レックスのマニュアル |
|
猫種の特徴、注意点、飼い方、飼育用品などを説明します。 |
|
|
|
これはあくまでも猫種ごとの「傾向」であり、個体差があります。 |
|

とにかく明るい、賢くて、ひょうきん者。私は過去いろんな猫を飼いましたが、本当にコーニッシュレックスは賢い!ただし、賢いだけにイタズラも頭脳プレーですのでそのご覚悟を!
コーニッシュレックスは興味がある対象にはしつこいので、先住ペットちゃんが神経質な場合は嫌われてしまう恐れがあります。とはいえ避妊去勢をして飼う場合は若干穏やかになります。
頭脳に加え身体能力も高いので、頭上から降ってくる、下から跳び付く、遠心力で壁を走る、洋服の中に潜り込む、キス魔、肩乗り、お返事猫、匂いフェチ・・・など猫の概念を覆す性格や行動です。
うっかり甘やかすと、飼い主より立場が上であると認識してしまうので、人間の子供を育てるように躾をしなければなりません。 |
|
|
|
|
|

振り向くと目が合う、そしていつも「ん?」という顔をして構ってくれるのを待つ、そんな、いじらしいセルカークレックスです。コーニッシュレックスのような自己主張や、しつこさはありませんが、24時間、人間に触って欲しくて仕方がありません。
コーニッシュレックスのような機敏な動きや繊細な動きはできませんし、突飛な行動もしません。あまり起用ではないので滑ったり転んだりするところがまた可愛い。体格のせいで歩き方がお尻を振っているようでまた可愛い。小熊のように「キュルルル」というササ鳴きも可愛い。すぐ疲れて休憩しちゃうところも可愛い。…と行動も性格も万人好み、人間を癒すために生まれてきたような猫です。
オモチャやフードに好き嫌いをする傾向があります。 |
|
|
|
|
|
|
コーニッシュレックスとセルカークレックスを一緒に飼うためには、お家の中に寒暖の差をつくり、好きな温度の場所を探し勝手に移動できる状態にしなければなりません。 |
|

多くの猫はダブルコートといって、トップコート(太く強い毛)とアンダーコート(細く短い毛)でできていますが、コーニッシュにはトップコートがありません。1本1本になると肉眼で見えないほどの極細毛だけでできていますので、温度・体調・発情・出産・年齢・食事・季節・皮脂の分泌量・磨耗・・・によって毛量が簡単に換毛します。殆んどの毛が無くなってしまうことさえありますが、それは皮膚病でもストレスでもなく、コーニッシュレックスの特徴ですので心配は要りません。ビッシリ生え揃っている時期でも他の短毛猫よりはるかに量は少ないです。良く言えば、部屋や洋服が毛で汚れないので、毎日コロコロをする苦労はありませんし、長毛種のように毛玉を気使って毎日ブラッシングする手間も要りません。また、猫の毛でアレルギーが出てしまう人には飼いやすい猫種と言えます。
皮膚の油分が多いのも他の猫種に比べてダントツです。 猫用のベットや猫の身の回りの物はこまめに洗わないと、男性のワイシャツの襟汚れの様になってしまいます。猫そのものもまめに洗うと尚良しです。
毛が少ないため自力で体温調節ができません、暖かい所と涼しい所をつくって猫が自由に好きな温度の場所にいける状態にしてあげてください。冬の留守中はエアコンやコタツなど、点け放しても安全なものをご使用ください。目安は人間がTシャツ短パンで寝ても風邪をひかない程度の温度です。(暖房をつける際には必ず加湿してください)。
毛がない時期や薄い時期は、毛穴を露出しているため、菌やウイルスなどの感染症に注意が必要です。 |
|
|
|
|
|

セルカークは、ブリティッシュSH/LH、ペルシャ、エキゾチックSH/LH、ヒマラヤン、チンチラなどの異種交配によって作られている品種です。個体ごとに背景にペルシャの血が濃い、ブリの血が濃いなどの違いがありますので、その様な体質や容姿の差があります。
コートには、「巻毛ホモ/巻毛ヘテロ/直毛」と、それぞれに「ロングヘア/ショートヘア」、つまり6種類があります。セルカークレックスの巻毛はコーニッシュレックスの均一なウェーブとは異なり、無造作にヨレています。ホモの毛は細く柔らかくよく縮れています。直毛は若干硬めの毛で明らかな直毛です。ヘテロはその中間とお考えください。巻きの強さには個体差もありますし、体の部位によって巻きの強さが異なります。どの猫種にも共通することですが、タビー(縞)はやや毛が硬く、ブルーは柔らかいという色による傾向もあります。歳をとるほど巻き毛が美しくなります。直毛とユル巻きを判断するポイントは、ヒゲや眉毛が巻いているかどうかです。また、REX特有の皮脂の分泌は、「直毛
< ヘテロ < ホモ」、つまり巻毛の程度に比例して油っぽくなります。 |
|
|
|
|
|
|
|

全く個体差により大きい、小さい、お喋り、無口、とバラバラです。 |
|
|
|
|
|

基本的に普段の声は、音量は小さめで高い声ですが、避妊去勢しない場合の盛りの時期はご近所迷惑になるほど煩いです。 |
|
|
|
|
|
|
|

かなり個体差がありますが、大人のコーニッシュの体格はよっぽど大きい子で5s、かなり小ぶりな子で2s。平均的にはオス4s前後、メス3s前後になります。
コーニッシュは骨細な分、筋肉で体を支えます 運動不足や栄養障害で筋肉が落ちないように、たくさん遊ばせてあげてください。運動神経は猿並み、突然スイッチが入ったように走り出すと3次元で暴走します。 |
|
|
|
|
|

公認血統猫の中では大型な品種です。オスは5〜8kg、避妊去勢済みの子はそれ以上になる子もいるようです。メスは様々ですが、オスほど大きくはなりません。大型猫とはいえ、筋肉で大きいのとただの肥満とでは違います!セルカークの体長体高にはかなり個体差がありますので、体重だけでは判断せずに、3歳ごろから成人病の血液検査をしましょう。
また、個体差はありますが傾向として、顔や体格が丸いのは「ホモ < ヘテロ
< 直毛」です。 |
|
|
|
|
|
|
REX種は油っぽいので、シャンプーは避けて通れません。
洗う間隔があくほど猫は怖がりますので、小さいころから頻繁に洗う習慣をつけ、慣れさせましょう。月1回が理想です。
お風呂場やドライヤーに少しでも慣れてもらうために、洗わない日にもお風呂場で遊ばせたり、飼い主さんご自身が猫から見えるところでドライヤーを使ったりして、普段から警戒心を解く工夫をしてください。
浴室と上がった後のお部屋を暖かくしておきます。シャンプー類、タオル、ドライヤーを準備。秋冬はシャンプー類を湯煎で温めておきましょう。
急にシャワーの「ザー!!」という音を聞いてパニックになる子がいます、シャワーヘッドを外して、猫を連れてくる前に予めお湯を出しておきましょう。初めて洗うときは、興奮して跳ねたり走ったりします、興奮している間は猫に触らず、落ち着いてから洗い始めましょう。
猫を抑え込むほど逃げますので、抑え込まず浴室内を自由に歩かせ、猫が歩くほうへ付いていきながら洗います。
普段は毛に覆われて見付けにくい皮膚のトラブルをチェックするために、ブラシやスポンジを使わずにご自身の指先で隅々まで確認しながら洗ってあげましょう。
顔や外耳は、ハンカチサイズのタオルを使うと洗い易いです。。
皮脂の度合いには手術・未手術、または個体差がありますが、脂の多い子は自分の脂に皮膚が負けて膿皮症やマラセチアになったり、痒がって皮膚をかき壊してしまいます。市販のペット用シャンプーではこの頑固な脂は落としきれないので、[Goopクリーム、Goopリキッド]を使います、これは女性のお化粧落としクレンジングのような役割で、皮脂をしっかり落とす上に肌や毛も傷めません。
また、皮脂トラブルや感染症予防に[コラージュフルフル リキッドソープ]をお勧めします。
キャットショー用ではなく普段のお手入れとしては、Goop → フルフルで2度洗い
→ リンス という工程になります。
浸け置き中や風呂上りは風邪を引かせないことと、体調が悪い時は無理に洗わないように注意しましょう。
|
|
|
|
|

* |
首輪やお洋服は毛が磨耗して禿げてしまうので着けない方が良いでしょう。 |
|
|
* |
皮脂によって耳垢がたまり易いのでまめに掃除してあげます。特に耳にはマラセチアという常在菌が多くおり、不潔にしている増殖し外耳炎や皮膚炎の原因となります。[コロイダルシルバー水]や[次亜塩素酸水]などをコットンに含ませて拭き取ります。 |
|
|
* |
猫が爪を磨ぐ行為は爪を短くしているのではありません、テリトリーのマーキングとして匂いを付けているのです。
爪磨ぎを置けば爪切りをしなくて良いのではありません。爪は1週間〜10日毎に切ります。 |
|
|
* |
髭や眉毛も体毛の一部ですので、コートと同じように巻き毛でとてもデリケートです、枝毛や切れ毛になりなかなか伸びません。これは美観の問題で本人は髭がなくても不自由はしません。 |
|
|
|
|
|
|

* |
換毛期の抜け毛が酷いようならスリッカーブラシで浮き毛を除去します。モツレや毛玉がある場合はニッケル製コームで解きます。 |
|
|
* |
髭や眉毛が巻いて目に入る場合は短く切るか抜きます。 |
|
|
* |
猫が爪を磨ぐ行為は爪を短くしているのではありません、テリトリーのマーキングとして匂いを付けているのです。
爪磨ぎを置けば爪切りをしなくて良いのではありません。爪は1週間〜10日毎に切ります。 |
|
|
* |
ペルシャタイプの子は目鼻の構造上涙が出やすく、放置すると涙に雑菌が繁殖し涙焼けしたり、目ヤニが固まって落とし難くなりますので、1日1〜2回[コロイダルシルバー水]または[次亜塩素酸水]で目の周りを拭き取ります。コロイダルシルバー水は目に直接スプレーして拭き取ります、次亜塩素酸水はコットンに含ませて拭き取ります。そのときに、強く擦ったり爪で目ヤニを剥がそうとすると毛も抜けてしまいます。 |
|
|
* |
皮脂によって耳垢がたまり易いのでまめに掃除してあげます。特に耳にはマラセチアという常在菌が多くおり、不潔にしているとマラセチアは皮脂を養分に増殖し外耳炎や皮膚炎の原因となります。[コロイダルシルバー水]や[次亜塩素酸水]などをコットンに含ませて拭き取ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
ワクチンとは害がない程度のウィルスを体に入れて抗体を作らせるというものです。当キャッテリーでは子猫にワクチンを2回接種してからお譲りしていますが、初年度の接種は母乳の免疫によってワクチンをブロックしてしまうことがあります。お譲り後1ヵ月ごろの体調の良い時に3回目のワクチンを接種することをお勧めします。その1年後から年に1回のワクチンと健康診断を受けましょう。
ワクチンはどんどん新しい製品が出たり、既存の製品も改良されたりしていますので、その時々で今評判の良い製品は何か?また行きつけの獣医さんで扱っている製品は何か?獣医さんとよくご相談なさってください。
ワクチンには不活化(killed)と生(live)があり、アメリカではほとんどの獣医さんで生(live)ワクチンを使っています。生と不活化の大きな違いとして、生に比べ効き目の弱い不活化製剤には、その効き目を上げるためにアジュバントという成分が含まれます。アジュバントは、ワクチン肉腫を引き起こす原因であると言われます。統計では、肉腫になる確率は1/1万だそうです。
そこで、注意していただきたいのが、肩甲部分ではなく、大腿の皮下に接種してもらうようにお願いしてください。肩甲に打ってもしそれが1/1万の肉腫になってしまったら、もう構造上、腫瘍を摘出できない場所なのです。腿であれば転移前ならば手術で取り除くことができますし、最悪片足を切断してでも命を助けられるわけです。接種時に左右どちらの脚に打ったかをメモしておくなり、カルテに記載してもらうと良いでしょう。また、肩甲に打つ獣医さんは時代錯誤なので、主治医に選ばないほうが良いでしょう。
キャッテリーでは[(株)メリアル ピュアバックスRCP]利用しています。不活化抗原液と凍結乾燥との混合ワクチンでアジュバントは含まれません。カリシウイルスが2株入っていて、より効率よく予防することができます。 |
|
|
|
ノミ・ダニは、それ自体の害よりも、もっとたちの悪い寄生虫やウィルスを媒介します!
当キャッテリーでは毎月バイエル製薬アドボケートを使っています。これは、ノミ、ダニ、耳ダニ、フィラリア、内部寄生虫を予防、つまり寄生虫が媒介する別の病気ごと予防することができます。
室内で飼っていても、人間が外から運んできたり、獣医さんの待合室などでも寄生する場合もあります。後から駆虫するのは大変なので毎月の予防をお勧めします。
また、動物に寄生しない家ダニなどでもアレルゲンになりますし、ペットのフケや抜け毛はダニの餌になり悪いサイクルが起こりますので、春夏にバルサンなどでお住まいを丸ごと駆虫することをお勧めします。その際ペットを家に残さないよう、くれぐれも気をつけてください。 |
|
|
|
かかり易い病気や、寿命について。
まず、REXかどうかに関わらず、猫である以上は腎臓を壊す可能性が高いので、人間の食品を与えないことや、飲水量を気にかけましょう。
猫の皮膚は細菌が繁殖しやすいペーハーです。また、汗よりも油分の多い粘度のある分泌液が出て、菌や寄生虫にとっての餌になります。そのためストレスや風邪などで免疫力が落ちているときに感染症にかかります。
真菌(カビ)の皮膚炎は猫には良くあることですが、毛に覆われて発見し難く、悪化してから飼い主が気付くことが多いです。コーニッシュとセルカークの換毛期は、皮膚を露出するため、感染しやすくなります。
一旦感染してしまうと、猫の皮膚は進行が早く治しにくいため、湿疹やカサブタがないか毎日触って観察しましょう。また、こもった空気や不潔な場所は菌や寄生虫の活性を良くしてしまいますので、換気し、清潔にしましょう。
猫には十分な陽向ぼっこが必要です。除菌剤や空気清浄器も良いのですが、紫外線による除菌も大切です。また紫外線中のA派B派は、免疫力を上げ、消化吸収を助け、ホルモンバランスを正常にします。
B派は窓ガラスを透過しないため、窓を開けて直射日光を浴びれるようにしたり、冬期や日照がないお部屋の場合は、日光に代わるUVライト「スドーソラーレUV70」が売られていますので、猫が寝るスペースに毎日8時間程度照射してください。
寿命については私たち人間も自分が何歳まで生きるのか?明日の自分は元気なのか?分からないように、猫が何歳まで元気に生きられるかは何とも言えません。ただ、傾向として血統猫も雑種も含め、5〜7歳ごろに最初の壁にぶつかる子がいます。5〜7歳といえば人間でいう40歳前後ですので、どこかしら不調が出始めるころです。もちろん、食事、運動量、環境によって寿命に大きな影響があることは間違いありません。4〜5歳ごろから、腎肝の数値などを検査されることをお勧めします。
当キャッテリーでは、導入したブリーダー猫たちが「FIV」「FeLV」「PKD」「HCM」検査済み陰性ですので、これらの疾患の心配はありません。ただし、人為的発生種は、野良や原生種のように逞しい生命力ではなく、完全に人間に管理されなければ生きられないデリケートな猫種です。猫の体力・生命力を過信しないでください。
猫は体調の悪いことを周囲に悟られないように平静を装う習性があります。飼い主の目に元気がない様に映ったら、既に病状は深刻です。毎日、食べる量、ウンチの回数・量・色・形、目の浮腫・涙目、嘔吐の頻度などに最初の不調の兆候が現れますので、よく観察して、風邪程度でもあなどらず必ず獣医さんで治療しましょう。
ほとんどの獣医さんは「コーニッシュ・セルカークを、初めて診た」と仰るそうです。獣医さんの知識やご経験の基本は元野良や雑種ベースですし、血統猫がいたとしてもアメショー、ロシアンブルーなどの原生種です。
人為的発生種を野良や原生種と同じ感覚で治療・処方をされますと、副作用や負担が大きすぎて逆に体調を壊すことが多々あります。当キャッテリーでは猫をお譲りする際に、獣医さん宛てのお手紙(注意事項、取り扱い説明)をお渡ししますので、必ずご担当先生に読んで頂き、カルテと一緒に保存してもらってください。
繰り返しますが、人為的発生種は、野良や原生種よりもデリケートですので、獣医さんにかかる機会も多いかもしれません。医療費をご心配の方は、ペット共済加入をお勧めします。
REXは、種の起源がインブリードですので、コロナウイルス腸炎FCoVの抗体価が高めです。
FCoVとFIPの関係について少々説明します。猫伝染性腹膜炎FIPというのは、FCoVの一部が突然変異しFIPウィルスに変わり、腹膜炎を発症するという病気です。
親猫のFCoVがFIPに変異してから交尾して生まれた子であれば、それは先天性であると言えますが、そうではなく子猫が単独でFIPを発症したのであれば、子猫の体の中で変異が起こったわけですから、先天性ではありません。 変異する原因は、何か別の病気にかかった際に誘発されると言われていますので、まず余計な負担をかけない、別の病気にかからせないことが重要です。
ちなみに、FIP検査と呼ばれているものは、正しくは「FCoV抗体検査」です。つまり検査とFIP発症率は比例しません。 |
|

* |
皮膚炎(脂漏症や真菌症)に気をつけましょう。 |
|
|
* |
被毛が薄く寒がるので、風邪を引かせないよう注意しましょう。猫風邪の初期症状は主に涙目、目の浮腫、下痢です。咳やクショミをするようなら既に重度の風邪です。風邪で体力が落ちているとき、別のウイルスに感染しやすいので、初期の風邪の時点で完全に治療をすることが大事です。 |
|
|
* |
体調を崩し餌を食べられなくなった時、蓄積した脂肪を燃やしたり骨を溶かして自分の栄養に換えなければなりません。しかしコーニッシュは余分な骨と肉がない猫種ですので、コーニッシュが食べられなくなった状態は非常に危険です。普段から食べた量を気にすることはもちろんですが、いざ食べられなくなった時は、速やかに流動食や点滴などの処置が必要です。 |
|
|
* |
イギリス原産の猫にはB型が多く、コーニッシュも6割がB型だといわれています。機会があれば血液型を調べておくと良いでしょう。 |
|
|
|
|
|
|

* |
セルカークは、ペルシャやブリティッシュとの異種交配をしますので、ペルシャが持つ先天性の腎臓病「PKD」を持つ可能性がありますが、これは当キャッテリーの繁殖猫にPKD陽性はいませんので、当キャッテリー出身のセルカークに限っては心配する必要はありません。 |
|
|
* |
ペルシャやブリティッシュにはB型の猫が多いため、それらと異種交配をするセルカークにもB型が生まれることが多々あります。機会があれば血液型を調べておくと良いでしょう。 |
|
|
* |
上でも述べましたが、ガッチリしているのと肥満とでは違います。肥満は様々な病気の原因です。避妊去勢後は、食欲が増し極端に運動量が減り太りやすくなりますので注意しましょう。オモチャに反応が悪い子は、階段の上やキャットタワーの上に餌場を作るなどして無理やりにでも運動させてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
ドライフードはお菓子の様に見えますが、ドライだけで育てるのが一番健康的です。ドライは歯垢が付きにくく、咀嚼が増えます。歯は健康や寿命に大きく関わります。ウェットフードは瀕死の状態など、よっぽどの事情がない限り使用しません。
お引渡し直後はストレスでお腹の調子を崩しやすいので、最初はロイヤルカナン療法食の【消化器サポート(ドライ)】500g×2袋を用意してください。500g1袋を食べ切ったら、以下の点に注意して選んだドライフードを混ぜながら徐々に移行していきます。
フードの銘柄はたくさんありますが、必ずメーカーサイトをよくお読みになり、次の項目に注意してお選びください。
●猫のアレルゲンである「小麦、小麦グルテン」が含まれていないこと
●病気や排泄物ごと加工された「家禽ミール、ミートミール、チキンミール、家禽副産物」が含まれていないこと
●発癌性のある防腐剤「BHA、BHT、DHA-Na」が含まれていないこと
●高タンパクで穀物量が少ないこと
●泌尿器疾患に配慮した物、低GI食品、などの表示があること キャッテリーでは[Orijinオリジン(肉類80%・穀物不使用)]、または[Acanaアカナ(肉類65%・穀物不使用)]をメインに使用しています。高価な製品ですが、それで獣医さんに通う機会が減るのであれば、勿体無いとは思わないはずです。
当然ながら人間の食べ物を与えてはいけません、誤解されがちですが「牛乳」も「ニボシ」もダメです!牛乳脂肪を猫は吸収できませんし、高カルシウムは腎臓の病気になります。
生肉食を勧めるキャッテリーもありますが、コクシジウム、ジアルジアなどの寄生虫症に感染します。人にも感染します。これは、「内臓を除けば大丈夫」と大いに誤解をしている人がおりますが、寄生虫はリンパ、血管、筋肉組織にまで入り込みますので、成肉部分を与えても同じです。当キャッテリーでは生食をお勧めしません。
運動量や代謝力は個体ごとに違いますので、製品の裏面に書かれている給餌量目安を過信しないでください。
猫は腎臓を壊しやすい動物ですので、たくさん水を飲ませるために、なるべく頻繁に水を入れ替えてください。最低1日2回。
2歳過ぎまで骨が成長します。その間は、太り気味と思っても制限をしないで、必ず皿には餌を山盛り入れ、好きな時に好きなだけ食べられる状態にしてください。皿が空になると不安になり、「早食い・食い溜め」する癖がついて、肥満になります。
肥満が気になる場合は3歳ごろに血液検査を受け、結果に肥満の要素があれば肥満用療法食を混ぜるなど獣医さんと相談してください。 |
|
|
|
室内しか知らずに育った猫は外に出す必要ありません。世の中には猫を嫌いな人もいますし、虐殺のニュースも多いので、無駄に連れ出すのはやめましょう。
家猫の場合はキャットタワーや家具などに昇り降りすることができるので広さはそれほど重要ではありません。1匹飼いならば、ワンルームマンションでも飼育可能です。2頭以上の場合で特に猫同士の相性が悪い場合は、お互いの存在が気にならない程度の広さが必要です。とはいえ、どこにいるのか探さなければ見付からないほどの広さは、逆に管理の面で問題です。
涙目になっていないか、痒がってないかなど、すぐに気付いてあげるためには、常に飼い主さんが見渡せてすぐに手が届く範囲だけで飼うのが良いでしょう。
ネギやユリが猫にとって毒性があることはよく知られていますが、クリスマスに飾るポンセチアが猛毒であることをご存知でしたか?[猫に有害な植物]有害ではない植物だとしても、鉢植えならば土をトイレにしてしまったり、花瓶を割ったり、大型の木で爪を磨いだりします。植物は猫の出入りしないお部屋に移動しましょう。
植物以外にも危険なものもありますので、猫視点の高さでお部屋を這いながら見回ってみましょう。とにかく猫は色々な物を噛みます、噛んで危険なもの(家電のケーブルなど)や、噛まれると飼い主が困るような大切な物は、噛まれないように工夫するか、猫が出入りするお部屋から排除してください。キャッテリーでは水撒きホースなどのビニールチューブでケーブル類を補強しています(画像A参照)
網戸は猫が必ず爪とぎをします。コーニッシュならば、遠くから勢いを付けて跳び付いたりもします。網はゴムパッキンだけで固定されていますので、古くなると網そのものが抜け落ちます。留守中や就寝時など監視できない時間に窓を開ける場合は、[脱走防止の建具]をお勧めします。
また、お布団・ビーズクッション・絨毯・人工芝などは手触りがトイレと間違えてしまう傾向があります。猫が出入りするお部屋から排除してください。
コンロ(火)や包丁が危ないことを知りません。猫が新しいお家に慣れるまでの数週間、飼い主さんが猫の行動パターンを把握するまでは、寝室やお料理中のお台所には近付かせないようにしてください。
お客様がいらっしゃる、またはご家庭のお子さんがお友達を連れてこられる際は、猫のいない部屋へ通されるか、猫をケージに入れてください。特にお子様は猫を執拗に追いかけたり、甲高い声を発して、猫が怖さのあまり噛んだり引っ掻くことがあります。
器用な子は、ドアや窓を開けることを覚えてしまいます。換気のために窓を開ける必要がありますが、開けた幅を固定するためのネジ式の鍵をお使いになると安心です(画像@参照)
冬季はエアコン、コタツ、ホットカーペットなど点けたまま出かけても安全な暖房器具をお使いください。暖房をつけている間は必ず加湿もしてください、空気が乾燥しますと猫はすぐに風邪を引いてしまいます。 |
|
|
|
猫は賢くズルい生き物です。親バカが過ぎると、猫は自分がボスだと勘違いして言うことを聞かなくなり、噛み癖や尿マーキングへ発展しますし、最悪は、触れないほど凶暴に育ってしまいます。お互いがストレスなく共存するために、躾は必要です。
可愛がるときと叱るときのメリハリを付け、声のトーンや表情など明白な差をつけて接してください。
叱り方としては、必ず現行犯で行うこと。時間が空いたり違う場所では、猫が意味を理解しません。そして、昔ながらの猫摘まみ(首根っこを掴む)はとても有効です。これは猫同士が上下関係を示す時にも相手の首に噛み付いて上から押さえつけます。必ず飼い主は上から見下ろように睨むこと。「ダメ」など短い単語で、太く低い声で叱りましょう。
シャンプー・爪切り・投薬などに抵抗するときには叱らないでください、余計にそれを嫌いになってしまいます。むしろ、旨くできたら大袈裟に褒めて、「我慢の後は褒められる」と覚えさせましょう。
寝ている飼い主を起こす行為は、心を鬼にして無視、または叱ってください。泣けば許される、暴れたもん勝ち、と認識してしまいエスカレートします。これは猫が自分のことをボスだと勘違いする原因です。 |
|
|
|
ちなみにですが、私自身も6段階中の5のアレルギーです。セルカークを迎える前、コーニッシュだけしかいない時期は、とくに自覚症状はありませんでした。セルカークを迎えて喘息になりました。特に出産後に喘息が重いので、臭気と関係が深いようです。 |
|

コーニッシュはアレルギーレスキャットとも言われますように、まず、猫の毛そのものに反応してしまう方には、上にも書いたとおり、コーニッシュは年中一生毛が生えているのではありませんし、フルコートの状態でも他の猫種よりはるかに毛量は少ないため、反応が出にくいと言えます。それから臭いやフケに反応する方には、コーニッシュはシャンプーの手間がかからないので頻繁に洗い清潔に保つことが容易です。
他に加湿器や空気清浄機を利用し十分に換気する、猫トイレやお部屋をまめに掃除するなどの工夫次第で改善できることもあります。
また5頭に1頭ほどの割合でヘアレスや薄毛の子も生まれますので特に抜け毛を気にされる方はご相談ください。
ただし、これはあくまでも他の猫種に比べてアレルギーに優しいと言われているのであって、絶対に大丈夫とは言えません。また、1頭飼って反応が出ないからといって5頭10頭になっても大丈夫という保証はありません。 |
|
|
|
|
|

コーとチェンジの時期にはかなりの抜け毛が落ちます。また、巻き毛は、モップの様に床の埃をコートに巻き込んでしまうため、汚れやすく、頻繁に洗わなければなりません。アレルギーの方には向かない品種です。 |
|
|
|
|
|
|
◎ |
保健所へ、お住まいの地域には猫の飼育に関する制限や申請などがあるかご確認ください。 |
◎ |
集合住宅などで猫の飼育が認められているか、飼育届けが必要かどうかご確認ください。 |
◎ |
ご近所の獣医さん2〜3件の診察時間やアクセスを予めお調べください。 |
◎ |
先住動物の健康診断を受けてください。検査と処置の項目はこの通りです。
|
猫以外のペット |
→ |
検便・視診・触診・内部/外部寄生虫駆除 |
|
避妊去勢猫 |
→ |
FIV・FeLV・FIP・検便・視診・触診・内部/外部寄生虫駆除 |
|
繁殖用猫 |
→ |
FIV・FeLV・FIP・PKD・HCM・検便・視診・触診・内部/外部寄生虫駆除 |
※先住動物が検査を受けていない場合、または検査結果に問題があった場合は、お譲りする猫の健康にも責任を負いかねます。 |
◎ |
電化製品の配線の補強。 |
◎ |
網戸やサッシの補強。器用な子は手で開けてしまったり、体当たりして網戸から網が簡単に外れてしまいます。まず、網戸とレールの噛み合せの調節部分が外側の上下にあります(画像B参照)。留守中や就寝時など監視できない時間に窓を開ける場合は、[脱走防止の建具]をお勧めします。 |
◎ |
バルサンなどを使い、お住まいを丸ごと駆虫してください。 |
◎ |
万が一(飼い主さんの入院や出張など)急遽猫の世話をできなくなった場合を想定し、代わりに面倒を見てくれる方を探し了解を得てください。 |
◎ |
繁殖される場合は他にもご用意がございますこちらからお読みください |
|
|
|
|
◎ |
食器
|
水用 |
: |
陶磁器製の食器の方が水をたくさん飲んでくれます。 |
|
餌用 |
: |
陶磁器またはステンレスなど汚れ落ちのいい物。150gぐらい入るサイズ。 |
|
◎ |
運搬用キャリーバッグ
|
プラスチック製などのハードキャリーをご用意ください。特にコーニッシュは、キャリーの中で2時間でも3時間でも「出せ出せ」と鳴いたり掘ったりする子がいます。そのとき布製キャリーは破壊しますし、爪や顔を擦って怪我をします。
先住猫ちゃんのキャリーをお持ちになる場合は、匂いに怖がったりマーキングをする可能性もありますので、入念に丸洗いし除菌消臭してください。
移動中の景色や、ペット好きな方が覗き込むのを怖がりますので、キャリーにはカバーを被せてください。カバーをすることで冬場は保温にもなります。ふろ敷きなどでも結構です。 |
|
◎ |
ケージ
|
先住猫がいるご家庭は必ず!また、不特定多数の方が出入りされるお住まい、間仕切りが難しいお部屋の構造の場合は、ケージをご用意ください。
先住猫がいるお宅は、2週間以上隔離し、直接接触したりトイレや餌場を共有させないでください。
お留守番中、お料理中、お食事中、人がベランダや勝手口を出入りする間などは、猫をケージに入れておくことをお勧めします。
ケージサイズは、トイレ、ベッド、水、餌を置いても動き回る余裕のある広さをお選びください。
また、ケージに入っている間、ペット用ヒーターを入れたベッドと入れないベッド両方を置くといいでしょう。セルカークの場合は逆にクールマットなどを入れましょう。
棚があるケージの場合、棚に餌や水を置いても必ず落とされますので、固定できる食器が必要です。 |
|
◎ |
トイレ&砂
|
お引渡し直後、緊張しているうちは排泄を我慢する習性があります。いざ「漏れそう!トイレどこ?」という場面でトイレが見当たらなければ、「いいやココにしちゃえ」と粗相をしてしまいます。一度粗相をしてしまうと、もう猫はそこをトイレと認識してしまいますから、最初のしつけが肝心です。最初のうちはキャッテリーと同じトイレ容器と砂を使われることをお勧めします。猫が1頭でも始めは複数台(目安は4畳に1台)置いてください。
キャッテリーでは、ユニチャームのシステムトイレ(ハーフカバータイプ)と、専用の固まらない砂を使用しています。
トイレ砂を誤食する可能性があるので、固まるタイプの砂は避けましょう。
トイレと餌場を近くに並べないでください、猫は餌のそばで排泄しません。 |
|
◎ |
ドライフード
|
◎ |
爪とぎ
|
家具や壁で爪をとがないように、爪とぎはたくさん配置しましょう。
麻縄やカーペット製の、爪とぎやキャットタワーは、新品でもダニがいるものと思ってください。必ずフロントラインスプレー(獣医さんで購入できます)で駆虫後、掃除機で念入りに吸ってからお部屋へ入れてください。 |
|
◎ |
Goop皮脂クリーナーとシャンプー類
|
1頭目をお譲りする場合は、2回分程度のGoop皮脂除去クリーナーとGoopシャンプーを差し上げますので、それを使い切ってから揃えてください。 |
|
◎ |
次亜塩素酸の元、除菌消臭剤
|
安全な除菌消臭です。猫トイレのお掃除や、コットンに沁み込ませて顔を拭いたり、耳掃除もできます。
1頭目をお譲りする場合は、次亜塩素酸の元を差し上げますので、それを使い切ってから揃えてください。 |
|
|
|
|
|
|
◎ |
キャリーバックをご持参ください。キャリーにはカバーをかけて目隠しをしてください。冬季は使い捨てカイロもご持参ください。
可能であれば、数日前にキャリーをお預けください。数日間ハウスのように置いて、慣れさせておきます。 |
◎ |
猫をキャリーから出す前に、トイレの用意をします。お渡しした尿が染みたシーツをトイレに置いてください。トイレ本体にフードのある場合は1週間外しておいてください。 |
◎ |
初日〜5日間ぐらいは、ケージまたは一部屋だけで飼育してください。最初から広い範囲で放すとトイレを覚えられません。
猫は怖がっていますので、キャリーを片付けずに、再びキャリーに隠れられるように、ドアのみ開けて置いてください。
|
◎ |
猫がキャリーから出て来たら、お腹の下に手を当ててゆっくり歩かせトイレの位置に誘導し、トイレしつけ用シーツの匂いを嗅がせてください。このとき猫を持ち上げないで猫の目線の高さのままで、歩かせてください。 |
◎ |
初日は猫が緊張して疲れており、この時が一番病気にかかりやすい状態です。執拗に触ったり遊ばせたりせず、安静にしてください。飼い主さんは猫を見て見ぬ振りをするように、なるべく普段どおりの生活をなさってください。 |
◎ |
先住猫のいるお宅は、お引渡し後2週間以上はケージで隔離し、猫同士が舐め合ったり食器やトイレを共有しないような環境を作ってください。これは、喧嘩を防ぐばかりでなく、もしかしたらお互いの猫が無症状でも菌やウイルスを持っている可能性があります。現状無症状でも、緊張してストレスを持っている今は、感染・発症しやすい状態です。最初の2週間に両方の猫の、食欲・便・目ヤニ・皮膚などをよく観察して、異変があれば治療を受けてください。
2週間を過ぎてから、飼い主さんの監督できる時間だけケージから出して少しずつ接触させてください。
接触する時期を早める場合は、飼い主様の自己責任でお願いします。その場合、生命補償は免責となります。
先住猫ちゃんが新しい猫に対し威嚇をすることがあっても、先住猫ちゃんを怒らないでください。 |
◎ |
初日から数日間は様子を、特に、フードを食べたか、トイレをしたかをメールでお知らせください。
緊張している間は食べませんし、排泄を我慢します。場所と飼い主さんを安全だと理解すれば、勝手に食べ排泄するようになりますので、フードを口に押し付けたり、トイレの中へ猫を押さえつけたりしないでください。恐怖を与え、逆効果になりますし、馴つかなくなります。 |
|
|
|
|
キャットショーに興味のある方、またはショーに出さなくても本物志向の方、ぜひショー会場へ見学にお越しください。見学の際は事前にお知らせください。ショー会場では入場料300〜1000円が必要な場合があります。他の品種も見学していただき、ペットショップで売られている子たちとどれほど違うものか実感してください。
また、REX-BOXだけがブリーダーではありません、コーニッシュレックスはアメリカに数百、ヨーロッパに2000以上のキャッテリーがありインターネットで容易に検索することができます。セルカークレックスも年々人気が上がっています。せっかくコーニッシュレックス・セルカークレックスに興味を持って頂いたのですから、これを機会に猫について品種について理解を深めていただきたいと思います。
キャットショーへは失格条件(スタンダード参照)を持たない健康な子ならば、参加することができます。不思議なことに猫本人にもタイトル相応の品格がでてきます。またタイトルを取らないにしてもショーを経験することで、必ず飼い主との絆が深まります。愛猫との思い出作りに、お気軽に参加してみてはいかがでしょうか。その際はお手伝いいたします。 |
|
|
|
避難が必要な大きな災害がおきたときのための準備をしておきましょう。
【ハードの準備】 |
◎ |
日ごろからキャリーやケージを解放しておき、キャリーに入ることを慣れさせておく。
組み立て式や布製キャリーは緊急時/避難時に壊れやすい。
避難先では、キャリーを開け世話をする際に脱走されやすいので、胴輪+リードを併用する。 |
◎ |
顔写真と特徴の分かりやすい写真を撮影し、病名や薬品名(投薬方法)などもメモする。紙に残すことと、携帯にも保存する。 |
◎ |
車(屋外への避難用)と2階など高い所(浸水から逃れるため)にそれぞれ1週間分の餌を用意する。
災害直後は物不足になり、その後は買い占め、便乗値上げなどがおこります。とにかく餌さえあれば最低生きてはいられます。 |
|
|
【ソフトの準備】 |
◎ |
避難所にペットを連れて行けない場合に猫を預けられる場所を約束しておく。 |
◎ |
外出中に災害に遭い帰宅できないことを想定し、ご近所のペットを飼っているお宅と協力できるように普段から話し合っておく。 |
◎ |
避難先には猫が嫌いな方やアレルギーがある方もいらっしゃいます。無駄吠えやトイレの躾けをしっかりしておきましょう。 |
◎ |
安否確認やSOS発信のために、ぜひFacebookにご登録ください。当キャッテリー出身猫は全国各地に巣立っており、Facebookを利用されるオーナー様も増えています。
日ごろからFacebookで兄弟や親戚猫のご家族と親睦を深めていただき、緊急時には助け合いたいと考えています。
携帯やタブレットでも利用できます。こちらからアカウントを作成し、関根靖子ページに友達申請をください。 |
|
|
|
|