|
|
- 2016年01月25日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「自国が生み出したのに何故か他国が生み出したことになっているもの」海外の反応ツイート
Comment by Sneikku
自分の国で生み出されたものだけど今では他の国が生み出したということで知られているものは何?
もしくは他の国が自分の国で生み出されたものを盗んだものとか、今では他の国の方がずっと生産しているとか。あとそれが他の国に売られたものとか。
それに関してどの国が今では有名になってる?
reddit.com/r/europe/comments/3rr2x8/what_is_something_that_was_invented_in_your/
Comment by SecretApe 106 ポイント
(ポーランド)
大半の人(ヨーロッパ以外)はウォッカはロシア人によって作られたと思ってる。
そんなわけがない。間違いなくポーランドの飲み物。
Comment by TheWorldCrimeLeague 50 ポイント
(イギリス)
↑ポーランド人とロシア人がこの件に関してほとんど殴りあいしそうになってる所を見かけたことあるわ。
Comment by koniolub 66 ポイント
(ポーランド)
↑うちらはうちらの水(water)のことについてはガチだから。
Comment by KuyaJohnny 3 ポイント
↑それってソースあるの?ウィキペディアには誰が最初に生み出したかは不明って書いてるけど。
Comment by SecretApe 14 ポイント
(ポーランド)
↑ああ、不明だってことはいつも言ってる。けどうちの国のためにこの件についてはいつもポーランド側に立ってるわ。
Comment by yasenfire -2 ポイント
(ロシア)
↑ウォッカがロシアのものだってのは裁判で証明されてるから。Pokhlebkinを読め。
Comment by addei 15 ポイント
↑ロシアの裁判所でね ;)
Comment by yasenfire 0 ポイント
(ロシア)
↑ちげーよ。ハーグの国際仲裁裁判所でだ。
Comment by MossPhlox 13 ポイント
↑多分ポーランドのものだろ。初期のウォッカ製造の文書はポーランドにあったものだし。
ロシアは自分たちの昔の文書を公開しようともしてない・・・多分そんなもの持ってないんだろうな。
Comment by SavannaJeff 2 ポイント
(オーストラリア)
↑ウォッカに関連するハーグでの議事録はオランダとロシア間でのブランドに関する紛争くらいしか見つからなかったぞ。
http://www.klosmorel.com/_images/uploads/Supreme_Court_famous_vodka_trademarks_belong_to_Russia.pdf
Comment by vortalwombat 7 ポイント
(ハンガリー)
イェドリク・アーニョシュとダイナモ。
彼はジーメンスよりも6年前にダイナモを発明してる。ただ彼はジーメンスほど企業家ではなかった。
イェドリク・アーニョシュ・イシュトヴァーン(ハンガリー語: Jedlik Anyos Istvan、1800年1月11日 - 1895年12月13日)は[1]、マジャル人の発明家、技術者、物理学者で、ベネディクト会司祭。
ハンガリーやスロバキアでは、ダイナモと電動機の父とされ、偉人の1人とされている。
イェドリク・アーニョシュ
ダイナモ(dynamo)は本来は発電機の別名だが、現在では整流子を使って直流を生成する整流子発電機を意味する。初期の産業用発電に使われたのはダイナモであり、電動機、交流発電のオルタネーター、回転変流機などの電力変換装置はすべてダイナモから派生した。現在では大規模な発電は全て交流の電力を発生させており、交流から直流への変換は半導体などを使って簡単にできるため、整流子のあるダイナモはそういった用途にはほぼ全く使われなくなっている。
ダイナモ
エルンスト・ヴェルナー・フォン・ジーメンス (Ernst Werner von Siemens, 1816年12月13日?1892年12月6日) は、ドイツの電気工学者、発明家、実業家である。コンダクタンスなどのSI単位ジーメンスに名を残している。また、電機・通信の大手企業シーメンスの創業者でもある。
ジーメンスは電磁式指針電信機以外にも電気工学分野で様々な発明・開発を行っており、ドイツにおける電気工学の父と呼ばれている。1866年、自励式自動発電機(ダイナモ)を発明(ただし、史上初ではない)。
ヴェルナー・フォン・ジーメンス
Comment by jocamar 4 ポイント
(ポルトガル)
大半の人は午後紅茶を飲む習慣はイングランドに由来するものだと思ってる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Catherine_of_Braganza
イングランドにおいて最初に紅茶がもたらされたのは、キャサリンが嫁いだ1662年前後のことである。当時の紅茶は大変な高級品で、よほど身分が高くなければ手に入れることはかなわなかった。しかし、これを毎日のように飲んでいたのがキャサリンであった。これは、当時貿易先進国として繁栄していたポルトガルの王女だったからこそできた贅沢である。
彼女が生活していたサマーセット・ハウスでは、訪問者にこの紅茶が毎日ふるまわれ、人気を呼んでいた。そしてそこから、イングランドにおける喫茶の習慣が確立していくこととなる。
キャサリン・オブ・ブラガンザ
Comment by haveyougoogle 5 ポイント
「シャシュカ」。このタイプのサーベルは元々はコーカサス山脈の部族に由来するものだけど後にロシア人やウクライナ人のコサックが取り入れて今ではみんなこれはコサックのものだと思ってる。
同じことが「Chokha-Cherkeska」についても言える。この衣装もコーカサスのものでこれは「Kartvelians(ジョージア人)」のものだという人もいるけど大半の人はこれを見たらコサックのものだと考える。
「Circassian Kama-Khanjali dagger」や「パパーハ」にも同じことが言える。これは全部コーカサス地方から取り入れられたもので今ではロシアのものだと思われてる。
シャシュカ(ロシア語:шашка;アディゲ語:Сащхъуэ, Сашфэ, Сэшхуэ;英語:Shashka[1])は、中世時代からカフカース(コーカサス)地方のグルジア人、チェチェン人、アディゲ人、オセット人などが用いるサーベルの一種である。
鍔のない片刃の湾刀で、18世紀から行なわれたロシア帝国の南下政策によるカフカースの植民地化により、ロシア軍に借用され、竜騎兵とコサックが使用した。
シャシュカの起源はカフカースの山岳民族が用いていた刀剣であるとされており、“シャシュカ”の名はアディゲ語で“長いナイフ”を意味する「サシュコー(アディゲ語:Шашькуэ;英語:Sashkoa,Shashkwa)」に由来するとされる。
シャシュカ
パパーハ (ラテン文字: Papakhi, Papakha、英語ではアストラハン・ハットとしても知られる) はコーカサス地域で着用されている毛皮の帽子である。パパハと呼ばれることもある。パパーハという単語は、テュルク系民族の被る帽子パパークに由来している。
ロシアのパパーハは、高い毛皮の帽子であり、通常カラクールの毛皮を用いて作成される。パパーハは一般に一方向が外に向けて開けた円筒状をしており、こめかみ部分に帽子のつばが触れるような形で頭に装着する。
パパーハ
Comment by AleixASV 6 ポイント
潜水艦
https://en.wikipedia.org/wiki/Narc%C3%ADs_Monturiol_i_Estarriol
ナルシス・ムントリオル・イ・アスタリオル(Narcis Monturiol i Estarriol, 1819年9月28日 - 1885年9月6日)は、カタルーニャの技術者、芸術家、知識人。水面下を航行するという問題に取り組み、1859年には人力駆動の潜水艇イクティネウIを公開試験。1867年にはイクティネウIIに化学反応の発熱を利用する蒸気機関を積み、水面下を航行させることに成功した。
ナルシス・ムントリオル
Comment by skocznymroczny 56 ポイント
(ポーランド)
最初の石油精製所を建造したのはポーランド
Comment by koleye 43 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑やあ。
Comment by axis_mundi_pl 12 ポイント
(ポーランド)
↑こんなオチになるんだろうなってことは分かってた。
ヤン・ユゼフ・イグナツィ・ウカシェヴィチ (Jan Jozef Ignacy ?ukasiewicz ポーランド語発音: [wuka???v?it?]; 1822年3月8日 - 1882年1月7日)は、1856年に世界最初の石油精製所を建設したポーランド人の石油産業の先駆者、薬剤師。
浸出油から灯油を蒸留する方法の発見、近代灯油ランプの発明(1853年)、ヨーロッパ最初の近代街灯の導入(1853年)、世界最初の近代油井の建設(1854年)等の業績で知られる。
資産家にして中央欧州ガリツィアにおける最も著名な慈善家の1人。彼による地域経済発展の援助ゆえに、俗説で舗装された道路はすべて彼のグルデン(当時の通貨名)に起因するといわれた。
イグナツィ・ウカシェヴィチ
Comment by fluchtpunkt 15 ポイント
(ドイツ)
電話とmp3
Comment by Cap_Ca 4 ポイント
↑mp3はどの国で有名なんだ?mp3を生み出したのはフラウンホーファーだってのは広く知られてると思ってたんだが。
Comment by zombiepiratefrspace 2 ポイント
↑現代の十代から「MP3を生み出したのは誰か」という質問の答えを聞きたいとは思えない。
多分なかなか面白い「Bullshit-Bingo」になると思うよ。俺だったビンゴカードに「スティーブジョブズ」とか「ビルゲイツ」を絶対に入れるわ。
※「Bullshit-Bingo」は数字の代わりに業界用語を記載したビンゴカードを使いミーティング中にその言葉が出てきたら印をつけビンゴになるように遊ぶゲームだとのことです。
http://ja.urbandictionary.com/define.php?term=bullshit+bingo
フラウンホーファー研究機構(独: Fraunhofer-Gesellschaft)は、ドイツ全土に67の研究所・研究ユニットを持つ欧州最大の応用研究機関。各研究所は科学の様々な応用を研究テーマとしている(マックス・プランク研究所は基礎研究中心である点が異なる)。
例えば、以下のようなプロジェクトが行われたことがある。
MP3圧縮アルゴリズムはフラウンホーファーIIS(集積回路研究所)で発明され、特許が取得されている。その特許権収入は2005年現在で約1億ユーロであった。
イケアの店舗で使用するプログラムを開発した。これは、客が自宅の部屋の写真を持ち込むと、それをデジタイズし、家具を配置したときの様子を事前に確認できるもの。
フラウンホーファー協会
Comment by abambo 2 ポイント
潜水艦はアイルランド人が発明したもの(ジョン・フィリップ・ホランド)
ジョン・フィリップ・ホランド(愛:Sean Pilib O hUallachain / O Maolchalann, 英:John Philip Holland, 1840年2月29日 - 1914年8月12日)は、アイルランド、クレア州リスカノー出身の潜水艦技術者。
アイルランドで教育を受けた後、アイルランド共和同盟に入った。小型潜水艦の開発に従事したのち1873年にアメリカへ渡る。紆余曲折を経て1900年に潜水艦ホランドがアメリカ海軍最初の潜水艦として就役する。同型の潜水艦ホランド1はイギリス海軍で、第一型潜水艦は大日本帝国海軍でそれぞれ最初の潜水艦として採用された。
ジョン・フィリップ・ホランド
Comment by Normanbombardini 1 ポイント
(スウェーデン)
現代のジッパーを開発したのはスウェーデン生まれの技術者である「ギデオン・サンドバック」。
けど最初に特許を取得したのはアメリカ人。
ギデオン・サンドバック (Gideon Sundback、1880年4月24日 - 1954年6月21日)はスウェーデン系アメリカ人の電気技師。線ファスナーを、ほぼ現在普及している形に改良したことで知られている。
ギデオン・サンドバック
Comment by Wirosama 3 ポイント
現代のソフトコンタクトレンズを生み出したのはチェコ人のオットー・ウィフテルレ
https://en.wikipedia.org/wiki/Otto_Wichterle
Comment by Kitane 1 ポイント
(チェコ共和国)
ソフトコンタクトレンズはもう書き込まれてるな。
シュガーキューブ
船用のスクリュー
ビア樽ポルカ :)
ポルカ(英語・チェコ語など polka)は、1830年頃おこったチェコの民俗舞曲である。速い2拍子のリズムに特徴がある。チェコのほか、タトラ山脈近辺のスロヴァキア、ポーランドなどの山岳地帯にも広がりをみせている。
1950年代後半には、ドイツのウィル・グラーエらの演奏により、「ビア樽ポルカ」(Beer Barrel Polka)や「リヒテンシュタインポルカ」 (Liechtensteiner Polka) などがヒットパレードとして世界的な流行となり、南ドイツや世界各地で行われるビール祭り「オクトーバーフェスト」にも好んで演奏されている。
ポルカ
Comment by blackcomb-pc 1 ポイント
(ラトビア)
革新的な「VEF minox」というミニカメラ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Minox
Comment by ZayoBayo 1 ポイント
(ブルガリア)
空襲
1849年、オーストリア帝国がヴェネツィアを気球と風船爆弾で攻撃したのが史上初の爆撃である。
バルカン半島と北アフリカでの植民地戦争からイタリアがトルコ領リビアの植民地化を目指して発生した伊土戦争で、イタリアは9機の飛行機と2機の飛行船を派遣し、飛行機を戦争の兵器として実戦で初めて使用し、1911年10月26日、伊軍の飛行機が手榴弾を投下し、これが飛行機による史上初の空爆となった。この空襲はトルコ・アラブの拠点に対して続けられ、11月6日にイタリア参謀本部は「爆撃はアラブに対して驚異的な心理的効果をあげた」と報告した。
1912年から1913年にかけて発生したバルカン戦争では、ブルガリアが22ポンド爆弾を開発して本格的な都市爆撃を行った。
空襲
Comment by watrenu 42 ポイント
(セルビア)
発明品とかではないけどニコラ・テスラ
クロアチア人だとかセルビア人だとかオーストリア人だとかオーストリア=ハンガリー人(?)だとかな。
今持ってる物理学の教科書にはニコラ・テスラはクロアチア人だと書いてるけどこれはそんなに酷くはない。
中にはニコラ・テスラはハンガリー人だと言ってるやつもいる・・・
Comment by majst0r3 17 ポイント
(スロベニア)
↑彼はルーマニア人だったと言ってるやつもいたぞ。
Comment by KytaKamena 45 ポイント
(クロアチア)
↑それ煽ってんの?今夜難民を更に送り込むぞ!!
Comment by Poefi 3 ポイント
(ハンガリー)
↑そんなこと聞いたことがない。何で彼がハンガリー人だと主張する奴がいるんだ?
ハンガリーにはニコラ・テスラくらい重要な発明をした人物なら他にもいるのに。
多分混同したんだろうな。ニコラ・テスラは生まれがオーストリア帝国の後にハンガリー王国になる地域だから。
ハンガリーのウィキペディアには彼はセルビアの国籍を持ったクロアチア系セルビア系アメリカ人発明家って書いてる。
クロアチアのウィキペディアにはクロアチア系アメリカ人と書かれていて、セルビアのウィキペディアにはセルビア人で国際人だったと書かれてる。
英語のウィキペディアにはセルビア系アメリカ人と書いてる。
ニコラ・テスラ(セルビア語ラテン文字表記・英語:Nikola Tesla/セルビア語キリル文字表記:Никола Тесла、1856年7月10日 - 1943年1月7日)は、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家。交流電流、ラジオやラジコン(無線トランスミッター)、蛍光灯、空中放電実験で有名なテスラコイルなどの多数の発明、また無線送電システム(世界システム)を提唱したことでも知られる。
1856年7月9日深夜、オーストリア帝国(現在のクロアチア西部)リカ=コルバヴァ県ゴスピッチ近郊の村スミリャン(英語版) で生まれる。父母はセルビア人で、父はセルビア正教会司祭。
ニコラ・テスラ
Comment by danmerz 25 ポイント
(ウクライナ)
X線
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ivan_Puluj X-rays
Comment by [deleted] 13 ポイント
↑ほう、君がX線を発明したと?
Comment by BobsquddleFU 29 ポイント
(イギリス)
↑彼はIvan Pulujではないと90%程度確信してる。
Comment by Jorisje 7 ポイント
(オランダ)
↑多分X線を発見することは出来ても発明することは出来ないってジョークなんだろ。X線は常に存在するものなんだから。
重力を発明することが出来ないのと一緒でさ。
Comment by zedvaint 11 ポイント
↑ヴィルヘルム・レントゲンが言いたいことがあるらしいよ。
Comment by _El_Cid_ 25 ポイント
(ルーマニア)
インスリンを初めて発見したのはNicolae Paulescu(彼はそれのことをpancreineって呼んでた)
Comment by TsunamiG 64 ポイント
(リトアニア)
自殺ジェットコースター!驚いた?
https://en.wikipedia.org/wiki/Euthanasia_Coaster
※正確には「安楽死用ジェットコースター」だとのことです。
Comment by anarquistos 5 ポイント
(リトアニア)
↑うちの国のことを心から誇りに思うわ。
追記:興味がある人のために動画を貼っておく。
https://www.youtube.com/watch?v=eKmKLZOAT38
Comment by VVHD 95 ポイント
キリル文字。
これはブルガリアで生み出されたものだけどみんなこれがロシアのものだと思ってる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cyrillic_alphabets
Comment by barismancoismydad 1 ポイント
↑ギリシャの日曜学校じゃキリル文字はギリシャ人の宣教師が作ったものだと教わったぞ。
キリル文字という名称は、スラヴ人に布教を行った正教会の宣教師キュリロス(キリル)とメトディオス(メフォディ)の兄弟に由来する。しかし彼らが実際に考案した文字は、現在グラゴル文字と呼ばれる別な文字であった。
キリル文字はキリル・メフォディの没後、900年前後にギリシア文字をもとに作られた文字であり、12世紀以降徐々にグラゴル文字に取ってかわった。このため、後世にはキリルが作ったのがキリル文字と信じられるようになった。
キリル文字
Comment by sodermalm 11 ポイント
スウェーデンはロシアに侵攻して雪によって敗退してる。今ではロシアに侵攻して雪によって敗退というのはヒトラーやナポレオンが有名。
あとアメリカ合衆国よりも前にコンピューターグラフィックを発明したのはスウェーデン人男性だと信じてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/H%C3%A5kan_Lans
Comment by rattlemyrattle 6 ポイント
(スウェーデン)
↑そうそう。みんなナポレオンが敗退して、その後ヒトラーがロシア侵攻してまた雪で頓挫したって言うけど、それうちらの方がずっと前にやって失敗してるし。
1697年にカール12世が即位すると、バルト海の出口を求めるロシアのピョートル1世、デンマーク・ポーランド連合軍と1700年に始まる大北方戦争を戦った(反スウェーデン同盟)。スウェーデンは開戦初期にデンマークを同盟から引きずり下ろし(1709年まで)、ロシアとのナルヴァの戦いにも勝利して、カール12世は「北方のアレクサンドロス」の異名をとった。
スウェーデンは一時ポーランドを傀儡国家にすることに成功し、1706年にスウェーデンの勢威は再び頂点に達するが、残る対ロシア戦におけるロシア遠征において、冬将軍と焦土作戦によってスウェーデン軍は疲弊した。その間に体勢を立て直したロシアとの1709年のポルタヴァの戦いで大敗を喫し、カール12世はオスマン帝国に落ち延びた。
スウェーデンの歴史
Comment by Saravakos13 28 ポイント
ハルーミは100%キプロスのチーズ。作られたのは中世のビザンチン時代。
現代ではそれが自分のところのチーズだと主張する人が沢山いるけど、これがキプロスの物だってことをみんなに知ってほしい。
Comment by SuperSpaze 8 ポイント
↑俺もう二度とキプロスの悪口言わない。もっとチーズ輸出して!
Comment by Saravakos13 2 ポイント
↑ハルーミとCommandaria(世界で最も古いワイン)はうちらが世界に貢献した最も偉大な料理。うちらはこれを誇りに思ってる!
https://en.wikipedia.org/wiki/Commandaria
Comment by KoperKat 1 ポイント
(スロベニア)
↑でも最も古いワインはうちのなんだけど。
https://en.wikipedia.org/wiki/Old_vine#Old_vines_around_the_globe
Comment by middlemanmark 4 ポイント
(イギリス)
↑イギリスじゃ大半のハルーミはキプロス印で販売されてる!
ハルーミ(Halloumi)は、キプロス料理の一種で、ヤギ乳と羊乳の混合物から作られるセミハードタイプの非熟成塩漬けチーズである。
ハルーミは、キプロス、ギリシア、レバント等で人気がある。最近では、イギリスでも非常に人気がある。
ハルーミはキプロスが原産で、東ローマ帝国時代(395年-1111年)の間に初めて作られ、中東地域に広まっていった。
ハルーミ
Comment by Romebeach 59 ポイント
ベルギーで生み出されたわけではないけど現在世界中で使用されている道路のアスファルトはベルギー人科学者の「Edward De Smedt」によって生み出されたもの。
ああ、親愛なるオランダ人よ。それ知ってるから。うちらの道路はオランダの道路と比べるとクソだから。
Comment by visvis 2 ポイント
(オランダ)
↑当時ベルギーは良い道路を敷いたんだろうけど、道路のメンテナンスは怠ったんだろうな。
Comment by SuddenlyLibrary 1 ポイント
(イギリス)
↑それイギリスだと線路がそう。1900年に世界最高の線路を敷いたけどそれ以降一切まともな修繕をしてない。
Comment by jerome_circonflexe 0 ポイント
(フランス)
蒸気機関!発明したのはドニ・パパンだけどジェームズ・ワット(とアレクサンドリアのヘロン)に名声を全て奪われた。
Comment by silverionmox 1 ポイント
↑フェルディナント・フェルビーストがお前に言いたいことがあるらしいぞ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ferdinand_Verbiest#Verbiest.27s_.27car.27
ドゥニー・パパン(Denis Papin、1647年8月22日 - 1712年頃)はフランスの物理学者、発明家である。ロンドン王立協会フェロー。蒸気機関の発明者といわれる1人である。
1690年代に各地で蒸気機関の研究、実験を行ったが、蒸気機関が実用化するのは、パパンの死後、イギリス人トーマス・セイヴァリと、トーマス・ニューコメンらによってである。
ドニ・パパン
ジェームズ・ワット ERS ERSE (英: James Watt FRS FRSE, 1736年1月19日 - 1819年8月25日)は、イギリスの発明家、機械技術者。トーマス・ニューコメンの蒸気機関へ施した改良を通じてイギリスのみならず全世界の産業革命の進展に寄与した人物である。
グラスゴー大学で計測器製作の仕事に従事していた頃、ワットは蒸気機関技術に興味を覚えた。そこで、当時の機関設計ではシリンダーが冷却と加熱を繰り返しているため熱量を大量に無駄にしてしまっている点に気づいた。彼は機関設計をし直し、凝縮器を分離することで熱量のロスを低減し、蒸気機関の出力、効率や費用対効果を著しく高めた。
ジェームズ・ワット
アレクサンドリアのヘーローン(ヘーローン・ホ・アレクサンドレウス、古希: ?ρων ? ?λεξανδρε??、生没年不詳)は、古代ローマ属州エジプト(アエギュプトゥス)のアレクサンドリアで活動したギリシャ人工学者、数学者。
蒸気の圧力を利用したさまざまな仕掛けも考案したが、自らが位置を変えて運動する蒸気機関は作らなかった。主な発明に、蒸気タービンや、蒸気を使って自動で開く扉などがある。
アレクサンドリアのヘロン
フェルディナント・フェルビースト(Ferdinand Verbiest, 1623年10月9日 - 1688年1月28日)は、フランドル出身のイエズス会宣教師。清代の中国を訪れ、康熙帝に仕えながら布教活動を行った。
フェルビーストは、蒸気機関で動く車も作成した。全長は65cmほどで、人が運転するようには作られておらず、自動車に分類されるものではない。なお、このイラストは18世紀に描かれたものである。
フェルディナント・フェルビースト
Comment by JoeFalchetto 0 ポイント
(イタリア)
スペイン人が長い間コロンブスを奪おうとしてる。
それに多くの人は電話を発明したのはベルだと考えてるけど、それ違うから。メウッチだから。
アントニオ・メウッチ(Antonio 'Santi Giuseppe' Meucci, 1808年4月13日 - 1889年10月18日)はイタリア人の発明家。彼の代表的な発明品は電話である。
ニューヨークに到着したメウッチはロウソクの工場を設立(ジュゼッペ・ガリバルディも働いていた)、1854年頃に最初の電話の試作品が完成。彼の事務所と寝室にいる重病の妻との会話を目的としたものだった。電話の発明のきっかけは、彼が劇場で働いている時に作った、監督室から作業者に指示を与えることが出来るよう、他の舞台の部分からの音を伝える伝声管のように振る舞う装置からである。
1876年にアレクサンダー・グラハム・ベルが「彼の」電話に対する特許を取得。メウッチはこれに提訴したが、当時の彼は破産して食べ物を買うのも困難な状況だった。メウッチは機械式電話を発明したとし、ベルは電気式の特許を取ったという裁判官による判断に基づき、1887年にベルの勝利という形で訴訟は決着した。
アントニオ・メウッチ
Comment by lovebyte 34 ポイント
(フランス)
フランスのものだと有名なもの
・フライドポテト(多分フランスじゃなくてベルギー)
・クロワッサン(オーストリア)
大半の人がフランスのものじゃないと思っているもの
・映画館
・抗生物質
・初飛行(熱気球)
・初の進化論(ラマルクはかなり間違えていたけど最初に理論を構築した)
ジャン=バティスト・ピエール・アントワーヌ・ド・モネ、シュヴァリエ・ド・ラマルク(Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet, Chevalier de Lamarck, 1744年8月1日 - 1829年12月28日)は、ブルボン朝から復古王政にかけての19世紀の著名な博物学者であり、biology(生物学)という語を、現代の意味で初めて使った人物の一人である。
ラマルクは、現在では普通、獲得形質の遺伝という不名誉な遺伝の法則に関わって思い出されるだろうが、チャールズ・ダーウィンやそういった人達は、彼のことを進化論の初期の提唱者として知っている。例えば、ダーウィンは1861年にこう書いている。
「ラマルクは、この分野での説が多大な関心の的となった最初の人物である。この正に祝福されるべき博物学者は、彼の考えを1801年に初めて出版した。…彼は無機的世界だけでなく、生物の世界でもあらゆる物が変化する可能性があり、そこに奇跡が絡む訳ではない事に対し、初めて注意を喚起したという点で、偉大な貢献をした。」
ジャン=バティスト・ラマルク
Comment by Mizeak 12 ポイント
(フィンランド)
「Anders Chydenius」は自由主義経済(他の「革新的」なものの中で)の提唱者だった。
彼の小冊子「The National Gain」は「国富論」よりも11年早く出版されてる。
Chydeniusは明らかに「見えざる手」と似たような理論を持っていたようだけどこれ自分で読んだことはない。
Comment by Sisyphos89 4 ポイント
株式市場(ベルギー/オランダ アントワープ/アムステルダム)
大半の人は株式市場はイギリスかアメリカ合衆国で生み出されたものだと思ってるみたいだけど。
世界最初の株式会社は、1602年にオランダで設立された東インド会社です。東インド会社は、インドや東南アジアから特産品をヨーロッパに運んでいましたが、船を造ったり、船員を雇うのに多くのお金を必要としたので、株式を発行して、費用をみんなから集めたのです。
そもそも株式会社って何だろう 株式会社の歴史
Comment by Sordak 2 ポイント
(オーストリア)
クロワッサンはみんなフランスのものだと思ってて、レーダーホーゼンはみんなドイツのものだと思ってる
(まあレーダーホーゼンは元々スペインからやって来た物だけど現在の形になって大衆化したのはオーストリア皇帝によって)
レーダーホーゼン(独: Lederhose)とはドイツ南部バイエルン州からオーストリアのチロル地方にかけての地域で男性に着用される肩紐付きの皮製の半ズボン(ハーフパンツ)のこと。
同地方の女性用民族衣装はディアンドルと呼ばれる。
バイエルンではワイン祭りや結婚式などに現在も頻繁に着られている。
レーダーホーゼン
Comment by uyth 5 ポイント
(ポルトガル)
多分食べ物は結構色々と
・フェジョアーダ
・てんぷら
・ヴィンダルー
・カステラ
フェジョアーダ(ポルトガル語:feijoada, ブラジル・ポルトガル語: [f?j?u?ad?], ヨーロッパ・ポルトガル語: [fej?u?ad?] フェイジョアーダ、フェジョアダとも表記)は、豆と豚肉、牛肉を煮込んだ料理。ブラジル、ポルトガル、アンゴラ、サントメ・プリンシペ、東ティモールなどポルトガルおよびその旧植民地で食べられているが、各国で独自の発展をとげてきたため、使われる素材は国によって異なる。
フェジョアーダ
ヴィンダルー(Vindaloo)はインド各地で親しまれているゴア発祥のカレー料理である。ムンバイでもご当地のヴィンダルーがムンバイ料理としてカテゴライズされる。
ヴィンダルーの名前は、ポルトガルのワインとニンニクを使用した豚肉料理「カルネ・デ・ヴィーニャ・ダリョス」(carne de vinha d'alhos)に由来する。このポルトガル料理にジャガイモが加えられるようになるとポルトガル語でニンニクを意味する「alho」がヒンディー語でジャガイモをあらわす「aloo」に転訛したものと考えられている。
ヴィンダルー
Comment by Dracaras 1 ポイント
(トルコ)
別にうちらが「発明」したとかではないけどチューリップをオランダや他のヨーロッパ諸国にもたらしたのはトルコ。
原産地はトルコのアナトリア地方とされ、トルコ国内の宮殿(トプカプ宮殿等)やモスク(ブルーモスク等)に貼られたタイルに描かれている。生産地ではオランダが非常に有名で、各国へ輸出されている。トルコからオランダにチューリップが伝わったのは16世紀頃。
チューリップ
Comment by JestemKioskiem 1 ポイント
発明とかではないけど、「Mikołaj Kopernik(ニコラウス・コペルニクス)」はポーランド生まれ。
第二次世界大戦中のポーランド占領中にドイツが彼は本当はドイツで生まれたと主張してこの国の大半の人間(歴史の教師も含めて)は今でもそれが本当の事だと信じてる。
ナチス時代にはドイツ人かポーランド人かで論争がおこなわれたが、現在ではドイツ系ポーランド人と思われている。
ニコラウス・コペルニクス
Comment by Defmork 99 ポイント
(ドイツ)
アドルフヒトラー。
追記:スレ主の質問を読み間違えてしまったかも。
Comment by bob_in_the_west 10 ポイント
(ドイツ)
↑お前ドイツ人だろ。アドルフヒトラーはオーストリア出身だぞ。
Comment by Langeball 13 ポイント
(ノルウェー)
↑仕入れ先はオーストリアだけど加工されたのはドイツでだから。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
他国が生み出したのになぜか日本が生み出したことになっている物は多い
我々は何度も誤解を解こうとしてきたんですよ?
ソ連の岡田真澄もグルジア出身だしな
他を真似せずに産まれたけど同じものになったとかも有るだろうし
そんな~、宇宙の起源であるお隣を抜きにして起源は語れないと思うぞ、、、
お隣禁止だと、何も書く事ないじゃん!
「(全部輸入品なんだよなあ…)」
でも「てんぷら」は日本でしょ。
イギリス現王室もドイツからきたしな。
なお、オーストリアは、娘を輸出して、大いに隆盛した模様。
汝幸せなるからなオーストリアよ、戦いの神マルスによってもたらされしものを美の神ビーナスによってもたらされん。
どうもそれ分かっててもそれとは違うっていう主張を外国人から聞くんだ。寿司とか。
まぁ、なれ寿司とにぎり寿司は違うかもしれんが寿司というカテゴリで言ってるのはそっちじゃないかと。
そういえば最近起源主張聞かないな
俺がそういうサイト巡回するのやめたからここまで届かなくなってるだけかも知らんが
最近折り紙を世界発信し始めた
発明が時期的に先でも現代のものと系図が繋がってるんじゃなきゃ親とは言えんでしょう
中国・インドから伝わり~とかならわかるけど
国際連合(連合国)の提案になってるけど、日本なんだなこれが
くたばれウッドロウ・ウィルソン
一説によるとコロンブスはポーランド国王のご落胤であるという説もあるそうな
どのくらい信憑性あるのかは不明だけど
歴史がちょっと違えば偉大な冒険者ではなく東欧の大国の王になってたかもわからんと思うと
なかなかおもしろい説だよね
日本語の起源も改めて主張している。
外国人がアメリカに移民して帰化して、アメリカで発明した事例はわりと多いから、
そういうのはわかるが自動車はどうみても違うだろうと。
スレの趣旨に沿ったネタだけどなんで?
なにこれ面白そう。アンケートの回答を予想するみたいな感覚かね
逆で言えば、日本が気にしてることも世界ではさほど気にされてなさそうだな
車はアメリカで生まれました。日本の発明品じゃありません、わが国のオリジナルです。しばし遅れをとりましたが、今や巻き返しの時です。
キャディがお好き?結構、ではますます好きになりますよ。
世界で初めに産み出したのを言うのか、
現在にまで継承された物の源流で言うのか
どちらなんだろ?
例えば蒸気機関なんて、前者で言えばギリシャが、後者で言えばイギリスが起源だろうし
最近では、折り紙や日本語の起源まで主張してたぞw
ラーメンは原型全く留めてないからなあ。
日本の中華料理屋が発明したと言っても間違いではないと思う。
カレーは、インドからは遠くても、イギリスのものとは近いから無理があるけど。
半島出さなくても、日本は血清療法とか、ビタミンとか、アドレナリンとかいろいろあるんですけどねえ。
半島なんて自国内で言い張ってそれを電波配信しているだけだけど、
白人連中はそんなもんじゃない。
衣つけて揚げる料理法を教わったのは海外からだけど
天ぷらやトンカツは、日本独自が生み出したもんとしていいと思うけどなぁ
そんな事言ったら、大体の国の料理が他国のアレンジになってしまうよ
成れなかった類人猿が死屍累々で非常に興味深い。
・コンラート・ツーゼのZシリーズ
機械式及び電気式(リレー式)論理回路の実装と
世界初の高級コンピュータ言語の考案。
ナチスが資金提供に不熱心だったこととドイツ敗戦のどさくさで頓挫。
・アラン・チューリングのコロサス
暗号解読用の組み合わせ計算に特化したマシン。
電子式(真空管)且つプログラミング可能(技師による配線付け替え)な
世界最初のマシン。
イギリス政府が秘密主義だったため全ての証拠は破棄及び封印される。
・アタナソフとベリーによるABC
ブール代数に基づく論理回路を二進法で電気的に構成し、
データを一時的に蓄えるメモリを独立して実装するという、
プログラミングを除く現生コンピュータの要素をほぼ実現。
スポンサーが小規模だったため、試作段階で開発停止。
番外
・チャールズ・バベッジの解析機関
機械的にアルゴリズムを構成することで、あらゆる数学的計算を
可能に出来るとされた万能計算機。資金難のため開発段階で頓挫。
もし完成したとしても電子技術の進歩が追いつくまでは、
普及は難しかったと思われる。
現生人類
・エッカート、モークリー、ノイマンらによるENIAC
電子式(機械式より物理的制約が少ない)であり、
プログラミング可能(技師が配線継変えで実機に取りつく必要なし)。
のちに先取権や発明権者を巡って醜い争いがあったが、
ノイマンの圧倒的ネームバリューや人的、政治的、資金的コネクションが
無ければ他の類人猿同様の終わり方になった可能性が高いので、
「ノイマン型」はそこまで不当な名称ではないと言われる。
科学史の「発見」なんかもその点がめんどくさいのよね
たとえば酸素はプリーストリーが発見・単離する100年以上前に
ポーランドの錬金術師Michał Sędziwój(読み方が分からない。ポーランド語詳しい人教えて)が
発見・単離して助燃性なんかの性質の研究もしてるが
錬金術は秘伝で限られた同業者にしか流布させないのが基本だったもんで
後世にノウハウが残らなかった
そういう意味では最初に発見したのはやっぱりプリーストリーなんだよな
※38が言ってるビタミンだって、後の人が直接参考にし影響を受けた、という意味では
「発見者」はカシミール・フンクということになるし
※24
カレーはイギリスから伝わったけど、カレーライスは日本オリジナルだからね。
あれ本当の事だったのね
てっきりネタかと思ってた
昔チューヤンさんが香港ではラーメンは日本て事になってるって言ってた
大阪市のヘイトスピーチ規制条例に引っかかるから。
カレーライスをどう定義するかによるだろうけど
カレーと米を同じ皿に盛り付けるの自体は南インドで古くから行われてるよ
とろみのついたカレーとお米、という組み合わせもイギリス海軍発祥だし
日本が起源のカレーのサブジャンルはカレーパンぐらいじゃないかなぁ
確かに16~17世紀に西洋の揚げ物フリッターが持ち込まれているが、それ以前から揚げ物料理はある。
奈良平安時代既に米粉やうどん粉で天ぷら作ってたし、
江戸じゃ金ぷら銀ぷらつって卵黄揚げ、卵白上げまでやってる。野菜の天麩羅は精進揚げと呼ばれ、
更に古い歴史がある。
何でもかんでも他国ルーツにするなよ。
韓国人が起源を主張(発明にも実用化にも韓国は関係ない)というのと
同じぐらい多いからなあw
カシミールフンクの発見も同じ米ぬかからってのがどうも胡散臭いんだよなあ。
一応のちにドイツ語でも翻訳されて科学誌に掲載されたはずだし。
けどそういうので日本人が発明発見したと思っている日本人はいないだろ。
ラーメンやカレーの発明で日本だと思っている日本人はほとんどいねーよ。
まあインド人がカレーライスを食べてインド料理と気付いたり、
中国人がラーメン食べて、中国料理と気付くかは疑問だが、
天津飯、冷やし中華を中国料理と思い込んでいる日本人はとても多い。
華僑料理とすべき。
カレーうどん/南蛮をお忘れか。
実家は代々カステラ屋なんでな、ルーツ知ってんだよ。
カスティーリャ地方の修道士が作って食べてたパンが原型でな、これが不味いんだ。
ちなみに本国じゃこの原型すら伝わってなくて、90年代から長崎まで学びに来てんだよ。
もちろんカステラなんて日本オリジナルだし、原型と一緒に教えて食わせるとあいつら皆
カステラの美味さに感動して、原型の不味さに落胆するんだよ。
で、こんな不味い物をここまで美味い別物に作り替え発展させた日本人すげー!って感動してたわ。
なのに研修会でカステラを学んで帰った連中は、失われた伝統的カステラのレシピを
日本で学んで取り返してきた!って触れ回って店で売るんだよ。
カステラは我々の物です!我々の先祖が日本に伝えたんです!ってな。
カステラ、って言葉すら日本産なのによ。
まあどこの国だろうと盗人は似たような事ばかりするってことよ。
管理人もコメントもちゃんと配慮してて安心した。
「脚気に米糠が効く」という説自体は当時そこそこ信憑性のあるものとして知られてて
で、米糠のどの成分が効いてるの?というのが当時のビタミン発見競争のメイン部分だから
別にそこはおかしくないと思う
魚の保存食は遠くから日本に伝わって来たのかもしれないが、
「寿司」は日本でいいんじゃないか~?と思うけどなぁ
ああそれもあったか
似たようなものでカレーそばもあるな
…って考えてたら、カレーそうめんなんかももしかしたらあるのか?
と気になって調べてみたら本当にあった(笑)
韓国料理屋さんにあるチャンポンも中華料理。
韓国人はジャージャもチャプチェの語彙発祥、意味すら説明できないのに、世界には韓国料理だと流布し世界中の人が騙されてる。
チャンポンに関しては炒馬麺と中国では呼ばれてて韓国人が作るチャンポンは不味い。
何故なら旨味を出す為に具をまず炒めなければならないのに、韓国人はスープと同じ感覚で始めから水に入れて湯がく。
何故炒めるという字が料理名の中に入ってるか、彼らは韓国人特有の何でも韓国の物にしないと自尊心が満たされないために、語彙の元の意味を理解しようとしない。
と韓国華僑が言ってた。
彼の発明は、彼の死後CIAとアメリカ政府に持ち去られてしまったそうだ
アメリカの闇は深い
どーやっても他国が生み出せないはずなのに生み出しちゃった例
本家との差異をご確認下さいw
真珠の養殖法
乾電池
絵文字
これら日本が最初です☀
あるが、そうでなければ何の意味もないこと。
どっちが先などと争うのは、どちらが勝つにせよ
単なるマスこき野郎だ!とくに韓国の人たち。
MT
日本で単に「寿司」って言うときは「にぎり寿司」のことを指すでしょ。
で、にぎり寿司は日本で考案されたものだから、「(握り)寿司は日本の料理」であってる。
そもそも生魚そのまま食べてる時点で、広義の寿司とは別物だし。