以前、ネット上のどこかで「フルグラはハーフのほうが美味いよ」って言ってる人がいて、ずっとそれが頭の片隅にありました。で、昨日なのですけど、普段はいかないスーパーでそれと出会ったのですよ。これは買うしかないな、と。で、買って記事にするしかないな、と。前者までが普通、後者がブログ脳ですな(笑)
フルグラハーフ
ふむふむ、フルーツを変えるという工夫で脂質を極力落としたということが記載されております。糖質の多いフルーツまたは甘みを強く感じるフルーツを使用した、ということなのか、フルーツにも脂質が含まれてて各々でまちまちなのか・・・
素材収穫→シロップ配合→オーブンで焼く→砕く
といった具体的作業工程も今回、初めて知りました。シロップを配合するのが意外と早かった。これが美味しさの秘密なのかもわからんね。
成分比較表を作りました
注意したい部分は、本家は50gの成分を表示しているのに対し、ハーフは40gの成分を表していることですね。なので、食する際にもこれは重要です。だって、今までは本家で50gで食べていたのに、その2割減じゃなければこの成分に基づいてカロリー計算できなくなるわけですから、どこか物足りなさを感じてしまうかもしれない。ダイエッターはこれを考慮する必要があるでしょうねぇ。
エクセルで比較表を作ってみました。
本家のほうが明らかに含有している成分が多いですね。2割差を考慮しても、僕的には本家を食べたほうが健康的な気がします。ハーフはカロリーが低いのは間違いないですね、さすが前面に押し出している部分だけあって力が入っています。
食物繊維が本家のほうが3倍近いので、便秘解消のために食べている現在では、ハーフを食べるのは厳しいかな・・・
グラフ化。
カルシウム以下の本家にしか含有されていない(パッケージの成分を見る限りは)成分がやはり本家のアドバンテージに思えてならない。カルシウムなんて積極的に摂取したいですよ。
食べ比べ
左が本家、右がハーフ。
ハーフには薄いシリアルが含まれていて、本家はゴロゴロしているのがおわかりですか?
では早速食べ比べてみます。
本家。お馴染みですね。
確かな歯ごたえと嫌みのない追いかけてくる甘みで幸せになります。
これは間違いなく僕の愛した味ですね。
ハーフ。
甘みが強い!!
なぜだろう、薄目のシリアルに秘密が隠されているのでしょうか。とにかく第一印象は「甘い」ですね。こちらのほうが子供受けは良い気がします。なるほど、「こちらのほうが美味しい」という人が出てくるのは当然だと思いました。ある程度、人は選ぶにせよ、甘いもの好きのハートはキャッチできる商品でしょうね。
本家を食べるよ(あとがき)
甘くて美味しいし、時折のアクセントとしては申し分ないハーフですが、本家との成分比較でどうしても本家に軍配があがった感じです。カロリーが低いのは結構なのですが、それで摂れなくなる栄養素があるというのはどうも頂けなくて。一番大きいのは食物繊維ですね。この摂取量を落とすことは、現在の生活では考えられないので。
とりあえず、みなさんも食べてみてくださいよ。これまた新鮮な味わいがあると思います。そしてどちらを選択したか、僕に教えてくださいな♪
終わり
やっぱ本家っしょ!