Top >  2.政治 >  集団的自衛権行使容認は議論をつくせ

2014年07月02日       

集団的自衛権行使容認は議論をつくせ

 最近は、ツイッターやフェイスブックによる発信が中心になってしまって、ブログのアップが大変にごぶさたになってしまっています。前回更新からなんと1年以上たってしまいました。大変もうしわけありません。


 さて、政府による7月1日の集団的自衛権行使容認の閣議決定について、私のコメントは、以下のとおりです。

 
 今回の憲法解釈変更は、戦後のわが国の安全保障を形作ってきた大方針の転換、いわば戦略の変更です。こうした大きな意味を持つ政策の転換を長時間の国会審議なくして行うことは、政策決定過程としてあきらかに問題があります。

 
 たとえば各年度の予算案についても、毎年、予算委員会で衆参あわせて百時間以上もかけて審議します。今回はどうでしょうか。専門の委員会を立ち上げじっくりと審議すべきでした。こうした国会での審議を飛ばして閣議決定したことはあきらかに拙速です。

 
 民主党のこの問題に対するスタンスは「集団的自衛権を無限定で行使することには反対する」というものです。

 
 民主党海江田万里代表は先日6月11日の安倍総理との党首討論で次のように発言しています。『集団的自衛権の行使については、これまで長年にわたる憲法解釈がありますから、この解釈を正面から否定して集団的自衛権の行使一般を容認する変更は許されないということであります。』、『もちろん、今の東アジア、十年前、二十年前と大きく状況が変わってきています。日本の国土、領海、領空を守るために、しっかりとした体制を整えなければならないということは言うまでもありません。そのために、グレーゾーンとか言われております、あるいはマイナー自衛権などと言われています我が国の防衛の法整備に裂け目があってはいけません。これに対しては、しっかりとした対応をやってまいります。』

 
 しかし、政府与党がどれだけ真摯な議論をしたのでしょうか。なぜ集団的自衛権行使が必要になるのか、また、海江田代表が党首討論で安倍総理に『安倍総理、私は、集団的自衛権を本当に行使をしたいとお考えならば、それはまず、憲法改正の可能性、憲法改正の申出をするべきじゃありませんか。』と問いかけたように、なぜ憲法改正によらないのか。国民への説明はたらず、理解は得られてはいません。

 
 かつて、中国が経済的に豊かになれば、他国との相互依存が進み、政治的、軍事的に温和な行動をとるようになり、東アジアでの軍事的緊張は和らぐだろうという考え方がありました。しかし現実には、経済成長により得た財力を軍事拡張にまわし、大海軍を建設し、ベトナム、フィリピン、マレーシアなど周辺の小国を武力で威嚇して南シナ海の島々を自分の手に収めようとしています。東シナ海の尖閣諸島周辺には中国公船がひっきりなしに徘徊しています。外交上のリベラリズムは現実の前に敗北しました。また北朝鮮は核開発を進め、長距離ミサイルの実験に余念がありません。

 
 このような周辺諸国の動向、また米軍の東アジアでのプレゼンス縮小の中での抑止力のあり方などについてこれから国会で審議する必要があります。個別的自衛権や警察権の拡大での対応というまにあわせは将来に禍根を残します。

 
 じっくり時間をかけた審議を踏まえて、単なる個別15事例の検討だけではなく、安全保障基本法のような形式で、どういう場合には集団的自衛権を行使し、どういう場合は行使しないのか、また、地域的な制約などをはじめとする原理原則を、国民や米国をはじめとする国際社会の誰の目にも明らかにすることが必要だと考えます。


 この問題については、これからもどのように考えるのか発信を続けたいと思います。




『経済のスペシャリスト、戦うエコノミスト』

ツイッターはこちら⇒http://twitter.com/Y_Kaneko

メールマガジンはじめました⇒配信登録、変更はこちらです


金子洋一ネット後援会にご入会ください!



↓人気ブログランキング↓に参加しています。↓応援のクリック、お願いします。↓
にほんブログ村 政治ブログへ    




 <  前の記事 金子洋一ネット後援会にご入会ください!  |  トップページ  |  次の記事 『民主党はまた党内でガタガタやっているのか?』  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://guts-kaneko.com/x/mt/mt-tb.cgi/626

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         


このページについて

このページは「金子洋一「エコノミスト・ブログ」」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

金子洋一プロフィール


民主党神奈川県連代表。参議院議員(当選2回)

民主党政調副会長(国交部会、経産部会、エネルギー担当)。民主党デフレ脱却議連事務局長。

 2010年から2013年までの議員任期半分において、民主党参議院で最多質問回数を記録。円高とデフレ脱却、景気回復に全力で取り組んでいます。ネット後援会入会者募集中です。

これまでに、経済企画庁(現・内閣府)、OECD科学技術産業局エコノミスト、中央大学大学院客員教授など。

専門は、マクロ経済(景気)と消費者問題。詳細なプロフィールはこちら

 なお、このブログの記事内で意見にわたる部分は、私の個人的見解です。いただいたメッセージは私本人が必ず読ませていただき、今後の政策作りの参考にさせていただきます。直接ご返事を差し上げる場合もありますので、できればお名前とメールアドレスをお書きください。

ツイッター Twitter
ちょっとだけ注目記事
過去の月別エントリー
キャンペーン

にほんブログ村 政治ブログへ


北朝鮮による拉致に抗議します
更新履歴
金子洋一に連絡する

金子洋一メールアドレスはパソコンでご覧になれます

金子洋一へメールを送る