軽めの調整にとどまりました。
え〜何?このピンクのドロドロ。
食べ物?恐る恐る口に運ぶと…。
そう実はこれ鳥取で生まれた珍品カレー!サトウダイコンの仲間である名産品のビーツを入れてこんな色に。
甘みも効いてて超ガーリー!シックな大人には真っ黒なカレーなんてどう?黒豆とイカスミ黒こしょうを使って仕上げた富山県の名物!全国津々浦々いろんなものを入れて楽しんでいる変身自在の魔法の食べ物「カレー」にまつわるまさかの目のつけどころ!最初のマサカメはこれだ!カレー作りといえば欠かせないのがたまねぎをあめ色になるまで炒め更にじっくり煮込んでうまみ・とろみ・甘みを出す工程。
でもそれってかなり面倒!もっと楽チンな方法はないの?ずぼらな2人がネットで調べてみたら…あったんです!使うのはこちら!これだけらしいですよ。
…っていうまさかの荒業じゃい!耐熱容器にたまねぎじゃがいもツナそしてカレールーをそのままのせて水を加える。
ごはんの上に容器をのせたら…。
(炊飯器の報知音)オープンです!
(山本関)お〜!かき混ぜたら…おっおっおっ!
(関)これはもうカレーでしょ立派な。
実は市販のルーは製造段階で煮込んであるのでそんなにジックリコトコトしなくてもOKなのだ!しかもこの方法なら食べたい時に食べたい分だけ作れて無駄なし!だが「完成まで40分も待てない」今すぐ食べたい!」というせっかちなあなたにおすすめなのがなんと炒めず長時間煮込まず…今回教えてくれるのは…昆布だしなど和風のだしや調味料を生かした料理が得意。
カレーとは無縁に思えるが果たして…?それを…
(関)もうしゃべるまでもない。
論より証拠!作ってみよう!達人・山脇まずはじゃがいもにんじんたまねぎを鍋の中に入れる。
でこのあとは…えっ煮るんですか?炒めないまま昆布水を入れていきなり煮る。
なければお酒でもOK!おなじみのあめ色のたまねぎがないけどうまみとか甘みとか大丈夫?だが達人には…これ貸しますから。
目隠し?後でお楽しみに。
もうほら隠し始めたよだって。
達人が鍋に何かを入れた。
これがスピードカレーのうまさの秘密らしい。
もうお二人とも見て頂いても大丈夫です。
OKですか?何かを入れた?はい。
このあと豚肉トマトレンコンを入れみそを投入。
最後に市販のルーは使わずカレー粉を入れてつやが出るまで軽く煮るだけ。
もう大体完成です。
お〜なるほど!
(山本)なんかだいぶとろみ出てきましたね。
(関)おいしそう。
あっという間に出来ちゃったけど問題は味!何かを入れた効果のほど確かめさせて頂きます!うん!
(関)こんなにコクが出ますか?
(山本)あ甘い!ほんとだ!ここでマサカメクイズ!山脇によればふだんはカレーに入れないある和風の食材を入れたのだという!何かヒント下さいよヒント。
そうですか。
急にちょいちょいSかいま見えますね先生ね。
この近所にとある…そちらにお散歩がてら行って頂くと…一体どういう事なんだ?2人は近くの神田明神へ。
(関)大きいなあ。
(山本)いや大きいけどさ…。
(関)ヒントも見つけづらいぞ。
おっ何かいる何かいる!
(関)神の馬と書いて神馬だそうです。
(山本)カレーどうやったらおいしくなるか分かる?何かさ入れたらおいしくなるらしいんだ。
(関)「僕はにんじんが入ってたらうれしいけど」。
境内をくまなく探してもカレーに入れそうなものは見当たらない。
諦めかけて境内を後にするとここで関が何かを発見!あそこに看板があるんだけど。
何て書いてある?2人が神社の門前で発見したものが答えなのか?初詣に行った記憶をよみがえらせて考えてみて!
(拍手)さあ始まりました「マサカメTV!」。
神社でカレーTV!全編それじゃないですけどね。
今回のテーマ「カレー」という事ですが。
徹さんは好きそうですよねイメージですけど。
カレーって不思議な食べ物だなとはずっと思ってたんですよ。
というのはどうしても食べたくなる時があるでしょ?「あ〜カレーどうしても食べたい!」という日もあるし「今日は何も食べる物浮かばないなあ。
じゃあカレーにでもしとくか!」というふうに登場すると。
(笑い声)急に…。
芸能界のカレーですか俺ら。
あ〜いいですね。
(渡辺)いい香りだ。
これが何かが入っていると。
匂いは完全にカレーです。
(荒俣)ほんとだカレーの匂いだ。
うまい。
ああうまい。
うまい。
おいしい。
ちょっと甘い…。
子供が好きそうな。
(渡辺)よ〜く見ても出てくるもんじゃない?
(牛田)よ〜く見ても…そうですね分からないかも。
三戸さんあんこが入ってる?あんこちょっと水に溶いて入れたんじゃないかなと。
甘み出そう。
あん蜜の…黒蜜ですか。
あ〜!黒蜜が入ってる?黒蜜だ黒蜜。
これも和風ですしね。
神社だからさ「お正月思い出して」とか言ってたから…甘酒ね!ヒントあったヒント!
(一同)え〜!先生がピンときた!でも甘酒配りますしね。
じゃあ俺はね…いや違うでしょ。
そんなうまい事編集できないですよ。
炒めたり長時間煮込んだりしなくても激ウマになっちゃったカレーの秘密…。
(山本)明神甘酒?こっちもあるよ。
ほんとだ!これはお店の人にも聞いてみなければ!甘酒のようなものをカレーに入れたらおいしくなると思います?見つけた!分かった!見つけた!そう正解は「甘酒」だったのだ!でもなぜ?甘酒っていうのは…更に専門家によれば甘酒にはこんな長所も!甘酒の場合には米の分解したドロドロというとろみがありますので煮込まなくてもとろみが既についてしまう。
さらにさらに!我々は甘酒カレーに関して…甘酒カレーとたまねぎを炒めたカレーを…すると驚くべき結果が!うまみ・コク・甘みの3項目全てで甘酒カレーがたまねぎを炒めたカレーを0.2ポイント以上上回ったのだ!という事でアッコさん大正解!
(拍手)鋭かったですね!結構入れてましたよ。
隠し味じゃないですよあれ。
随分…。
(荒俣)主役ですねほとんど。
カレーに甘酒入れるんじゃなくて…そういう事ではないと思いますよ。
そんなにうまいんだ。
ここで達人・山脇が甘酒カレーより…この甘酒カレー以外にももっと早く出来るカレーがあるんですよね。
そうですね。
今日はもう火を使わないで…。
(松本)え〜?うそでしょ!?材料はマンゴートマトりんご水切りヨーグルトにカレー粉など9種類。
(山脇)トマトなんですけど心に余裕があったら皮むいて頂いて。
心に余裕が。
ここにいるメンバーは無理です。
全ての材料をフードプロセッサーに入れたら…なめらかになるまで混ぜてごはんにかけるだけ!たった5分で火を使わないフレッシュマンゴーのクリーミーカレーの完成!でもカレーの香りはするなあ。
でもフルーツの匂い…。
ほとんどフルーツだよね。
フルーツカレー。
じゃあ食べてみましょう。
(荒俣)問題はカレーかどうかだよな。
うんカレー!
(荒俣)カレーだこれ。
(渡辺)どう見たって食材とか見るとすごいごく甘になるんじゃないかと思ったけど。
そこまでは甘くないですね。
酸味の方がむしろ…加熱すると甘みがフルーツとかより出てくるんですけどもこれ全部…不思議だなあ。
マンゴーの酸味とか。
肉が入ってないカレーなんて…
(笑い声)暴れますもんね肉入ってないと。
さて続いてのマサカメは…。
そう!「カレーうどんを食べる時に汁が飛びはねてしまう問題」!さぞかし皆さん気をつけながら食べているとは思います。
が!今回のマサカメは大胆にもこの飛びはね「ゼロ」を目指したい!これゼロにできる?いや無理でしょうだってこんなん…。
カレーうどんのお代わりお待たせしました。
はい?お代わりって…うどん屋にふんしたこの人物が今回の達人!構造物の振動などに詳しい。
えっ振動?箸で切る?麺が長いままだと端っこが暴れて飛びはねが起きやすい。
そこで箸を使って麺を半分にしちゃう作戦だ!大体この辺か。
これを切って。
ちょっと短くしたんでいきます。
(中西)あら!
(中西)あっ!ああ!飛びはねた…。
飛びは少ないよでも。
さっきよりね。
でも飛んじゃうなやっぱり。
いくら麺を短くしても勢いがつきすぎると飛びはねてしまうのだ。
結果はご覧のとおり。
ゼロへの道は遠い。
だんだんだんだん口の中に入っていって短くなってくると最後は不思議なんですがよく見てみるとこう縦に揺れてるんです。
これを踏まえて…もっと…「ほ」…「ほ」…。
「ほ」?端っこをすする時口の形を「ほ」の字にして上下に暴れるうどんをすっぽり収める作戦だ!いくよ。
ちょっと!これうちの相方が…だがもともと飛びはねの多い中西が挑戦すると…。
はい駄目!那須は3つまで減らせたが中西はなかなか厳しそう。
難しいですね。
難しい?口を「ほ」の字。
そこで…というのがマサカメクイズ!このあと達人が提案する究極の技とはどんな方法なのか?次のヒント映像を参考に考えてみてくれ!いやあ癒やされるなあ〜。
これまた随分季節外れだなあ〜。
いや器用だなあ〜!分かったかな〜?
(渡辺)分かった。
さあカレーうどんの飛びはねをゼロにするにはどうすればいいのかという事で実際にカレーうどんを食べながら考えてみたいと思います。
皆さんにはこのように…美容院みたい。
すいません若林さん俺の隣に…ほんとですね。
晴れますよ!パンダもなんかこういう動きをしてる映像だったから…。
逆に飛びそうですけどね。
揺れながら食べる?麺が揺れる前に自分が揺れる?昔イタリアのパスタは…
(一同)え〜!
(荒俣)下から吸うからいけないんで上から入れればいいんじゃない?先生やめて。
先生ちゃんと…。
(一同)あ〜!散ってる散ってる!下向いてんじゃない。
付いてますねもうほら。
付いてるし下向いてるし。
あれねパンダとかイルカとかに目が行っちゃ駄目なんですよ。
何やって遊んでたかという事ですよ。
タイヤで遊んでました。
でイルカは輪っかで遊んでました。
海水浴では浮き輪を使ってました。
端をつかみまして輪を作りながらというか。
だって端っこがあるからこう飛ぶわけでしょ?だからこうして…。
(松本)あ〜ほんとだ〜!すご〜い!輪を作る。
すごい!お〜!
(拍手)食べ物強いですねさすがに。
さあという事で…。
これはどうですか?手でやるの?こうやって輪ですよ。
手は汚れますよ手は。
いや手に当たってるから!アッコさん何やってるんですか。
みんなを見て自分何にもまだできてないとか思って…。
そういう時期じゃないでしょ。
(渡辺)大喜利じゃないんだから。
後半大喜利になってましたよ。
それでは正解!当たるわ。
端っこのこのこれをお箸で持つんですよ。
でスコーンと吸えば…。
飛ばずにいける?じゃないですか?これ。
どうですか?達人。
当たり!?当たりっすか!?
(笑い声)では実際その方法を試してみる。
(那須)端っこ持って…。
麺の端っこを持ち上げて輪に。
はい!あ全然大丈夫!こうして順調にすすっていく中西。
そして…。
(那須)はい!食べ終わった?
(中西)ほら!ゼロ!
(那須中西)すごい!
(拍手)ついに2人とも飛びはねゼロを達成!はい徹さん正解ですね!
(拍手)正解ですよ輪っかですから。
輪っかにするのでも…いや正解を邪魔くさいって言い方ないだろ。
そのマサカメがありましたね。
カレー作りにはそもそもターメリックやコリアンダークミンなどインドのスパイスが欠かせない。
だがその常識を根本から覆そうとする男がいた!無類のカレー好きが高じさまざまな店のカレーを自ら食べ歩くエッセーマンガを執筆している。
だがカラスヤはカレーを愛するあまりこんな心配をし始めた。
フフフーン…って笑ってはいけない!カラスヤは本気だ。
万一の事態を想定し独自の理論で…さあ先生和のカレーどういう食材を使っていくんですか?お〜すごい!色とりどりの…。
パッと見なんかスパイス的な感じはしますけど…。
さんしょうやみょうがなど考えうる日本の香辛料や薬味など29種類を総動員!その作り方。
普通のカレーと同じように野菜を炒めたところに…。
香りづけとして大葉やしいたけを入れる。
ここで店によっては使っていると聞いた梅干しとかつおぶしを。
(久保)カレーの感じは一切ないですけどね今のところ。
(高倉)いろんな香りがしてくる。
まだ残ってますからね材料ね。
カレーに欠かせない辛みはわさびやゆずこしょうで試してみた。
カレーらしく黄色にするため使用するのが…たくあんの色付けなどに使われているが幸いにも…とろみをつけるため水溶きくず粉を入れると…。
カラスヤ流「和カレー」の完成!だが…。
何だろうこれ?まずくない。
全然まずくない。
日本でね。
なるほどなるほど。
そこである人物に助っ人を依頼!自らカレーを振る舞う新感覚のフードショーを開催するなど今カレーファンの熱い注目を浴びている!早速スパイシーに意見を求める。
和の食材を使うんですけれども……事が必要なのではないかと私考えております。
まず私が思うのは大葉。
やっぱり香り的にですね西洋とか例えばインドとかそういう香りとはまた違う…
(久保)よりね和の匂いがしますからね。
ゆずこしょうやしいたけなどもこの際さようなら。
だが一方で!さんしょうという食材も古くから日本にありますがこれはインドの上の方にありますネパールという国…。
なのでこれを入れる事によって…結局残ったのはこの9種類。
ただこれだけだったらやはりちょっと弱いと。
このような食材を選んでみました。
ご紹介いたしましょう。
セリは実はコリアンダーやクミンと同じセリ科の食材。
春の七草の一つでハーブのような爽やかな香りが特徴だ。
(久保)あんなに時間かけて作ったのに。
では早速調理開始!まずは長ネギをあめ色になるまで炒め…青とうがらしにんにくとしょうがを加えて2分炒める。
セリはペーストにしたものを加えとろみを出す。
そしてうこんとさんしょうを投入!ピリッとした感じの。
これだと…ここで隠し持っていたある粉を投入!はい!入れて…。
だいぶ…これはですね日本の…え〜?というわけでここでマサカメクイズ!次の映像を見ながら15秒で答えてくれ!どんどん言っちゃって下さい。
あずき。
きなこ。
和三盆。
みたらしだんご。
あんこ。
見たもの言ってるだけじゃないですか。
青のり。
ニッキ!きなこきなこ!ニッキニッキ!あずきあずき!ってなわけで!答えは八つ橋に使われているニッキ!甘い独特の香りを放つ。
日本ではお菓子の材料のイメージが強いがインドではカレーの香りづけとして使っている事が多い。
ニッキの甘い香りがさんしょうのとがった香りをマイルドにしてくれるうえにインドっぽくなる。
これは一石二鳥!このあと鶏肉を炒め水を加えて15分ほど煮込む。
最後に塩で味を調えたら…。
はいこれで…カラスヤの意志を受け継いだスパ2016/01/23(土) 18:10〜18:42
NHK総合1・神戸
マサカメTV「カレー!レベルUP大作戦」[字]
神社によくあるアレをカレーに入れるだけ。煮込まず炒めず甘み・コク・とろみがついた!?カレーうどんの汁が飛び跳ねない秘策?和風の食材だけで作る究極の和カレーも!
詳細情報
番組内容
もはや日本の国民食「カレー」!まずはちまたで大はやりしている「スピードカレー」から。じっくり炒めて煮込まなくても、神社でおなじみのある和風の食材を入れるだけで、たった10分で甘み・コク・とろみがついちゃった!?カレーうどんを食べる際に汁が飛び跳ねてしまう悩みを一挙解決する箸の使い方や口の動かし方とは?カレー好きマンガ家が挑む、和風の食材だけを使った究極の和カレー、その鍵は和菓子に使うアレだった?
出演者
【ゲスト】荒俣宏,渡辺徹,松本明子,三戸なつめ,【出演】料理研究家…山脇りこ,【解説】足利工業大学教授…中條祐一,漫画家…カラスヤサトシ,カレー研究家…スパイシー丸山,AISSY[株]代表…鈴木隆一ほか
ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18582(0x4896)