画像の不正転用を検出!学術論文用の類似画像検出システムを開発
顕微鏡で撮影された論文画像に共通する特有の「特徴量」を利用して、類似性を計算して転用を検出する。人工知能の手法であるディープランニングも活用することで、高精度の類似画像検索を実現し、画像の切り取りや回転処理などを施しても検出が可能となっている。
同社は論文の画像切り張りや加工など不自然な箇所を検出する「LP-exam Pro」を2014年より販売しているが、今回のシステムによって不自然な箇所に加えて、画像の類似性も含めて検出することが可能となった。
同社は機能や販売方法などの詳細を、タイで24日から26日まで開催される「iGroup Annual Sales Meeting 2016」(ASM)にて発表する予定だ。
特集
- ├6つの耐久性能と高速データ転送を誇るSD/MicroSDカードシリーズ、パナソニックが発売
- ├景観を損なわずに設置できるソーラーパネル内蔵LED内照式看板
- └無線機なのに頭部も守る!ヘルメット型防災用無線機
- ├民泊で活用目指す……タブレットをドアホンにする「TATERU kit」、「Qrio Smart Lock」と連携
- ├IP55のタフモデルなど「ポータブルSSD」2タイプを発表……サンディスク
- └月額利用料ゼロの自主警備型セキュリティシステムが登場