冬真っただ中
身体のどこがおつらいか街行く人に伺ってみると…
キリキリとしたひざの痛み
さらに…
よいしょ…イタッ!
こちらもツラい寒さと共にひどくなる腰の痛み
そう冬といえばひざ痛に腰痛です
厚生労働省が調べた65歳以上の女性が悩んでいる症状の上位2つも1位が腰痛2位がひざの痛みをはじめとした関節痛という結果でした
まさにこの2つの病は日本を代表する2大疾患なのです
つらいこの痛みと冬の間ずっと付き合わなければいけないのでしょうか
今回は
現在行われている
今すぐ家庭でできる簡単なやり方にアレンジしてもらいました
ということで今晩は…
まずはひざ痛
街で聞いてみました
皆さんどんなひざの痛みで悩んでいますか?
やはり皆さんひざに関してはさまざまな悩みを抱えているよう
実際厚生労働省の調査によるとひざの痛みで病院を訪れている患者さんは全国におよそ1000万人
しかし潜在的な患者数はその3倍の3000万人に上ると推定されています
そうひざ痛は国民の4人に1人が悩むまさに国民病なのです
ではこんなひざの痛み
イタッ!
私たちは我慢し続けるしかないのでしょうか
今回私たちは誰でもできる簡単な方法で多くの人がひざ痛を改善している街を発見
果たしてひざ痛がよくなる秘密とは
近年の研究でひざ痛をもたらす新原因が判明
その原因をきちんと知ればひざ痛が予防できるだけでなく今痛みがある人も劇的に改善する可能性があるというのです
そう今回はあなたのひざ痛を予防・改善する2つの秘密を大公開します
まずは…
カンタンな●●でひざ痛が治った
ひざ痛を改善した人が数多く住む街
訪れたのは青森県西部の街
リンゴの生産で有名な弘前市
ここ弘前市では今から10年前高齢者を対象に健康増進プロジェクトを立ち上げたところひざ痛を感じていた参加者のおよそ30%がプロジェクトに参加後僅か半年でひざ痛から解放されたというのです
一体
(チャイム)は〜いこんにちは
彼女こそひざ痛を克服した健康賢者です
私たちがお邪魔した時遊びに来ていたのは近所に住む孫の柚華ちゃん
新体操を習っているという柚華ちゃんが…
その腕前を披露してくれるというので表に出てみると…
なんとおばあちゃんの照子さんも一緒に見事なV字開脚を披露
柚華ちゃんもすごいけど照子さんとてもひざ痛に悩んでいた方には見えません
そんな照子さんがひざ痛を患い始めたのは今から10年ほど前だといいます
ズキンズキンと刺すようなひざの痛みに四六時中悩まされていた太田さん
知りあいにはひざの痛みから寝たきりになった方もいて不安はさらに増したそうです
これは健康な方のひざのレントゲン画像
上側が太ももの骨で下側がすねの骨です
健康な場合は骨と骨の間にこれだけの隙間がありますが…
太田さんの場合はこうでした
ご覧のように骨と骨の隙間がほとんどなくなっています
健康な方のひざと比べるとこんなにも間が狭くなっているのが分かります
これこそ変形性ひざ関節症と呼ばれる状態
変形性ひざ関節症とは
太ももの骨とすねの骨を覆いクッションの役目を果たしている軟骨が…
加齢によってこすれすり減ってしまうことで激しい痛みを引き起こす病
太田さんもその痛みからひざを伸ばすことも正座することもできない状態でした
そして一度すり減った軟骨は二度と元には戻らないのです
ところが現在ひざの軟骨はすり減ったままの状態であるにもかかわらず…
こうして1000平米もある庭の草刈りでも立ったり座ったりすることができるようになったのです
朝ともなれば愛犬の凜だけでなく飼い猫のナッキーもカバンに入れて…
ひざが痛くなることはありません
さらには…
4kgもあるボールを軽やかに投げれば…
お見事!
今ではこうしたスポーツをしても…
ひざが痛くなることはないというのです
もちろん
その方こそ坂本緑さん74歳
かつてはひざをちょっと曲げるだけで激痛が走ったといいますが今ではご覧のとおり
しっかりひざを曲げて大好きな畑仕事ができるまでに回復
充実した日々が送れるようになりました
坂本さんのひざが痛みだしたのは9年前
当時の状態をお聞きしてみると…
こちらが坂本さんのひざのレントゲン画像です
関節の隙間がほとんどなく痛みによって歩くのも難しいほどでした
ところが市の健康プロジェクトに参加した今では…
ジャンプまでできるようになったというのです
(坂本)1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17…
(スタッフ)今じゃねぇ
一度すり減ったら元には戻らないひざの軟骨
その状態は変わらないのになぜお2人はひざが痛むことはないのでしょうか
そこでお2人がひざ痛を解消したプロジェクトを見学させて頂くことに
果たしてそこでは
太田さんが・おはようございます・
すると…
続々と高齢者の皆さんが集まって来ました
こちらの最高齢の参加者・石田さんも10年間ひざ痛に悩んでいましたが…
「ちゃんと診てもらいなさい」ってなってるけども
やはりこのプロジェクトでひざ痛が劇的に改善したとのこと
ひざ痛解消賢者続出のプロジェクトが
このあと誰でも今日からすぐにできるひざ痛の劇的改善法が明らかにその正体とは…
ひざ痛解消賢者続出のプロジェクトがいよいよ始まります
…と流れてきたのは美空ひばりさんの大ヒットソング・リンゴ追分
(『リンゴ追分)
そのリズムに合わせて皆さん体操を始めました
これこそが弘前市が高齢者の健康増進のために開発したご当地体操
その名もあっぷる体操
(一同)7・8フゥー!
一体この体操にひざ痛解消のどんな秘密が隠されているのか
あっぷる体操とはさまざまなストレッチや…
各種の
そして有酸素運動など
全部で40種類以上のエクササイズを組み合わせた健康増進体操です
ではこの40種類にも及ぶ体操の何がひざに良い効果を与えたのでしょうか
弘前健康プロジェクトの主要メンバーの1人でひざ痛治療の名医
弘前大学大学院整形外科学講座石橋恭之先生に伺ってみると…
1つの原因であるということです
軟骨がすり減り骨どうしがぶつかるようになったひざの衝撃をやわらげてくれるのは…
そうひざを取り巻く筋肉です
特に大切なのは大腿四頭筋やハムストリングといったひざ周りの4つの筋肉
ひざの関節がこすれやすくなっている人でもこれらの筋肉を強化すれば衝撃が和らぎ痛みが解消される
先生によればあっぷる体操で導入されているこのひざを軽く曲げるミニスクワットこそひざへの負担が少なくかつひざ周りの4つの筋力アップにつながるというのです
では
あっぷる体操歴7年の太田さんにご協力頂き…
筋力を測定させて頂くことに
果たして結果は…
一般の60代の方の体重に占める筋肉の割合は…
平均66%
しかし太田さんの場合体重45.2kgに対し筋肉の量は34.8kgで筋肉の割合は…
同世代の平均を10%も上回ることに
これはなんと筋肉年齢30代という驚くべき結果だったのです
ひざの健康賢者・太田さんから学べたのは平均より少しでも多くの筋肉をつければ軟骨がすり減ってもひざ痛から解放されることが可能という事実でした
とはいえあっぷる体操は全身体操のためフルに行うと30分以上もかかります
そこで今回は特別に石橋先生があっぷる体操のエッセンスを抜き出してより手軽に行える方法を考案
題して…
この後ひざ痛の方必見
痛みが改善する筋力アップ法をお伝えします
(石橋)はいゆっくり下ろして
今回先生には2つの筋力アップ法を考えて頂きました
1つ目は太ももの前側の筋肉・大腿四頭筋のアップ法
まずイスに深く腰かけて足をまっすぐ前に突き出します
この時足首は90に固定しひざが曲がらないようにすることが大切です
この状態で太ももの筋肉・大腿四頭筋を意識してギュッと力を入れます
この状態を10秒間続けます
それでは皆さんでやってみましょう用意スタート
(喜多)5秒経過
(喜多)はい終了で〜す
(たけし)足がつりそうだな
(ガダルカナル・タカ)結構大変ですねこれ先生これはどのくらいやれば良いですかね左右3回ずつを1セットとして朝・昼・晩1日3セットぐらい行うと効果的です3回か〜結構だなそれ
2つ目は太ももの裏側・ハムストリングの筋力アップ法
まずはイスの後ろに立ち転倒予防のためイスの背もたれに手をかけます
次に片方の足で立ちそのまま足のかかとをお尻に付けるように上げていきます
上げたら今度はゆっくり足を下げていきます
これを繰り返します
大切なのは足を下ろす時
力を抜かずできるだけジワーッとゆっくり下ろすこと
そうすることで太ももの裏側の筋肉がより鍛えられます
用意スタート
(石橋)はい上げてはいゆっくり下ろしてゆっくりですはい上げて上げてくださいはいゆっくり下ろしてゆっくりですはい上げてゆっくり下ろしてゆっくり下ろしていってくださいはい上げてはいゆっくり下ろしてください
(喜多)最後の1回です
(石橋)はい上げてはいゆっくり下ろすはい
(喜多)はい終了で〜すどのぐらいやれば良いんですか?片足10回1セットとして朝・昼・晩3回ぐらい行えばいいと思いますもしくは日中折を見て皿洗いの途中とか歯磨きの時とか家事の合間にながら運動として行えば続けやすいと思います上げて
あなたのひざ痛を予防・改善する2つの秘密
続いては…
ひざ痛の新原因その正体は意外にも●●だった
これまでひざ痛の最大の原因は加齢によるひざの軟骨のすり減りだと考えられてきました
近年の研究で全く別の新原因が多くの方のひざ痛を引き起こしていることが明らかになってきたのです
そうあなたのひざ痛もこれが原因かもしれません
果たしてその新原因とは
そしてその効果的な対処法もお伝えします
ひざ痛の新原因その正体は意外にも●●だった
近年最新の研究で全く新しい原因が多くの方のひざ痛を引き起こしていることが明らかになってきたのです
この新原因を知ればひざ痛が予防できるだけでなく今痛みがある人も劇的に改善する可能性があるといいます
果たして
まずはその新原因からひざ痛を起こしたこちらの症例をご覧下さい
主婦の田中慶子さん50歳
家計を少しでも助けようと1週間前から清掃のアルバイトを始めました
田中さんバケツ持ってきて〜あっはい
とはいえいつもの家事とは違うハァ…ハァ…
それでも少しはダイエットになるかもと張り切って働いていました
しかし…
なによよけいなお世話でしょ
働けど働けどわが暮らし楽にならざり
体重ばかりが増えるだけ
そんな彼女のひざに異変が起きたのは寒さがいっそう厳しくなった12月のある朝のこと
あぁ…
…と起き上がろうとした瞬間でした
ひざにピリッとした痛みが走ったのです
しかしその痛みは一瞬だけ
そのため田中さんはこのひざの痛みを特に気にすることはありませんでした
ところが…
それからというものイスから立ち上がった時やしゃがみ込もうとすると…
ひざにあのピリッとした痛みを感じるようになってしまったのです
なによ失礼しちゃうわね
そのひざの痛みは動き出そうとする時に起きることが多く痛み自体は長く続かないのが特徴でした
そのため田中さんはひざの異変を放っておいてしまったのです
その痛みこそひざ痛の新原因が引き起こしているものだとも知らずに
最初にひざの痛みを感じて1年
痛みに変化が現れます
それまですぐに治まっていた痛みが徐々に長い時間続くようになってきたのです
しつこいひざの痛みに不安を感じた田中さん
念のためにと近所の整形外科を受診することに
早速患部のレントゲン撮影が行われたのですが診察の結果は…
そうですか
なんとひざにはどこにも異常が見られないというのです
確かにレントゲン写真を見ても骨と骨の間に隙間がありひざの軟骨がすり減った様子はどこにもありませんでした
原因が分からないままこの日は
その後も…
階段を上る時などの動きだしにはやはりひざがピリッと痛むものの…
ひざ自体には異常がないと診断されたことで田中さんはすっかり安心してしまったのです
そのひざに軟骨をすり減らす時限爆弾がしかけられているとも知らずに
それから
ひざの痛みがなくならない田中さんの生活にある変化が
おい夕飯の準備はできたのか?あぁ…ごめんひざが痛くて歩けないのよねぇあなた買い物行ってきてくれない?えっ?…ったくしょうがないなぁ
田中さんの対処法は痛みがひどくならないようなるべく動かないようにすること
しかしこのころにはすでに動かさなくてもジンジンとした痛みが走るようになっていたのです
そう彼女は気付いていませんでした
その痛み方こそひざの軟骨が恐ろしいスピードですり減り始めているサインだということに
そんな暮らしを続けて4年
田中さんに
階段を下りていたその時でした
イタッ!痛い…
ひざから脳天にかけて稲妻が走るような激痛を感じたのです
おいどうしたひざひざが…大丈夫か?うん…
それはかつてない激しい痛み
もはや1人では歩くことができませんでした
そしてすぐさま病院で行われたレントゲン撮影によってそのひざの状態が明らかになったのです
以前は異常がなかったひざの軟骨が…
わずか5年の間に大きくすり減り骨と骨がぶつかり合い炎症を起こしていました
そうたった5年で変形性ひざ関節症の状態に陥ってしまったのです
僅かな時間で彼女のひざの軟骨を大きくすり減らした犯人とは一体何だったのか
実はレントゲン写真には写らないある意外な原因が隠されていたのです
果たしてそれは…
かつてないひざの痛みに見舞われ病院でひざの検査を受けた田中さん
すると…
以前は異常がなかったひざの軟骨が…
わずか5年の間に大きくすり減り骨と骨の間がぶつかる変形性ひざ関節症の状態になっていたのです
僅かな時間で彼女のひざの軟骨を大きくすり減らした犯人とは一体何だったのか
それこそがあの時…
そうですか
レントゲン写真に写らなかった痛みの原因その正体こそ
そう彼女のひざの筋肉や腱には肩こりと同じようなコリが発生し痛みを引き起こすだけでなく軟骨を加速度的にすり減らしていったと考えられるのです
そもそもひざの関節は太ももの前側を覆う大腿四頭筋という大きな筋肉と太ももの裏側にある…ハムストリングさらにこれらの筋肉と骨を結ぶ腱が互いに連携することで動きます
ハムストリングが縮み大腿四頭筋が伸びるとひざが曲がり逆に大腿四頭筋が縮みハムストリングが伸びることで私たちは足をまっすぐに伸ばすことができるのです
ところが中年太りになったり慣れない仕事でひざに負担がかかると…
筋肉や腱の内側で血流が悪化
次第に慢性的なコリを引き起こし…
それを痛みとして感じてしまうのです
この筋肉のコリはほとんどの変形性ひざ関節症の患者さんで確認され潜在的に多くの方がコリによる痛みを感じていると考えられるのです
こちらの写真をご覧ください
これはひざ痛を訴える患者さんのひざの写真です
シールが貼られている部分が痛みが発生している患部
ご覧のとおりひざの中心よりもその周辺に痛みが集中しています
この患部を詳しく見てみると痛みの場所がひざ周辺の筋肉や腱と一致しているのです
しかしこうした筋肉のコリは画像には写らないため最初の診断では見過ごされてしまったのです
ではなぜこの筋肉のコリが軟骨を加速度的にすり減らしてしまったのでしょうか?
田中さんのひざにできた小さなコリは少しずつ大きくなり…
やがて…
筋肉全体が縮こまり固くなっていきました
するとひざは?
固く縮こまった筋肉によって引っ張られ常に曲がったままの状態になってしまったのです
その結果軟骨と軟骨が接する面積は健康な人に比べ著しく小さくなり僅か1点でぶつかるように
この状態で動いてしまうと…
僅か1点で接していた軟骨は簡単に削れてしまい急速な軟骨の破壊に至ったのです
こちらをご覧ください
ひざの内部を内視鏡で撮影した画像です
写っているのは健康な方のひざです
上に見えているのが太ももの骨で下にあるのがすねの骨
軟骨にきれいに覆われ表面が非常に滑らかです
これと変形性ひざ関節症のひざを比べてみると…
ご覧のように太ももの骨やすねの骨を覆っていた軟骨は無残に削られボロボロになっていることが分かります
田中さんの場合筋肉のコリによってひざの軟骨は僅か5年という驚くべきスピードですり減り変形性ひざ関節症を引き起こしてしまったと考えられるのです
では
実は
マッサージする場所は膝蓋骨といういわゆるひざのお皿の周り
ひざのお皿は大腿四頭筋とすねの骨を結ぶ腱にくっついていてひざの曲げ伸ばしを行う際支点のような役割をしています
そのためお皿の周りの筋肉や腱は負担がかかりやすくコリやすいのです
ここをいかにほぐすかがポイント
では早速まずお皿のチェックをしたいと思いますまず床に足を伸ばして座りますそして太ももの力を抜いてもらいますするとこのように自由にお皿が動きます
(原)それ動いちゃっていいんですか?
(石橋)健康な場合このようにお皿は自由に前後左右に…ねぇ〜!動いてるの初めて…動くものなんだ
(喜多)皆さんお皿を触って頂いて動きますか?
(原)あっちょっと動いてる感じがするそれではお皿のチェックが終わりましたらまず両手の親指をお皿のふちにかけて爪先に向かって5秒ほど押します
(石橋)そしたら今度左上から下にこう押します
(原)いやそんなに?
(ガダルカナル・タカ)ずれるずれる
(石橋)今度は逆に右上から下にこう…今度は逆につま先のほうから体のほうに向けて押してみてください
(原)アイタタタ…
(石橋)このように8つの方向から押してみて痛む所を探します
(ガダルカナル・タカ)周り全部から押したらいいと
(石橋)そうです
(石橋)そうですねもし痛む所があればそのポイントを重点に押してみる
どれくらいの強さで押せばいいのか先生に見本を見せてもらうことに
(梅沢)そこも大丈夫ですこれ痛いですね
(喜多)あっ痛くないですか?
(梅沢)すごいですね
(ガダルカナル・タカ)ふくらはぎとかねほんとにしっかりして全然痛い所は…ほら!痛い所あるんですって!軽くやってたんでしょ
(梅沢)そこ痛いでしょ?やっぱり筋肉の付着部ですね何でもないと思ったんだここは驚いたな痛ぇ…≪イテテテテ…≫
朝起きた時になんとなく腰が痛むなどなど
腰痛の推定患者数は国内でおよそ2800万人
しかし腰痛といってもその原因は様々
原因が違えば当然腰痛の改善法も大きく違ってきます
あなたは自分の抱えている腰痛何が原因かきちんとわかっていますか?
もし
それはあなたが
というのも腰痛治療のスペシャリスト・福島県立医科大学附属病院の大谷晃司先生はこう言うのです
そう原因をしっかり見極めることができれば腰痛の90%は自分で治せるというのです
そこで…
大谷先生が教える…
原因がわかっている腰痛の中の日本人に多い2大腰痛をしっかりチェック
さらに
実はその腰痛は「第3の腰痛」と呼ばれるもの
患っている人が意外と多く今医学界でも大きな注目を集めている腰痛なのです
そんな第3の腰痛を自宅で手軽に予防・改善できる方法を名医が考案
第3の腰痛と診断されたある大物女優がその方法に挑みます
というわけでこの寒い冬につらい腰痛を徹底的に改善していきます!
まずは日本人に多い2大腰痛から
1つ目の腰痛の特徴は?
ご自分の部長見積書ができました確認して頂けますか?分かった過去10年分の平均を基に作っているので間違いないかと思います
商社の営業部で働く
2年前外回りから内勤になりましたが伊藤さんこの前のプレゼンアドバイスのおかげでうまくいきましたありがとうございますよかったじゃないあそこの部長理詰めより情熱なのよね私も若い頃苦労したわ伊藤さんにもそんな時期あったんですか?そうよ
今では後輩からも頼られる
そんな明子さんに
見積書を作るための資料を探していた時のこと
どのファイルだったか…
書類が詰まったイタッ!あぁ…
突然腰をハンマーで殴られたような強い痛みが走ったのです
この辺り?そこここねアイタタタ…
この日は夫に湿布を貼ってもらいなんとか腰の痛みに対処
寝る時も気をつけないとあぁダメだ…
少しでも動くと痛みが走るため横になるのもひと苦労でした
幸い週末だったので明子さんは土日の2日間ほとんど横になって安静に過ごしました
すると…
おはようおはようあっそうでもあんまり無理しないほうがいいようんそうね
腰痛が出てから
これなら病院に行くほどではないと考えた明子さんはいつもどおり仕事へ
その後は重いものをなるべく持たないようにするなど注意しながら毎日を過ごしたのです
しかし
仕事から帰りいつものように晩ごはんの支度をしていた明子さん
野菜を切っていると…
また腰痛が…
今度は腰だけにとどまらず足のふくらはぎまで響くような鋭い痛みが走ったのです
しかもなぜか痛みを感じるのは片足だけでした
たまらず座り込んでしまった明子さん
えっ!?
しかしソファーに深くもたれかかりしばらく休むとまたしても痛みは治まったのです
するとそれ以来…
伊藤明子と申しますよろしくお願い致します大丈夫ですか?大丈夫ですすいませんどうぞ
あいさつをしようと
家でも料理をしたり掃除機をかけるなど前かがみになると腰から足まで響く痛みに襲われるようになったのです
そして最初の腰痛からひと月がたつ頃には…
ただ座っているだけでも腰から足に広がる痛みが起きるようになってしまったのです
あなたはこんな腰痛の症状ありませんか?
この腰痛の正体こそ…
椎間板とは背骨の腰椎と腰椎の間でクッションの役目をする組織のこと
腰部椎間板ヘルニアは何らかの原因で椎間板の中身が飛び出し神経を圧迫
痛みを引き起こす病です
これは実際の患者さんのMRI画像
飛び出した椎間板が神経を圧迫しているのがよく分かります
では明子さんを襲った最初の症状突然のあの強い痛みはどうして起きたのでしょうか?
重い荷物を持った瞬間椎間板に強い圧力がかかりました
そして…
亀裂が入ってしまったのです
すると髄核という椎間板の中身の組織が出てきてしまいました
これによって椎間板に炎症が起こり強い痛みを引き起こしたのです
これが典型的な初期症状
痛みが和らいだのは安静にしたことで一時的に炎症が治まったためでした
次に明子さんを痛みが襲ったのは料理をしていた時のこと
椎間板の中に出てきていた髄核はついに椎間板の外側にまではみ出してしまったのです
これはちょうどシュークリームをギュッと押して中のクリームが飛び出したような状態
その出っ張りが足につながる神経を圧迫したため神経に炎症が起こり腰からふくらはぎまで痛みが広がったのです
しかしなぜ急にはみ出してしまったのでしょうか?
そのきっかけとなったのが…
前かがみになると椎間板の前側に高い圧力がかかります
すると髄核が後ろに押し出されてしまい痛みを引き起こすのです
これが腰部椎間板ヘルニアの最大の特徴
前かがみになると痛む腰痛のからくりでした
しかしこの押し出された髄核は前かがみの姿勢をやめると多少は引っ込みます
でもまた前かがみになれば大きく飛び出してくるのでそのたびに痛みを引き起こしたのです
これを繰り返すことで神経の圧迫が進み座っている時でも痛みが起きるように
そして髄核は左右どちらかに飛び出すことが多いため片側の足に症状が出る場合が多いのも特徴です
大谷先生と同じ福島県立医科大学の附属施設・会津医療センターで特任教授を務める腰痛治療・リハビリテーションのスペシャリスト伊藤俊一先生に教えて頂きました
それは一体?
実はこの改善法芸能界でも有名な腰痛持ちの梅沢富美男さんが以前番組で伊藤先生指導のもとに実践したもの
わずか2週間で30年近く悩まされていた腰痛を改善させたという実績ある方法なのです
それでは腰部椎間板ヘルニアに効果があるパピーポジションのやり方をご説明します
まずはうつぶせに寝てください
続いて息を吐きながら両腕が垂直になるように上半身をゆっくり起こします
この時痛みが出るようであればすぐに止めてください
このポーズを1日2回1〜3分続けるだけでOK
実はこのポーズを行うと椎間板の前側の圧力が下がるため飛び出した髄核を内側に戻す効果が期待できます
これを継続して行う事が痛みの改善に繋がると伊藤先生は言います
実際パピーポジションを行い10年以上続いていた腰痛が軽減したという患者さんは…
車の運転で長時間運転したりとかですね同じ姿勢でいても鈍痛っていうか鈍いようなズーンとくるような痛みは軽減されてきました
あなたの腰痛の原因が腰部椎間板ヘルニアだった場合このストレッチだけで痛みを改善できる可能性があります
是非お試しください
原因が分かっている腰痛の中の日本人に多い2大腰痛
もう1つの腰痛の特徴は…
歌子行くぞ〜はーいいい天気でよかったわねああ…よし!
専業主婦の
夫の達郎さんが去年定年退職娘もすでに嫁ぎ手を離れました
かに鍋よおーっ!
今は夫婦仲よく2人で穏やかな毎日を過ごしています
そんな歌子さん実はよいしょイタッ!
毎朝起きると腰にこわばったような痛みが現れるのです
そのため歌子さんはあまり深刻に考えることはありませんでした
しかし
ご近所の主婦仲間と3人で旅行の計画を立てていた時のこと
やっぱりパックツアーよね楽だし温泉でゆっくりしたいわよねそうね〜
楽しい計画に話も弾みすっかり話し込んでしまいました
あらもうそろそろ4時だわ夕食の支度しないと買いもんに行かなきゃね・大丈夫?
身体を動かし始めた時に腰にズキッとする瞬間的な痛みを感じるようになったのです
そこで歌子さんは近所の整体マッサージ店へ
すると…
痛みは少しやわらいだような気がしました
しかしすぐさままた新たな症状が…
それは洗濯物を干そうとしていた時のこと
アイタッ!イタッ…イッタ…イタッ!
身体を後ろにそらすと腰の痛みに加えふくらはぎにまでしびれが広がったのです
しかも足のしびれは両足に現れました
思わず近くの縁側に前かがみで腰かけた歌子さん
すると不思議なことに10秒ほどで痛みやしびれが治まったのです
それ以来身体を後ろにそらすと頻繁に腰の痛みと足のしびれが現れるようになりました
しかしそのつど前かがみになるとすぐに症状が治まるため病院に行くことはなかったのです
足のしびれが出てから半年また新たな症状が
日課のウオーキングをしていると…
5分歩いただけなのに腰の痛みと両足のしびれが出るようになってしまったのです
あなたはこんな腰痛の症状ありませんか?
この腰痛の正体こそ…
腰部脊柱管狭窄症とは神経の通り道の脊柱管が何らかの原因で狭くなり神経が圧迫されて痛みを引き起こす病
これは実際の患者さんのMRI画像です
ここが脊柱管
この部分の脊柱管が狭くなり神経が圧迫されているのです
現在国内の腰部脊柱管狭窄症の患者数はおよそ240万人
その患者数は60代から急増しています
3年前に落語家の桂歌丸さんが手術を受けたことでもよく知られる病
では歌子さんを襲った最初の症状朝起きた時の痛みはどうして起きたのでしょうか?
背中側の腰椎の1つ1つがつながっている関節部分には関節包という袋がついています
この中には液体が入っており関節同士を保護するクッションの役割をしています
しかし歌子さんは50代の頃から加齢によってこの関節包が固くなり始めていました
そのため朝起きた時など身体を動かすとこの固くなった関節包が引っ張られることで痛みが出たのです
その後痛みが治まったのは動くことで一時的に関節包が柔らかくなったためでした
これがこの病の典型的な初期症状
やがて関節包はますますかたくなり関節のつなぎ目も少しずれてきます
こうなるとただ立ち上がっただけでも腰痛を起こすように
その後歌子さんは身体を後ろにそらすたびに痛みに襲われます
それはなぜなのでしょうか?
この時歌子さんの背骨は加齢により関節のつなぎ目のずれがさらに悪化
しかも靱帯も厚くなりさらに椎間板も変形して飛び出し脊柱管は通常よりも狭い状態に
こんな状態で身体をそらすと…
脊柱管は前から後ろから狭まり神経を圧迫
それが腰の痛みと両足のしびれを引き起こしたのです
これが腰部脊柱管狭窄症の最大の特徴
そして身体をそらすことで一時的に狭まった脊柱管は前かがみになると再び広がるため症状はすぐに治まったのです
実際の患者さんの画像を見るとやはり前後から圧迫されているのが分かります
こうなってくると歩くだけでも脊柱管が狭くなり腰痛と足のしびれが起きるようになってしまうのです
つらい腰部脊柱管狭窄症の痛みの改善法です
題して…
まずイスに浅く腰かけ足を肩幅程度開きます
次に息を吐きながら両手で足の甲が掴めるまで上半身をゆっくり倒していきます
この状態を5秒間キープします
このストレッチで背骨周りの筋肉や関節包が伸ばされるのです
次に息を吐きながらゆっくり起き上がり両腕を高い位置で後ろに引いてください
この状態を5秒間キープします
腰はそらさず胸を突き出すイメージです
このストレッチで背筋上部が伸びさらに筋トレにもなります
そして元の姿勢に戻るたったこれだけでOKです
あぁ〜気持ちいい
(喜多)皆さんいかがでしたでしょうか?これを1日何回ぐらい?目安は1セット10回ですがきつければ5回でも結構です1日に2セット朝と晩に続けてくださると効果は高いですこうやってこうやって「さぁ仕事やるぞ」って言ってまた大谷先生これをやる時の注意点はありますか?コツはですね運動して痛みがひどく出る時は無理をしないあるいは痛くない範囲でやるということが1つのポイントだと思いますあとやっぱりご自分の腰痛が足に出るようなしびれとか痛みとかあるような場合足の症状というのはひどくなってきますとおしっこが出しにくくなったりとか残尿感・頻尿とかという症状も出ますのでそういう場合も神経がやられてる可能性がありますので特に日常生活に支障があるような場合は自分で運動だけで治そうとはせずにやはり医療機関にかかって頂いて神経障害があるかどうかをちゃんと診て頂くのが大事かなというふうに思います
続いては最新の研究でわかった腰痛の新原因・第3の腰痛について
実は腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など原因が特定できている腰痛は全体の僅か15%
残りの85%の腰痛は原因不明だといわれてきました
そんな中大谷先生をはじめとする福島県立医科大学が行った調査で原因不明の腰痛のおよそ40%が実は第3の腰痛が引き起こしているということが分かってきたというのです
その謎を解くために早速大谷先生を訪ねました
そう第3の腰痛の特徴は50代・60代になって初めて腰痛を感じたり以前とは異なる性質の痛みを感じるというもの
今回そんな謎だらけの第3の腰痛の正体を暴くため60代になって初めて腰痛を感じるようになったというある芸能人に協力頂くことに
その芸能人とは…
(スタッフ)すいませんよろしくお願い致しますよろしくお願い致します
ご存じ女優のあれはたったひと夜の遊びだったとでもいうのかい?そんな姉さん遊びだなんてと…と…とんでもねぇ
その後も映画・テレビ・舞台と幅広く活躍する芸歴50年のベテラン女優です
現在69歳の藤田さんも去年生まれて初めて腰痛に悩まされるようになったのだといいます
本当にこの春ですね4月か5月だったと思うんですけどちょっと寒い時に映画のロケで着物をしかもしっかり着ててお葬式の場面か何かだったんでずっと外で立ってたんですねなんか足とか大丈夫ですけどお尻・腰痛いなっていうふうにその時に本当に滅多に感じたことがないことが感じて
映画のロケで初めて腰痛を感じて以来時々腰に痛みを感じるようになったという藤田さん
果たしてその腰痛は第3の腰痛なのか?
静岡県伊豆の国市今人気の風光明美なこの町に藤田さんのお住まいがありました
私たちが伺った時藤田さんはちょうど夕食の買い出しから帰ったばかり
とやおら腰を屈めましたがこの姿勢でも腰に痛みは出ていないご様子
ご主人と二人暮らしの割には食材が多いようですが…
今日はですね劇団のユニット組んでる若い女の子が3人来てうちで稽古します
後輩の面倒見がいい藤田さん
ふだんからこうして劇団員たちに稽古を付ける度に夕食をご馳走しているのだとか
「スペアリブ」は大体いつも焼くんですけど今日は煮込みます
この日作るのは「スペアリブ」と「パスタ・アラビアータ」など合計6品
腰を痛がるそぶりもなくたんたんと料理作りを進める藤田さん
料理を作り始めて1時間を超えた頃劇団員のお嬢さまたちとご主人が帰宅
するとその直後でした
藤田さん何やら腰のあたりをしきりに気にし始めました
(スタッフ)腰は今のところ大丈夫ですか?
藤田さんの腰痛は1時間以上の立ち仕事をすると腰が重だるくなるタイプのようです
と言って洗い物を始めたのですが…
5分もたつ頃には…
やっぱり同じとこ本当本当にやっぱり昔
腰痛がなかった今までとは勝手が違うのでおツラそうです
藤田さん洗い物が終わるとそのままソファーへ
これでほら楽
こうして
藤田さんの腰痛の特徴は横になって背筋を伸ばすと重だるさが和らぐというもの
果たして彼女の腰痛は第3の腰痛なのでしょうか?
藤田さんには腰痛の原因を特定するため大谷先生によるメディカルチェックを受けていただく事に
どうぞお入りください大谷でございます
まずは現在の腰の状態を具体的に診るためMRI検査を行います
果たして藤田さんの腰に第3の腰痛の兆候は見られるのでしょうか?
さらに藤田さんには第3の腰痛の可能性が分かる検査も受けて頂きます
この検査で基準値をクリアできないと第3の腰痛である可能性が高くなるのです
検査方法は簡単
被験者はうつ伏せになり手を頭の上に乗せます
あとは25度ほど両足を軽く上げるだけ
基準値を超えられれば合格
そうでなければ第3の腰痛の可能性があるのです
その基準値は2分です
果たして藤田さんはクリアできるのでしょうか?
(スタッフ)用意はいお願いします
まもなく1分が経過
すると…
結果は残念ながら65秒2分には到底及びませんでした
藤田さんの腰痛は第3の腰痛の可能性大です
そして
これが第3の腰痛の正式名です
そもそも私たちの腰は広背筋という筋肉で覆われています
先生が問題視しているのはそのさらに内側にある筋肉
今まで解明されていなかったこの内側の筋肉に原因があるというのです
こちらの画像をご覧ください
これは健康な方の腰のMRI画像です
真ん中にあるのが背骨
その背骨を取り巻くようにあるのが多裂筋と呼ばれる筋肉
そしてこれが脊柱起立筋と呼ばれる筋肉です
コンパートメント症候群の患者さんのこの筋肉を見てみると…
ご覧のように2つの筋肉が共にやせ細ってしまっているのが分かります
健康な方と比べてみても痩せ具合が一目瞭然です
そうコンパートメント症候群とはこの多裂筋と脊柱起立筋2つの筋肉の衰えが原因で引き起こされる腰痛なのです
多裂筋と脊柱起立筋は腰を動かしたり上半身が前に傾かないよう後ろ側に引っ張って支える働きをしています
加齢などによりこの2つの筋肉がやせ細ると…
上半身が前に傾いてしまうためそれを支える2つの筋肉は常に引っ張られる状態に
すると常に強く引っ張られた筋肉内では次第に血液が流れにくくなり筋肉内に発痛物質が出て痛みを引き起こすことが最新の研究で分かってきたのです
さらにコンパートメント症候群が進行すると僅か数分歩いたり立っているだけでも腰の重だるさが現れ上半身が前に傾いてしまいます
その場で背筋を伸ばすとすぐに症状は治まるものの痛みが頻繁に訪れるため生活の質が大きく下がってしまうのです
これは藤田さんのMRI画像です
この部分に注目してください
筋肉に白いものがまじっています
実はこれ脂肪の塊
そうこの状態こそが腰の筋肉の衰えの始まりなのです
さらにそのほかにも…
藤田さんが感じていた長く立ち仕事をしていると腰が重だるくなる
背筋を伸ばすと痛みが和らぐなどもコンパートメント症候群の典型的な症状
そこでごく初期のコンパートメント症候群の可能性ありと診断されたのです
コンパートメント症候群を引き起こす原因は加齢です
そうコンパートメント症候群は年を重ねれば誰でも起こす可能性がある病
50代・60代になって腰痛を感じるようになったという方は特に注意が必要なのです
ではこの第3の腰痛になってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
お任せください今回も腰痛の名医がご家庭で簡単にできるコンパートメント症候群の予防・改善法を開発してくださいました
壁押しの背筋運動いわゆる後ろに押す運動にその時に股関節を少し開くような運動にタオルで抵抗をかける事でより背筋の血流がよくなるという事が血流計の実験結果で分かるようになりました
その方法とは…
まずは背もたれのある椅子に座ります
そしてタオルを両ももの上で交差させて手でしっかり持ってください
次に息を吸いながら背中で背もたれを後ろへ押します
その時両足を開いていくのですが同時にタオルで足が開かないように負荷をかけてください
この状態を
まず背もたれを後ろへ押す動作で多裂筋と脊柱起立筋に負荷がかかるのですがさらに2つの筋肉は足を開く時に動く骨盤を固定しようと働くためより負荷がかかり筋肉が鍛えられるというのです
そしてゆっくり息を吐きながら元の姿勢に戻します
これで1回です
10回を1セットと数え1日2セット行うだけ
これでコンパートメント症候群の予防・改善ができるというのです
早速この予防・改善法を初期のコンパートメント症候群が疑われる藤田さんにも伝授することに
すると…
はい息を吐いてくださいそうです結構です軽く押して軽く開くぐらいに頑張ってください
そこで今回はそんな褒められると伸びるタイプの藤田さんにこの予防・改善法を2週間試して頂きます
果たして藤田さんの痛みは改善し初期のコンパートメント症候群から脱却できるのでしょうか?
初日です早速やりますすごーい!
藤田弓子さんが第3の腰痛の予防・改善法に2週間チャレンジ
初日です早速やりますわたくしはこれをこういうふうにしてクロスさせまして
藤田さん腰痛を治したい一心でかなり力が入っていますが…
と自分なりに工夫を始めると…
押しながら…
筋肉に効いている実感が湧いてきたようです
そこで今度は踏み台を使って挑戦してみると…
こうして創意工夫をしながら始まった藤田さんの腰痛予防・改善法
愛犬・うめ吉に見守られながらしっかり予防・改善法を行った藤田さん
果たしてどの程度まで藤田さんの腰痛は改善されるのでしょうか?
劇団の稽古をしている藤田さんのもとを訪れてみました
・タンタンタン歩くよ1・2・3…・
藤田さん若い役者さんに交じりダンスレッスンの真っ最中
かなり激しく身体を動かしています
(発声練習の声)
1時間のダンスレッスンをこなした後はさらに30分間発声練習
立ちっ放しですが腰の具合は大丈夫なんでしょうか?
(スタッフ)だいぶ動いてたという感じ全然?うんいいね
(スタッフ)じゃあだいぶ改善も
(スタッフ)ハハハハハハハハこれがいいな
腰の調子がいいと笑顔で語ってくれた藤田さん
すると…
ちょっとね
と藤田さん腰痛持ちだという劇団員さんに今回の予防・改善法を伝授し始めました
人に教えたくなるほど予防・改善法の効果を実感しているようです
残り3日間もしっかり予防・改善法に取り組んだ藤田さん
ついに
果たして
再び藤田さんのお宅を訪れました
今回も第3の腰痛の可能性が分かる検査を行い筋肉の状態をチェックします
2週間前はわずか65秒でリタイア
果たして
(スタッフ)用意スタート
まもなく1分経過です
果たして…そしてこの後驚きの結果が!
まもなく1分が経過です
(スタッフ)1分経過です
そして…
前回の記録65秒は楽々クリア
なんと
(スタッフ)はい!暑いフフフ…
記録はなんと3分9秒
(スタッフ)今回この改善法をやってみて良かったですか?あのね
1時間以上の立ち仕事をしても痛みが出ることはほとんどなくなったと藤田さんは太鼓判を押します
2016/01/23(土) 15:30〜17:25
ABCテレビ1
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学【腰痛&ひざ痛を改善SP】[再][字]
名医が教える!冬にツラい【腰痛&ひざ痛】自宅で改善SP…いま最新の治療法を名医が家庭で出来る簡単な予防改善法にアレンジ
テレビの前で是非一緒にお試し下さい!
詳細情報
◇腰痛
日本人の4人に1人が抱えているという国民病の腰痛…しかし、名医いわく「腰痛の90%は自分で治せる!」
▽日本人に多い2大腰痛の特徴&最近判明した第3の腰痛を見極める方法を名医が紹介!▽イスとタオルで簡単予防&改善体操も大公開!
◇ひざ痛
寒さが身にしみるこの時期は“ひざ痛”に要注意!
▽ひざ痛の新原因は、ひざの筋肉のコリにあった…
長引く痛みから開放される1分間マッサージを紹介!
▽ひざ痛を解消した青森の“あっぷる体操”とは…
街の人々の生活に密着&イスで簡単筋力アップ体操
◇出演者
【司 会】ビートたけし
【アシスタント】喜多ゆかり
【ゲスト】梅沢富美男、榊原郁恵、ガダルカナル・タカ
◇おしらせ
家庭で簡単にできる楽しい健康法を伝授!
さぁ、みんなで楽しく健康になりましょう!!
☆番組HP
http://asahi.co.jp/hospital/
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47933(0xBB3D)