- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
前回は「Amazon Web Services(AWS)利用をはじめる際のポイント」を紹介した。「とにかくAWSを始めてみよう」と前向きに考えることはできても、現実にはまだ少し漠然としていて、次の一歩が踏み出せないのではないだろうか。特にオンプレミスで稼働しているシステムをAWSに移そうとするならなおさらだ。
今回は、オンプレミスのシステムをAWSへの移行を進める際の勘所について解説したい。
文字通り、AWSに移行する目的をもう一度確認してほしい。目的が明確になっていたという認識でも、途中で何度でも再確認したほうがいい。クラウドに移行するつもりが、気がつかないうちにオンプレミスの思考に戻ってしまいがちだからだ。
くわしくは後述するが、オンプレミス向けに設計したシステムをそのままAWSに移行しようとすると、期待した効果が発揮できず、企画倒れになってしまうことも少なくない。
など、さまざまな目的があるだろう。
これら従来のオンプレミスでは、なかなか実現できなかったことをクラウドの特性を活かして達成しようと目論むならば、規模の大小はあれど従来のオンプレミスのやり方を見直し、クラウドの流儀に合わせる必要がある。そこでようやく期待した効果が発揮されるからだ。
では、クラウドの流儀とは一体何だろうか。前述したクラウド移行の目的を例に挙げてみよう。
スマートデバイス活用や働き方の変革といった波に乗り数千ユーザー規模の企業で導入が決まるなどHDIが注目されている。本特集ではキーパーソンへの取材からHDIの魅力を紐解く。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。