嬉し恥ずかし「言及」とは?
はてなブログの「言及」について。Aさんのはてなブログの記事にBさんのはてなブログのアドレス、記事のURLを貼り付けると、そのBを書いているブロガーさんに通知が来ます。
ねぇねぇ、Bさん。Aっていうブログの「~」という記事にBさんの記事が言及されましたよ、という具合。
はてなブログもそうだし他のブログでもそうだけど、ブロガー間の繋がりってブログ運営会社も大事にしたいところ(ブロガー、ブログが減るのは死活問題ですもの)。そうやって囲い込みをしっかりするほうが辞める人も減るだろうし。
そうやって言及されるとやっぱり気になるので見に行ってしまうもの。そこに「褒められてるなら嬉しい」とか「うわー悪口書かれてたら嫌だな」とかワクワクのようなドキドキのような変な空気があるわけです。
でもこの言及、2種類あるよなぁと今日思ったんですよ。それを書いてみようと思います。
言及先ブロガーを呼びこむ言及
先程も述べたように、言及すると言及した相手に通知がいくので、言及した記事を見に来てもらえる、というのがあります。そこに面白い意見があったり興味を引く何かがあったりするとコメントを貰えたりはてブやブコメをしてもらえたりすることもあるかもしれませんね。
簡潔にいえば「ねえねえ見に来てよ言及」ということです。
単に呼ぶだけならidコールという手もありますね。ブログ記事内に相手のidを入れるだけで相手に通知がいくようになっています。
相手ブログへの導線となる言及
言及すると相手に通知がいくのは述べたとおりですが、自記事に相手ブログ記事のURLを書き込むので、自分のブログから相手のブログへの導線をつくることになりますよね。このブログにこんな記事がありましたよ、とリンクを貼るわけですから。
こっちは「ねぇねぇ、見に行くといいよ言及」という感じですね。
少し気になる言及について
僕はブログは自由に書いていいと思っているのですが(というかブログくらい自由に書かせてよと思ってますw)言及について少し気になることがあります。
それは言及先の記事内容をネタバレさせる記事をみかけること。相手ブログのURLを張っている上に相手の記事の要点を自記事に書いてしまうと導線としての機能はまったくない上になんだか「NAVERまとめ」化。オススメする記事のあらすじだけサッと書いて「あとはこのブログ見に行ってみてよ」のほうが言及先のブログの方も流入が増えるだろうしそのブロガーさんも喜ぶと思うんだけど。
読み手よし、書き手よし、言及先よし、の三方よしが一番よさそうやんね。
まったくまとまりませんが
「見に来てよ言及」も「見に行くといいよ言及」も思いやりが大事かな、と思いました。あくまで個人的な考えですけどね。とはいえ、好きな事を書くのがブログだとは思ってるんですけど。
あっ、言及されるのは好きなのでいつでもお声掛けください(笑)