• BPnet
  • ビジネス
  • PC
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

印刷ページ

 前回は、文法の視点を変えることで、中学英語の知識で従来よりもはるかにシンプルに、深く、正確に、そして実践的に英語をとらえることができる例についてお話ししました。また英会話の学習について、スピーキング練習とリスニング練習を分けることの大切さについて、再度違った角度からお話ししました。

進化する教授法

 海外の語学学校では、既にほとんど文法解説のない指導法が実施されています。これはダイレクトメソッドの一種ですが、かなり進化したテキストが使用されています。これに対して私は、ダイレクトメソッドと文法を使う方法の中間のところ、つまりインターフェースの部分を開発してきました。なぜかというと、まずいきなり文法をゼロにすることは現実的ではないと考えたのと、「英語を英語で」という発想よりも日本語をうまく活用する方法の方がはるかに効果的だと考えたからです(※)

(※)海外の語学スクールでは、様々な国からの生徒が学んでいるため、母語を活用する方法は、たとえ使いたくても使えないという事情があります。また、学校の外は「英語の世界」のため、日本国内とは環境が大きく異なります。

 その結果、文法に関しては従来の100分の1ぐらいの解説量、つまり“ほとんどゼロ”といえる程度にまで簡略化することができました。また、テストに対応できるように文法・語法問題を「解かずに正解する」というノウハウも組み立てました。私たちが英語でつまずく最大の原因は、やはり文法です。ですから、これからも少しずつそのノウハウについてご紹介していきたいと思います。

一念奮起でアメリカへ

 さて、今回はある方法でアメリカでMBA(経営学修士)を取得し、そのまま英語を使った仕事についたプロフェッショナル達の例についてお話ししたいと思います。私の周囲だけでも3人の方がこの方法でMBAを取得し、英語でキャリアを積んでいます。彼らは3人とも、日本生まれの日本育ちで、英語が使えませんでした。しかし、そのままではグローバル化する社会についていけないと考え、一念奮起してMBAを取るために渡米し、ビジネススクールに通ったのです。

 しかし、MBAの授業での英語というのは半端ではありません。ネイティブスピーカーでさえ四苦八苦するという代物です。そのため、彼らは3人とも、入学早々想像を越える巨大な障壁に激突し、途方にくれることになりました。この人たちは、決して学業が苦手な人たちではありません。どちらかというと優秀な人たちです。1人は、中学時代に英語を含む全科目で、超有名私立の生徒達を退けて全国模試で1位になっていますし、もう1人も外国語大学卒で人並み外れた努力家、また最後の人も有名私立を卒業しています。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。


>>次ページ英文の洪水

バックナンバー>>一覧

コメント

※記事への投票、並びにコメントの書き込みは、「ログイン」後にお願いいたします。

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

ビジネストレンド>>一覧はこちら

記事を探す

注目のビジネストレンド>>一覧はこちら

読みましたか~読者注目の記事