サタデープラス【最新SMAPの今…▽錦織圭▽血圧下がる醤油と50%減塩術!】 2016.01.23


あなたの体とお金、元気にします。
サタデープラス。
おはようございます。
きょうも始まりました、サタデープラス。
本日のゲストはTKO・木下さんと、高橋真麻さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ほぼ準レギュ的な皆さんでお送りしていますけれども、よろしくお願いいたします。
それでは早速、今週のニュースからです。
どうぞ。
先週、世界中が驚いたSMAPの解散報道から一転、SMAP続投の生会見へ。
メンバーそれぞれの思いとは。
後ほど続報をたっぷりとお伝えします。
そして今週は、東京でも大混乱を引き起こした猛烈な寒波が。
スポーツ界では日本人選手が記録尽くし。
いろいろあった気になるニュースを全部お届け!まずは。
今週末、40年に一度の大寒波が到来します。
災害レベルの大雪が予想されています。
ご注意を。
今週月曜日に東京都心を襲った3年ぶりの大雪では、積雪量は6センチを記録。
路上では立往生する車が続出し、軽ワゴン車が横転するなど、多くの道路で通行止めが発生しました。
さらに電車でも大混乱が。
東急田園都市線の三軒茶屋駅では、駅の構内にも入れないほど大混雑。
多くの私鉄で、1時間から2時間の遅れが発生し、中には電車に乗るまで5時間かかった人も。
さらにこの寒波の影響は、全国でも。
北海道では記録的な大雪の影響で、1万戸以上が停電。
岐阜県でトラックの横転事故が発生するなど、各地で甚大な被害が出ました。
しかし、今週末はこれをも超える、この冬最強の寒波が到来するといわれています。
週末にかけて、上空の猛烈な寒気が南下し、なんと沖縄でも雪が降るかもしれません。
この寒波は、月曜まで続く予報で、各地で災害レベルの大雪になります。
特に厳しい寒さに慣れていない、首都圏や西日本の地域では、雪による停電や水道管の凍結など、ライフラインのストップに備えて、きょうから3日分の食料、水、灯油を確保するよう注意を呼びかけています。
きのう、世界ランク7位の錦織圭選手が、優勝賞金なんと3億円、全豪オープン3回戦に登場。
好調な滑り出しを見せるものの、2セット目に右手首に痛みが走る、まさかのアクシデント。
このセットは相手に奪われてしまいます。
それでも。
そして。
コートを駆け巡る粘りのテニスで、5年連続となるベスト16進出を決めました。
最後やっと、振り切れたポイントができたので、苦しいながらも勝てた試合でした。
そして女子では、日本女子テニス界52年ぶりの快挙が。
成し遂げたのは、アメリカ人の父を持つ大阪生まれのニューヒロイン、大坂なおみ選手18歳。
身長は180センチ、その長身から繰り出すサーブはなんと200キロ。
これは今大会の錦織圭選手の最速サーブと同じスピードなんです。
アメリカ育ちのため、日本語に関しては。
ちょっとだけ。
この日の対戦相手は、ランキングが100位以上差のある格上の選手。
豪快なパワーテニスで見事ストレート勝ちし、初出場にして3回戦進出という快挙を達成しました。
こちらは、世界最高記録に挑戦です。
馬場馬術の法華津寛さん74歳が、ことしのリオオリンピックを目指すことを発表しました。
法華津さんは1964年東京オリンピックに初出場し、2012年ロンドンオリンピックでは、日本人最高齢となる71歳で出場。
ことし出場すれば、世界最年長記録更新となります。
これだけ年取ってもね、できるスポーツってなかなかない。
もうちょっと体力的にまだもうちょっといけるかな、落ちてはいるけどね。
だけどそういう気がするから、続けてられるんです。
出られりゃいいですね。
出られるように頑張ってます。
続いては、
じゃあ俺が、立候補して、この世の中を、この、この世の中、あー!あー!
日帰り出張などとうそを言い、政務活動費900万円余りをだまし取ったとして、詐欺罪などに問われている、元兵庫県議の野々村被告は、去年11月の初公判を精神的にパニックになったとして欠席。
そこで今回、神戸地裁が突きつけたのが、勾引状。
勾引状とは、裁判所へ強制的に出廷させることができる令状で、今回、延期された初公判も欠席するおそれがあると判断されたため、異例の発付隣増した。
来週に行われる予定の裁判に、みずから出廷しない場合、警察や検察が強制的に野々村被告を連れ出すことになります。
先週、世間を驚かせたSMAP解散報道を受け、今週月曜、SMAPのメンバー5人が、生放送で会見を行い、それぞれの思いを語りました。
その中で木村拓哉さんは。
このままの状態だと、SMAPが空中分解になりかねない状態だと思いましたので、きょうは5人がしっかり顔をそろえて、皆さんに報告することが何よりも大切だと思い、このような時間を頂きました。
メンバーがコメントを続ける中、中居正広さん、草なぎ剛さんは。
今回の件で、SMAPがどれだけ皆さんに支えていただいているかということを、改めて強く感じました。
5人でここに集まれたことを安心しています。
とコメント。
最後に木村さんは。
これから自分たちは何があっても、前を見て、ただ前を見て、進みたいと思いますので、皆さん、よろしくお願いいたします。
この会見になんと、安倍総理も異例のコメント。
多くのファンの方々の期待にまた、願いに応えて、グループが存続するということは、これはよかったのではないかと、こういうふうに思っております。
そしてSMAPの5人は、木曜、テレビ番組、SMAP×SMAPの収録に臨み、サザンオールスターズの名曲、涙のキッスを5人で熱唱。
草なぎさんのギターの音がずれて、スタジオが笑いに包まれる場面もあったそうです。
木村拓哉さんは昨夜、FMラジオのレギュラー番組に出演。
番組冒頭では。
さあ、今週は1年に1度の恒例企画、ちょっとたったから話せる紅白反省会!
と、今回の騒動には触れませんでしたが、先週よりも元気な声と高いテンションで番組を進行。
そして、番組の中では今週もわれわれSMAPでと口にして、SMAPの代表曲、世界に一つだけの花をオンエアしました。
世間に衝撃を与えた解散報道から10日。
SMAPは一歩ずつ前に進み始めたようです。
本当この1週間、このニュースが聞こえてこない日はなかったですけどね。
そうですね。
どうでしたか?
まあまあ、いろいろ驚きだったりとか、まあ、見てる皆さんもいろんなふうな思いの中、見届けていらっしゃったと思うんですけども、何よりもファンの皆さんが望まれてるのは、SMAPの皆さんがパフォーマンスされたり、歌われたりとかする姿だと思いますので、収録も無事終わったということなんで、僕もそれ、ちょっとうれしかったりもしますんで、ちょっと楽しみに見てみたいなと思います。
それでは本日のラインナップいきましょう。
まずはマネープラス。
ことしブレーク間違いなし、冬グルメの新常識に迫ります。
そして、スタディープラスは大人気、生け花教室にこじるりちゃんが行ってくれました。
行ってまいりました。
楽しみですね。
さらにドクタープラスは、大スクープです。
なんと、血圧が下がるしょうゆの秘密をテレビ初公開。
それでは早速、マネープラスから。
こちらご覧ください。
2016年ブレーク間違いなしの食のトレンドを、モリタク解説!売り切れ続出、高級なあれと間違う食感、絶品食材のスマとは?雨にもかかわらず、3時間待ちの大行列を作る、老若男女が愛するかまどって?まずはこちら、スマ。
スープなんとかとか?
スシマヨネーズだよ。
子ども好きそうだよね。
スマとは?
スマが無事に育って、ついに日本で初めて出荷サイズに成長して、出荷することができました。
スマとは、全身トロといわれる幻の高級魚。
実はクロマグロの代替魚として、注目を集めているんです。
和歌山県が2012年にマグロ属の魚、スマの養殖に乗り出し、人工的に産卵、ふ化させたスマを成長させ、今月16日、全国で初めて出荷までこぎ着けたんです。
天然ものはカツオに近い味ですが、養殖すると、脂が乗り、トロのような味になるんです。
味はマグロですな。
遜色ないね。
口の中でとろけるで、これ。
でもなぜ今、スマが必要なのか?ここで突然ですが、モリタクチェック。
すしねたとして人気のマグロなんですけれども、日本はマグロの水揚げ量のなんと4分の1を消費する、世界最大のマグロ消費国なんです。
ミナミマグロにいたっては、ほぼすべてを日本人が食べているんです。
太平洋クロマグロは年々数を減らしていて、1961年の14万トンが近年2万トン、7分の1にまで減少して、その代替魚として、スマが注目を浴びているんです。
それでは続きをどうぞ。
初出荷されたスマは、東京、大阪の百貨店で販売され、数が少ないため、1キロおよそ3000円と、高級マグロに匹敵するお値段ながら、なんと10分で完売。
実は、このスマを巡って、ミカンの出荷量でも全国トップを争う和歌山県と愛媛県が、激しいバトルを繰り広げているんです。
相手は永遠のライバル、愛媛です。
なんでもね、なんか出てくるんですね。
愛媛県でも、4年前から大学と組んでスマの養殖を進めていて、和歌山県が販売した1日前、お隣の百貨店では。
きょう、あす限定で、愛媛県からおいしいスマ、持ってきました!
なんと、愛媛県産のスマが、試験販売されたんです。
これには和歌山県の担当者も。
初めて知りました。
もちろん残念です。
引き続きいいライバルで頑張っていきたいというふうに考えています。
抜きつ抜かれつのスマ戦争。
因縁のライバル県の対決がぎらつきを増しています。
続いてのキーワードは、かまど。
その鍵を握るのが、こちらのおじいさん、村嶋孟さん。
そう、実はこの方、飯炊き仙人と呼ばれ、料理人からも師匠とあがめられる、すごい人。
引退がうわさされたときには、ニュースにもなるほどの有名人。
村嶋さんのお店には、仙人が炊くごはんが食べたーいと、日本全国から一般人のみならず、プロの料理人までが集まるんです。
毎朝4時に起きるという仙人。
そのお米のうまさの秘密、まずは水けを切り、アワビ、カキの殻、木炭と一緒に一晩くみ置きした水でお米を炊きます。
火加減は最初弱火で6分、次に強火で6分、最後に弱火で5分半。
釜を回すのは火加減を均等にするため。
ふたを回すのは、吹きこぼれを防ぐため。
こうすることで、釜の内部に対流が起こりやすくなるので、炊きむらがなくなり、一粒一粒、米がふっくらと炊き上がるんです。
出来上がったごはんは、かみしめるたびに甘みが。
最近はこの味を目当てに、外国人観光客も集まり、評判を聞きつけた中国政府が先週、イベントに米大使として招待したんです。
なんと北京までマイかまどを持参。
特設ステージで、3つのかまどを使い、ごはんを炊いたそうなんですが、中国の美食家180人が、仙人のおむすびに殺到。
残り僅かなお握りを、みんな取り合いです。
食べ物に国境はございません。
ラブ・イズ・ベスト!ライス・イズ・ベスト!
実は今、かまどで炊くごはんが注目を集めているんです。
1月14日、25年ぶりにレストラン街がリニューアルした東武百貨店池袋本店。
福岡の大行列店、豚の頭だけで取った超濃厚豚骨スープが人気の龍の家や、A5ランクの黒毛和牛の肩ロース、ざぶとんが人気の焼き肉チャンピオンなど、人気店がひしめく中。
こちら、かまどのマークが目印、寅福が大人気。
なぜなら、炊きたてごはんがお代わりし放題。
お米は新潟・長岡から毎日精米して届くというコシヒカリ。
白ごはんのほかにも、発芽大麦と黒米をミックスしたヘルシーな雑穀ごはんに季節の炊き込みごはんも、もちろん食べ放題。
白いごはんと私、ミックスさせていただいてるんですけど、よく味が染みてて、グー。
リピーターです。
もう今まで4杯とか。
いただきます。
安全、安心、炊きたてごはんはお子さんにも大人気。
しかもただ今限定で全国の漁港で水揚げした産地直送のお魚も食べられるんです。
続いては、銀座米料亭八代目儀兵衛。
お米の詰め合わせは、贈り物としても大人気。
シリーズ累計60万個、およそ30億円の売り上げ。
もとは京都・八坂に3時間待ちの大行列を作る人気店。
自社開発の有田焼の釜で炊くのは、なんと、ブレンド米。
こちらですね、京都のお米屋でして、お米の単体の味よりも、ブレンドすることのほうがおいしいということを知ってますので。
甘みや粘りなど、特徴を生かすため、季節により、産地や配合を変えているんです。
このお昼を頂きたいので、…を調節してきました。
よりお米の味をかみしめてほしいと、親子丼は別載せで。
毎日築地から仕入れるタイはお茶漬けで頂きます。
おいしかったです。
とってもおいしくて、お焦げが特にぱりぱりで、久しぶりのお焦げで感動しました。
さらに儀兵衛がすごいのは、日本でここだけ、お米の懐石コースを作っちゃったんです。
テーマは月ごとに変わるそうで、毎月食べても飽きないんです。
日々進化する食のトレンド。
皆さん、ぜひ覚えておいてくださいね。
どうです。
おなかすいちゃうね。
やばいですね。
木下さん、たまんないんじゃないですか?
さっきのお米の神様のような、いつもげた履いてはるんですよね。
そうなんですか。
げたで思いっ切り踏まれましたけどね。
ちょっと余談ですけど。
最高です。
仙人、おるんですね。
ちゃんといるねんな。
真麻さん、いかがですか?
お米は本当、白いダイヤモンドですからね。
すてきですね。
いいこと言うな。
彦摩呂超えを狙ってるんですか?
宝石箱や。
炊いてるとき、なんで裸なんですかね?
やっぱり温度によって微妙に変えないといけないんで、気温を体で感じるために。
感じてるんだ。
湯気を。
すごいな。
仙人だ。
長くやってほしいですよね。
脱水に注意だな。
いろいろとね。
分かりました。
さあ、続いてはスタディープラスです。
今回は大人気の生け花教室にこじるりちゃんが行ってくれたんですね。
行ってきました。
もはや、生け花にセンスは必要ないんです。
誰でもできる新しいいけばな教室に行ってきました。
皆さん、生け花ってどんなイメージですか?憧れはあるけど、難しそうって思っちゃいますよね。
でも、華道の家元が直接、簡単に教えてくれたら習ってみたくありませんか?そんなセンスないし、と思った真麻さん、先生はこう言ってますよ。
生け花にセンスは必要ありません。
なんとセンスなんていらないんですって。
ある法則をマスターするだけで、誰でも簡単にできちゃうんです。
寸法が決まってて、それに基づいてすれば、なんとかなるというか。
すごい、なんか名人になったような気分で、うれしいです。
たったの30分で生けられちゃう究極の法則、それが、1対ルート2の法則。
この法則さえ知れば、家にある湯飲みだって、簡単に生け花になっちゃう。
教室でちょっと学ぶだけで、こんなすてきなの、できちゃうんです。
あなたの毎日に豊かな時間を。
スタディープラス。
生け花はですね。
人気の教室が開催されているのは、京都にある華道の家元。
なんか格式高くて緊張しちゃいますね。
うわー、お庭、きれい!なんだ?なんかドラマみたいだ、ドラマみたい。
中にはすでに先輩たちが。
どんな方が来ていらっしゃるんでしょう?
おいくつでいらっしゃいますか?
今22歳で、大学の4回生をしています。
そうなんですか。
同い年だ。
本当ですか?
同い年です。
こちらの魅力というか、引かれるポイント、どこですか?
花の名前とか木の名前を知ることができるので、非常にこの四季折々の花を楽しめるようになるというか、そういうところかなと。
本当に同い年ですか?ちょっとすみません。
日々忙しい中で、やっぱり生け花、その植物と触れ合う時間が安らぎの時間で、すごい癒されますね。
植物から安らぎをもらえる…さんもすてきですね。
かわいい、丸山さんも好きだと思う。
すみません、ありがとうございます。
今回、生け花初心者の小島君を教えてくれるのは、華道家、未生流笹岡家元三代目、笹岡隆甫先生。
こちらが先生の作品。
お見事。
でも、本当に簡単にできちゃうの?って不安になったんですけど。
素人なんですけれども、大丈夫ですか?
もちろんです。
生け花っていうのは、誰が生けても美しく生けるテクニックを学ぶ場所なんですよね。
そういう考え方なんですね。
では、いよいよいけばなの世界にレッツスタディー。
まずは自由に、生けてみましょうか。
本当ですか?自由にですか?どきどきする。
まずは、一切の予備知識なし、自分のセンスだけで生けてみます。
どうかな、私、変わったことやりたくなるんだよな。
分かんないな、でも。
分かんないーなんて言いながら、こじるり、持ち前の器用さで、なんだか様になってるんじゃないの?まあ、テレビ的にはもうちょい、むちゃくちゃな感じが欲しかったんですけどね。
そして、生けること1時間。
あっ、出来ました!出来ました。
いかがでしょうか?
すてきですよ、初めてとは思えないぐらい、上手に生けられて。
やだー!すみません、ちょっとロケ的に成立しなかったら。
すごいうれしい。
ちょっと細かいことを言えば、例えばこちらを今、正面として生けていただいてますけども、この辺りのトルコキキョウやバラが、正面から見ると裏向いて見えてしまうんですよね。
顔を観賞者のほう、見る人のほうに少し傾けてやるだけで、クオリティーが変わってくるかなと。
このユリとこのトルコキキョウ、高さが一緒になる、これを変化をつけてあげると、もっと一つ一つの具材のよさが見えてくる。
すべての枝に異なる意味を見いだそうというのが、生け花の、そういった変化を捉えれば、より一個一個の花を際立たせるようなデザインになるんじゃないかと思います。
ちょっと、大満足、でも。
すごいうれしい。
えー、物撮りします?
小島君のような、センスがなくても生けられちゃうのがこの教室。
センスがなくていいのは、あるものがあるからなんです。
それは?
こちらの寸法表というのを使います。
寸法表?
いけばなというのは、設計図が決まっていて、それに合わせて作り上げるプラモデルみたいなものというふうに。
これがその寸法表。
こちらの教室では、まずは書かれたサイズどおりに枝を切り、それを生けていくんです。
使用するのは、いけばなでは相性がいいとされる松とバラ。
55?本当に、本当にメジャーでしっかり測るんですね。
はさみを開いて、奥のほうで切る。
手、挟まない。
なるほど。
続いて。
80センチに合わせて松を切ります。
おー。
これでOKです。
これですべての長さの比率なんですけれども、正方形の1辺と対角線の比率、数学でいうとルート2対1という比率で枝の長さが決まっているんですよね。
ルート2はおよそ1.4。
つまり1対1.4の比率で、すべての枝の長さが決められているということなんです。
だから、この数値さえ分かれば、誰でも簡単に生けられちゃうってわけ。
あとは設計図に従い、ヨットの帆のようなきれいな二等辺三角形が出来るように生けるだけ。
どうです?三角形に見えるでしょ。
決まっているから、結構楽なんですよね。
本当ですね。
生け花の概念が全然変わったな。
バラも松と同様、1対ルート2の比率で決まった長さで切るだけ。
そして、三角形に見えるよう生けると。
おー!
たったの30分で、設計図どおりの生け花が完成。
植物の種類も、2種類ぐらいでシンプルなんですね。
そうです、基本の型っていうのは、あまりたくさんの花を使わないんですよね。
明治大正期に生まれた花の型なんですけれども、大体2種類が基本です。
きとくさというふうな取り合わせですよね。
決められた長さに切って、決められた形に生ける。
なので、センスはいらないということなんですね。
意外とロジックなので、本当に誰でもできると、でも最終的にはそれを破って、新しいものを作らなくちゃいけないんですけれども、その前段階として、基礎を勉強するのが、生け花教室。
家元が高く評価を受けた、こちらの作品にも、ほら、1対ルート2の法則が用いられています。
やっぱり何事も基礎が大事なんですね。
生徒さんのお花を今、見てみると、なるほどという感じに、ねぇ。
そうですよね、同じロジックに彩られた形が。
器や花が変わっても大丈夫。
1対ルート2の法則で生ける先輩たち。
ほら、ちゃんとメジャー使ってますよ。
こちらはロウバイとチューリップを。
ロウバイのほうで三角形をこちらのほうに小さい三角形。
ちょっとかわいらしい。
本当ですね。
先生にアドバイス頂いてて、この間のちょっと寂しいので、この間に木を入れたりとか。
本当だ。
こっちのチューリップの部分にも、葉っぱを添えてみたりしました。
虫食いのところもきれいに生けることが出来たので。
それも一つ、味になってるんですね。
生け花っていうのは、完璧なものよりも、不完全なものを尊ぶ傾向にあって、緑の元気な葉っぱの中に、1つ、2つ、虫食いが入っているような、そういった不完全をあえて演出する場所ですよね。
このように、数字に裏打ちされたロジックだけでなく、生け花独自の演出法なども教えてくれるのが、この教室の魅力。
この1対ルート2の法則さえ知っていれば、湯飲みに枝を挿すだけで、ほら、こんなすてきな作品に。
家に一輪あるとすてきですよね。
丸山君、どこが1対ルート2か、分かるでしょ?
1対ルート2。
教室終わりに、家元行きつけのお花屋さんへ。
失敗しないお花の買い方を教わることに。
花束もやっぱり買いたいなと思うタイミングの方、いっぱいいると思うんですよ。
ちょっとやっぱり、どう買ったらいいか分からないという方、たくさんいると思うんで、私もそうなんですけれど、教えてください。
こういった赤いバラのような華やかなものを10本、20本、30本、100本というふうに集める花束もいいんですけれども、私がお勧めしたいのは、小さな花を1本ずつ気持ちを込めて選ぶということなんですよね。
例えばこちら、カラーのお花ありますけれども、そして…。
先生によれば、同系色の花を丁寧に1本ずつ選ぶことがお勧めなんだそうです。
トルコキキョウとか。
わー!
紫系統が多いので、同じ色のグラデーションで合わせていくと
家元が直接教えてくれる華道一日体験コース。
華道家であり、家元の笹岡隆甫さんが花を買うとき、最後に必ず添えるという万能な花とは?
すごくすてきですね。
そして最後に入れたいのがこちらのカスミソウの花です。
万能。
本当に万能ですね。
カスミソウが全体にふわっとかかるだけで、色が和らいで。
本当ですね。
カスミソウが入るだけで全体が和らいで。
マイルドに。
くるというかね、そういうけうな存在が、
あー、すてきですね。
特にこの花がね、際立つように選んでみました。
では、どうぞ。
えっ?いいんですか?ちょっと、ぐっと来る!すてき!やっぱりいいですね、なんか明るくなるし、うれしいですね。
1836円。
1836円?えー!183…、すみません、お金の話になってきますけど。
丸山さん、こんな花束プレゼントする男性、こんな花束、プレゼントする男性はもてますよ。
いやー、これで全国のもて男子が増えますね。
簡単やで、今の。
そうですよね。
同系色でまとめてっていう。
誰でもできる。
生け花もすごくロジカルで、なんかあの基本の型を学んで、そこから崩していくという、真麻さん、どうでしたか?
すてきですよね。
やっぱりああいう趣味があると、将来、おしゅうとめさんの受けもよさそうだし。
そっちを考えるんですね。
確かに。
それは冗談としても、いいですよね。
集中もできますしね。
そうなんですよね。
なんかちょっと心が安らぐんですよね。
花と触れ合うと。
木下さん、いかがですか?
1.4というとね、ちょうど僕が犬にあげる餌と一緒なんで。
忘れないと思いますね。
いっぱいがすりきりとしまして。
1.4なんだ。
思い出して。
ぜひ家でやってください。
できそうですね。
さあ、続いてはドクタープラスです。
日本人の健康と深い関係にあるあの調味料の話です。
血圧が気になる方、必見です。
世間をにぎわせる健康食ブーム。
認知症に効果が期待されるココナッツオイルをはじめ、亜麻仁油や、乳酸菌、アサイーなど、皆さんも聞いたことあるでしょう。
そんな中、また新たなキーワードが。
進化系しょうゆ。
日本人にとって、しょうゆは欠かすことのできない調味料。
最近では、目的別の専用しょうゆや、健康に特化したものなど、まさに進化しているのです。
例えば、しょうゆを泡立てて作る泡じょうゆ。
従来のしょうゆなら、かけ過ぎて、底にたまってしまいがち。
しかし泡じょうゆだと、上にとどまるのでかけ過ぎることなく、塩分量をぐっと減らすことができるのです。
ほかには、量が減らせるのはもちろん、べたつかずに食べられる粉末じょうゆや、健康食材として話題のエゴマを原料に作られたエゴマしょうゆも登場。
そんな中、こんなしょうゆも注目を集めているんです。
古代ローマから健康野菜として親しまれてきた、ビーツという大根の一種を原料にしたピンク色のしょうゆ。
スタジオの真麻さん、怖がらずに10秒で感想をお願いします!
ちょっと多めにつけていただきます。
でも、ビーツの味はしないですけど、なんかフレッシュな気はしないでもないですね。
なんか普通のしょうゆよりもとろみがあります。
さまざまなしょうゆが開発され、販売されているのは、なんといっても日本人にとって、しょうゆは欠かせない調味料だからなのです。
では、ここで問題です。
日本人1人当たり、1年間でどれくらいのしょうゆを使っているか。
スタジオの皆さん、分かりますか?
1人当たり。
皆さん、しょうゆはご家庭以外でも加工食品ですとか、外食にも使われてますよね。
そっか、家の消費量だけで考えちゃいけないのか。
結構入ってるからね。
1人500ミリリットルとかじゃないですか?
年間何リットルでしょうか?
年間でしょ?
5リットルぐらい?
えー?そんなに?
そんなにいかないかな。
1いかないんじゃないですか。
1リットルもいかないんじゃ。
3、僕は3リットル。
みんなリッター単位なんですね。
私、500ミリリットル。
3から4ぐらいじゃないの?
結構とってる。
500ミリリットル。
1年でだよ?
1年ということで。
結構使われてる。
外食結構、入ってますよね。
1.5リットル。
さあ、ではですね、正解を発表します。
はい、まずは、1リットル。
ですが、まだまだですよ。
えー!
はい、いきます。
2リットル。
待って、待って。
まだまだいきます。
3リットル。
ちょっと待って。
まだいきます。
4。
えー!
まだいきます。
えー!まだいきます。
6。
しょっぱい、しょっぱい。
そしてここまで。
まじで?
なんですよ。
6.2?
そうなんですよ、正解は6.2リットルなんですね。
年間?
なんかすごいつばが出てきたんですけど。
辛い。
本当にですね、日本人は知らず知らずに、かなりの量を使ってるわけですよね。
密接なんだね、しょうゆと。
ですよね。
では続きをご覧ください。
われわれが毎日使っているしょうゆ。
その量は日本全体で年間およそ80万キロリットル。
これを人口で割り、1人当たりにすると、6.2リットルにもなる。
しかし、丸山さん、これで驚いていてはいけませんよ。
恐れるべきはこのしょうゆに含まれる塩分。
その量、どれくらいだと思いますか?なんと1キログラムもあるんですよ。
塩1キログラムといえば、日本人が1年間に摂取してもいい塩分量のおよそ37%。
何度も言うようですが、これ、しょうゆだけの塩分なんですよ。
塩分の過剰摂取は、血液中の塩分濃度を上昇させる。
すると、塩分を薄めようと、血管内に水分が増え始め、血管がぱんぱんになり高血圧を招くことに。
高血圧が引き金となり、最悪の場合、突然死を招くこともありえます。
そんな突然死と塩分が、いかに関係が深いか、興味深いデータがこちら。
都道府県別の食塩摂取量ランキング。
上位5県は、東北を中心にこのとおり。
これを脳卒中などの脳血管疾患による死亡率と比べると、なんと5つのうち4つの県が重なっていた。
そこできょうは、減塩で突然死のリスクを下げる2つの知識をあなたにプラスします。
1つ目は、あなたがふだん使っているしょうゆを、あるしょうゆに変えるだけで、突然死のリスクが下がる。
つまり、使い続けるだけで×××が×××になる奇跡のしょうゆ。
その秘密をテレビ初公開。
2つ目は、いつもの調味料にどの家庭にでもある、あるものを加えるだけで、塩分を50%もカットできる。
あなたの食卓も、体も激変します。
そんな2つの減塩法を教えてくれるのは。
減塩と向き合い続けて半世紀、シェアナンバー1のしょうゆメーカー、キッコーマン。
早速、まいりましょう。
まずは使い続けるだけで、×××が×××になる、奇跡のしょうゆ、その名もまめちから大豆ペプチドしょうゆ。
さあ、やって来ましたよ。
健介さん。
来ちゃいましたね。
見てください。
キッコーマン。
でっかいなぁ。
巨大な工場ですね。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お待ちいただきまして。
伊藤と申します。
どうも、ああ、ちょっと私も名刺をね。
どうも。
やらしい。
やらしい。
すみません、東です、どうも。
千葉県野田市に本社を構えるキッコーマン株式会社。
来年には設立100周年を迎える老舗にして日本が世界に誇るナンバー1しょうゆメーカー。
こちらの野田工場では、1日に30万本ものしょうゆを製造し、しょうゆ工場としては世界最大級なんです。
あっ、これ、流れてんのが。
これ。
生のおしょうゆですね。
これもう、しょうゆなんですか?
はい。
なんかね、本当に水が流れてるかのようにね、昔ながらの。
感じしますよね。
そうですね。
100年前から変わってないと思います。
どうです?
あー!
角があるようでもまろやかですね。
すっと切れていく感じだと思います。
こうして出来上がるしょうゆは、なんと100種類以上。
中でも、キッコーマンの英知を集結させたのが、奇跡のしょうゆ、まめちから。
その特徴は、食塩分50%カット。
でも、こんなことは50年以上前から減塩しょうゆを発売してきたキッコーマンなら当たり前。
そこで、まめちから最大の特徴に迫るべく、関係者以外絶対立ち入り禁止の研究開発本部に潜入。
ここら辺はなるべく撮らないようにお願いします。
この辺撮っちゃいけないんですか?
はい。
だめなんですね。
モザイク?
それもそのはず、こちらはしょうゆの香りや味を研究する施設。
いわばキッコーマンの心臓部なんです。
この地で研究開始から10年、ついに完成したのが、まめちから。
開発したのが、この仲原です。
よろしくお願いします。
仲原さん、なんか持ってきましたね。
キッコーマンの仲原です。
どうも、よろしくお願いします。
見た目に真面目って分かりますね。
真面目です。
これは?そのしょうゆなんですか?
これがまめちからだいずペプチドしょうゆです。
お医者さんとかが、しょうゆをちょっと悪者のような扱いをして、しょうゆを使うのをやめなさいみたいなことを、聞いたのが非常にしょうゆを愛する者としては、悔しくてですね、で、こういうものを開発したいというふうに思ったわけです。
しょうゆは不健康、と、世間は悪者扱い。
その悔しさをばねに、研究者の維持とプライドを懸け、しょうゆのマイナスイメージに挑み続けた。
それから10年。
男の熱い思いがついに銀座のマダムたちにも届いた。
それは驚き!主人に勧めなくちゃ。
何もしなくて、そのおしょうゆとっただけで?信じられないよね。
プレゼントにいいですね。
お歳暮みたいにね、おじいちゃん、おばあちゃんに。
100人中100人が驚いた、まさにしょうゆ革命!まめちからの効能がこちら。
これは血圧が高めな方がこのしょうゆを使うと、血圧が正常に近づく効果があります。
えっ?えっ?高血圧な人が、このしょうゆを使うと?
血圧が下がる効果が。
えー!
下がるんですか?
すごい!
すばらしい!
そう、使い続けると血圧高めの方の血圧が下がり、正常値に近づく効果を持ったしょうゆなんです。
実際に132名に行った試験では、12週間、毎日まめちからを使ったところ、高血圧帯から正常帯まで下がったことが認められ、トクホも取得済み。
とはいえ、普通のしょうゆと比べて一体何が違うというのか?
このしょうゆには、普通のしょうゆに比べて大豆ペプチドが豊富に含まれているんです。
大豆ペプチド?
そもそもしょうゆの原料は、大豆と小麦と食塩の3種類だけ。
これにこうじ菌など、微生物の力を借りて、6か月間、熟成させるんです。
この熟成の過程で大豆たんぱく質が分解され、うまみ成分に変わるんですが。
分解の途中の成分、これ、これこそが大豆ペプチド。
まめちからには有効な大豆ペプチドが通常の30倍も!その効能は、体内にある血圧上昇酵素の働きを抑えてくれるんです。
ちょっと難しいので、木下ドクターチェック。
血圧が高くなる原因は、血管を縮めてしまう成分、血圧上昇酵素というのがあるんですけれども、お薬でも血圧を下げるお薬は、この酵素を抑えている、お薬なんですね。
大豆ペプチドにも、血圧を下げるものと同じ働きがある。
これは消費者庁も認めたという、国が認めているということになるんですよね。
そういうことか。
すごい。
それは必見ですね。
このまめちからのメリットは、血圧を下げるほかにもまだまだあるんです。
先ほどお伝えしたように、食塩分は50%カット。
使い方も、普通のしょうゆと全く一緒でいいんです。
お刺身やおすしにもってこい。
さらに、煮物を作るときに使っても、効果は薄れません。
大豆ペプチドは熱にも強いんです。
つけてよし、煮てもよし、1日2袋を目安に、いつものしょうゆに代えて使えばいいだけ。
そして、肝心のお味は?
味にも自信がありますので、ぜひ。
うん、おいしい。
豆腐が。
ごめんなさい。
…。
いえいえ、あの、しょうゆも。
しょうゆもおいしい。
スタジオのグルメな皆さん、まめちからを使った料理、お味はいかがですか?
まめちからの味がしっかり分かるように、卵かけごはんをご用意いたしました。
TKGですね。
TKO的な。
うるさいですよ、そこは。
うるさいですって、どこにですか。
あっ、うん、おいしい!
しっかりおしょうゆの味、しますね。
おしょうゆですね。
もの足りないとかそんなことないですか?
いや、全然。
うまみもありますし。
TKOの木下さん、まめちからの味はどうですか?
まままうまーい。
粘りも。
これ振ったわけじゃなくて、おいしいですよ。
全然我慢してる感じじゃないね。
満足感ありますよ。
モリタクさん、どうですか?
いや、久しぶりに米食ったんで。
うれしい。
そっち?
米の感想じゃないですよ。
ダイエット中ですからね。
頑張ってるんだ。
だから下のほうで小さい拍手してたんだ。
下のほうでやってはったんですよ。
すぐばれますよ、そういうの。
袋っていうのがいいですね、小袋ってね。
そうですね。
確かに。
お弁当のときにも使いやすいですよね。
使いやすいですよね。
1日2袋か。
このまめちからなんですが、くれぐれも1日2袋を超えないように、塩分入ってますのでね、使い過ぎたら台無しなのでお願いします。
ちょうどいいですね。
おいしいです。
では続きをご覧ください。
ままままま。
まさにいいこと尽くめのまめちから。
気になるのはそのお値段。
いや、でもこれだけいい商品だとこれ、さぞお高いんでしょうね、これ。
こちらの商品は、税込みで3780円です。
ほんとに高い。
普通のしょうゆに比べたら、全然高いですよね。
そうですね。
俺にとっては安いですけど。
はい、少々お高く感じますが、1日に換算すれば、126円。
店頭で販売していないので、ご注意を。
続いて、2つ目のプラスは、ふだんの調味料にあるものをプラスするだけで、50%もの塩分がカットできる。
そんな夢の減塩法を実践しているのは、驚きの場所だった。
さあ、キッコーマンが減塩を実践しているという所に来ました、ご覧ください。
キッコーマン総合病院。
ちょっと驚きですね、病院もやってるんですか?
そうなんです。
100年前から。
そんな前から?
やっております。
100年!
じゃあやっぱり患者さんも発酵、熟成、退院という形を取るという?
そうですね。
そうですねじゃないでしょう。
しょうゆメーカーであるキッコーマンが、病院を始めたのは、1914年のこと。
もともとは職員用に建てられた病院だったが、地元警察の要請で、一般にも開放することに。
公的病院がない野田市にとって、市民病院的役割を果たしているんです。
そして、この病院の最大の特徴は、病院食。
食品企業で唯一の企業立病院でございますので、やはり食にはこだわり、プライドを持っておりまして、日本一のここに病院食というのはおこがましいかもしれませんけれども、おいしくて、しかも健康にいい病院食ということにはかなりこだわっております。
日本一の病院食を目指しているというだけあって、カロリーや塩分を抑えながらも、味には当然こだわっているんです。
工夫をすれば、病院食でも出せないメニューはないというから驚きです。
きんぴらから。
気になるそのお味は?
うん、しゃっきしゃきでおいしいですよ。
味が足りないなんていうことはないですよ。
おいしい。
さらに、患者や職員のリクエストでこんなメニューも、病院食に。
これが人気のトマトラーメン。
ラーメン!
えっ?なんと病院食でラーメンが食べられる?塩分が多い代表格のラーメン。
血圧の高い人はどうしてもちゅうちょしてしまう料理。
普通なら、とてもじゃないが病院食では出すことができない。
しかし!
ラーメンはどうしてもやっぱりね、皆さんのご要望が多いんで、なんとか塩分3グラムでおいしいラーメンをということで、工夫して作ってみました。
めっちゃトマトのいい香りするんですよ。
うまい。
味がもの足りるとか、物足りないとかじゃなくて、うまいんですよ。
これ、3グラムじゃないですよね。
この年になると汁を残してるんですよ。
これはもう、いけちゃうってことですよね?
そうですね。
全部飲んでいただいても3グラムです。
これ、市販したらばか売れしそうじゃないですか?
ありがとうございます。
金の匂いがしますよ、これ。
塩分を3グラムに抑えたラーメン。
実はトマトに含まれるうまみ成分や酸味が、少ない塩見を引き立てていたんです。
病院では、ほかにもいろいろと減塩法があるんです。
そこで。
手軽にできる減塩法がありますので、覚えて帰ってください。
あら、減塩法?
こちらなんですけど。
とろとろ減塩法?なんですか?これ。
山芋かなんか使ってるんですかね?
とろとろで?
長年、減塩を研究してきたキッコーマンが一押しする、とろとろ減塩法こそが、食卓を激変させる減塩の新常識。
さあ、準備万端です。
早速料理に取りかか…、あれ、そんなおばさんいますよね。
自分でも思った。
ねぇ。
今回、新米料理人の健介さんと作るとろとろ減塩法を使った料理は、野菜炒め。
まずは、お肉から炒めていきます。
いいですね、なんかね、健介さんのお料理番組みたいなね。
北斗さんって料理上手なんですか?
料理は、半端じゃなく上手ですね。
もう、胃袋つかまれてるから。
そうなんすか。
逆に、安さんは?
安さんはね、結婚したい、お嫁さんにしたいナンバー1ですよ。
最近できるようになりました。
はいはい、奥様自慢はさておき、ここで野菜を投入。
ここまではいつもと同じ。
さあ、違うのはここからです。
まずは調味料の量。
しょうゆ、塩などは通常の野菜炒めのなんと半分でいいんです。
半分?今、ゆにぞりましたね、今。
ほんとにね、こんなに調味料が少なくなって、大丈夫なんですか?
はい、大丈夫です。
こちら少なくなった調味料の替わりに、こちらを使ってほしいんですね。
×××を足すんですか?
はい。
効果はすごいんです。
こんなに調味料が少なくなって大丈夫なんですか?
はい、大丈夫です。
こちら少なくなった調味料の代わりに、こちらを使ってほしいんですね。
白い粉?
はい。
これは、…。
テレビで出していいやつですか?
大丈夫です。
ちょっと触ってみてください。
えっ?白い粉?あっ!かたくり粉?
はい、かたくり粉です。
とろとろのわけは、あんかけ、かたくり粉ってことですか?
そうです。
ただ、あんかけにするだけで減塩できるの?とお疑いのあなた、大丈夫なんです。
まずは1つ目のポイントです。
水溶きかたくり粉と調味料を、すべて合わせておきます。
これで味にむらがなくなり、少ない塩分を生かすことができるんです。
そして2つ目のポイントは?
かたくりって、だまになりやすいじゃないですか。
はい、そうですね。
だまにならないポイントとかあるんですか?
そうですね、一度火からちょっと離してもらって、そのあとにこちらを入れてもらうと、だまになりにくくなります。
こちら、お願いします。
火から離し、合わせた調味料を回し入れ、とろみがついてくれば、塩分量50%カットのあんかけ野菜炒めの出来上がり。
でも、味は本当に薄くないんでしょうか?
はい、おいしい!全然味、足りなくないですよ。
え、本当ですか?
うまい!
全部半分でしたよね?ほんとだ。
ね?なんだろ?うまみがずーっとね、口の中にいてくれる感じがしますね。
そうなんです。
とろみのついていない調味料は、水の中でさーっと溶けてなくなりますが、あんかけにした調味料は、水に溶けにくく、長ーく残っています。
やっぱりとろみをつけることで、舌の上で味を長く感じることができますので、おいしく感じることができます。
そういうことか。
つまり、これを応用すれば、定番のメニュー、鶏のから揚げも、とろとろ減塩法を使うことができるんです。
ポイントは鶏肉には下味をつけないこと。
その代わりに…下味量の調味料をあんかけにする。
これで塩分50%カット。
ぶり大根だって、本来使う調味料を半分にして、あんかけだしとして、あとからかけるだけ。
これで塩分50%カット。
意外と塩分の多くなる卵焼きも、
教わったばっかりのとろとろ減塩法を実践したいと思います。
とろとろになるとまたおいしいですよね。
入れます。
野菜にとろみがつきました。
うん!家でも簡単に上手に出来ましたよ。
スタジオの皆さんも、とろとろ減塩法のすごさを実感してみてください。
ゲストのお2人には、とろとろ減塩法で作ったぶり大根を、そして、皆さんにはから揚げをご用意いたしました。
どうぞお召し上がりください。
いただきます。
うん!あっ、おいしい!
へぇ。
どうでしょうか。
おいしい。
やっぱり舌の上の滞在時間が長いから、しっかり味を楽しめますね。
おいしい。
きもとさん…。
木下です、僕。
ライザップのほうじゃないですよ。
木下さん、どうでしょうか。
これだったら倍、食べられますよね。
倍食べても、同じ量で、50%減塩ですから、おいしいです、普通に。
でも倍食べること考えるんですね。
足りひんなと思いながらね。
小堺さん、から揚げはどうですか?
どうですか?小堺さん。
全然、同じコメントになりますけど、倍、食べたくなります。
あの、思ったよりかりっとしてるし、すごくおいしいです。
とろとろ減塩法、いいですね。
あとがけっていうそれだけ覚えておけば、どんな料理にも応用できますもんね。
そうですね。
全く足りない感じがないですね。
それがない。
とろとろにして、あとがけにする発想なんて全くなかったですもんね。
なかったですもんね、入れ込んでしまいますもんね。
先ほど、ご紹介したおしょうゆ、まめちからなんですけれども、店頭販売はしていないんですね。
詳しくは番組のホームページをご覧ください。
やばい。
口に入れ過ぎた。
食事のあと、欲しくなるのは瑠璃子ちゃん、これ、なんですかね?
デザートですよね。
ですよね。
ということで、こちら。
世界一濃い○○が食べられるお店。
この記録的大寒波の中、行列が出来る大人気スポットがあります。
ご覧ください。
がち食いやんか。
記録的大寒波の日本列島。
東京でもことし一番の冷え込みを見せ、さむーい日が続いている中、こんな行列のお店を発見。
多いときで1日およそ400人!熱々おでん?ジューシー肉まん?この行列の先にあるものは一体。
なんとアイスクリーム!
濃い。
本当にお茶を飲んでるような味で。
その名も世界一濃い!抹茶ジェラート。
一般的な抹茶ジェラートの7倍の濃さ!老舗のお茶問屋だからこそ出来たこのアイス。
農林水産大臣賞を受賞した上質な抹茶を使うことで、渋み、苦みのない濃厚な味に仕上がるのです。
TKO・木下さん、真麻さん、世界一濃厚な抹茶ジェラートのお味、どうですか?
いただきます。
いただきます、色もすごい。
並べてみると、また濃いね。
絶賛。
結構、お茶、濃い。
これもう、深緑ですもん。
濃い!
つばきの葉っぱの色ですね。
苦くないですね。
濃厚!
顔も濃厚!
いろいろと研究に研究を重ねて、段階を作っているので、見た目の色からして、しっかりとグラデーションになるように試行錯誤したんです。
実はこの寒い冬だからこそ、めちゃくちゃ売れているアイス、ほかにもたくさんあるんです。
実は気温がぐっと下がる12月が一番、ハーゲンダッツの売り上げが伸びる月となっております。
と教えてくれたのは、高級アイスクリームの代名詞、ハーゲンダッツ。
実はロッテの雪見だいふくもレディーボーデンも寒い真冬が売り上げが伸びているんです。
寒いときに、部屋を暖めて、ちょっとぜいたくにアイスを召し上がるというのが、人気になっているのかなと思っております。
暖かい部屋で、冷たいアイス。
寒いこの時期にしか食べられない冬アイスが、ことしはたくさん登場。
そこで。
この濃さは、間違いなく世界一です。
年間1000個以上のアイスを食べまくっているアイスマン福留さんに聞きました。
今すぐ買いたい、最新コンビに冬アイス、ベスト3!まずは第3位。
アイスの実・大人の苺。
ことし1月11日に発売したばかり。
グリコアイスの実・大人の苺。
期間限定シリーズの中でも一番人気なのが、このいちご味。
グリコ独自のとろけるジェラート製法というのが一つのポイントになってて、口の中に入れた瞬間ね、ぱっと溶ける。
とちおとめなど、いちごの果汁64%も配合したこの小さなアイス。
2層式になっていて、手では溶けないのに、口の中に入れると、ふわっととろとろっと濃厚ジェラートが溶け出す。
これがまさにとろけるジェラート製法なんです。
頑張って作ったんだね。
このままね、牛乳とか入れて食べてもおいしいかもしれないですね。
潰しながら食べる濃厚いちごミルクもお勧め。
コンビニ冬アイス、第2位。
こちら、ビスケットサンド。
森永製菓の自信作、ビスケットサンド。
普通のビスケットだと、硬いイメージなんですけど、このね、ビスケットサンドは中のアイスクリームの水分が生地に伝わって、ものすごいしっとりしてるんですよ。
マリーなど、焼き菓子が得意な森永製菓。
しっとり香ばしいビスケット生地があまーいバニラアイスにも負けない存在感を発揮。
シンプルだけど、癖になる一品です。
今すぐ食べたい最新コンビニ冬アイス、映えある第1位は?
こちら、アーモンドクッキーシューアイス。
ことし1月5日に発売、アーモンドクッキーシューアイス。
この栄屋乳業さんって、国内のシューアイスのシェアを8割占めているアイスメーカーなんです。
まさにシューアイスのノウハウが詰め込まれた一品。
シューの生地があって、その上にこのアーモンドクッキーコーティングをしてあるんですよ。
ふわっとしたクッキーシューの表面にかりっと香ばしいアーモンドクッキーをコーティング。
とろっとろに溶けたアーモンドソースが味のアクセントに。
とろっ、かりっがいっぺんに楽しめる冬アイスなんです。
長年、このシューアイスを作り続けてるからこそ、このおいしさが実現できたんです。
寒い今こそ、冬アイス。
ぜひ食べてみてください。
さあ、ここからは週末プラス。
シリーズ累計100万部を突破、記録的大ヒットとなっている書籍、魔法の心理テストから話題の心理テストを出題。
それでは問題です。
あなたの目の前に鏡があります。
その鏡には、自分の顔の後ろにあなたの知り合いが写り込んでいました。
スキンケアブランドのSKー2の新キャンペーン発表会に、女優の綾瀬はるかさんがゲスト出演。
久々の再会にハグを交わすなど、終始、上機嫌で、会場の女性300人とトークショーを行いました。
次週のサタデープラスは、絶対に若返る。
スーパー調味料と、超ずぼらストレッチを徹底調査。
そして東MAXが裏浅草の超絶グルメ術を公開。
さあ、皆さん、先ほどの心理テスト、鏡を見たら自分の後ろに映り込んでいた人は一体誰だったでしょうか?皆さん、お答え見せてください。
これですよね。
稲川じゅんじさんと。
いや、怖いかな、怖いかな。
怖いですね、本当に。
映ってたんだよ、怖いんだよ。
そして、モリタクさんは。
人じゃないんですね。
猫?
僕もかぶっちゃいましたね。
犬。
うちもやっぱり犬が家にいるんで、映ったのは犬かなと。
フレンチブルなんだ。
フレンチブルなんです。
これ、なんだったんですか?
真麻さん、マネージャーさんで。
そうですね、マネージャーさんが。
そうです。
映る率が。
さあ、これはですね、あなたが本心を見せられない警戒している人。
うそー!うそー!ないよ。
当たってますか?
抜かれるかもしれない。
確かに。
僕、家で全裸ですよ。
見抜かれてますよね。
抜かれてるはずや、でもなぁ。
マネージャーさん。
マネージャーさん。
やっぱり本心は。
そうか。
そんなことないですよ、マネージャーさん、大好きだよ。
逆になんか感じますよね。
逆にね。
これ、お母さん。
闇、深そうじゃないですか?全然そんなことないですよ。
警戒してるんですかね。
稲川純二さん。
なんか見透かされてそう。
何か。
隠さないと。
稲川さん、ごめんなさい。
どっかで警戒してるのかもしれんということなんかな。
2016/01/23(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
サタデープラス[字]【最新SMAPの今…▽錦織圭▽血圧下がる醤油と50%減塩術!】

関ジャニ丸山隆平&小堺一機&小島瑠璃子MC▼最新SMAPの今…▽錦織圭▽売り切れ必至!血圧下がる醤油と50%減塩術▽超絶人気いけばな教室▽世界一濃い抹茶アイス

詳細情報
出演者
【MC】
丸山隆平(関ジャニ∞)
小堺一機
小島瑠璃子

【レギュラー】
木下博勝(医師)
森永卓郎(お金コメンテイター)

【ゲスト】
高橋真麻
木下隆行(TKO)

【VTR出演者】
東貴博
佐々木健介

【情報プレゼンター】
西村麻子(MBSアナウンサー)
 
●Dr.プラス●
【食品メーカーに潜入したらスゴかった!健康の秘密徹底解明SP】
アマニ油・乳酸菌・アサイーなど昨今は健康ブーム!
そして今年2016年、新たなキーワードが…それは“進化系醤油”!その究極版がテレビ初登場!「使い続けると血圧が下がる醤油」!?
キッコーマンにテレビ初潜入!減塩しょうゆや血圧が下がる醤油など、意外と知られていない醤油の秘密とそのすごさに迫った!
高血圧の人も、健康な人も必見です!!
 
★スタディプラス
【イケメン師範が優しく教えてくれる1回4320円の生け花教室】
日本発祥の伝統芸術「いけばな」をやってみたいけど難しそうと思う人は多いはず。
今回は京都で「華道一日体験コース一回4320円」の教室に、番組MC小島瑠璃子が潜入取材!
イケメン師範が教えるこの教室最大の特徴とは?
また、先生行きつけのお花屋さんにも同行。生け花の先生ならではのお花選びも学びます!

※今回は「マネープラス」はお休みです
公式HP
【番組公式HP】
http://www.mbs.jp/saturday-plus/

【twitter】@saturdayplus
https://twitter.com/saturdayplus
 
◎この番組は…
毎週土曜日あさ8時生放送スタート!
土曜の朝の顔に丸山隆平(関ジャニ∞)&小堺一機&小島瑠璃子。
TBS/MBSの土曜の朝が12年ぶりに生まれ変わります!
テーマは「健康」「お金」「心」。各世代を代表するMCの3人がアプローチします。
生活に『プラス』になる情報をあなたにお届けします!
お楽しみに!!
 
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12877(0x324D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: