実は僕色弱でして、ていっても軽度のなんですけど、細かい色の違いがあんまりわからんのです
特に赤と茶色辺りはもう全然で、あと緑と黄色の辺もちょっと怪しい。絵具とかも色鉛筆も名前が書いてないと「はい詰んだー」みたいなとこありました
この画像とか有名ですね
これで言うと僕は
左上 見えない 真中上 12 右上 見えない
左下 17 真ん下 70 右下 見えない(4?)
って感じ
でもそれでそんな困るか? って言ったらね、別にそんな大して困んない
強いて言うなら
絵を書く会の時に先生に
「何であのお花は青色なのに紫色で塗っちゃったのかな?」
って聞かれて
「わかんない」
を連呼して先生を困らせたくらい
別に信号の区別がつかないってわけじゃないし、ざっくりとした色の違いはわかるし、イルミネーションとか鮮やかな絵とか見たら「キレイだなー」って思う
ただね、やっぱ日常生活してると「やべぇ……」って事はなくても、地味ーに。困ることはあるわけ
特に何かで案内される時に「緑の看板のとこー!」とか言われても
「は? どれだよ」
ってなる。赤青緑って看板があるならいいけど、実際は緑みたいな黄色とか、すごい暗い緑とか、明るい緑とかあるわけで、一貫して「緑!」って言われるとちょっと困っちゃうわけ
そこの境界がイマイチわからんわけ
ちなみに小学生くらいの頃は
「みんなが『これは~色!』ってちゃんと1から教えてくれないから僕はわかんないんだろなぁ。みんなはどこで習うのかなぁ」
とか勝手に思ってました
でもまあ、色がわからんなら他の特徴指定して貰えばいいわけで。それはまあいいんだわ
これだけはマジで困る
そんでまあタイトルに戻って、一番困るのはね
焼肉
僕ね、肉が焼けてるかどうか全然わかんないんすわ!!!!
ごめんな! いつも「これ焼けてる?」とか聞いてごめんな!
でも区別がイマイチつかないんだわ。焦げまで行けばわかるけど、ジャストは全然わからない。そのせいで主にちょっと焦げた焼肉が好きだった
ただ食い盛りの時の焼肉とかもうバトルじゃないっすか? もうね、全敗。焼けてると判断されるとすぐ持ってかれちゃうから、今思えば良く見たらわからんでもないような気もするけど、当時はマジで一切わからなかった
基本的に焼けてるか聞いてから食うし、聞けない時は置いてからの時間間隔で判断してた。もしくは焦げるまで待つ
やっぱここが一番困ったね
とはいえ社会人にもなると「焼肉=バトル」的な図式もなくなって、何か皆優しい
まとめ
つまり色弱の人と焼肉に行く時はめっちゃ「ねえ、これ焼けてる?」って聞かれても怒らないであげよう! という事だ!
ちなみに「実は俺も……」って人そんな凹まなくていいからね。男性のうち5%は色覚異常なんだってさ。(女性は0.2%だけど)
つまり20ブックマークついたらそのうち一人は色がイマイチわかってねぇ! って事だ!
そういえばもう1個困ったのあった。僕電気電子学科なんだけど、抵抗が読めない
抵抗って色でΩの数値が記載してあるんだよね。それで僕がどうしたかっていうとね
テスター使った
はいよゆー
そんな感じ!
おわりっ
追記 頂いたコメントで「あるある」と思ったもの
1,赤と緑のLEDランプ
あるある過ぎてやばい
これのおかげで何度レポートを書き損ねてポケモン達が野に解き放たれた事か
いわゆる普段は緑だけど、電池が少なくなると赤って奴。これはマジでわからん
2,酔っ払った人の顔
これもめっちゃある。「顔赤い?」って聞かれてもぶっちゃけわからん
最近はなんとなくわかるようになってきたけど、たぶん普通の人にはもっと明らかに赤く見えてるんだろうなぁ、って事にこの記事のコメントでようやく気付いた
普段は周りの皆に合わせてます
※ちなみに右下は「見えないが正常」らしいです
追記おわりっ