労働時間を少なくすると生産性は上昇するのか?

19

4名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:04:04.24ID:mPUi7rj6.net

正直、現段階で週30時間労働で良いよ






Share on Google+

10名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:14:56.85ID:fO0q2wa3.net

本当に儲かっているところは作業効率など関係ない。

15名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:32:18.25ID:tKU/zT/r.net

上級国民の支配欲を満たす為なんだから生産性なんて二の次なのよ

17名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:33:21.69ID:G9GhuTcu.net

ブラック企業が何やったって生産性なんぞ上がるワケがない

18名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:38:05.68ID:/58JqR7A.net

計算したらそりゃ減るだろうさ…生産量が同じならさ

19名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:43:36.83ID:Ml2F9oah.net

残業代ゼロ法を、通したいんだろうね。

20名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:44:20.48ID:SQ5pMZYA.net

生産量が減るならそれは生産性が低下したも同然だ(発狂)

29名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 21:38:47.58ID:CqkrBSWN.net

同一組織内に5倍以上の賃金差がある場合、生産性が激減するという実証もあるしな…

34名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 22:02:30.33ID:1vUWTNcx.net

少なくとも、睡眠8時間を取るのが難しいような労働環境じゃ話にならん

47名刺は切らしておりまして2016/01/24(日) 00:58:25.78ID:R0rfwxUW.net

冬の日照時間が少ない北欧だと1日6時間くらいが良いらしいが、低緯度の日本は1日8時間のままが一番効率良いと思う。それより長くなってもダラダラ残業大好きなワーカーホリックしか残らない。

60名刺は切らしておりまして2016/01/24(日) 19:12:56.68ID:xdKDNpbI.net

営業職や生産ライン以外の現場では目標が不明確だからな…




2名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 19:59:15.87ID:MFLyMGXw.net

需要以上の供給はただの無駄働き
日本の労働生産性が低い原因の一つはデフレだ

3名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:03:38.30ID:0MEVG0pV.net

職制は世間話が一日の半分

付き合わされるのは班員
生産性上がるわけ無い

5名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:04:34.38ID:674m5MhZ.net

タクシードライバー「そのぶんとばさないと生産性は上がらないんだけど・・・」

22名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:56:06.76ID:lPLPzacI.net

>>5
タクシー乗り場で何時間もだべったりタバコ吸ったりしてるだろうが

6名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:09:40.99ID:bG07fAP2.net

労働時間短きゃ生産性が上がるなんて当たり前だろ。
その上がった生産性でも、出来る奴の8割の生産性も上げられないやつがいるけどな。

7名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:10:13.55ID:5n1CHOGz.net

>>1
アメリカ国立労働安全衛生研究所の健康職場モデルによれば
労働者にとって良い環境は労働時間を減少しても生産性が
上がるみたいだな。

8名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:11:14.68ID:vNQXQtV0.net

>>1
今は生産能力過大なのだから、マジな話
労働時間を短縮しなければいけない。

11名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:22:54.19ID:Xu3LY3x/.net

無駄な稟議書と決済が多い。会議が多い。不必要な行動が多い。おもてなしと称して無駄な行動に走る・・・
ムダムダムダムダぁ!

12名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:23:34.95ID:EXwshvfw.net

ある程度ね・・・
シーメンス社が結果を出しているよ

13名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 20:27:51.75ID:38lvG+o1.net

働いても働かなくても
努力しても努力しなくても
成果を出しても出さなくても

低賃金固定の非正規は共産圏の労働者と同じで
出来るだけさぼろうとするから効率が上がるわけがない

28名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 21:33:08.55ID:cOgVaYUo.net

生産性向上とか効率向上とか、一体何を生産するの?
今求められていることは世界の人々の幸福向上だよ。カネ持ってない人々に何を売るのやら。
労働時間を今より少し長めに、生産性は今より少し落とす、機械化率も少し下げる。
雇用は増えほどほどの幸せは近づく。この方が社会は向上するだろう。

30名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 21:39:13.62ID:SUG+UVbM.net

>>28
それじゃ国丸ごと貧乏に転落するわ

31名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 21:40:10.08ID:53VyPwlL.net

>>28
与えられるだけの人間の拙い思考だな

効率を下げたら、それこそ機械化率なんて下げたら海外製品に負けて淘汰され仕事を奪われて国が徐々に滅ぶわw
効率を上げると余暇が増えて金を使う機会も増えて雇用が創出される

32名刺は切らしておりまして2016/01/23(土) 21:51:20.92ID:q8NuVVVG.net

手の休まる時間が1秒も無く動き回ってる状態。
それを「効率がいい」と思ってる奴等がいる。

51名刺は切らしておりまして2016/01/24(日) 06:25:35.15ID:byac/Plc.net

末端の製造業は労働時間を少なくするの無理なのかなあ…

56名刺は切らしておりまして2016/01/24(日) 10:00:37.74ID:HC9L9ayq.net

>>51
余裕、提案しても却下されるので実現できない

54名刺は切らしておりまして2016/01/24(日) 08:28:08.73ID:Qw022U8/.net

職場によるね
製造工場じゃ、ベルトコンベアの速度は変えられんからね(すでに処理できるぎりぎりの速度で動かしている)

55名刺は切らしておりまして2016/01/24(日) 09:38:08.57ID:Ahf3LFqU.net

8時間(+サビ残3時間)でやってた仕事を
6時間(+サビ残5時間)でやるようになるんだから
上がらない訳が無いんじゃないか


via http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1453546667/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(19)
1001 学名ナナシ 2016-01-25 07:40:11 ID:M2ZmOWE4  *この発言に返信
具体的なノルマだけ決めて、出勤時間自由・年俸制にすればいいのかね
1002 学名ナナシ 2016-01-25 07:45:27 ID:MTA3NzUw  *この発言に返信
少なくした労働時間内でサービスや品質を保とうとするとどうなる?

バスの事故あったばっかりじゃん。
どこかにしわ寄せが来て、結果的に大損こくことになるよ。
1003 学名ナナシ 2016-01-25 07:52:01 ID:MTE1MTc5  *この発言に返信
>>1002
あれは少ない賃金でサービスを保とうとした結果やろ?
1004 学名ナナシ 2016-01-25 07:53:51 ID:ZmVjMmRm  *この発言に返信
上がる会社は生き
上がらない会社はつぶれます
1005 学名ナナシ 2016-01-25 07:55:00 ID:ZTRhYWIy  *この発言に返信
>>6
ほんこれ

残業時間が長い=よく働いているという旧世代思考が未だにのさばっている
そうじゃなく、
 残業時間が長い=仕事を計画的に出来ない or 能力不足 or チームワークで仕事ができない
のどれかでしかないのにな
1006 学名ナナシ 2016-01-25 07:55:42 ID:MDhjMTk2  *この発言に返信
これは難しい問題だな。
日本の生産効率が低いことは周知の事実だろうし、効率をみんなあげたがっている。
徐々に改善されるといいが。
1007 学名ナナシ 2016-01-25 07:58:21 ID:YzdkM2Rj  *この発言に返信
法律で労働時間を少なくすれば。
企業は効率を上げる努力をする必要が出てくるってことだな。
本来、企業努力すべきところを労働者の努力に置き換えてるのが問題なんだけどな。
1008 学名ナナシ 2016-01-25 08:03:05 ID:YmM3MjQz  *この発言に返信
まずサービス残業にメスを入れろよ
1009 学名ナナシ 2016-01-25 08:09:19 ID:YzJhNmJl  *この発言に返信
>>1002
は?あれは長大な労働時間と低賃金が生み出した人災だろ
あれが今の日本の縮図だよ
1010 学名ナナシ 2016-01-25 08:10:33 ID:YzJhNmJl  *この発言に返信
>>1007
現状、経営者が労働者に甘えまくってるからな
1011 学名ナナシ 2016-01-25 08:16:10 ID:YjAzNDI4  *この発言に返信
ブラック社員がのさばってるから無理
1012 学名ナナシ 2016-01-25 08:16:42 ID:NzcyYzFl  *この発言に返信
1度7時間労働にしてみよう
成功したら6時間半ぐらいになってほしい
6時間は逆に落ちそう
1013 学名ナナシ 2016-01-25 08:17:13 ID:NzcyYzFl  *この発言に返信
1度7時間労働にしてみてほしい
成功したら最終的に6時間半ぐらいで
6時間は逆に落ちそう
1014 学名ナナシ 2016-01-25 08:17:14 ID:ZmMzYmI0  *この発言に返信

日本経済が勢いを、安倍ちゃんや上級国民の皆様に繁栄をとりもどしていただくため断固実現しなければならない労働生産性の向上。

長時間、低賃金労働を厭わず働く俺ら愛国忠誠民は、たとえ貧しくとも真の日本人として認められる。誇りを持ててる。

不平不満ばかり叫び、我欲にまみれたやつらは次々に反日ブサヨ認定の烙印を押され、泣きわめいておるぞ。
 
1015 学名ナナシ 2016-01-25 08:21:45 ID:NTBhMGM4  *この発言に返信
>>1014
政治屋脳は手に負えないなと思う典型的コメ。
1016 学名ナナシ 2016-01-25 08:22:52 ID:ZTI2ZmIy  *この発言に返信
結局外国企業様の犬になった方が幸せなんだよね
1017 学名ナナシ 2016-01-25 08:30:59 ID:MmZmZmQw  *この発言に返信
>>56
老害の頭で難しいこと分からないから却下されるな。
何で労働時間減って生産性上がるんだって、老害は死ぬまで理解しないだろう
1018 学名ナナシ 2016-01-25 08:31:34 ID:MTc1YWU4  *この発言に返信
効率厨なんて言葉が生まれる日本じゃ土台無理
1019 学名ナナシ 2016-01-25 08:34:33 ID:NDM2YTc3  *この発言に返信
160:210などという契約がある限り、無理だな
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(19)
名前:
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
19