見るだけであなたも料理上手
(2人)おはようございます。
先生今日はエビチリですね。
そうなんですよ。
エビチリを家で作れるなんてねなかなか思われないんじゃないかと。
でも家でできたらちょっと嬉しいですよね。
今日は人気の中華料理エビチリ
難しそうなチリソースも身近な食材で作れるんです
わあ美味しそう!香りがものすごくいいですね。
おお〜!そうやな。
ソースも絡んでて美味しい。
そうそうそう。
これは殻つきだから…。
そうやね。
ちゃんとエビ食べてるなっていう感じがしますね。
肉の旨みが倍増してる感じがしますね。
非常に美味しいです。
後半は爽やかなたれが美味しいしっとりジューシーなゆで豚とそのゆで汁で作る簡単にゅうめんを教わります
そして1分クッキングでは梅風味の上品なたこめしを下ごしらえ1分で作っちゃいます
今回のエビチリは殻つき
エビをしっかり焼きつけることで香ばしく殻も美味しくいただけます
こういうねよくひと盛りとかで冷凍のエビって売ってるでしょ?これを使うんですよ。
エビっていうのもね頭取ってこういうふうに置いておくとエビもやっぱり血が出るというか…。
あんまりよくないんですよ。
冷凍のものでもちゃんと洗ったほうがいいんですね?そうそうそうこれね周りにやっぱり汚れがいっぱいついてるからこれ結構汚れがあるんですよ。
こうしてねきちっと冷凍のものなんかでも洗ってそれから使うようにしてください。
はい。
このソースの味とねエビの殻を楽しもうということでは冷凍でいいですよ。
キッチンペーパーで水気を切って。
水気をこうして拭き取るいうことやね。
これね下ごしらえハサミ使うんですよ。
こうしてねこちらから殻を切ります。
背中のところを…。
そうそうそうこうやって…。
どのくらい切るんですか?全部…。
基本ちょっとハサミの下あごでエビに突き刺すような感じですよ。
尾っぽのところまでですね?そうそうそう。
そしたらこれちょっとこうしてね背ワタが入ってますから背ワタを取るという…。
殻はそのままで…。
そうそうそう。
チリソースはおうちにある身近な調味料でできるんです
合わせ調味料をね作るんですよ。
これのベースはねケチャップなんですよ。
ケチャップでいいんですか?そしてエビチリっていうて…エビ「チリ」っていうのはなんなんですか?チリソース。
そうそうそう。
豆板醤。
おお豆板醤!辛くしよういうことで。
他はねお砂糖と…まあ甘みを入れてお醤油とお酢ですね。
酸味を補ういうこと。
あとこれ老酒。
まあここではねケチャップは炒めます。
豆板醤も煎りつけたほうがいいからそれ以外の材料をこうしてちょっと混ぜといてくれはる?これ合わせ調味料が大事ですよね。
エビチリって周りのソースが美味しい…。
そうそうそう。
この味作りということではねこれきちっとやっておいてもらっていいです。
そしてこのソースをより味のベースとして作るのがこのにんにくと生姜。
生姜。
あとねぎはね1本分こういうふうに…。
1本分たっぷりと。
じゃあ火つけます。
こうしてねサラダ油を大さじ2ですね。
ここでは少し油多めにして…。
旨みのもととして油を使いますからね。
だからこれエビ入れたらこれ油はじくから…。
ああちょっと気をつけて…。
ちょっと水気をきちっと拭いておかないとそれなりの覚悟がいりますよ。
はいさっきキッチンペーパーでしっかり押さえましたね。
そうそうそう。
強火で焼くわけや。
先にエビを焼くんですね?うんエビ焼くと今少し多めの油を入れてたらこのエビの殻から旨みが出て…。
フランス料理なんかやったらこの殻だけでソースを作るわけなんですよ。
殻に旨みがあるんですね。
ブイヤベースとか…。
赤いの作ったでしょ?ああいうのってこの殻を焼くことから大事やから…。
なるほど…。
だから殻から出てくるんです。
へえ〜。
ほらもう殻の…。
あっいい香りしてきた!ええ香り。
こういうふうに…ほらカリッとこういうふうに…。
ええ香りになるしこれソースになるからね。
あっいい香りしてきた!だからこれは殻を焼くということなんですよ。
焼いたエビはいったん取り出し同じフライパンでチリソースを作ります
このままやとちょっとあれやから大さじ1杯ほど油を補うの。
火をちょっと弱めてください。
はい。
ここでにんにくと生姜刻んで…。
これたたいてから刻んでるんですよ。
生姜も皮つきのほうがいい。
エビの香りと混ざりましたね。
そうそうそう。
エビの香りと生姜とかにんにく…。
カレーなんかでも必ず私入れますけども…。
まず生姜とにんにくを炒めて。
豆板醤も焦がすからね。
豆板醤にも焼き色つけるんですか?豆板醤も焼くとやっぱり美味しくなりますよ。
風味がやっぱり大人っぽくなるんです。
おお…。
おお…あ〜すごい!刺激がここにきますね。
お料理してる時も。
ケチャップもちょっと跳ねるかもしれないからね。
はい。
わあいい色!ここでケチャップの赤いのが渋い色になる。
ナポリタンと一緒ですね。
そうそうナポリタンと。
そしてこうやって合わせ調味料をここで…。
これ入れる時気をつけたほうがいいですか?いやいやそれは大丈夫。
あ…大丈夫ですね。
片栗粉の水溶きも作っておいてね。
はい。
とろみをつけます。
はい。
とろみをつけて…。
さあ強火にして…。
ソースっぽくなってきた。
エビと…これ沸騰したらこのソースが澄んでくるからね。
どろっとしてきましたね。
こうやって戻して。
そして最後にこのねぎを入れます。
サッとできますね。
できるでしょ?エビさえ焼いておいたら。
エビを焼いてからが早いです。
わあ美味しそう!香りがものすごくいいですね。
これからこのままちょっとねさばけない感じやと…ごま油を大さじ1杯入れてください。
ごま油…大さじ1杯入れます。
入れてください。
ちょっとだけねとろみが強いね。
強い…とろみを調整したい時はお湯を…。
うん少しだけお湯入れて。
ちょっと団子みたいになってる感じでしょ?まあこんな感じよね。
わあ美味しそう。
はい。
あっという間!いきますよ。
はーい。
おお〜!殻つきだとすごい豪華な感じがしますね。
そうやな。
はいできた。
しっかりと焼いたエビは香ばしく殻の旨みとなじんだ甘辛いチリソースはごはんにもよく合います
こんなにエビを感じられるエビチリ初めてでした。
ねえバリバリバリバリもうええ歯してるないうのがよくわかりました。
まあエビチリもねそうですけどもこの冬にね温かくてホントに作りやすいリアルな家庭料理いうんですか?そういうのがたくさん12月1月号には載っております。
ぜひお近くの本屋さんへ。
続いてはさっぱりだれでいただく優しいゆで豚と大根の煮物
そしてゆで汁を使ったスープが絶品!
きのこのにゅうめん
教えてくれるのは家族に優しい料理で大人気のコウケンテツさん
2児のパパとして食育の活動も行うなど幅広く活躍中です
おはようございます。
今日はですねメインのおかずとしてゆで豚。
そしてもう1品ですねにゅうめんを作りたいと思います。
とても手軽にできる2品ですね。
そしてそのメインのゆで豚なんですけども美味しくしてくれるのはこの大根。
この大根をさらに美味しくしてくれるのがこちらの豚肉になります。
いや料理ってこれ…奥が深いんですよね。
大根は甘みのある頭の部分を使います
皮をむいたら輪切りに
豚肉に添えるわけぎもあらかじめ切っておきましょう
使うお肉はこちらの豚バラのブロックですね。
ぜひブロック肉を使ってください。
これしっとり仕上がりますからですね。
そして美味しいスープになりますから。
バラ肉おすすめでございます。
これをもうそのまま鍋に入れる。
先ほど切った大根もこういう感じで…。
満遍なくダダッと入れていただいたらいいですよ。
こういう感じかな?今回はですねそうすることによってこの大根の香りでお肉の臭みが消えやすいっていうのと逆にこの豚の旨みが大根に染み込んでいく…。
一石二鳥なのでこのぜひ一緒にゆでていくっていうのおすすめですね。
ではお水を入れていきましょう。
これお湯ではなくお水からゆでていきます。
このほうがしっとり仕上がりますからですね…。
お水の量はこの豚肉がかぶるぐらい。
そしてお酒入れましょう。
お酒を少し入れることでお肉がしっとり仕上がりますね。
にんにくはちょっとたたいてつぶしますね。
(にんにくがつぶれる音)すごい音が鳴りましたですね。
にんにくも入れます。
にんにく入れるとスープの風味がよくなりますね。
そして生姜のスライス3〜4枚これも入れます。
長ねぎのこのね青い部分。
こちらですねこれを…。
つぶしましてちょっと香りを出します。
これも臭み消しとして有効ですね。
最後は少しだけ塩味をつけます。
お塩。
最初はこれ煮立つまでは強火でいきます。
一度煮立ててしっかりアクを取ることで余分な脂が落ちすっきりとした味わいに
ではきれいにアクを引きましたので火加減を弱火にしたいと思います。
弱火で30分ほどゆでます
途中ゆで汁が減ったら豚肉がかぶるくらいまでお湯を足しましょう
その間にたれ作り
醤油とすだちの絞り汁酢砂糖ごまを混ぜ合わせます
これで酸味の利いた爽やかなたれのできあがり
ではゆで上がりましたね。
ちょっと様子を見てみましょう。
う〜んいい感じですねえ。
非常に旨みを吸ってジューシーに仕上がってます。
おお〜ジューシー!ほらプルプル。
プルプルですよもうこれ。
よし…。
オーケーオーケー。
いきますよ。
おお〜いい感じにジューシーに仕上がってますよこれ。
では食べやすいサイズの薄切りにしていきたいと思います。
う〜んベスト。
ベストですねこれ。
こういう形でいったん…美しい!プルプル!そして仕上げに大根も盛りましょうかね。
たっぷりゆでましたけども好みの量をのっけてください。
そしてねぎもたっぷりです。
冬のねぎはね香りがよくて美味しいです。
そしてこのおすすめのたれ。
これねさっぱりして美味しいですよ。
こんな感じでサラッとかけます。
ごまたっぷり。
こういう感じで完成でございます。
しっとりやわらかな豚肉を爽やかな甘辛だれと共に
大根からはジュワッと豚肉の旨みが染み出します
う〜ん!しっとりジューシーに仕上がってますね。
これやっぱり大根と一緒にゆでることによって豚の臭みも消えますし肉の旨みが倍増してる感じがしますね。
美味しいゆで豚を作ったあともったいないなと思ってるものがあると思うんですよね。
それがこちらでございます。
これを使ってですねもう1品にゅうめんを作っていきたいと思います。
ゆで汁を使えば深みのあるスープもあっという間に作れるんです
この豚肉のだしが出たスープにきのこを入れるとさらに旨みが出て美味しいですね。
椎茸は軸を切って薄切りに
しめじは小房に分けておきます
そうめんは袋の表示通りにゆでしっかりと流水で締めたら水気を切りましょう
ではスープを作っていきましょう。
使うスープはこちらですね。
豚肉と大根の旨みが出たスープ。
これ美味しいですよ。
2カップほどお鍋に入れます。
先ほど切りましたきのこ。
きのこたっぷりいきます。
2分ほど煮たら香りづけの醤油を加えて…
先ほど水で締めたそうめん。
これね。
これをスープの中に入れます。
これはもうね温める程度で大丈夫です。
軽くそうめんに汁を吸わせて…オーケー。
盛りつけましょう。
このスープ最高に旨いですよ。
この時期締めとしても最高ですね。
そしてこのきのこのスープ…。
うんいい感じ。
そして好みで唐辛子。
一味でも七味でもなんでもいいと思いますよ。
こしょう。
いいですねえ。
これで美味しいにゅうめんの完成でございます。
豚肉と大根の旨みときのこやにんにく生姜の香りが相まった絶品スープのにゅうめん完成です
今回はたこと梅干しを使った上品な炊き込みごはん
もちろん下ごしらえはたったの1分でできちゃいます
教えてくれるのは身近な食材でサッと作れる家庭料理が大人気
3人のお子さんのママでもある鈴木薫さん
おはようございます。
今日は香りと食感が楽しめる炊き込みごはんを作っていきます。
材料も少ないので手軽にできます。
材料は研いだ米とかつおだしゆでたこ梅干しです
1分クッキングスタートです。
研いだお米にだし汁を入れていきます。
今日はかつおだしを使っていますがお好きなだしを使ってください。
それからお塩とお酒…。
軽く混ぜます。
そして真ん中に梅干しそのまま入れてしまいます。
それから今日はたこを使います。
ぶつ切りにしていきますがたこは小さくなりますのでこれぐらいの大きさで切っていきます。
たこを梅干しの周りに散らしていきます。
全体にたこを散らしたらできあがりです。
下ごしらえがあっという間に終わりました。
あとは炊き上がりを待つだけ
いい香りです。
ここで梅干しの種を取り出して…。
そして全体を混ぜていきます。
全体に梅が回りましたら盛りつけていきます。
最後に貝割れを添えると彩りが鮮やかになります。
大葉などでも美味しいと思います。
これでたこと梅干しの炊き込みごはんできあがりです。
ぶつ切りにしたたこと梅干しをかつおだしで炊き上げました
それぞれの豊かな風味が合わさりお箸がすすむ美味しさです
ほんのりと磯の香りと梅の香りが上品な味に仕上がっています。
たこも歯ごたえがよく噛むたびに旨みが出てきます。
ちょっとしたおもてなしにもぴったりの炊き込みごはんです。
どうぞお試しください。
では作り方をもう一度
炊飯器に米とかつおだし塩酒を入れひと混ぜします
真ん中に梅干しを入れたこは大きめのぶつ切りにして梅干しの周りにのせここまでで1分
炊き込んだら梅干しを崩して混ぜ貝割れを添えて完成です
今回ご紹介した料理の他にも毎日の献立に役立つレシピが満載
『おかずのクッキング』12月1月号好評発売中
お近くの書店でお買い求めください
そしてご自宅に直接届くお得な年間定期購読ならもれなくオリジナルグッズをプレゼント
このあとは次回の『おかずのクッキング』です
私のブログ公開中。
詳しくは「おかずのクッキング」で検索!
次回はもっちり美味しいいか飯と大根の煮つけを一度に作れるお得なレシピ
さらに本格的なワンタンスープを家庭で手軽に作る技も
2016/01/23(土) 06:00〜06:25
ABCテレビ1
おかずのクッキング エビチリ・ゆで豚と大根・たこと梅干しの炊き込みごはん[字]
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、料理研究家・土井善晴先生らが家庭のおかずの作り方を教えます。アシスタントは久冨慶子アナウンサー。テキストも好評発売中。
詳細情報
◇番組内容
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、家庭料理の作り方をわかりやすく教えます。土井善晴先生は、ケチャップなど身近な食材で作る「エビチリ」を紹介。コウケンテツ先生は、「ゆで豚と大根のわけぎ添え」を作ります。鈴木薫先生は、下ごしらえ1分のごはん料理「たこと梅干しの炊き込み」を披露。
◇出演者
土井善晴(料理研究家)
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
コウケンテツ(料理研究家)
鈴木薫(料理研究家)
【ナレーター】島本真衣(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/okazu/
☆テキスト年間定期購読受付中
富士山マガジンサービス 0120-223-223 年中無休 24時間受付
(お客さまの個人情報は富士山マガジンサービスのプライバシーポリシーにしたがって取り扱わせていただきます)
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47923(0xBB33)