脳性小児麻痺であることがわかった。
障害児施設へ預けられ、離ればなれの生活。
息子の病気が回復することだけを竹内さんは必死で祈った。
そのときの心境を語るのは今でもつらいと言う。
親になったなと思ったですよ、本当の。
だから…あいつの体を治すために命を捨ててもいいと、真剣に言えたからああ、親になったなあと思うたですよね、そのときに俺も1人前の親になれたという手応えはあったですよ。
健吾さんも懸命に生きた、しかし、家族との別れのときは迫っていました。
7歳になる直前、肺炎にかかり病院に緊急入院。
そのまま息を引き取った。
家族で過ごしたわずかな時間、6年と11カ月、短い生涯を閉じたあの子は7歳で肺炎を起こして死んでしもうたですよ。
一度も自分の足で歩けなかった。
言いたかったろうに、一度もお父ちゃんともお母ちゃんとも言えなかった。
同じように人間の子どもに生まれてきてね、人生って不公平ですよ。
あの苦しい酸素テントの中にいて、このふがいない親父を見つけて、あの子は顔いっぱいに喜んで、それが最後でしたよ。
あの子は、あんな体でも一生懸命生きようとしたんですよ。
元気な体をもらえたことがそれだけでもどんなにありがたいことか、幸運なことか、それを、まずみんなかみしめてほしいんですよ。
最愛の息子を失った悲しみ。
竹内さんは生きる希望を失ったと言う。
しかし、その悲しみを救ってくれたのも、また息子の存在だった。
2歳年下の次男、直人さん。
コンクールで入賞した当時の直人さんの作文に竹内さんは励まされたと言う。
僕は早く大きくなってお父さんを助けてあげたいです。
兄がそうやって早く亡くなったっていうことで父親も自身、障害があるわけじゃないですか。
だからね、うちの父親としては僕に対してはとにかく元気に育ってくれたらいい。
これが、物心ついたときから大人になっても、それだけですよね。
長男の死を境に竹内さんは生き方が変わったと言う。
そして、今の講演活動にもつながるある気持ちが生まれた。
竹内さんはその思いを子育てをする母親たちにも伝えている。
人生って皆さん、順調にいった?大体思うようにいかんですよ、言うたって。
でも、そのとき、どうやって生きていくかです。
子どもたちだって思うようにいかんですよ。
だからこの子たちをね、まず優しい心の人間に育てよう。
優しい人の周囲には人が集まってきて幸せになれるから。
終わります。
親として日々悩んだり考えたり、落ち込むこともあるんですけど、先生のお話を聞いて、自分の子どもに対して優しく接することができると思いますし。
本人の資質とか努力もあるとは思うんですけど周りの親とか周りの人たちの力が大きいなと思って、これは教員上がりですね、やっぱり学校をつくろうと。
ちょっとこれは大それたことを言いすぎたかなと思うてね、半分、反省しとったんですけど、これが本当に運がよくね。
アジア各国に盲学校や盲人のためのリハビリ施設をつくる活動。
目が見えない人生の中で、多くの人の役に立ちたい。
これまで様々な苦難を乗り越え今はその中で、1つずつ夢をかなえている。
これで目が見えたらおもしろかったろうなと思うけれど、目が見えたら、こういう人生はなかったでしょうね。
だから、ええようにいかんもんですわね。
それは本音ですね。
時々、目が見えん方がよかった言う人がいるけどね、私はそこまでは悟れてない。
見えないから見えたもの。
最後にもう1つだけ胸に秘めた思いを語ってくれた。
やがてあの世にいくから、そのときに先に行っとる息子に、お父さんええことしてきたが言うてね、取材に当たりましたRSKの武田記者です。
目に見えないものにかなり重要なことがあるという言葉がありました。
頭ではわかっているつもりでも本当に自分はそれを大切にしていたんだろうかと、すごく胸を突かれる言葉だったんですけど、実際に取材をしてみてどういった印象を受けられましたか?私も取材で講演を5回聞いたんですけど、その都度、印象に残る言葉というのが違いました。
そして毎回、新たな気づきがありました。
やはり竹内先生の言葉なんですが、聞く方によっても、本当に様々受け止め方があるんだと思います。
ただ皆さんから感想を伺って、必ず印象に残っていたというのは竹内さんの、死ぬな、命だけは守れ、生きてさえいれば必ず事態はよくなるときがくるという言葉でした。
本当に想像を絶する困難を乗り越えて生きてきたからこそ、この竹内さんの言葉というのは多くの人が励まされてきたんだと思います。
竹内さんの言葉からは優しささとともに力強さというかな、そういうのを感じて、とても私はああいうふうにはなれないななんて、一方では思ったりするんですよね。
竹内さんの場合は立ち向かっていったわけなんですけど、一方で、講演ではつらいことがあれば逃げてもいいということもおっしゃっています。
というのも、自ら長男を亡くした竹内さんにとって子どもが亡くなったというニュースを聞くのが本当に耐えられないくらい悲しいんだそうです。
だからこそ逃げてもいいと、誰かに助けを求めればいいと。
消火器をぶちまけというエピソードがあったんですが、あれは強烈なんですけれども、その中にもとにかく1人で苦しまずにサインを出せばいいんだよ、必ず誰かが助けてくれるんだよという思いがあるということでした。
竹内さんの言葉がこれだけ広く受け止められているということは、逆に言うと、子どもの世界のいじめとかあるいは親の世代も含めた今の社会の生きづらさみたいなものが広がっているという現実があるわけですよね。
ですから、竹内さんの強い生き方の受け止め方は様々なんじゃないかなと。
世の中、強い人ばっかりじゃないですからね。
それで取材してみて武田さん、何を感じましたか?取材の中で保護者の方たちの感想をいろいろ聞いたんですが、皆さん口をそろえて思いを新たにしたとおっしゃっていたのは親のあり方についてということでした。
これは当然のことかもしれないんですけれども、どんなことがあっても子どもを守るのは無条件で親なんだということを、私自身も1人の親として改めて実感しました。
この後はスポーツ、上村さんです。
大相撲初場所14日目。
昨日、今場所初めて土がついた琴奨菊。
今日の相手は、関脇・栃煌山です。
日本出身力士10年ぶりの優勝を目指す琴奨菊。
苦手とする栃煌山を前におなじみのポーズで自らを鼓舞する。
大声援の中、注目の立ち会い。
これで琴奨菊は13勝目。
横綱・白鵬が敗れたためただ1人、1敗を守り、明日の千秋楽を迎える。
テニスの全豪オープン、女子シングルス3回戦。
2回戦でシード選手を破った大坂なおみが元世界ランキング1位、この大会を2度制しているアザレンカと対戦した。
最初のポイント、大坂がいきなり見せる。
自慢のパワーショットに元女王は一歩も動けない。
1、2回戦同様、強気に攻める大坂は第1ゲーム、ラブゲームでブレイクに成功する。
しかしその後は、アザレンカの強烈なショット、そして巧みなゲーム運びに差は開く一方。
思うようなテニスができずに第1セットを落としてしまう。
腹筋を痛めていたという大坂。
いつもなら200km近く出るサーブも、この日の最速は137kmと自慢の武器がなりを潜める。
わずか55分でゲームセット。
それでも初の4大大会で3回戦まで進出した18歳の今後に期待。
サッカー男子。
23歳以下の日本代表はリオデジャネイロオリンピック出場へ王手をかけた。
チーム発足以来、越えられていないアジアベスト8の壁。
リオデジャネイロオリンピックアジア最終予選。
手倉森ジャパンが鬼門の準々決勝、イラン戦に臨む。
オリンピック出場権が与えられるのは上位3チームのみ。
負けられない一戦だが、日本は苦戦を強いられる。
90分で決着がつかず延長戦へ。
持久戦になればいけるという指揮官の思惑どおり、延長前半6分、試合が動いた。
途中出場の豊川が頭で合わせ貴重な先制ゴールを挙げる。
延長後半4分には中島。
鮮やかなミドルで追加点を挙げると…そのわずか1分後、今度はドリブルで持ち込み強烈ミドル。
今大会不発だったエースが勝負どころで覚醒し、試合を決定づける。
日本は3−0でイランを下し、鬼門の準々決勝を突破。
6大会連続のオリンピック出場へ王手をかけた。
スノーボードプロツアーにソチオリンピック銀メダリストの平野歩夢が出場。
まずは持ち前の高いエアーを見せるとその後も難易度の高い技を次々と決めていく。
そして最後は大技スイッチアーリーウープ・ダブルロデオ。
高難度の技できっちり締め、見事優勝を果たした。
フィギュアスケートのアイスショー、プリンスアイスワールドが行われ、荒川静香さんらとともに現役トップスケーターも顔をそろえた。
一際大きな声援を受けたのは宇野昌磨18歳。
試合さながらの4回転トゥループ。
持ち前の表現力で観客を魅了した。
このショーが終わると試合モードに切り替えて初出場の世界選手権へと向かう。
最後に渋谷の様子見てみましょう。
現在、雨や雪は降っていない様子ですが、明日にかけて北陸地方や西日本を中心に大雪や暴風となる見込み。
2016/01/23(土) 17:30〜18:50
MBS毎日放送
報道特集[字]【電力自由化と再生エネルギーの未来▽盲目の先生〜命の授業】
▽電力自由化で再生エネルギーは?原発は?
▽盲目の先生 命の授業…「見えないから見えたもの」
詳細情報
番組内容
【電力自由化と再生エネルギーの未来】
4月に始まる家庭向け電力販売の自由化。他業種からの参入ラッシュは何をもたらすのか。原発再稼働は?再生可能エネルギーの将来は?エネルギー政策のあり方を考える。
【盲目の先生〜命の授業】
2000回を超える講演を全国で行い「命の尊さ」を訴え続ける全盲の先生がいる。岡山盲学校の元教頭・竹内昌彦さん(70)だ。「見えないから見えたもの」とは何なのか。
出演者
【キャスター】
金平茂紀(TBSテレビ報道局)
日下部正樹(TBSテレビ報道局)
小林悠(TBSテレビアナウンサー)
上村彩子(TBSテレビアナウンサー)
関連URL
【番組HP】
http://www.tbs.co.jp/houtoku/
【twitterのアカウントはこちら!】
http://twitter.com/tbs_houtoku
【facebookのアカウントはこちら!】
http://www.facebook.com/tbs.houtoku
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12885(0x3255)