さきほど職場にスマホを忘れました。
スマホだけなら忘れたまま帰ろう、と一瞬思ったのですが、スマホケースに入れてある自宅の鍵のことを思い出して取りに帰りました。
保育園には完全に遅刻です。
しょんぼり。
以前に住んでいたアパートでは、鍵穴がだいぶ劣化していて、たまに来た実家の両親がスペアキーを渡しているのに鍵が開けられないほど。
当時6歳の長男も、固くて鍵穴に鍵を差せず。
そんな環境で家作りをしていたので、オプション料金でカードキーを採用しました。
↑このページにあるカザスプラス、という鍵です。
カードキーの他、電子マネーの楽天Edyや、おサイフケータイも認証するようです。
私はiPhoneなので、カードキーをスマホのケースに入れています。
タッチキーにするには更にオプション料金が必要でしたので、カードを直接かざすタイプを採用しました。
オプションをあまり取り入れなかった我が家の数少ない自慢ポイントです。
そんな自慢ポイントも、鍵を忘れては意味がありませんが…。しょんぼり。
カードキーとは別に、物理キーもあります。でも制限時間があって、速やかに2ヶ所を解錠しないと開けた鍵が再び閉まる仕組み。
セキュリティは素晴らしいですが、いまだ制限時間までに2ヶ所を開けられたことはありません(笑)
鍵の中の乾電池が突然切れてしまって、カードが使えなかった場合のお守りとして一応持ち歩いてはいます。
ところで、スマホを忘れると戦闘力が激減しますね。
最初、落としたのか忘れたのかわからなくて、職場に電話しようと思いましたが、道沿いには電話がないし、正確な電話番号もわからない。
保育園に遅刻の連絡を…と思っても同じ状況。
乗り遅れたから、と、次の電車の到着時間を調べる術もない。
今日の家族の予定は…と言うのもスマホのカレンダーを見ないと正確なところは不明。
電話だけではなくて、手帳も連絡帳も地図も。その他、読書も調べものも。
これだけスマホに頼りきって生活をしているので、電池切れは避けたいのでモバイルバッテリィを持ち歩いています。
今回のことで、連絡先のバックアップが足りなかったな、と反省。
以前に通っていた保育園の連絡先はメモを持っていたのですが、今通っている保育園と学童保育の連絡先をスマホでしか管理していませんでした。これはすぐにでもメモしなくちゃ。
あ、電車が着いてしまいました。
保育園に向かうので今日はこの辺で。
では~。(^^)/~~~